JPH07188130A - ジアミノジフェニル化合物及び該化合物を用いた有機電界発光素子 - Google Patents

ジアミノジフェニル化合物及び該化合物を用いた有機電界発光素子

Info

Publication number
JPH07188130A
JPH07188130A JP5345931A JP34593193A JPH07188130A JP H07188130 A JPH07188130 A JP H07188130A JP 5345931 A JP5345931 A JP 5345931A JP 34593193 A JP34593193 A JP 34593193A JP H07188130 A JPH07188130 A JP H07188130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
chemical
formula
methoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5345931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3594642B2 (ja
Inventor
Mitsutoshi Anzai
光利 安西
Seiichi Takaai
聖一 高相
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hodogaya Chemical Co Ltd
Original Assignee
Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hodogaya Chemical Co Ltd filed Critical Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority to JP34593193A priority Critical patent/JP3594642B2/ja
Publication of JPH07188130A publication Critical patent/JPH07188130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3594642B2 publication Critical patent/JP3594642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 一般式1のジアミノジフェニル化合物と、こ
れら化合物を正孔輸送剤とした有機電界発光素子。 (R1 、R2 はハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基、アラルキル基、フェニル基、あるいは低級アルキル
基又は低級アルコキシ基を置換基とするフェニル基を、
3 は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シ基あるいはアラルキル基を、R4 は水素原子、クロル
原子、メチル基あるいはメトキシ基を表し、R1 とR2
は同じ置換基ではない。) 【効果】 本新規なジアミノジフェニル化合物は優れた
正孔輸送能を有し、正孔輸送材料として広範囲に利用で
きる。また熱的に安定で良好な薄膜を形成し、これらの
化合物を正孔輸送剤とした有機電界発光素子は優れた発
光特性を示し、表示素子として広範囲に利用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有機電界発光素子など
に用いられる電荷輸送剤として有用な新規なジアミノジ
フェニル化合物及び該化合物を用いた有機電界発光素子
に関する。
【0002】
【従来の技術】有機化合物を構成要素とする電界発光素
子は、従来より検討されていたが、充分な発光特性が得
られていなかった。しかし、近年数種の有機材料を積層
した構造とすることにより、その特性が著しく向上し、
以来、有機物を用いた電界発光素子に関する検討が活発
に行われている。この積層構造とした電界発光素子はコ
ダック社のC.W.Tangらにより最初に報告された
が(Appl.Phys.Lett.51(1987)913)、この中では10V
以下の電圧で1000cd/m2 以上の発光が得られて
おり、従来より実用化されている無機電界発光素子が2
00V以上の高電圧を必要とするのに比べ、格段に高い
特性を有することが示された。
【0003】これら積層構造の電界発光素子は、有機蛍
光体と電荷輸送性の有機物(電荷輸送剤)及び電極を積
層した構造となっており、それぞれの電極より注入され
た電荷(正孔及び電子)が電荷輸送剤中を移動して、そ
れらが再結合することによって発光する。有機蛍光体と
しては、8−キノリノ−ルアルミニウム錯体やクマリリ
ンなど蛍光を発する有機色素などが用いられている。ま
た、電荷輸送剤としては電子写真感光体用有機材料とし
て良く知られた種々の化合物を用いて検討されており、
例えばN,N′−ジ(3−トリル)−N,N′−ジフェ
ニル−4,4′−ジアミノジフェニルや1,1−ビス
[N,N−ジ(4−トリル)アミノフェニル]シクロヘ
