JPH0718683U - レール連結具 - Google Patents

レール連結具

Info

Publication number
JPH0718683U
JPH0718683U JP5569893U JP5569893U JPH0718683U JP H0718683 U JPH0718683 U JP H0718683U JP 5569893 U JP5569893 U JP 5569893U JP 5569893 U JP5569893 U JP 5569893U JP H0718683 U JPH0718683 U JP H0718683U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
curtain
corner
window frame
rails
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5569893U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2606692Y2 (ja
Inventor
清 植田
Original Assignee
エスエム工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスエム工業株式会社 filed Critical エスエム工業株式会社
Priority to JP1993055698U priority Critical patent/JP2606692Y2/ja
Publication of JPH0718683U publication Critical patent/JPH0718683U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2606692Y2 publication Critical patent/JP2606692Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curtains And Furnishings For Windows Or Doors (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】窓枠等の取付け部に沿ってカーテンレールを連
結することのできるレール連結具を提供する。 【構成】カーテンレールを構成する各レールの連結側端
部にレール連結具の各差込み部を径方向に圧縮して挿入
し、同各差込み部が初期の外径寸法に復元するときの弾
性により、同各差込み部に嵌着した各抜止めリングを各
レールの内周面に圧接して抜止め固定するので、カーテ
ンレールの連結作業が簡単且つ容易に行え、作業性が向
上する。且つ、窓部を構成する上部窓枠のコーナ部或い
は直線部分に水平固定したブラケットのレール受け板に
レール連結具を載置固定することで、上部窓枠に沿って
カーテンレールを平行に架設することができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、例えば、窓部を構成する上部窓枠のコーナ部分や直線部分等の適 宜取付け部に対してガイドレールを架設するときに用いられるレール連結具に関 する。
【0002】
【従来の技術】
従来、上述のような窓部に対してガイドレールを架設する場合、窓部を構成す る上部窓枠のコーナ部と対応する形状にガイドレールを湾曲すると、その湾曲部 周面に皺、折れ、捩れ等の変形が起きるので、例えば、ガイドレールを構成する 各レールの連結側端部に割りリングを径方向に圧縮した状態のまま挿入して連結 固定したり、或いは、各レールの連結側端部に挿入した連結リングにネジやボル ト等を螺合して連結固定する。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、上述例のようにガイドレールを割りリングで連結固定する場合、各レ ールの内周面に対して割りリングの外周面全体が強固に圧接固定されるため、各 レールを連結及び分離するときに大きな力が必要であり、各レールの連結側端部 に隙間が生じやすく、ガイドレールを隙間の無い状態に連結固定することが非常 に困難であるという問題点を有している。
【0004】 また、ガイドレールをボルトやネジ等で連結固定する場合、レールの連結側端 部に螺合したボルトやネジ等が外周面よりも突出したり、レールの連結側端部に 形成したネジ孔が外周面よりも窪むため、レールの連結部分に形成された凹凸に よりランナの走行移動が妨げられてしまい、カーテンやスクリーン等の開閉動作 がスムーズに行えないという問題点を有している。
