JPH0718796B2 - 蛍光測定装置 - Google Patents

蛍光測定装置

Info

Publication number
JPH0718796B2
JPH0718796B2 JP2283116A JP28311690A JPH0718796B2 JP H0718796 B2 JPH0718796 B2 JP H0718796B2 JP 2283116 A JP2283116 A JP 2283116A JP 28311690 A JP28311690 A JP 28311690A JP H0718796 B2 JPH0718796 B2 JP H0718796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
spectrum
fluorescence
excitation light
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2283116A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04157350A (ja
Inventor
努 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2283116A priority Critical patent/JPH0718796B2/ja
Priority to US07/772,878 priority patent/US5212538A/en
Priority to DE69108840T priority patent/DE69108840T2/de
Priority to EP91309676A priority patent/EP0481823B1/en
Priority to CN91109838A priority patent/CN1060907A/zh
Publication of JPH04157350A publication Critical patent/JPH04157350A/ja
Publication of JPH0718796B2 publication Critical patent/JPH0718796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/44Raman spectrometry; Scattering spectrometry ; Fluorescence spectrometry
    • G01J3/4406Fluorescence spectrometry

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 試料の発する蛍光の測定によって分析情報を得る場合、
二つの測定モードがある。一つは試料励起光の波長を変
えて蛍光の一波長における強度変化を測定する励起光ス
ペクトル測定と、励起光波長を固定しておいて蛍光波長
を走査する蛍光スペクトル測定である。本発明はこの両
者に関し、特にスペクトル記録における記録スケールの
自動設定に関する。
(従来の技術) スペクトル記録における記録スケールの自動設定は従
来、測定されたスペクトルデータの最大値を記録計の最
大記録幅の中に納めるように行われていた。このような
オートスケール機能を蛍光測定の場合にそのまゝ適用す
ると次のような問題がある。
蛍光スペクトルの場合、励起光と同じ波長の所にレーリ
ー散乱によるピークが現われ、通常このピークの方が蛍
光より強くて、記録のスケールがこのレーリー散乱ピー
クにより決まるため、蛍光スペクトルの記録高さが小さ
くなってスペクトル強度の読取りが困難になる。励起光
スペクトルの場合、励起光波長が測定している蛍光の波
長の位置になったとき、やはりレーリー散乱による強い
ピークが現われて、このピークにより記録スケールが決
まるため、肝腎の励起光スペクトルの記録高さが低くな
ってしまう。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は蛍光測定時のスペクトル記録における上述した
問題を解決しようとするものである。
(課題を解決するための手段) 蛍光或は励起光スペクトルから、レーリー散乱光波長位
置および高次スペクトル位置のピークを除外し、残りの
スペクトルデータから最大値が記録計の最大記録幅内に
納まるように記録スケールを設定するようにした。
(作用) 前述したように、蛍光スペクトルでも励起光スペクトル
でもレーリー散乱光の波長位置に現われるピークが最も
強く、しかもこれは上記何れもスペクトルでもスペクト
ル記録の必要性はないものであるから、これを除外し、
蛍光或は励起光のスペクトル自体の最大値が記録計のフ
ルスケールに納まるようにすればよい。レーリー散乱光
の波長は励起光の波長であるから、その波長自身は既知
であり、スペクトル記録から、その波長を中心とするピ
ークのデータを除外することは容易である。分光手段と
して回折格子を用いる場合、レーリー散乱光の高次回折
光が蛍光スペクトル上に現われるが、そのスペクトル上
の波長位置はもとのレーリー散乱光の波長の2倍,3倍等
の位置に現われ、励起光スペクトルの場合、設定してあ
る蛍光波長の1/2,1/3等の波長位置に現われるので、こ
れらの波長位置のデータを除外することも容易である。
(実施例) 図に本発明の一実施例装置を示し、同実施例における記
録スケール自動設定動作のフローチャートを第2図およ
び第3図に示す。第1図で1は光源、2は励起光分光
器、3は試料、4は蛍光分光器、5は測光装置、6は測
定データを記憶させるメモリ、7は記録計で8は制御装
置である。
第2図は上述装置で蛍光スペクトルを測定する場合の動
作を示す。まず励起光分光器2を所定波長λoに設定し
(イ)、蛍光分光器4を励起波長位置から長波長側に波
長側に波長走査して測光出力をメモリ6に取込む
(ロ)。この場合、蛍光分光器3には励起光λoの試料
によるレーリー散乱光が入射しており、蛍光スペクトル
の起点λoの位置にピークが現わしていると共に、この
λoの高次回折光が波長2λo,3λo等の位置にピーク
を作っている。そこで次の(ハ)のステップでメモリ6