キサンといったジアミン化合物や4−ジフェニルアミノ
ベンズアルデヒド−N,N−ジフェニルヒドラゾンなど
のヒドラゾン化合物が挙げられる。更に、銅フタロシア
ニンのようなポルフィリン化合物も用いられている。
【0004】ところで、有機電界発光素子は、高い発光
特性を有しているが、発光時の安定性や保存安定性の点
で充分ではなく、実用化には至っていない。素子の発光
時の安定性、保存安定性における問題点の一つとして、
電荷輸送剤の安定性が指摘されている。電界発光素子の
有機物で形成されている層は50〜数百ナノメ−タ−と
非常に薄く、単位厚さあたりに加えられる電圧は非常に
高い。また、発光や通電による発熱もあり、従って電荷
輸送剤には電気的、熱的あるいは化学的な安定性が要求
される。更に、一般的に素子中の電荷輸送層は、非晶質
の状態にあるが、発光または保存による経時により、結
晶化を起こし、これによって発光が阻害されたり、素子
破壊を起こすといった現象が見られている。この為、電
荷輸送剤には非晶質すなわちガラス状態を容易に形成
し、かつ安定に保持する性能が要求される。
【0005】このような電荷輸送剤に起因する発光素子
の安定性に関し、例えば、単純な構造のジアミン化合物
やポルフィリン化合物においては、電気的、熱的に安定
で比較的高い発光特性の得られている物が有るが、結晶
化による素子の劣化は解決されていない。また、ヒドラ
ゾン化合物は、電気的、熱的安定性において充分ではな
いため、好ましい材料ではない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、発光
特性のみならず、発光時の安定性、保存安定性に優れた
有機電界発光素子を実現し得る電荷輸送剤として有用な
新規なジアミノジフェニル化合物及び該化合物を用いた
有機電界発光素子を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、下記一
般式(1)で表されるジアミノジフェニル化合物が提供
される。
【化3】 (式中、R1 、R2 はハロゲン原子、アルキル基、アル
コキシ基、アラルキル基、フェニル基、あるいは低級ア
ルキル基又は低級アルコキシ基を置換基として有するフ
ェニル基を表し、R3 は水素原子、ハロゲン原子、アル
キル基、アルコキシ基あるいはアラルキル基を表し、R
4 は水素原子、クロル原子、メチル基あるいはメトキシ
基を表し、R1 とR2 は同時に同じ置換基ではない。)
【0008】本発明の前記一般式(1)で表されるジア
ミノジフェニル化合物は新規化合物であり、これらは相
当する4,4′−ジハロゲン化ビフェニル化合物と相当
するジフェニルアミン化合物との縮合反応、または、相
当するベンジジン化合物と相当するハロゲン化アリ−ル
との逐次縮合反応により合成することができる。これら
の縮合反応はウルマン反応として知られる方法である。
【0009】例えば、下記一般式(2)
【化4】 (式中、R1 、R2 、R3 は前記一般式(1)と同じ意
味を表す。)で表されるジフェニルアミン化合物と、下
記一般式(3)
【化5】 (式中、R4 は前記一般式(1)と同じ意味を表し、X
は塩素原子、臭素原子またはよう素原子を表す。)で表
される4,4′−ジハロゲン化ビフェニル化合物とを縮
合反応させることにより得られる。又は、下記一般式
(4)
【化6】 (式中、R4 は前記一般式(1)と同じ意味を表す。)
で表されるベンジジン化合物をアセチル化して、下記一
般式(5)
【化7】 (式中、R4 は前記一般式(1)と同じ意味を表す。)
で表されるN,N′−ジアセチル体に下記一般式(6)
【化8】 (式中、R1 、R2 は前記一般式(1)と同じ意味を表
わし、Xは塩素原子、臭素原子またはよう素原子を表
す。)で表されるハロゲン化アリール2モルを縮合反応
させ、その後加水分解を行い、得られる下記一般式
(7)
【化9】 (式中、R1 、R2 、R4 は前記一般式(1)と同じ意
味を表す。)で表されるN,N′−ジアリ−ルベンジジ
ン化合物に、更に下記一般式(8)
【化10】 (式中、R3 は前記一般式(1)と同じ意味を表し、X
は塩素原子、臭素原子またはよう素原子を表す。)で表
されるハロゲン化アリ−ル2モルを縮合反応させる事に
より、本発明のジアミノジフェニル化合物が得られる。
【0010】前述の、4,4′−ジハロゲン化ビフェニ
ル化合物とジフェニルアミン化合物との縮合反応、及び
ベンジジン化合物とハロゲン化アリールとの逐次縮合反
応は、無溶媒下または溶媒の存在下で行う。溶媒として
はニトロベンゼンやジクロロベンゼンまたはジメチルス
ルホキシドなどの高沸点溶媒が用いられる。また脱酸剤
として炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリ
ウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどが用いら
れる。また、通常、銅粉やハロゲン化銅などの触媒を用
いて反応させる。反応温度は通常160〜230℃であ
る。
【0011】このようにして得られた、本発明の具体的
な化合物例を以下に示す。
【0012】化合物No(1)
【化11】
【0013】化合物No(2)