【0005】 さらにまた、ガイドレールの連結側端部に割りリングを径方向に圧縮した状態 のまま挿入したり、ガイドレールの連結側端部に螺合したボルトやネジ等を締付 け方向に回動しなければならず、連結作業に手間及び時間が掛かるという問題点 も有している。
【0006】 この考案は上記問題に鑑み、ガイドレールの連結側端部にレール連結具の差込 み部を挿入して抜止め固定することにより、ガイドレールの連結作業が簡単且つ 容易に行え、作業性が向上すると共に、適宜取付け部に沿ってガイドレールを平 行に架設することができるレール連結具の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載のレール連結具は、上記レール連結具の一側端部にガイドレール の連結側端部に対して軸方向に挿入する差込み部を形成し、上記差込み部の外周 面軸方向に適宜本数の割り溝を形成すると共に、該差込み部の外周面上にガイド レールの内周面に対して圧接される大きさに形成した抜止め部材を固定したこと を特徴とする。
【0008】 請求項2記載のレール連結具は、上記の請求項1記載の構成と併せて、上記レ ール連結具に、該レール連結具を水平姿勢に支持して取付け部に固定するレール 支持具を設けたことを特徴とする。
【0009】 請求項3記載のレール連結具は、上記の請求項2記載の構成と併せて、上記レ ール支持具に上記レール連結具を水平固定するためのレール受け部をスライド自 在に設けたことを特徴とする。
【0010】
【作用】
請求項1記載のレール連結具は、ガイドレールの連結側端部にレール連結具の 差込み部を圧縮して挿入し、同差込み部が初期の形状寸法に復元するときの弾性 により、同差込み部に嵌着した抜止めリングをガイドレールの内周面に圧接して 抜止め固定することで、ガイドレールの連結作業が簡単且つ容易に行える。
【0011】 請求項2記載のレール連結具は、例えば、窓枠等の適宜取付け部の取付け面に 対してレール支持具を水平固定することで、取付け部の取付け面に沿ってガイド レールを水平に架設することができる。
【0012】 請求項3記載のレール連結具は、例えば、窓枠等の適宜取付け部の取付け面に 対してレール支持具を水平固定し、同レール支持具のレール受け部を任意位置に スライド調節してレール連結具を水平固定するので、取付け部の取付け面に対し てガイドレールを任意間隔に隔てた位置に架設できる。
【0013】
【考案の効果】
この考案によれば、ガイドレールの連結側端部にレール連結具の差込み部を挿 入し、同差込み部に固定した抜止め部材をガイドレールの内周面に圧接して抜止 め固定するので、従来例のようにガイドレールの連結側端部に割りリングを挿入 したり、或いは、ボルトやネジ等を螺合したりする手間及び作業が省け、ガイド レールの連結作業が簡単且つ容易に行え、作業性の向上を図ることができる。且 つ、ガイドレールの連結側端部にランナの走行移動を妨げるような凹凸ができず 、カーテンやスクリーン等の開閉動作がスムーズに行える。
【0014】 さらに、窓枠等の適宜取付け部に対してレール支持具を水平固定することで、 同取付け部の取付け面に沿ってガイドレールを水平に架設することができる。ま た、レール支持具のレール受け部を任意位置にスライド調節することで、2条、 3条等の架設本数に応じてガイドレールの取付け位置を可変調節することができ る。
【0015】
【実施例】
この考案の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。 図面は室内側コーナ部が広角度となるL字形の凸形窓部に於いて、凸形窓部を 構成する上部窓枠のコーナ部と対応する適宜角度にカーテンレールを連結すると きに用いられる第1実施例のレール連結具を示し、図4に於いて、このレール連 結具2は、凸形窓部1を構成する上部窓枠1aのコーナ部1bに対して後述する 角隅用ブラケット7を水平固定した後、同コーナ部1bの広角面と対応する適宜 角度θに中空形状のカーテンレール6をL字形のレール連結具2で連結固定し、 同コーナ部1bに固定した角隅用ブラケット7にレール連結具2を載置固定して 、凸形窓部1の上部窓枠1aに沿ってカーテンレール6を1条架設する。