内のデータを波長λoの所から順に読出し、光強度がλ
oの後で極小になる波長λ1を検出(ニ)し、次に波長
2λoの前後で光強度が極小になる波長λ2、λ3を検
出し(ホ)、次に波長3λoの前後で同様の検出動作を
行い(ヘ)、以下同様の操作を蛍光測定波長の全域にわ
たって行って、メモリ6内の全データから波長λoから
λ1まで、λ2からλ3まで,等のλo,2λo,3λoの波
長をはさむ領域のデータを除外し(ト)、残ったデータ
について最大値を検索(チ)して、その最大値が記録計
7のフルスケールの例えば70%になるように記録スケー
ルを設定(リ)して、メモリ6の内容を記録計7に送っ
て記録(ヌ)させる。
第3図は励起光スペクトル測定の場合の動作を示す。蛍
光分光器4を所定波長λoの位置に設定(イ)し、励起
光分光器2を蛍光分光器の設定波長より短波長側に波長
操作して測光出力をメモリ6に取込む(ロ)。この場合
蛍光分光器には励起光のレーリー散乱光も入射してお
り、その波長は蛍光分光器の設定波長より短波長である
が、励起光がこの設定波長λoの1/2,1/3等になったと
き、そのレーリー散乱光の蛍光分光器の高次回折光がλ
oの1次回折光の位置に出てきて励起光スペクトルにピ
ークを現わす。従って(ハ)のステップでは蛍光スペク
トル測定(ハ)〜(ヘ)のステップで行っているのと同
様の動作を励起光スペクトルデータのうち波長λo,λo/
2,λo/3等の波長前後のデータについて行って除外波長
範囲を決め、(ニ)のステップで残りのデータから最大
値を求め、記録計の記録スケールを決め(ホ)、スペク
トルデータの記録を行う(ヘ)。
蛍光スペクトル測定においては、試料のラマン散乱光が
蛍光より強い場合がある。上述第2図の動作では、この
ような場合、ラマン散乱線のピークに対して記録スケー
ルの設定がなされることになる。ラマン散乱光は励起光
に対して前後一定波長だけずれた所に現われる。従って
蛍光スペクトル上でラマン散乱ピークを識別するために
は、励起光波長を少し変えて蛍光スペクトルを測定し、
両方のスペクトルデータで、スペクトルの起点(励起光
波長位置)から同じだけ距たった位置に現われているピ
ークがあるとき、そのピークがラマン散乱線のピークと
判定する。従って第2図の動作で蛍光スペクトルの記録
を作成した場合、一番強いピークがラマン線と疑われる
ときは、励起光波長をずらせて同じことを行ってみれ
ば、ラマン線か否か判明し、その場合はラマン線を除い
たスペクトルの最大値に対して記録スケールを判定すれ
ばよい。このような操作も自動的に行うようにするため
には、第2図の動作に加えて、励起光の波長を基準波長
λoとそれより若干異るλ′の二種設定して夫々の励起
光で蛍光スペクトルデータを採取すると云う動作と、そ
れら二つのスペクトルデータで励起光波長位置から同じ
波長差の位置にあるピークを検出し、基準励起光λoに
対するスペクトルデータでそのピーク中心の両側の極小
測光出力に対応する波長位置を検出し、それらの波長位
置も加えて第2図の(ハ)〜(ヘ)のステップの動作を
行って除外波長範囲を決め、基準励起波長による蛍光ス
ペクトルデータの残った波長位置のデータから最大を検
出して、記録スケールを設定し、基準励起波長による蛍
光スペクトルデータを記録計に出力すればよい。
(発明の効果) 本発明によれば測定目的以外の強い光によるスペクトル
ピークを自動的に除外して記録スケールの設定が行われ
るので、微弱な蛍光測定の結果を記録計の略々全幅に記
録でき、弱い蛍光の強度の読取りが容易精確にできるよ
うになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は同実
施例による蛍光スペクトル測定時の動作のフローチャー
ト、第3図は同じく励起光スペクトル測定時の動作のフ
ローチャートである。 1……光源、2……励起光分光器、3……試料、4……
蛍光分光器、5……測光装置、6……メモリ、7……記
録計、8……制御装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】蛍光スペクトル或は励起光スペクトルのデ
    ータから励起光のレーリー散乱光の1次および高次回折
    光,励起光のラマン散乱光のピーク位置のデータを除外
    し、残ったスペクトルデータから最大値を検出して、そ
    の最大値が記録計の最大記録幅内に納まるように記録ス
    ケールを設定するデータ処理手段を備えた蛍光測定装
    置。
JP2283116A 1990-10-19 1990-10-19 蛍光測定装置 Expired - Lifetime JPH0718796B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2283116A JPH0718796B2 (ja) 1990-10-19 1990-10-19 蛍光測定装置
US07/772,878 US5212538A (en) 1990-10-19 1991-10-08 Fluorescence measurement apparatus with an automatic recorder full-scale setting function
DE69108840T DE69108840T2 (de) 1990-10-19 1991-10-18 Fluoreszenzmessgerät.
EP91309676A EP0481823B1 (en) 1990-10-19 1991-10-18 Fluorescence measurement apparatus
CN91109838A CN1060907A (zh) 1990-10-19 1991-10-23 荧光测定设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2283116A JPH0718796B2 (ja) 1990-10-19 1990-10-19 蛍光測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04157350A JPH04157350A (ja) 1992-05-29
JPH0718796B2 true JPH0718796B2 (ja) 1995-03-06

Family

ID=17661432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2283116A Expired - Lifetime JPH0718796B2 (ja) 1990-10-19 1990-10-19 蛍光測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5212538A (ja)
EP (1) EP0481823B1 (ja)
JP (1) JPH0718796B2 (ja)
CN (1) CN1060907A (ja)
DE (1) DE69108840T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6078390A (en) * 1998-05-04 2000-06-20 General Scanning, Inc. Scanning system and method of operation for automatically setting detection sensitivity
US7843556B2 (en) 2004-05-13 2010-11-30 Nartest As Portable device and method for on-site detection and quantification of drugs
CN100437092C (zh) * 2006-11-16 2008-11-26 天津大学 平行光激发与垂直光纤探测固体荧光的方法
JP5090837B2 (ja) * 2007-09-19 2012-12-05 浜松ホトニクス株式会社 分光測定装置、分光測定方法、及び分光測定プログラム
JP2011058818A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Hitachi High-Technologies Corp 分光蛍光光度計
JP5588485B2 (ja) * 2012-09-13 2014-09-10 浜松ホトニクス株式会社 分光測定装置、分光測定方法、及び分光測定プログラム
CN103134590A (zh) * 2013-01-31 2013-06-05 南京邮电大学 一种实时动态测试磷光光谱的方法
RU2650698C1 (ru) * 2016-12-23 2018-04-17 Федеральное государственное бюджетное научное учреждение "Федеральный исследовательский центр Институт прикладной физики Российской академии наук" Устройство для вариативной одноцветной спектроскопии "накачка-зондирование" в терагерцовом диапазоне

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54158288A (en) * 1978-06-05 1979-12-13 Hitachi Ltd Spectroscopic fluorescent photometer
JPS63243842A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Shimadzu Corp 分光蛍光光度計
JPH073366B2 (ja) * 1988-02-24 1995-01-18 株式会社日立製作所 分光蛍光光度計

Also Published As

Publication number Publication date
DE69108840T2 (de) 1995-09-07
EP0481823B1 (en) 1995-04-12
JPH04157350A (ja) 1992-05-29
CN1060907A (zh) 1992-05-06
DE69108840D1 (de) 1995-05-18
US5212538A (en) 1993-05-18
EP0481823A1 (en) 1992-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5131211B2 (ja) 発光分光分析装置
US11415520B2 (en) Method for selection of Raman excitation wavelengths in multi-source Raman probe
US7583369B2 (en) Fluorescence spectrophotometer
JP4324701B2 (ja) 発光分光分析装置
JPH0718796B2 (ja) 蛍光測定装置
JPS6218008B2 (ja)
US4957366A (en) Fluorescence spectrophotometer and wavelength setting method therefor
JPH043492B2 (ja)
JP3207882B2 (ja) 分光蛍光光度計のスペクトル補正方法及びスペクトル補正機能付分光蛍光光度計
JP4754888B2 (ja) 発光分光分析方法及び発光分光分析装置
JPH01155221A (ja) 分光光度計の波長走査方法
JPS6140928B2 (ja)
US7446867B2 (en) Method and apparatus for detection and analysis of biological materials through laser induced fluorescence
JP4626572B2 (ja) 発光分光分析装置
JPH03144347A (ja) 蛍光分光光度法及びその装置
JP2004527767A (ja) 濃縮媒質に含まれる化学種の光学検出方法
JPS62172261A (ja) 多波長検出器を用いたクロマトグラムにおけるピ−クスペクトルからのバツクグランドシフトの除去法
EP3907498A1 (en) Method for selection of raman excitation wavlengths in multi-source raman probe
JP3624587B2 (ja) 蛍光測定装置
JP2661133B2 (ja) クロマトグラフ検出装置
JPS6023289B2 (ja) 自動分光分析方法
JP2005069750A (ja) 光スペクトラムアナライザ
JPS59182340A (ja) 分光螢光光度計
JPH07225186A (ja) 蛍光/ラマン分光光度計
JP3135763U (ja) 分光光度計