【化12】
【0014】化合物No(3)
【化13】
【0015】化合物No(4)
【化14】
【0016】化合物No(5)
【化15】
【0017】化合物No(6)
【化16】
【0018】化合物No(7)
【化17】
【0019】化合物No(8)
【化18】
【0020】化合物No(9)
【化19】
【0021】化合物No(10)
【化20】
【0022】化合物No(11)
【化21】
【0023】化合物No(12)
【化22】
【0024】化合物No(13)
【化23】
【0025】化合物No(14)
【化24】
【0026】化合物No(15)
【化25】
【0027】化合物No(16)
【化26】
【0028】化合物No(17)
【化27】
【0029】化合物No(18)
【化28】
【0030】化合物No(19)
【化29】
【0031】化合物No(20)
【化30】
【0032】化合物No(21)
【化31】
【0033】化合物No(22)
【化32】
【0034】化合物No(23)
【化33】
【0035】化合物No(24)
【化34】
【0036】化合物No(25)
【化35】
【0037】化合物No(26)
【化36】
【0038】化合物No(27)
【化37】
【0039】化合物No(28)
【化38】
【0040】化合物No(29)
【化39】
【0041】化合物No(30)
【化40】
【0042】化合物No(31)
【化41】
【0043】化合物No(32)
【化42】
【0044】化合物No(33)
【化43】
【0045】化合物No(34)
【化44】
【0046】化合物No(35)
【化45】
【0047】化合物No(36)
【化46】
【0048】化合物No(37)
【化47】
【0049】化合物No(38)
【化48】
【0050】化合物No(39)
【化49】
【0051】化合物No(40)
【化50】
【0052】化合物No(41)
【化51】
【0053】化合物No(42)
【化52】
【0054】化合物No(43)
【化53】
【0055】化合物No(44)
【化54】
【0056】化合物No(45)
【化55】
【0057】化合物No(46)
【化56】
【0058】化合物No(47)
【化57】
【0059】化合物No(48)
【化58】
【0060】又、本発明によれば、前述した一般式
(1)で表されるジアミノビフェニル化合物を正孔輸送
層として用いた有機電界発光素子が得られる。有機電界
発光素子には、二層構造と三層構造のものが有り、これ
らの層構成を基板となる透明電極上に設け、その上に対
電極を設けて有機電界発光素子を形成する。二層構造の
場合は、正孔輸送層と電子輸送性発光層の組み合わせあ
るいは電子輸送層と正孔輸送性発光層の組み合わせから
成り、三層構造の場合は正孔輸送層と電子輸送層で発光
層をサンドイッチした構造となる。本発明にかかる構成
は正孔輸送層と電子輸送性発光剤の二層構造あるいはこ
れに更に電子輸送層を積層した三層構造である。図1に
二層構造による有機電界発光素子を示す。
【0061】電子輸送性発光剤としては、例えば、トリ
ス(8−キノリノール)アルミニウム、ビス(8−キノ
リノール)マグネシュウム、トリス(5−クロロ−8−
キノリノール)ガリウム等のキレート化オキシノイド化
合物、クマリン誘導体、ペリレン系顔料やキレート化
2,2′−ビピリジン化合物及びサリチリデン−O−ア
ミノフェノール誘導体のキレート化合物などである。
又、電子輸送剤としては、例えば、2−(4−tert
−ブチルフェニル)−5−(4−ビフェニリル)−1,
3,5−オキサジアゾール、2,4,7−トリニトロ−
9−フルオレノン、4−ブトキシカルボニル−9−ジシ
アノメチリデンフルオレン、3,3′−ビス(tert
−ブチル)−5,5′−ジメチル−4,4′−ジフェノ
キノン、3,5′−ビス(tert−ブチル)−5,
3′−ジメチル−4,4′−ジフェノキノン、3,5,
−ビス(tert−ブチル)−3′,5′−ジメチル−
4,4′−ジフェノキノンなどである。
【0062】尚、有機電界発光素子の支持体にはガラ
ス、プラスチック、石英などが用いられ、この基板上
に、金、アルミニウム、インジウム、銀、マグネシュウ
ム等の金属やインジウム−チン−オキサイド(IT
O)、酸化スズ、酸化亜鉛などから成る薄膜の電極を蒸
着法等で形成し、半透明あるいは透明電極とする。この
上に電荷輸送層や発光層を積層し、更にその上に前述し
たのと同様な電極を形成して有機電界発光素子を形成し
て、これに直流電圧を印加して発光を行う。
【0063】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。
【0064】実施例1(化合物No1の合成) 2−メトキシ−5−メチルアニリン50.0g(0.3
6モル)を氷酢酸50mlに溶解し、無水酢酸44.7
g(0.44モル)を内温が50℃以上にならないよう
に冷却しながら少しずつ滴下した。滴下後、50〜60
℃で3時間反応させた。反応終了後、反応物を攪拌しな
がら500mlの氷水に注加し、析出した結晶を濾過し
た。水洗したのち減圧乾燥して、N−アセチル−2−メ
トキシ−5−メチルアニリン61.1g(収率;93.