【0016】 上述のレール連結具2は、図1、図2に示すように、凸形窓部1を構成する上 部窓枠1aのコーナ部1bと対応する適宜角度θに、例えば、合成樹脂材や金属 材等の適宜材質で連結具本体3を形成し、同連結具本体3の中央部周面をカーテ ンレール6の外周面と同一形状寸法に形成し、同連結具本体3の左右端部に、カ ーテンレール6を構成する各レール6a,6aの連結側端部に対して軸方向に挿 入される形状寸法の各差込み部4,4を形成すると共に、同各差込み部4,4の 外周面を各レール6a,6aの内径寸法よりも若干小径に形成している。
【0017】 且つ、各差込み部4,4の上部周面及び下部周面に3本の各割り溝4a…を軸 方向に平行して夫々形成し、同各差込み部4,4の中央部周面にリング状の嵌込 み溝4bを各割り溝4a…と直交して円周方向に夫々形成すると共に、同各差込 み部4,4に形成した各嵌込み溝4b,4bに各レール6a,6aの内径寸法よ りも若干大径に形成した合成ゴム製の各抜止めリング5,5を嵌着している。
【0018】 前述の角隅用ブラケット7は、図3、図4に示すように、凸形窓部1を構成す る上部窓枠1aのコーナ部1bに対して固定される形状寸法であって、同コーナ 部1bの広角面と対応する適宜角度θ(例えば、90度)に取付け板8を折曲げ 形成し、同取付け板8の下端側角隅部に対してカーテンレール6を載置するため の支持アーム9を水平固定すると共に、同取付け板8の上端側角隅部に固定ネジ 12を差込むためのネジ孔8aを形成している。且つ、支持アーム9の上面側先 端部にレール連結具2の中央部下面と対応する曲面形状に形成したレール受け板 10を固定し、同支持アーム9の先端部に装飾キャップ11を螺合固定している 。
【0019】 図示実施例は上記の如く構成するものとして、以下、レール連結具2によるカ ーテンレール6の連結方法を説明する。
【0020】 先ず、図2、図4に示すように、凸形窓部1を構成する上部窓枠1aのコーナ 部1bに対して角隅用ブラケット7を固定ネジ12で水平固定した後、カーテン レール6を構成する各レール6a,6aの連結側端部にレール連結具2の各差込 み部4,4を夫々圧入して、同コーナ部1bの広角面と対応する適宜角度θにカ ーテンレール6の各レール6a,6aをL字形のレール連結具2で連結固定する 。
【0021】 次に、凸形窓部1を構成する上部窓枠1aに沿ってカーテンレール6の各レー ル6a,6aを水平架設すると共に、上部窓枠1aのコーナ部1bに水平固定し た角隅用ブラケット7のレール受け板10上に、同コーナ部1bの広角面に対し て向きを一致させてL字形のレール連結具2を載置固定する。
【0022】 つまり、カーテンレール6を構成する各レール6a,6aの連結側端部にレー ル連結具2の各差込み部4,4を径方向に圧縮して圧入することで、各差込み部 4,4が弾性により初期の外径寸法に復元しようとするため、各差込み部4,4 に嵌着した各抜止めリング5,5がカーテンレール6を構成する各レール6a, 6aの内周面に対して圧接され、各差込み部4,4に嵌着した各抜止めリング5 ,5とカーテンレール6を構成する各レール6a,6aの内周面との接触抵抗に より抜止め固定することができる。
【0023】 以上のように、カーテンレール6を構成する各レール6a,6aの連結側端部 にレール連結具2の各差込み部4,4を挿入し、同各差込み部4,4に嵌着した 各抜止めリング5,5を各レール6a,6aの内周面に圧接して抜止め固定する ので、従来例のようにカーテンレール6の連結側端部に割りリング(図示省略) を挿入したり、或いは、ボルトやネジ等を螺合したりする手間及び作業が省け、 カーテンレール6の連結作業が簡単且つ容易に行え、作業性の向上を図ることが できる。且つ、カーテンレール6の連結側端部にランナ(図示省略)の走行移動 を妨げるような凹凸ができず、カーテンやスクリーン等の開閉動作がスムーズに 行える。
【0024】 しかも、上部窓枠1aのコーナ部1bに水平固定して角隅用ブラケット7のレ ール受け板10上にレール連結具2を載置固定するので、同上部窓枠1aに沿っ てカーテンレール6を水平に架設することができる。
【0025】 図5、図6は凸形窓部1を構成する上部窓枠1aのコーナ部1bと対応する適 宜角度にカーテンレール6を2条架設するときに用いられる第2実施例の角隅用 ブラケット13を示し、この角隅用ブラケット13は、凸形窓部1を構成する上 部窓枠1aのコーナ部1bに、同コーナ部1bの広角面と対応する適宜角度θに 折曲げ形成した取付け板14を固定ネジ24で締付け固定した後、同取付け板1 4に水平固定した支持アーム15の各レール受け板19,22を適宜位置にスラ イド調節する。
