JPH0718709Y2 - 揚重機 - Google Patents

揚重機

Info

Publication number
JPH0718709Y2
JPH0718709Y2 JP1990009510U JP951090U JPH0718709Y2 JP H0718709 Y2 JPH0718709 Y2 JP H0718709Y2 JP 1990009510 U JP1990009510 U JP 1990009510U JP 951090 U JP951090 U JP 951090U JP H0718709 Y2 JPH0718709 Y2 JP H0718709Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
aerial work
work vehicle
lifting machine
lifting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990009510U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03100285U (ja
Inventor
信之 山口
煕彦 大岩
太田  実
峰之 藤本
健一 島田
安宏 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Corp
Original Assignee
Aichi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Corp filed Critical Aichi Corp
Priority to JP1990009510U priority Critical patent/JPH0718709Y2/ja
Publication of JPH03100285U publication Critical patent/JPH03100285U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0718709Y2 publication Critical patent/JPH0718709Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、例えば、自走式高所作業車等の他の作業車の
駆動源及び操作装置により制御されて荷台を昇降させる
様にした揚重機に関するものである。
〔従来の技術〕
現在の高所作業現場は、大まかに区分すると、電力線、
通信線等の架線工事等を始め高層建築物等で代表される
広い野外を中心とする高所作業現場と、狭いスペースで
行われる室内作業現場との2種に区分することができ、
かかる作業現場の相違に応じて高所作業車乃至各種作業
機等の導入機種も種々の機材が使い分けされているのが
実情である。
即ち、広い野外等を中心とする高所作業現場で使用され
る高所作業機は、主流がクレーンやブームの先端にバケ
ットを装備した高所作業車であり、一方室内を中心とし
た高所作業現場では、スペース等の関係から比較的小型
の、例えば自走式高所作業車が多く採用されている。
〔考案が解決しようとする課題〕
然るに、従来の室内高所作業現場に導入されている自走
式高所作業車の多くは、作業員の足場を確保することを
主目的としたものであり、天井壁面等の高所に取り付け
るべきダクト、照明機器、配線板等の各種機材等の高所
への運搬乃至昇降には、自走式高所作業車とは別個に導
入する自走式車両に昇降自在な荷台を装備した揚重機を
利用しているのが現状である。
ところで、従来の揚重機は、揚重機自体に走行用の駆動
源と、荷台の昇降装置を搭載して構成されたもので、従
って揚重機の重量は非常に重く、製作も大掛かりとな
り、コストの点でも高価とならざるを得ず、殊に操作に
関しては個々の揚重機毎に一人の作業員(オペレータ)
が必要であり、従って自走式高所作業車の作業員(オペ
レータ)の他にもう一人の作業員を要すると言った問題
点を有していた。
〔考案の目的及び課題を解決するための手段〕
本考案は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、
その目的とするところは、例えば、自走式高所作業車等
の他の作業車の駆動源及び操作装置により制御されて荷
台を昇降させる様にした揚重機を提供することにあり、
そのために車台上に昇降自在に荷台を装備した揚重機に
於いて、自走式高所作業車に連結する牽引手段と、該自
走式高所作業車の駆動源及び操作装置に着脱自在に連結
され、自走式高所作業車の駆動源及び操作装置により制
御されて荷台を昇降させる昇降装置とで構成する。
〔作用〕
上記のような構成を採用したので、室内高所作業現場等
でもって、自走式高所作業車と同時に揚重機を利用して
高所作業を実施する様な場合は、自走式高所作業車に揚
重機を連結して牽引走行すると共に、自走式高所作業車
からの駆動源及びコントロール信号を受けて揚重機の牽
引走行乃至荷台の昇降操作を行うことが可能となり、従
って個々の揚重機の独自の走行用及び荷台の昇降用の駆
動源が不要となり、揚重機の重量の軽減化と、作業性乃
至操縦性の向上が図れ、室内高所作業を迅速、かつ安全
に行うことが可能である。
〔実施例〕
以下、第1図に基づいて本考案に係る揚重機の一実施例
を詳細に説明する。
同図中、1は車台1aの内部に搭載したバッテリを電源と
する電動モータ(図では省略)により走行する自走式高
所作業車であり、該自走式高所作業車1の車台1aの前部
には内蔵した伸縮シリンダにより伸縮するポスト2が垂
直に立設され、該ポスト2の上方には作業台3が取り付
けられている。
4は操作装置であり、該操作装置4からの信号により後
述する揚重機10の伸縮シリンダ12a及び12bの伸縮作動も
制御するようになっている。又、5は車台1aの内部に装
備した油圧ユニット(図示せず)に着脱自在に連結され
る作動油供給ホース及び前記操作装置4に連結された操
作ケーブル(図示せず)に着脱自在に連結されるケーブ
ル、6は連結器である。
10は揚重機であり、該揚重機10の前方には前記自走式高
所作業車1の後部に設けた連結器6と連結する牽引手段
である連結リング11が設けられ、車台10a上には昇降装
置(本実施例ではシザース方式を採用して説明する)12
が架装され、該昇降装置12の上部には荷台13が装備され