5%)を得た。
【0065】次に、N−アセチル−2−メトキシ−5−
メチルアニリン35.2g(0.20モル)とブロムベ
ンゼン78.4g(0.5モル)、無水炭酸カリウム4
1.4g(0.3モル)、銅粉3.2g(0.05モ
ル)、よう素0.3g(0.001モル)を仕込み17
5〜185℃で15時間反応させた。反応終了後、冷却
してイソアミルアルコ−ル200mlと、水100ml
に溶解した85%水酸化カリウム26.4g(0.40
モル)を加え、再び加熱した。共沸分液により水のみを
分離してから120〜125℃で3時間加水分解した。
加水分解反応終了後、水蒸気蒸留によりイソアミルアル
コ−ルを留去し、冷却後トルエン200mlを加え生成
物を溶解した。濾過してろ液を濃縮して褐色の油状物を
得た。この褐色油状物を減圧蒸留(bp;148.5−
149.0℃/2.0mmHg)して淡黄色の2−メト
キシ−5−メチルジフェニルアミン34.2g(収率;
81.6%)を得た。
【0066】更に、2−メトキシ−5−メチルジフェニ
ルアミン20.0g(0.094モル)、4,4′−ジ
ヨ−ドビフェニル15.3g(0.038モル)、無水
炭酸カリウム18.2g(0.13モル)と銅粉1.2
g(0.019モル)を仕込み、200〜210℃で8
時間反応させた。冷却後、トルエン200mlを注加し
て生成物を溶解し、濾過した。ろ液は濃縮して、酢酸エ
チル100mlを加え加温溶解後、エタノ−ル60ml
を加えて晶析し、濾過、乾燥した。得られた結晶をカラ
ム精製(担体;シリカゲル、溶離液;トルエン)して、
白色のN,N′−ビス(2−メトキシ−5−メチルフェ
ニル)−N,N′−ジフェニル−4,4′−ジアミノジ
フェニル16.3g(収率;75.0%)を得た。融点
は213.5−215.0℃であった。赤外線吸収スペ
クトル(KBr錠剤法)の特性基振動数(cm-1)は3
028,1592,1490,1270等であった。
【0067】元素分析値はC40362 2 として下記
表1の通りであった。
【0068】
【表1】
【0069】実施例2(化合物No2の合成) 実施例1のジフェニルアミン化合物を合成する工程で、
2−メトキシ−5−メチルアニリンの代わりに2−メチ
ル−4−メトキシアニリンを用いた以外は実施例1と同
様にして合成された2−メチル−4−メトキシジフェニ
ルアミン23.5g(0.11モル)と4,4′−ジヨ
−ドビフェニル17.9g(0.044モル)、無水炭
酸カリウム21.3g(0.15モル)、銅粉1.4g
(0.022モル)を仕込み200〜220℃で15時
間反応させた。冷却後、トルエン200mlを注加して
生成物を溶解し、濾過した。ろ液は濃縮して酢酸エチル
60mlを加え加温溶解後、エタノ−ル65mlを加え
て晶析し、濾過、乾燥した。得られた結晶をカラム精製
(担体;シリカゲル、溶離液;トルエン/ヘキサン=1
/1)して、白色のN,N′−ビス(2−メチル−4−
メトキシフェニル)−N,N′−ジフェニル−4,4′
−ジアミノジフェニル17.1g(収率;67.3%)
を得た。融点は162.0−163.5℃であった。赤
外線吸収スペクトル(KBr錠剤法)の特性基振動数
(cm-1)は3025,1588,1480,1285
等であった。
【0070】元素分析値はC40362 2 として下記
表2の通りであった。
【0071】
【表2】
【0072】実施例3(化合物No6の合成) 実施例1のジフェニルアミン化合物を合成する工程で、
2−メトキシ−5−メチルアニリンの代わりに4−メト
キシ−2−フェニルアニリンを用いた以外は実施例1と
同様にして合成された4−メトキシ−2−フェニルジフ
ェニルアミン20.4g(0.074モル)と4,4′
−ジヨ−ドビフェニル13.2g(0.033モル)、
無水炭酸カリウム15.6g(0.113モル)、銅粉
1.2g(0.019モル)を仕込み、200〜210
℃で18時間反応させた。冷却後、トルエン300ml
を注加して生成物を溶解し、濾過した。ろ液は濃縮して
褐色の油状物を得た。この褐色油状物をカラム精製(担
体;シリカゲル、溶離液;トルエン/ヘキサン=2/
5)して淡黄色のN,N′−ビス(4−メトキシ−2−
ビフェニリル)−N,N′−ジフェニル−4,4′−ジ
アミノジフェニル13.6g(収率;59.7%)を得
た。融点は208.5−210.0℃であった。赤外線
吸収スペクトル(KBr錠剤法)の特性基振動数(cm
-1)は3030,1594,1488,1295等であ
った。
【0073】元素分析値はC50402 2 として下記
表3の通りであった。
【0074】
【表3】
【0075】実施例4(化合物No11の合成) 実施例1のジフェニルアミン化合物を合成する工程で、
2−メトキシ−5−メチルアニリンの代わりに4−メト
キシ−2−ペンタデシルアニリンを用いた以外は実施例
1と同様にして合成された4−メトキシ−2−ペンタデ
シルジフェニルアミン19.4g(0.047モル)と
4,4′−ジヨ−ドビフェニル7.7g(0.019モ
ル)、無水炭酸カリウム9.3g(0.067モル)、
銅粉0.6g(0.009モル)を仕込み、210〜2
20℃で17時間反応させた。冷却後、トルエン200
mlを注加して生成物を溶解し、濾過した。ろ液は濃縮
して褐色の油状物を得た。この褐色油状物をカラム精製
(担体;シリカゲル、溶離液;トルエン/ヘキサン=1
/4)して淡黄色のN,N′−ビス(4−メトキシ−2