【0026】 次に、コーナ部1bの広角面と対応する適宜角度θに2条の各カーテンレール 6,6を第1実施例の各レール連結具2,2で連結固定した後、凸形窓部1を構 成する上部窓枠1aに沿って2条の各カーテンレール6,6を平行に架設すると 共に、上部窓枠1aのコーナ部1bに水平固定した角隅用ブラケット13の各レ ール受け板19,22上に、同コーナ部1bの広角面に対して向きを一致させて 各レール連結具2,2を載置固定する。
【0027】 上述の支持アーム15は、取付け板14の下端側角隅部に対して中空形状に形 成した固定パイプ16を直交して水平固定し、同固定パイプ16の外周面上に可 動リング17を前後摺動自在に挿入し、同可動リング17の下面側中央部に形成 したガイド孔17aを介して固定パイプ16の下面側中央部に調節ネジ18を螺 合し、同可動リング17の上面側中央部にレール連結具2の中央部下面と対応す る曲面形状に形成したレール受け板19を固定している。
【0028】 且つ、固定パイプ16の軸中心部に形成した差込み孔16bに対して可動パイ プ20を前後摺動自在に挿入し、同固定パイプ16の下面側先端部に形成したガ イド孔16aを介して可動パイプ20の下面側後端部に調節ネジ21を螺合し、 同可動パイプ20の上面側先端部にレール連結具2の中央部下面と対応する曲面 形状に形成したレール受け板22を固定し、同可動パイプ20の先端部に装飾キ ャップ23を螺合固定している。
【0029】 すなわち、支持アーム15に螺合した各調節ネジ18,21を回動操作して、 可動リング17のレール受け板19と可動パイプ20のレール受け板22とを適 宜位置にスライド調節して締付け固定した後、角隅用ブラケット13の各レール 受け板19,22上に、同コーナ部1bの広角面に対して向きを一致させて各レ ール連結具2,2を載置固定するので、第1実施例と同様に、凸形窓部1を構成 する上部窓枠1aのコーナ部1bと対応する適宜角度θに2条の各カーテンレー ル6,6を簡単に連結することができると共に、同各カーテンレール6,6を任 意間隔に可変調節できる。
【0030】 図7、図8は室内側コーナ部が狭角度となるL字形の凹形窓部25に於いて、 凹形窓部25を構成する上部窓枠25aのコーナ部25bと対応する適宜角度に カーテンレール6を1条架設するときに用いられる第3実施例の角隅用ブラケッ ト26を示し、この角隅用ブラケット26は、凹形窓部25を構成する上部窓枠 25aのコーナ部25bに、同コーナ部25bの狭角面と対応する適宜角度θに 折曲げ形成した取付け板27を固定ネジ30で締付け固定した後、同コーナ部2 5bの狭角面と対応する適宜角度θに1条のカーテンレール6を第1実施例のレ ール連結具2で連結固定する。
【0031】 次に、第1実施例と同一構造に形成した支持アーム28のレール受け板29上 に、コーナ部25bの狭角面に対して向きを一致させてレール連結具2を載置固 定するので、凹形窓部25を構成する上部窓枠25aのコーナ部25bと対応す る適宜角度θにカーテンレール6を簡単に連結することができ、同上部窓枠25 aに沿って1条のカーテンレール6を平行に架設することができる。
【0032】 図9、図10は凹形窓部25を構成する上部窓枠25aのコーナ部25bと対 応する適宜角度にカーテンレール6を2条架設するときに用いられる第4実施例 の角隅用ブラケット31を示し、この角隅用ブラケット31は、凹形窓部25を 構成する上部窓枠25aのコーナ部25bに、同コーナ部25bの狭角面と対応 する適宜角度θに折曲げ形成した取付け板32を固定ネジ41で締付け固定した 後、同コーナ部25bの狭角面と対応する適宜角度θに2条の各カーテンレール 6,6を第1実施例の各レール連結具2,2で連結固定する。
【0033】 次に、第2実施例と同一構造に形成した支持アーム33の各調節ネジ36,3 9を回動操作して、支持アーム33を構成する固定パイプ34上に挿嵌した可動 リング35のレール受け板37と、同固定パイプ34内に挿入した可動パイプ3 8のレール受け板40とを任意位置にスライド調節する。凹形窓部25を構成す る上部窓枠25aに沿って2条の各カーテンレール6,6を平行に架設すると共 に、上部窓枠25aのコーナ部25bに水平固定した角隅用ブラケット31の各 レール受け板37,40上に、同コーナ部25bの狭角面に対して向きを一致さ せて各レール連結具2,2を載置固定するので、凹形窓部25を構成する上部窓 枠25aのコーナ部25bと対応する適宜角度θに2条の各カーテンレール6, 6を簡単に連結することができると共に、同各カーテンレール6,6を任意間隔 に可変調節できる。
