JPH07185185A - 洗濯機 - Google Patents

洗濯機

Info

Publication number
JPH07185185A
JPH07185185A JP5334205A JP33420593A JPH07185185A JP H07185185 A JPH07185185 A JP H07185185A JP 5334205 A JP5334205 A JP 5334205A JP 33420593 A JP33420593 A JP 33420593A JP H07185185 A JPH07185185 A JP H07185185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
washing
amount
time
detergent
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5334205A
Other languages
English (en)
Inventor
Maki Fujiwara
麻紀 藤原
Morinori Fukuda
守記 福田
Fumio Ota
文夫 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5334205A priority Critical patent/JPH07185185A/ja
Publication of JPH07185185A publication Critical patent/JPH07185185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detail Structures Of Washing Machines And Dryers (AREA)
  • Control Of Washing Machine And Dryer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 洗濯後の衣服管理をふまえ、従来よりも布傷
み、布からみ、洗浄むらを低減し、かつ、洗浄性能を向
上させた洗濯を行う。 【構成】 洗濯行程として、規定水位での洗剤を越える
洗剤量を用い、規定よりも低い水位での漬け置き洗い行
程38の後、規定水位まで再給水39して後洗い行程4
0を設けたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、洗濯行程の前行程とし
て、洗濯水位を下げてつけ置き洗濯する行程を設けた洗
濯機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年のバイオテクノロジーの発展に伴
い、洗剤の成分にもそれが活かされてきた。そこで、そ
の成分を有効に活用し、洗剤本来の洗浄性能を出すこと
のできる洗濯機が検討されている。
【0003】従来の洗濯機は、洗濯物量を検知する布量
センサと、洗濯槽内の水位を検知する水位センサと、布
量に対応した水位と洗剤量を予め記憶させた制御装置を
備えている。この構成での洗濯機の作用を説明すると、
まず、汚れた衣類を洗濯槽に投入すると、洗濯槽底部に
ある撹拌翼が動き、ここで撹拌翼にかかる負荷により洗
濯物量が検知される。次に、制御装置が作動し、検知さ
れた布量に対応した水位の給水を開始すると同時に同じ
く布量に対応した洗浄剤の量を表示する。この場合、予
め制御装置に記憶されている布量に対応する水位と洗剤
量は、ほぼ洗剤濃度が0.08%(wt)になるように
設定されている。設定された水位に達し、使用者により
洗浄剤が入れられると、洗濯行程が開始し、攪拌翼のオ
ン・オフを交互に繰り返すことにより、衣類の汚れを落
とすという洗濯機本来の機能を作動させる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の構成では、まとめ洗いのように着用後数日間放置さ
れた汚れや、着用・洗濯の繰り返しによって蓄積されて
いく油脂汚れなどに対して、十分に除去されているとは
言えず、その結果、黄バミとなって現れてくる。また、
季節の変化に伴う汚れの変化に対応できず、洗浄条件に
影響を及ぼす洗剤を効果的に活かせないまま洗濯が終了
してしまう。例えば、洗濯物の布量が2.0Kg、水温2
0℃、水量47Lの場合、規定洗剤量の洗浄力が55%
の時の油脂除去率は35%程度である。つまり、視覚的