−ペンタデシルフェニル)−N,N′−ジフェニル−
4,4′−ジアミノジフェニル10.2g(収率;5
5.5%)を得た。融点は68.0−70.0℃であっ
た。赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤法)の特性基振
動数(cm-1)は2920,1590,1489,12
88等であった。
【0076】元素分析値はC68922 2 として下記
表4の通りであった。
【0077】
【表4】
【0078】実施例5〜7 実施例1で、2−メトキシ−5−メチルアニリンの代わ
りに表5に示したアニリン化合物を用いた以外は実施例
1と同様にして、表6に示したジアミノジフェニル化合
物を得た。融点と元素分析値は表7に示した。赤外線吸
収スペクトル(KBr錠剤法)の特性基振動数は表8に
示した。尚、表5に示したアニリン化合物A〜Cの構造
を下記に示す。
【0079】アニリン化合物A
【化59】
【0080】アニリン化合物B
【化60】
【0081】アニリン化合物C
【化61】
【0082】
【表5】
【0083】
【表6】
【0084】
【表7】
【0085】
【表8】
【0086】実施例8〜11 実施例1で、2−メトキシ−5−メチルアニリンの代わ
りに表9に示したアニリン化合物と、4,4′−ジヨ−
ドビフェニルの代わりに4,4′−ジヨ−ド−3,3′
−ジメチルビフェニルを用いた以外は実施例1と同様に
して、表10に示したジアミノジフェニル化合物を得
た。融点と元素分析値は表11に示した。赤外線吸収ス
ペクトル(KBr錠剤法)の特性基振動数は表12に示
した。尚、表9に示したアニリン化合物D〜Gの構造を
下記に示す。
【0087】アニリン化合物D
【化62】
【0088】アニリン化合物E
【化63】
【0089】アニリン化合物F
【化64】
【0090】アニリン化合物G
【化65】
【0091】
【表9】
【0092】
【表10】
【0093】
【表11】
【0094】
【表12】
【0095】実施例12 ITOガラス電極(松崎真空(株)製、透明導電膜標準
タイプ)を蒸着装置(真空器械工業(株)製、LC−6
F型)の基板ホルダー固定し、加熱ボートに化合物No
1{N,N′−ビス(2−メトキシ−5−メチルフェニ
ル)−N,N′−ジフェニル−4,4′−ジアミノジフ
ェニル}を入れて1×10-6Torrまで減圧した。加
熱ボートを加熱して、12nm/分の蒸着速度で蒸着を
行い、膜厚50nmの化合物No1の正孔輸送層をIT
Oガラス電極上に形成した。次にトリス(8−キノリノ
ール)アルミニウムを加熱ボートに入れ、加熱して20
nm/分の蒸着速度で蒸着を行い、膜厚50nmの発光
層を正孔輸送層の上に形成した。更に、その上に40n
m/分の蒸着速度で膜厚150nmのマグネシュム蒸着
膜を形成して対電極とし、有機電界発光素子を作成し
た。ITO電極を正極に、マグネシュム電極を負極とし
て直流12Voltを印加したところ明るい緑色に発光
し、輝度計(ミノルタカメラ(株)製、LS−110
型)を用いて輝度を測定したところ3100cd/m2
を示した。また、500cd/m2 の輝度で連続点灯試
験を行ったところ輝度の半減期は250Hrであった。
【0096】実施例13 実施例12で化合物No1を用いる代わりに、化合物N
o6{N,N′−ビス(4−メトキシ−2−ビフェニリ
ル)−N,N′−ジフェニル−4,4′−ジアミノジフ
ェニル}を用いた以外は実施例12と同様にして有機電
界発光素子を作成した。直流13Voltを印加したと
ころ3300cd/m2 の輝度で明るい緑色に発光し
た。また、500cd/m2 の輝度で連続点灯試験を行
ったところ輝度の半減期は240Hrであった。
【0097】実施例14 実施例12で化合物No1を用いる代わりに、化合物N
o5{N,N′−ビス(2−エチル−6−メチルフェニ
ル)−N,N′−ジフェニル−4,4′−ジアミノジフ
ェニル}を用いた以外は実施例12と同様にして有機電
界発光素子を作成した。直流12Voltを印加したと
ころ2800cd/m2 の輝度で明るい緑色に発光し
た。また、500cd/m2 の輝度で連続点灯試験を行
ったところ輝度の半減期は220Hrであった。
【0098】実施例15 実施例12で化合物No1を用いる代わりに、化合物N
o8{N,N′−ビス(2−メトキシ−5−メチルフェ
ニル)−N,N′−ジフェニル−4,4′−ジアミノジ
フェニル}を用いた以外は実施例12と同様にして有機
電界発光素子を作成した。直流13Voltを印加した
ところ2600cd/m2 の輝度で明るい緑色に発光し
た。また、500cd/m2 の輝度で連続点灯試験を行
ったところ輝度の半減期は220Hrであった。
【0099】比較例1 実施例12で化合物No1を用いる代わりに、N,N′
−ビス(3−トリル)−N,N′−ジフェニル−4,
4′−ジアミノジフェニル(通称;TPD)を用いた以
外は実施例12と同様にして有機電界発光素子を作成し
た。直流12Voltを印加したところ1250cd/
2 の輝度で明るい緑色に発光した。また、500cd
/m2 の輝度で連続点灯試験を行ったところ輝度の半減
期は100Hrであった。
【0100】
【発明の効果】本発明の新規なジアミノジフェニル化合
物は優れた正孔輸送能を有しており、正孔輸送材料とし
て広範囲に利用することができる。また、熱的に安定で
良好な薄膜を形成し、これらの化合物を正孔輸送剤とし