【0034】 図11は窓部42を構成する上部窓枠42aの直線部分に平行してカーテンレ ール6を直線的に連結するときに用いられる第5実施例のレール連結具43を示 し、このレール連結具43は、窓部42を構成する上部窓枠42aの直線部分に 2条用の直線用ブラケット46を水平固定した後、同上部窓枠42aと対応する 長さに形成したカーテンレール6の各レール6a,6aをI字形のレール連結具 43で夫々連結固定し、同上部窓枠42aの直線部分に水平固定した直線用ブラ ケット46のレール受け板(図示省略)にレール連結具43を夫々載置固定して 、窓部42の上部窓枠42aに沿って2条の各カーテンレール6,6を平行に架 設する。
【0035】 すなわち、カーテンレール6を構成する各レール6a,6aの連結側端部に、 第1実施例と同一構造に形成したレール連結具43の各差込み部44,44を径 方向に圧縮して圧入することで、各差込み部44,44に嵌着した各抜止めリン グ45,45がカーテンレール6を構成する各レール6a,6aの内周面に対し て圧接され、窓部42を構成する上部窓枠42aに平行してカーテンレール6の 各レール6a,6aを直線的に連結固定することができる。
【0036】 この考案の構成と、上述の実施例との対応において、 この考案の取付け部は、実施例の凸形窓部1のコーナ部1bと、凹形窓部25 のコーナ部25bと、窓部4の上部窓枠42aとに対応し、 以下同様に、 ガイドレールは、カーテンレール6に対応し、 抜止め部材は、抜止めリング5,45に対応し、 レール支持具は、角隅用ブラケット7,13,26,31と、直線用ブラケッ ト46とに対応し、 レール受け部は、角隅用ブラケット13のレール受け板19,22と、角隅用 ブラケット31のレール受け板37,40とに対応するも、 この考案は、上述の実施例の構成のみに限定されるものではない。
【0037】 上述の実施例では、中空形状に形成したカーテンレール6をレール連結具2, 43で連結固定するが、例えば、断面C字形や、断面コ字形等の適宜形状に形成 したカーテンレール6の連結固定にも適用することができる。
【0038】 また、1条用又は2条用の各角隅用ブラケット7,13,26,31を用いて カーテンレール6を水平方向に並列して架設するが、例えば、3条、4条等の複 数条を架設するためのブラケット(図示省略)を用いてカーテンレール6を左右 に並列又は上下段に並列して架設するもよく、実施例の架設条数及び架設状態に 限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例のレール連結具を示す斜視図。
【図2】レール連結具の連結方法を示す平面図。
【図3】角隅用ブラケットを示す縦断側面図。
【図4】1条用の角隅用ブラケット及びカーテンレール
の架設状態を示す平面図。
【図5】第2実施例の角隅用ブラケットを示す縦断側面
図。
【図6】2条用の角隅用ブラケット及びカーテンレール
の架設状態を示す平面図。
【図7】第3実施例の角隅用ブラケットを示す縦断側面
図。
【図8】1条用の角隅用ブラケット及びカーテンレール
の架設状態を示す平面図。
【図9】第4実施例の角隅用ブラケットを示す縦断側面
図。
【図10】2条用の角隅用ブラケット及びカーテンレー
ルの架設状態を示す平面図。
【図11】第5実施例のレール連結具及び直線用ブラケ
ットの架設状態を示す平面図。
【符号の説明】
1…凸形窓部 1a…上部窓枠 1b…コーナ部 2…レール連結具 4…差込み部 4a…割り溝 5…抜止めリング 6…カーテンレール 6a…レール 7…角隅用ブラケット 8…取付け板 9…支持アーム 10…レール受け板 13…角隅用ブラケット 14…取付け板 15…支持アーム 16…固定パイプ 17…可動リング 20…可動パイプ 19,22…レール受け板 25…凹形窓部 25a…上部窓枠 25b…コーナ部 26…角隅用ブラケット 27…取付け板 28…支持アーム 29…レール受け板 31…角隅用ブラケット 32…取付け板 33…支持アーム 34…固定パイプ 35…可動リング 38…可動パイプ 37,40…レール受け板 42…窓部 42a…上部窓枠 43…レール連結具 44…差込み部 45…抜止めリング 46…直線用ブラケット