には落ちたかのように見えても、実際には65%の油脂
残留があり、着用・洗濯を繰り返すことで残留量がさら
に増加するという問題があった。衣類の汚れは、大きく
分けて、洗濯機の機械力で物理的に除去される汚れ(泥
汚れ等)と、界面活性剤(洗剤)の作用により化学的に
除去される汚れ(油脂汚れ等)がある。泥汚れ等を除去
する機械力、つまり、撹拌翼による撹拌に依存する力
は、撹拌の形式が変わらないならば、撹拌翼のオン時間
に比例して大きくなる。油汚れ等を除去する界面活性剤
の作用は、界面活性剤の汚れに対する吸着率と、吸着時
間に依存し、吸着率が高く、吸着時間が長いほど汚れ落
ちはよくなる。最近の洗剤は、酵素を成分として含むも
のが大部分であるため、吸着率および吸着時間が汚れ落
ちに関与する度合いが大きくなってきている。
【0005】本発明は、上記従来の問題を解決するもの
で、第一の目的は、洗濯後の衣類の長期保存など衣服管
理をふまえた洗濯行程を行う洗濯機を提供することであ
る。
【0006】さらに、本発明の第二の目的は、布傷み、
布からみを低減し、衣類にやさしい洗濯機を提供するこ
とである。
【0007】本発明の第三の目的は、第二の目的である
布傷み、布からみの低減に加え、洗浄性能が従来よりも
向上する洗濯機を提供することである。
【0008】本発明の第四の目的は、水温を検知するこ
とにより季節の変化による汚れの違いを判断し、洗濯行
程時間を可変できる洗濯機を提供することである。
【0009】本発明の第五の目的は、水温の違いによる
洗浄性能の低下やバラツキを低減し、年間を通じて均一
な洗浄性能を得ることのできる洗濯機を提供することで
ある。
【0010】本発明の第六の目的は、第一から六の目的
をより確実に達成するために、使用者に投入洗剤量を知
らせる手段を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、第1の課題解決手段としては、洗濯または
洗濯および脱水を行う洗濯槽と、この洗濯槽内へ給水す
る給水手段と、前記洗濯槽内に投入された衣類の量を判
定する布量判定手段と、この布量判定手段で判定される
布量によって洗濯槽内の水位を設定する水位検知手段お
よび洗剤量を決定する洗剤量判定手段を備え、前記布量
判定手段で判定される布量によって決定される規定水位
より低い水位で、かつ、規定水位での洗剤を越える洗剤
量でつけ置き洗い行程を動作させた後、本来の布量に対
する水位まで再給水し、従来方法で洗浄する後洗い行程
を行うようにしたものである。また第2の課題解決手段
としては、つけ置き洗い行程に洗濯槽底部に設けた撹拌
翼の停止時間をオン・オフ時間と交互に設け、かつ、停
止時間をオン・オフ時間より長くしたものである。また
第3の課題解決手段としては、つけ置き洗い行程時間を
後洗い行程時間より長く設定したものである。また第4
の課題解決手段としては、洗濯または洗濯及び脱水を行
う洗濯槽内の洗濯用水の温度を検知する水温検知手段に
よりつけ置き洗い及び後洗いの洗濯時間を決定する洗濯
時間判定手段を備え、水温検知手段からの信号を洗濯時
間判定手段に入力することにより、少なくともつけ置き
洗い行程時間または後洗い行程時間を可変するようにし
たものである。また第5の課題解決手段としては、水温
検知手段からの信号を洗濯時間決定手段に入力すること
により、水温の上昇とつけ置き洗い行程時間の長さが逆
比例するよう設定されたものである。また第5の課題解
決手段としては、洗剤量を表示する表示手段を備え、規
定水位での洗剤を越える洗剤量を表示するようにしたも
のである。
【0012】
【作用】上記した第1の課題解決手段によれば、洗濯行
程として、定格規定水位よりも低い水位で、かつ、規定
水位での洗剤を越える洗剤量でつけ置き洗い行程を動作
させることで、洗剤成分を有効に働かせ、さらに、後洗
い行程で標準水量に再給水し、つけ置き行程で浮き上が
った油脂汚れと、泥汚れとを十分な水量の中で機械力を
かけて除去することで、洗浄効果を向上させ、洗浄むら
を減少させることができる。また第2の課題解決手段の
作用は、つけ置き洗い行程に洗濯槽底部に設けた撹拌翼
の停止時間をオン・オフ時間と交互に設けることで、被
洗浄物の位置を変え、さらに、停止時間をオン・オフ時
間より長くすることにより機械力を減らし、布傷み、布
からみを低減することができる。また第3の課題解決手
段の作用は、つけ置き洗い時間を後洗い行程時間より長
く設定することにより、機械力を低減し、かつ、洗剤成