て用いて作成した本発明の有機電界発光素子は優れた発
光特性を示し、表示素子として広範囲に利用することが
できる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】有機電界発光素子の断面図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1) 【化1】 (式中、R1 、R2 はハロゲン原子、アルキル基、アル
    コキシ基、アラルキル基、フェニル基、あるいは低級ア
    ルキル基又は低級アルコキシ基を置換基として有するフ
    ェニル基を表し、R3 は水素原子、ハロゲン原子、アル
    キル基、アルコキシ基あるいはアラルキル基を表し、R
    4 は水素原子、クロル原子、メチル基あるいはメトキシ
    基を表し、R1 とR2 は同時に同じ置換基ではない。)
    で表されるジアミノジフェニル化合物。
  2. 【請求項2】 少なくとも電極、正孔輸送層、発光層及
    び電極からなる有機電界発光素子においてその正孔輸送
    層に用いる電荷輸送剤として下記一般式(1) 【化2】 (式中、R1 、R2 はハロゲン原子、アルキル基、アル
    コキシ基、アラルキル基、フェニル基、あるいは低級ア
    ルキル基又は低級アルコキシ基を置換基として有するフ
    ェニル基を表し、R3 は水素原子、ハロゲン原子、アル
    キル基、アルコキシ基あるいはアラルキル基を表し、R
    4 は水素原子、クロル原子、メチル基あるいはメトキシ
    基を表し、R1 とR2 は同時に同じ置換基ではない。)
    で表されるジアミノジフェニル化合物を少なくとも一
    種、用いることを特徴とする有機電界発光素子。
JP34593193A 1993-12-24 1993-12-24 ジアミノジフェニル化合物及び該化合物を用いた有機電界発光素子 Expired - Lifetime JP3594642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34593193A JP3594642B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 ジアミノジフェニル化合物及び該化合物を用いた有機電界発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34593193A JP3594642B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 ジアミノジフェニル化合物及び該化合物を用いた有機電界発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07188130A true JPH07188130A (ja) 1995-07-25
JP3594642B2 JP3594642B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=18379975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34593193A Expired - Lifetime JP3594642B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 ジアミノジフェニル化合物及び該化合物を用いた有機電界発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3594642B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1088119A (ja) * 1996-09-11 1998-04-07 Sharp Corp 有機電界発光素子
US6013384A (en) * 1997-01-27 2000-01-11 Junji Kido Organic electroluminescent devices
US6396209B1 (en) 1998-12-16 2002-05-28 International Manufacturing And Engineering Services Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US6423429B2 (en) 1998-03-02 2002-07-23 Junji Kido Organic electroluminescent devices
JP2002249765A (ja) * 2000-09-25 2002-09-06 Konica Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子材料および表示装置
US6459199B1 (en) 1996-05-15 2002-10-01 Chemipro Kasei Kaisha, Limited Multicolor organic EL element having plurality of organic dyes, method of manufacturing the same, and display using the same
US6589673B1 (en) 1999-09-29 2003-07-08 Junji Kido Organic electroluminescent device, group of organic electroluminescent devices
US6858161B2 (en) 2000-06-30 2005-02-22 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Method for purifying electronic item material
US6989201B2 (en) 1999-12-20 2006-01-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thin film EL device
JP2007091719A (ja) * 2005-08-30 2007-04-12 Mitsubishi Chemicals Corp 有機化合物、電荷輸送材料、有機電界発光素子用材料、電荷輸送材料組成物及び有機電界発光素子
US7326473B2 (en) 1998-02-17 2008-02-05 Junji Kido Organic electroluminescent devices
EP1978574A2 (en) 2007-04-05 2008-10-08 Yamagata Promotional Organization for Industrial Technology Organic electroluminescent device
JP2009135511A (ja) * 1994-02-08 2009-06-18 Tdk Corp 有機el素子
US7656084B2 (en) 2004-03-03 2010-02-02 Seiko Epson Corporation Method of producing laminated type organic electroluminescent element and display apparatus
US8558451B2 (en) 2003-10-17 2013-10-15 Junji Kido Organic electroluminescent device
US9203046B2 (en) 2003-10-17 2015-12-01 Junji Kido Organic electroluminescent device and production process thereof
JPWO2014203541A1 (ja) * 2013-06-19 2017-02-23 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及び有機エレクトロルミネッセンス素子

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009135511A (ja) * 1994-02-08 2009-06-18 Tdk Corp 有機el素子
US6459199B1 (en) 1996-05-15 2002-10-01 Chemipro Kasei Kaisha, Limited Multicolor organic EL element having plurality of organic dyes, method of manufacturing the same, and display using the same
JPH1088119A (ja) * 1996-09-11 1998-04-07 Sharp Corp 有機電界発光素子
US6013384A (en) * 1997-01-27 2000-01-11 Junji Kido Organic electroluminescent devices
US7326473B2 (en) 1998-02-17 2008-02-05 Junji Kido Organic electroluminescent devices
US6423429B2 (en) 1998-03-02 2002-07-23 Junji Kido Organic electroluminescent devices
US6396209B1 (en) 1998-12-16 2002-05-28 International Manufacturing And Engineering Services Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US6589673B1 (en) 1999-09-29 2003-07-08 Junji Kido Organic electroluminescent device, group of organic electroluminescent devices
US6989201B2 (en) 1999-12-20 2006-01-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thin film EL device
US6858161B2 (en) 2000-06-30 2005-02-22 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Method for purifying electronic item material
JP2002249765A (ja) * 2000-09-25 2002-09-06 Konica Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子材料および表示装置
US8558451B2 (en) 2003-10-17 2013-10-15 Junji Kido Organic electroluminescent device
US9203046B2 (en) 2003-10-17 2015-12-01 Junji Kido Organic electroluminescent device and production process thereof
US7656084B2 (en) 2004-03-03 2010-02-02 Seiko Epson Corporation Method of producing laminated type organic electroluminescent element and display apparatus
JP2007091719A (ja) * 2005-08-30 2007-04-12 Mitsubishi Chemicals Corp 有機化合物、電荷輸送材料、有機電界発光素子用材料、電荷輸送材料組成物及び有機電界発光素子
EP1978574A2 (en) 2007-04-05 2008-10-08 Yamagata Promotional Organization for Industrial Technology Organic electroluminescent device
JPWO2014203541A1 (ja) * 2013-06-19 2017-02-23 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及び有機エレクトロルミネッセンス素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP3594642B2 (ja) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7586006B2 (en) Aromatic amine derivative and organic electroluminescent element employing the same
US8980442B2 (en) Aromatic amine derivative and organic electroluminescent element using same
TWI305199B (en) Arylamine compound and organic electroluminescence device
JP3594642B2 (ja) ジアミノジフェニル化合物及び該化合物を用いた有機電界発光素子
JPH07126226A (ja) ベンジジン化合物
JPWO2005075451A1 (ja) アミノジベンゾジオキシン誘導体及びそれを用いた有機電界発光素子
US20050238912A1 (en) Novel styryl compound and organic electroluminescence device
JPH06107648A (ja) 新規なオキサジアゾール化合物
US9240554B2 (en) Organic compound, organic electroluminescence element, and image display device
JP2008127290A (ja) 新規なカルバゾール誘導体とその利用
KR20080064948A (ko) 스틸벤 유도체, 발광 소자 및 발광 장치
JPH07126225A (ja) テトラフェニルベンジジン化合物
RU2477266C1 (ru) Новое органическое соединение и органическое светоизлучающее устройство
JP4545243B2 (ja) ジアミノナフタレン誘導体、及びそれを用いた有機電界発光素子
JP5561929B2 (ja) 新規有機化合物
JP3079909B2 (ja) 正孔輸送材料およびその用途
JP2003212875A (ja) アミノ基を有する新規アザ芳香族化合物及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5145544B2 (ja) ベンゾジチオフェン誘導体およびこのベンゾジチオフェン誘導体を発光層として用いた有機エレクトロルミネセンス素子
JPH10312073A (ja) Elデバイス、光導電性画像形成部材、及びスターバースト芳香族アミン化合物の製造方法
JPH11292860A (ja) トリアミン系化合物及びその製造方法
JP2001207167A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4710268B2 (ja) ピロメテン化合物、それを用いた発光素子材料ならびに発光素子
JPH09316038A (ja) ジアミン化合物及び該化合物を用いる有機電界発光素子
JP2003277744A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008166538A (ja) 有機電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term