ている ところで、前記揚重機10の走行は自走式高所作業車1の
牽引により行われ、かつ昇降装置12の上下に配置した伸
縮シリンダ12a及び12bの伸縮作動は、車台10aの前部に
設けた作動油受け口14に自走式高所作業車1の油圧ユニ
ット及び操作装置4に連結された操作ケーブルに一端を
着脱自在に連結した作動油供給ホース及びケーブル5の
他端を着脱自在に連結し、自走式高所作業車1の油圧ユ
ニットから所定の作動油を供給すると共に、操作装置4
からの信号により行われるように構成されている。
以下、上記の構成に基づいて本考案に係る揚重機の作用
を説明する。
即ち、本考案に係る揚重機10は、揚重機10の前方に自走
式高所作業車1の後部に設けた連結器6と連結する連結
リング11を設け、自走式高所作業車1と連結して走行す
ると共に、揚重機10の車台10a上に装備する荷台13の昇
降は、伸縮装置12の伸縮シリンダ12a及び12bに自走式高
所作業車1に搭載した油圧ユニットより臨まされる作動
油取り出しホース及びケーブル5を車台10aの前部に設
けた作動油受け口14にジョイントして、自走式高所作業
車1の油圧ユニット及び操作装置4から所定の制御信号
と作動油を供給して行なう様に構成したので、室内高所
作業現場等でもって、自走式高所作業車1と同時に揚重
機10を利用して高所作業を実施する様な場合は、自走式
高所作業車1に揚重機10を連結して牽引走行すると共
に、自走式高所作業車1からの作動油及びコントロール
信号を受けて揚重機10の牽引走行乃至荷台13の昇降操作
は行われるから、揚重機10に独自の走行用及び荷台13の
昇降用の駆動源が不要となると共に、揚重機10の重量の
軽減化が図れ、作業性乃至操縦性の向上が図れる。
〔考案の効果〕
本考案は、以上詳細に説明した如く、車台上に昇降自在
に荷台を装備した揚重機に於いて、自走式高所作業車に
連結する牽引手段と、該自走式高所作業車の駆動源及び
操作装置に着脱自在に連結され、自走式高所作業車の駆
動源及び操作装置により制御されて荷台を昇降させる昇
降装置とで構成したので、室内高所作業現場等でもっ
て、自走式高所作業車と同時に揚重機を利用して高所作
業を実施する様な場合は、自走式高所作業車に揚重機を
連結して牽引走行すると共に、自走式高所作業車からの
駆動源及びコントロール信号を受けて揚重機の牽引走行
乃至荷台の昇降操作を行なうことが可能となり、従って
個々の揚重機の独自の走行用及び荷台の昇降用の駆動源
が不要となり、揚重機の重量の軽減化と、作業性乃至操
縦性の向上が図れ、室内高所作業を迅速、かつ安全に行
うことが可能である等種々の優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】 第1図は本考案に係る揚重機の一実施例を示す斜視図で
ある。 1……自走式高所作業車、1a……車台、2……ポスト、
3……作業台、4……操作装置、5……作動油取り出し
ホース及びケーブル、6……連結器、10……揚重機、10
a……車台、11……連結リング、12……伸縮装置、12a、
12b……伸縮シリンダ、13……荷台、14……作動油受け
口。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 藤本 峰之 埼玉県上尾市大字領家字山下1152番地の10 愛知車輛株式会社上尾工場内 (72)考案者 島田 健一 埼玉県上尾市大字領家字山下1152番地の10 愛知車輛株式会社上尾工場内 (72)考案者 片山 安宏 埼玉県上尾市大字領家字山下1152番地の10 愛知車輛株式会社上尾工場内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車台上に昇降自在に荷台を装備した揚重機
    に於いて、自走式高所作業車に連結する牽引手段と、該
    自走式高所作業車の駆動源及び操作装置に着脱自在に連
    結され、自走式高所作業車の駆動源及び操作装置により
    制御されて荷台を昇降させる昇降装置とを備えたことを
    特徴とする揚重機。
JP1990009510U 1990-01-31 1990-01-31 揚重機 Expired - Lifetime JPH0718709Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990009510U JPH0718709Y2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 揚重機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990009510U JPH0718709Y2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 揚重機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03100285U JPH03100285U (ja) 1991-10-21
JPH0718709Y2 true JPH0718709Y2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=31513109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990009510U Expired - Lifetime JPH0718709Y2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 揚重機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0718709Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101817338B1 (ko) * 2016-12-30 2018-01-10 김영훈 고소작업차량의 전복방지장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48104214A (ja) * 1972-04-14 1973-12-27
JPH0213657A (ja) * 1988-06-29 1990-01-18 Fujita Corp 多機能作業車