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】適宜取付け部の取付け面に沿ってガイドレ
    ールを連結するためのレール連結具であって、 上記レール連結具の一側端部にガイドレールの連結側端
    部に対して軸方向に挿入する差込み部を形成し、 上記差込み部の外周面軸方向に適宜本数の割り溝を形成
    すると共に、該差込み部の外周面にガイドレールの内周
    面に対して圧接される大きさに形成した抜止め部材を固
    定したレール連結具。
  2. 【請求項2】上記レール連結具に、該レール連結具を水
    平姿勢に支持して取付け部に固定するレール支持具を設
    けた請求項1記載のレール連結具。
  3. 【請求項3】上記レール支持具に上記レール連結具を水
    平固定するためのレール受け部をスライド自在に設けた
    請求項2記載のレール連結具。
JP1993055698U 1993-09-20 1993-09-20 レール連結具 Expired - Fee Related JP2606692Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993055698U JP2606692Y2 (ja) 1993-09-20 1993-09-20 レール連結具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993055698U JP2606692Y2 (ja) 1993-09-20 1993-09-20 レール連結具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0718683U true JPH0718683U (ja) 1995-04-04
JP2606692Y2 JP2606692Y2 (ja) 2000-12-18

Family

ID=13006120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993055698U Expired - Fee Related JP2606692Y2 (ja) 1993-09-20 1993-09-20 レール連結具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2606692Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2606692Y2 (ja) 2000-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0810717Y2 (ja) クランプ
US4673151A (en) Twist clip
JP6313737B2 (ja) ブレース連結金具
JPH0718683U (ja) レール連結具
JP3380012B2 (ja) 長尺体支持具
CN205592244U (zh) 安装件紧固用金属固定夹
JP3732838B2 (ja) 連結用具セット、構造物及び金属管の連結方法
JPH07133885A (ja) 長尺体支持具
JP2503962Y2 (ja) 配管カバ―構造
JPH0737483U (ja) 管クランプ装置
JP3006495U (ja) パイプ用ジョイント金具
JPH09112751A (ja) 管状体の保持装置
CN219959988U (zh) 一种线束固定装置
JP7141259B2 (ja) 筒状体固定具及び筒状体固定装置
JPH0741177U (ja) 配管クランプ
JPH0627743Y2 (ja) サッシ枠の変形防止部材
CN215333826U (zh) 一种型材
CN212273327U (zh) 一种新型对开式管箍
JPH0639004Y2 (ja) ドアアウトサイドハンドル用エンドカバ−
JPH0678495U (ja) パイプ連結金具
JPH0541323U (ja) ケーブル延線用カーブコロ
JPH07310874A (ja) フランジにおけるガスケット固定装置および固定方法
JPS6037932Y2 (ja) 目地カバ−装置
JPS606138Y2 (ja) 2部材結合構造
JPH0714285U (ja) 配管支持金具

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees