JPH07187534A - エレベーターの運転制御方法 - Google Patents

エレベーターの運転制御方法

Info

Publication number
JPH07187534A
JPH07187534A JP5332789A JP33278993A JPH07187534A JP H07187534 A JPH07187534 A JP H07187534A JP 5332789 A JP5332789 A JP 5332789A JP 33278993 A JP33278993 A JP 33278993A JP H07187534 A JPH07187534 A JP H07187534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
elevator
floor
guidance
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5332789A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Tokawa
明弘 東川
Kenji Yoneda
健治 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5332789A priority Critical patent/JPH07187534A/ja
Publication of JPH07187534A publication Critical patent/JPH07187534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エレベーターのかご内の次回停止階の表示案
内を誤報とならないように、案内表示制御と運転制御と
を連係させる。 【構成】 乗りかご30が1階に居て、かご呼び登録操
作盤150からの11階へのかご呼びC1に応答して乗
りかごが出発し、次回停止階の11階を案内しているも
のとする。この乗かごの運行中、7階への新規かご呼び
C2が作成されたものとする。この新規かご呼びC2の
作成時点が、次回停止階へ出発してから所定時間が経過
したか否かが判定時間T1で判定され、また、次回停止
階へ到着するまでの到着する予測時間が所定以内となっ
たか否かが判定時間T2で判定される。前述のどちらか
にあてはまるとき、次回停止階の案内を継続し、新規か
ご呼びC2による次回停止階の変更を許可しない。この
とき、かご呼びC2が遅延することをスピーカ152か
ら音声によりかご内に案内する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エレベーターの制御方
法に係り、特に、乗りかご内の乗客に対する寄り階情報
の案内装置を備えたエレベーターにおける乗りかご内案
内制御と連係させたエレベーターの運転制御方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】乗りかご内への案内を行うことに関する
従来技術として、例えば、特開平4−169481号公
報等に記載された技術が知られている。この従来技術
は、乗りかご内に設置された案内表示装置に、次回停止
階と到着待ち時間とを更新しながら案内するというもの
である。
【0003】また、エレベーターの運転制御方法に関す
る従来技術として、例えば、特開昭60−2576号公
報等に記載された技術が知られている。この従来技術
は、混雑集中階、サービス状態の悪いホール呼びが、優
先的に割り当てられたエレベーターには新たなホール呼
びの割り当てを禁止するというものである。
【0004】また、エレベーターの運行管理方法に関す
る従来技術として、例えば、特開昭63−12577号
公報等に記載された技術が知られている。この従来技術
は、予定の進行よりも進度の遅れているエレベーターに
は新たなホール呼びの割り当てを抑制し、あるいは、戸
閉時間を早くするというものである。
【0005】また、乗りかご内への案内を行うことに関
する他の従来技術として、例えば、特開平2−2156
79号公報等に記載された技術が知られている。この従
来技術は、乗りかご内に、呼び制御ルールの状況に応じ
た案内を決定して、その案内を行うというものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来技術は、
案内制御方法及びエレベーターの制御方法とを連係させ
るという点について配慮されておらず、複数階をサービ
スするエレベーターの乗りかご内に設置の表示装置を使
用して次回停止階のフロア案内を表示案内するものにお
いて、一度表示装置に次回停止階の案内表示を設定した
後、エレベーターに対する運転制御方法の変更があった
場合に、案内の変更を行うことができず、結果的に誤っ
た案内を行ってしまうという問題点を有している。