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48104214A (ja) * 1972-04-14 1973-12-27
JPH0213657A (ja) * 1988-06-29 1990-01-18 Fujita Corp 多機能作業車

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101817338B1 (ko) * 2016-12-30 2018-01-10 김영훈 고소작업차량의 전복방지장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03100285U (ja) 1991-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106979026B (zh) 一种钻注一体化隧道锚杆施做设备
US4721213A (en) Equipment and method for installing apparatus at elevated locations
US4640421A (en) Truck crane conversion to crawler crane
CA1041049A (en) Apparatus for equalizing the axle loads of a self-propelled crane
CA2078392C (en) Crane upper works to lower works alignment system
JPH0718709Y2 (ja) 揚重機
KR20150107535A (ko) 농업용 친환경 전동 고소작업차
JPH11222071A (ja) 多機能作業機
EP3330212A1 (en) Mobile crane
JP2582226Y2 (ja) 移動式クレーン装着型の高所作業用ゴンドラ装置
JP2578122Y2 (ja) リモコン装置
CN213387539U (zh) 一种土建施工中的小型吊升机
JP3028028U (ja) 高所作業車
JP2534691Y2 (ja) ケージ付ドリルジャンボ
JPH0719938Y2 (ja) アウトリガの送油、送電装置
JPH0720151Y2 (ja) 高所作業車
JP2001240396A (ja) 作業車間の安全システム
US20200385245A1 (en) Mobile lifting apparatus
US2595896A (en) Crane boom assembly
JP2524322Y2 (ja) 高所作業車
JPH04122590U (ja) 連結作業車
RU1776630C (ru) Самоходный грузоподъемный кран
JP3203691U (ja) クレーン付き高所作業車
KR970003945Y1 (ko) 이동용 고소작업대
JPH058201Y2 (ja)