【0007】また、前述した従来技術は、案内が行われ
た後、その案内内容を変更するようなかご呼び、ホール
呼びに対する応答が行われたときに、そのかご呼び、ホ
ール呼びの割当を抑制し、乗りかごを通過させ、また
は、呼びの登録を禁止するエレベーターの制御を行う等
の点について配慮されておらず、これによつても、結果
的に誤った案内を行ってしまうという問題点を有してい
る。
【0008】本発明の目的は、かご内において、次回停
止階の案内内容により、誤ってかご内乗客が目的の階よ
り手前の階に降りることがないように、案内精度を高め
ることができる乗りかご内案内制御と連係させたエレベ
ーターの運転制御方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば前記目的
は、かご内に停止階に関する情報を案内後、次回停止階
床より手前の階に対する追加呼び登録を応答制御するル
ールを設定し、その条件により新規ホール呼び、かご呼
びに対する応答をパスし、または、そのエレベーターに
呼び割り当てを抑制または阻止するようにエレベーター
の運転を制御するようにすることにより達成される。
【0010】
【作用】一旦表示装置に次回停止階の案内表示を設定し
た後、その案内内容を変更するようなかご呼び、ホール
呼びに対する応答が行われたときに、そのかご呼び、ホ
ール呼びの割当を抑制し、乗りかごを通過させ、また
は、呼びの登録を禁止するようにエレベーターの制御を
行っているので、次回停止階の案内内容により、誤って
かご内乗客が目的の階より手前の階に降りることを防止
することのできる高精度の案内を行うことができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明による乗りかご内案内制御と連
係させたエレベーターの運転制御方法の一実施例を図面
により詳細に説明する。
【0012】図1は本発明が適用される群管理エレベー
ターシステムのハードウェア構成を示す図、図2は新規
ホール呼びの次回停止階案内の処理を説明するフローチ
ャート、図3は新規かご呼びの次回停止階案内の処理を
説明するフローチャート、図4はかご内の表示器への次
回停止階案内の処理を説明するフローチャート、図5は
非かご呼びによる次回停止階案内の処理を説明するフロ
ーチャート、図6は次回停止階への変更を許可しない場
合の乗りかごの状態と案内の例を説明する図、図7は次
回停止階への変更を許可する場合の乗りかごの状態と案
内の例を説明する図、図8はかご内案内表示の例を説明
する図、図9はかご内案内放送の例を説明する図であ
る。図1において、1は群管理エレベーター制御装置、
2は情報入力装置、11は各階ホール呼び登録装置、1
2はビル管理装置、13は乗り場音声案内装置、14は
乗り場表示装置、15は乗りかご内報知器、20〜22
は号機制御装置、30〜32は乗りかご、160〜16
2、170〜172、180〜182は乗り場報知器で
ある。
【0013】図1に示す本発明が適用される群管理エレ
ベーターシステムにおいて、群管理エレベーター制御装
置1は、群管理制御装置10と各号機制御装置20〜2
2とにより、公知のマイコン制御方式により構成されて
いる。群管理制御装置10には、各階のホール呼び登録
装置11の信号、ビル管理装置12等からの信号が入力
され、また、群管理制御装置10からは、乗り場の音声
案内装置13、乗り場の全台共通の乗場表示装置14に
対する信号等が出力される。
【0014】号機制御装置20〜22は、各エレベータ
ーの乗かご30〜32の走行制御、戸の制御等を行い、
乗りかご30〜32内のディスプレー、乗りかご内音声
案内装置等のかご内の報知器15、各階に設置されてい
るホールランタン、チャイム等の号機別の乗り場報知器
160〜162、170〜172、180〜182の制
御を行う。
【0015】また、図示システムは、情報入力装置2が
設けられており、この情報入力装置2を使用して、乗り
かご内、ホール等に流す情報を入力し、案内内容の変更
等を容易に行うことができるものである。
【0016】以下、本発明の一実施例によるエレベータ
ーの制御を説明するが、ここでは、乗りかご30〜32
内の案内表示装置15に、次回の停止階を宣言する表示
案内を行い、表示を行ったエレベーターには、次回停止
階を変更するようなかご呼び、ホール呼びに対する応答
を制限し、あるいは、ホール呼び登録、かご呼び登録を
抑制、阻止して、乗りかごを運転制御するものとして説
明する。
【0017】なお、図2〜図9により説明する本発明の
一実施例の動作は、1台の単独エレベーターを対象とし
て説明するが、本発明は、群管理制御される複数のエレ
ベーターに対しても適用することができる。
【0018】まず、図2に示すフローを参照して、新規
ホール呼びがあった場合の次回停止階案内の処理の動作
を説明する。この処理フローは、0.5秒周期で起動さ
れる処理内容であり、新たな呼びに対し、次回停止階の
案内内容を変更するような呼びのとき、案内ルールに基
づいて新たな呼びを抑制または禁止させ、あるいは、そ
の呼びの登録を行って、乗りかご内の乗客へ今までの案
内から変更した旨を音声等により案内するものである。
【0019】(1)新規ホール呼びがあるか否かをチェ
ックし、新規ホール呼びが無ければ、ステップAN10
の後述する次回停止階の案内処理を行い、新規ホール呼
びがあれば、そのホール呼びが次回停止階より先方のホ
ール呼びか否かをチェックする(ステップSH10、S
H20)。
【0020】(2)ステップSH20のチェックで、新
規ホール呼びが次回停止階より先方のホール呼びでなけ
れば、次回停止階の案内中か否かをチェックし、次回停
止階の案内中で無ければ、次回ホール呼び停止階を新規
ホール呼びの階に変更する(ステップSH30、SH4
0)。
【0021】(3)ステップSH30のチェックで、次
回停止階の案内中であれば、次回停止階の案内ルールに
変更OKが設定されているか否かをチェックし、変更が
否であれば、次回停止階の案内を継続し、ホールでの音
声案内を行う(ステップSH50、SH60)。
【0022】(4)ステップSH50のチェックで、次
回停止階の案内ルールに変更OKが設定されていれば、
次回停止階の案内内容の変更許可のタイミングの範囲内
であるか否かをチェックし、範囲内でない場合、ステッ
プAN10の後述する次回停止階の案内処理を行う(ス
テップSH70)。
【0023】(5)ステップSH20のチェックで、新
規ホール呼びが次回停止階より先方のホール呼びである
場合、ステップSH40、SH60の処理終了後、ある
いは、ステップSH70のチェックで、次回停止階の案
内内容の変更許可のタイミングの範囲内である場合、発
生した新規ホール呼びの登録を行い、次回停止階の案内
を継続し、ホールでの音声案内を行い、さらに、次回停
止階の案内処理を実行する(ステップSH80、SH9
0、AN10)。
【0024】次に、図3に示すフローを参照して、新規
かご呼びがあった場合の次回停止階案内の処理の動作を
説明する。この処理フローは、図2の場合と同様に、
0.5秒周期で起動され処理内容であり、新たな呼びに
対し、次回停止階の案内内容を変更するような呼びのと
き、案内ルールに基づいて新たな呼びを抑制または禁止
させ、あるいは、その呼びの登録を行って、乗りかご内
の乗客へ今までの案内から変更した旨を音声等により案
内するものである。
【0025】(1)新規かご呼びがあるか否かをチェッ
クし、新規かご呼びが無ければ、ステップAN10の後
述する次回停止階の案内処理を行い、新規かご呼びがあ
れば、そのかご呼びが次回停止階より先方のかご呼びか
否かをチェックする(ステップSC10、SC20)。
【0026】(2)ステップSC20のチェックで、新
規かご呼びが次回停止階より先方のかご呼びでなけれ
ば、次回停止階の案内中か否かをチェックし、次回停止
階の案内中で無ければ、次回かご呼び停止階を新規かご
呼びの階に変更する(ステップSC30、SC40)。
【0027】(3)ステップSC30のチェックで、次
回停止階の案内中であれば、次回停止階の案内ルールに
変更OKが設定されているか否かをチェックし、変更が
否であれば、次回停止階の案内を継続し、乗りかごでの
音声案内を行う(ステップSC50、SC60)。
【0028】(4)ステップSC50のチェックで、次
回停止階の案内ルールに変更OKが設定されていれば、
次回停止階の案内内容の変更許可のタイミングの範囲内
であるか否かをチェックし、範囲内でない場合、ステッ
プAN10の後述する次回停止階の案内処理を行う(ス
テップSC70)。
【0029】(5)ステップSC20のチェックで、新
規かご呼びが次回停止階より先方のかご呼びである場
合、ステップSC40、SC60の処理終了後、あるい
は、ステップSC70のチェックで、次回停止階の案内
内容の変更許可のタイミングの範囲内である場合、発生
した新規かご呼びの登録を行い、次回停止階の案内を継
続し、かごでの音声案内を行い、さらに、次回停止階の
案内処理を実行する(ステップSC80、SC90、A
N10)。
【0030】次に、図1、図2により説明したステップ
AN10のかご内表示器への次回停止階の案内の処理動
作を図4のフローを参照して説明する。
【0031】(1)停止階を出発してから所定時間経過
したか否か、あるいは、次回停止階へ到着する所定時間
以内となった否かのチェックを行い、いずれでもなけれ
ば、かご内表示を消去する(ステップS10、S4
0)。
【0032】(2)ステップS10のチェックで、いず
れか一方を満たしていれば、次回かご呼び停止階がある
か否かのチェックを行い、次回かご呼び停止階がなけれ
ば、次回非かご呼びによる、すなわち、ホール呼びによ
る停止案内を行う(ステップS20、AN20)。
【0033】(3)ステップS20のチェックで、次回
かご呼び停止階があれば、かご呼び停止案内中信号を作
成し、次回かご呼びによる停止階の案内をかご内表示器
に対して実施する(ステップS30)。
【0034】次に、図4により説明したステップAN2
0の次回非かご呼びによる停止案内の処理動作を図5の
フローを参照して説明する。
【0035】(1)まず、次回停止階表示を実施し、乗
りかご内が混雑しているか否かをチェックする(ステッ
プS100、S110)。
【0036】(2)ステップS110のチェックで、乗
りかご内が混雑しているとき、「ドアの手前を空けてく
ださい。途中停止します。」等の案内をかご内に行う
(ステップS120)。
【0037】(3)ステップS110のチェックで、乗
りかご内が混雑していないとき、「そのままお待ちくだ
さい。途中停止します。」等の案内をかご内に行う(ス
テップS130)。
【0038】次に、次回停止階への変更を許可しない場
合の乗りかごの状態と案内の例を図6を参照して説明す
る。
【0039】図6において、いま、エレベーターかご3
0が1階に居て、かご呼び登録操作盤150からの11
階へのかご呼びC1に応答して出発し、次回停止階の1
1階を案内しているものとする。そして、この乗かごの
運行中、かご呼び登録操作盤150から7階への新規か
ご呼びC2が作成されたものとする。このとき、この新
規かご呼びC2の作成時点が、次回停止階へ出発してか
ら所定時間が経過したか否かが判定時間T1で判定さ
れ、また、次回停止階へ到着するまでの到着する予測時
間が所定以内となったか否かが判定時間T2で判定され
る。
【0040】そして、前述のどちらかにあてはまると
き、次回停止階の案内を継続し、新規かご呼びC2によ
る次回停止階の変更を許可しない。このとき、かご呼び
C2が遅延することをスピーカ152から「7階へのサ
ービスは、あとから行います。」「7階への登録ができ
ませんでした。」等の案内を音声によりかご内に行う。
かご内の表示器15には、「次は11階です。」の案内
が継続され。
【0041】この例は、一旦、次回停止階の案内を実施
した後は、その案内が誤報とならないようにするため、
停止階の変更を行わないように乗りかごの運転を制御す
るようにしたものである。
【0042】次に、次回停止階への変更を許可する場合
の乗りかごの状態と案内の例を図7を参照して説明す
る。
【0043】図7に示す例は、一旦、次回停止階の案内
を実施した後も、停止階の変更を実施できるようにした
場合の例であり、この場合、次回停止階が変更になった
ことを、音声と表示器とによりかご内に案内する。
【0044】図7において、いま、エレベーターかご3
0が1階に居て、かご呼び登録操作盤150からの11
階へのかご呼びC1に応答して乗りかごが出発し、次回
停止階の11階を案内しているものとする。そして、こ
の乗かごの運行中、かご呼び登録操作盤150から7階
への新規かご呼びC2が作成されたものとする。このと
き、この新規かご呼びC2の作成時点が、次回停止階へ
出発してから所定時間が経過したか否かが判定時間T1
で判定され、また、次回停止階へ到着するまでの到着す
る予測時間が所定以内となったか否かが判定時間T2で
判定される。
【0045】そして、前述のどちらかにあてはまり、か
つ、次回停止階の案内変更許可のタイミング内である場
合、この新規かご呼びを登録し、次回停止階の案内は、
11階から7階に変更される。同じに、次回停止階が変
更された旨を乗客に知らせるため、スピーカ152から
「次は7階に止まります。」等の案内をかご内へ音声に
より行う。かご内の表示器15には、「次は7階で
す。」の変更された案内が実施される。
【0046】かご内の表示器15に対する表示は、前述
した例のように、単に次回停止階だけを案内するのでは
なく、例えば、図8に示すように、次回停止階がが応接
フロアである等を案内すると共に、普通廊下の壁などに
掲げてあるそのフロアの配置図等を簡略に事前に表示す
るようにすることができる。
【0047】また、かご内への案内放送も、図9に示す
ように、各種の情報を付与して行うことができる。図9
(a)の例は、かご呼びによる次回停止階案内放送の例
であり、図9(b)の例は、非かご呼びによる次回停止
階案内放送の例である。また、図9(c)の例は、非か
ご呼びによる次回停止階案内で、かご内が多少混雑して
いる場合等に、乗り客があることを案内し、出入り口の
付近を開けるようにする案内例である。
【0048】前述した本発明の一実施例によれば、案内
制御方法及びエレベーターの制御方法とを連係させて、
一旦表示装置に次回停止階の案内表示を設定した後、そ
の案内内容を変更するようなかご呼び、ホール呼びに対
する応答が行われたときに、そのかご呼び、ホール呼び
の割当を抑制し、乗りかごを通過させ、または、呼びの
登録を禁止するようにエレベーターの制御を行っている
ので、次回停止階の案内内容により、誤ってかご内乗客
が目的の階より手前の階に降りることがないように、案
内精度を高めることができる。
【0049】
【発明の効果】以上制御したように本発明によれば、複
数階をサービスするエレベーターのかご内の案内装置に
おいて、次回停止階の表示案内を実施すると、そのエレ
ベーターの案内内容を変更するような新たな呼びを抑制
または禁止することができるので、表示案内の誤報を行
わないようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される群管理エレベーターシステ
ムのハードウェア構成を示す図である。
【図2】新規ホール呼びの次回停止階案内の処理を説明
するフローチャートである。
【図3】新規かご呼びの次回停止階案内の処理を説明す
るフローチャートである。
【図4】かご内の表示器への次回停止階案内の処理を説
明するフローチャートである。
【図5】非かご呼びによる次回停止階案内の処理を説明
するフローチャートである。
【図6】は次回停止階への変更を許可しない場合の乗り
かごの状態と案内の例を説明する図である。
【図7】次回停止階への変更を許可する場合の乗りかご
の状態と案内の例を説明する図である。
【図8】かご内案内表示の例を説明する図である。
【図9】かご内案内放送の例を説明する図である。
【符号の説明】
1 群管理エレベーター制御装置 2 情報入力装置 11 各階ホール呼び登録装置 12 ビル管理装置 13 乗り場音声案内装置 14 乗り場表示装置 15 乗りかご内報知器 20〜22 号機制御装置 30〜32 乗りかご 160〜162、170〜172、180〜182 乗
り場報知器

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数階をサービスするエレベーターの乗
    りかごと、エレベーター制御装置と、前記乗りかご内に
    設置された案内報知装置とを備えたエレベーターの運転
    制御方法において、前記案内報知装置は、案内内容とし
    て、少なくとも、次回停止階に関する情報を案内する案
    内手段を備え、前記エレベーター制御装置は、次回停止
    階へ着床する所定時間前から前記案内を実施するように
    前記案内手段を制御することを特徴とするエレベーター
    の運転制御方法。
  2. 【請求項2】 前記案内手段は、乗りかごが当該乗りか
    ごからの降り客のない階床へ停止する予定のとき、「途
    中停止します。」を案内することを特徴とする請求項1
    記載のエレベーターの運転制御方法。
  3. 【請求項3】 前記案内手段は、乗りかごが当該乗りか
    ごからの降り客のいる階床へ停止する予定のとき、その
    停止階を案内することを特徴とする請求項1または2記
    載のエレベーターの運転制御方法。
  4. 【請求項4】 前記案内手段は、乗りかごが当該乗りか
    ごからの降り客のいる階床へ停止する予定のとき、「お
    待たせしました。」等の案内と共に、その停止階を案内
    することを特徴とする請求項1または2記載のエレベー
    ターの運転制御方法。
  5. 【請求項5】 複数階をサービスするエレベーターの乗
    りかごと、エレベーター制御装置と、前記乗りかご内に
    設置された案内報知装置とを備えたエレベーターの運転
    制御方法において、前記案内報知装置は、案内内容とし
    て、少なくとも、次回停止階に関する情報を案内する案
    内手段を備え、前記エレベーター制御装置は、前記案内
    手段に案内を実施させると、その案内内容を変更しなけ
    ればならないような新たなホール呼び、かご呼びに対し
    て、乗りかごを通過させ、かご呼びの登録を禁止するこ
    とを特徴とするエレベーターの運転制御方法。
  6. 【請求項6】 複数階をサービスする複数のエレベータ
    ーの乗りかごと、エレベーター群管理制御装置と、前記
    乗りかご内に設置された案内報知装置とを備えたエレベ
    ーターの運転制御方法において、前記案内報知装置は、
    案内内容として、少なくとも、次回停止階に関する情報
    を案内する案内手段を備え、前記エレベーター群管理制
    御装置は、乗りかごが次回停止階へのサービスを行うた
    めに出発後、所定時間経過後に前記案内を実施するか、
    次回停止階へ着床する所定時間前から前記案内を実施す
    るように前記案内手段を制御することを特徴とするエレ
    ベーターの運転制御方法。
  7. 【請求項7】 前記エレベーター群管理制御装置は、前
    記案内手段に案内を実施させると、その案内内容を変更
    しなければならないような新たなホール呼びが発生した
    とき、その呼びの当該乗かごへの割り当てを抑制または
    禁止することを特徴とする請求項7記載のエレベーター
    の制御方法。
  8. 【請求項8】 新たなかご呼び、ホール呼びの登録によ
    り案内内容を変更する必要が生じたことを検出する手段
    と、エレベーター停止までに停止階に変更が生じた旨を
    乗りかご内に報知する手段と、案内内容を変更する時間
    的余裕があるか否かを判定する手段とをさらに備えたこ
    とを特徴とする請求項5、6または7記載のエレベータ
    ーの運転制御方法。
JP5332789A 1993-12-27 1993-12-27 エレベーターの運転制御方法 Pending JPH07187534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5332789A JPH07187534A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 エレベーターの運転制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5332789A JPH07187534A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 エレベーターの運転制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07187534A true JPH07187534A (ja) 1995-07-25

Family

ID=18258835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5332789A Pending JPH07187534A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 エレベーターの運転制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07187534A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5844423B2 (ja) * 2014-06-18 2016-01-13 東芝エレベータ株式会社 エレベータの乗りかご表示制御方法およびエレベータの乗りかご表示制御装置
JP2019137486A (ja) * 2018-02-07 2019-08-22 株式会社日立製作所 エレベーターの行き先階通知システム及び行き先階通知方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5844423B2 (ja) * 2014-06-18 2016-01-13 東芝エレベータ株式会社 エレベータの乗りかご表示制御方法およびエレベータの乗りかご表示制御装置
JP2019137486A (ja) * 2018-02-07 2019-08-22 株式会社日立製作所 エレベーターの行き先階通知システム及び行き先階通知方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010018616A1 (ja) エレベータの運転制御装置
JPH04333478A (ja) エレベータの案内装置
JPH07187534A (ja) エレベーターの運転制御方法
JP7155339B1 (ja) エレベータの群管理システム
JP2016016988A (ja) エレベーター装置
JP5208386B2 (ja) エレベータ管理システム
JP6259369B2 (ja) エレベータ用呼び登録装置
JPH0912239A (ja) エレベーターの群管理制御装置
JPH07257833A (ja) エレベーターの制御装置
JPH10250947A (ja) ダブルデッキエレベータの運転操作装置
JPH05286653A (ja) エレベータの運転装置
JP2000355466A (ja) エレベータ
JP2008037517A (ja) エレベータ
JP6517306B1 (ja) エレベータの制御装置および制御方法
JPH06199481A (ja) エレベーターの運転制御装置
JP4523135B2 (ja) エレベータ
JPH0441386A (ja) エレベータ制御装置
JPH04358682A (ja) エレベータ制御装置
JP3403049B2 (ja) エレベータの制御装置
JP2001302144A (ja) エレベーター
JP2014105037A (ja) エレベータの制御装置およびエレベータの制御方法
JPH0536348B2 (ja)
JPH11116152A (ja) エレベータの制御装置
JPH0578068A (ja) エレベータの戸閉じ開始時間制御方式
JPH0784305B2 (ja) エレベーターの運転装置