分を有効に働かせて洗浄性を向上させることができる。
また第4の課題解決手段の作用は、洗濯用水の温度を検
知し、つけ置き洗い行程時間または後洗い行程時間を可
変することにより、季節の変化による汚れの違いに対応
することができる。また第5の課題解決手段の作用は、
水温の上昇とつけ置き洗い行程時間の長さが逆比例する
よう設置されることにより、夏場のように洗剤が溶けや
すく酵素の活性が比較的大きい水温では洗濯行程時間を
減らし、冬場のように洗剤が溶けにくく酵素の活性が比
較的小さい水温では洗濯行程時間を増やして年間を通じ
て均一な洗浄性能を得ることができる。また第6の課題
解決手段の作用は、放置汚れや衣服管理に適した洗濯に
必要な洗剤量を表示手段によって表示することにより、
使用者が適切な洗剤量を投入することができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら説明する。
【0014】図1〜3は本発明の第1の実施例を示した
ものである。図1に示すように、洗濯槽1の内部には中
央底部にパルセータ2を有する洗濯兼脱水槽3を回転自
在に設け、洗濯槽1の底部には取り付け板4を固着して
いる。取り付け板4にはモータ5、排水弁6、洗濯脱水
切り替え機構7などを固定し、基板4の外縁部は防振装
置8及び吊り棒9を介して外枠10の上部角隅より垂下
支持されている。外枠10の上部には、図2に示すよう
に、スタートスイッチ11、給水手段12、電源スイッ
チ13、水温検知手段14および制御装置15などを配
設している。水温検知手段14はサーミスタ等からな
り、洗濯槽1の底部に配設して洗濯槽内の水温を検知す
る。エンコーダ16はモータ5の回転角を検知するもの
で、モータ5の1回転ごとに6個のパルスを出力し、そ
の出力をパルスカウンタ17に出力している。パルスカ
ウンタ17はエンコーダ16の出力パルス数をカウント
し、この出力は、パルセータの負荷を示すものであり、
この出力を布量判定手段18に入力して布量を判定す
る。制御手段19はマイクロコンピュータを含んだ各種
電子回路から構成されており、布量判定手段18、水位
検知手段20、汚れ検知手段21、洗剤量判定手段2
2、洗濯時間判定手段23などからの信号を取り込ん
で、パワースイッチング手段24、表示手段25などを
通電制御するものである。洗剤量判定手段22は布量判
定手段18の信号を取り込んで洗剤量を決定するもので
あり、表示手段25は液晶表示素子などからなり、洗濯
槽1の水位や洗剤量を表示する。洗濯時間判定手段23
は水温検知手段14の信号を取り込んでつけ置き洗い行
程時間または後洗い行程時間を判定する。またパワース
イッチング手段24は制御手段19からの信号によりモ
ータ5、排水弁6、給水手段12などを制御する。
【0015】次に、本発明の第1の実施例の動作を、図
3に基づいて説明する。まず、ステップ31で洗濯兼脱
水槽3に洗濯物を入れ、電源スイッチ13を押し、ステ
ップ32でスタートスイッチを押すと、ステップ33へ
進み、モータ5を右方向に0.3秒駆動し、1.5秒休
止した後、左方向に0.3秒駆動して1.5秒休止し、
ステップ34へ進み、休止期間の始めから0.4秒まで
のエンコーダ14の出力パルス数をパルスカウンタ15
で計数し、ステップ35で布量判定手段16により洗濯
物の布量を判定する。布量を判定した後、ステップ36
に進み、洗剤量判定手段22により布量判定手段18の
結果に基づいて洗剤量を判定する。ステップ37で給水
手段12により規定よりも低い水位まで給水して、ステ
ップ38でつけ置き洗い行程を行い、その後、ステップ
39に進み、給水手段12により規定の水位まで給水し
て、ステップ40で後洗い行程を開始する。
【0016】例えば、洗濯物の布量を2.0kgとした
場合、従来の水位、洗剤量では、低水位26(47
L)、洗剤量39.2gのところを、本発明の洗濯機で
は少量水位27(38L)、洗剤量45.8gとする。
このつけ置き洗濯行程時において、まず洗濯物を水にな
じませるための攪拌を約3分行い、以降停止時間約80
秒、オン・オフ時間約10秒の繰り返しを約20分間行
う。つけ置き洗濯行程の後、低水位26のところまで給
水し、後洗い行程を約5分行う。
【0017】図4は従来の洗濯機Aと実施例の洗濯機B
の洗浄率、油脂除去率を繰り返し実験結果に基づいて比
較したものである。すなわち、Bでは、洗浄性能につい
ては、洗剤の成分が有効に働くようにつけ置きを設けて
いるため、従来よりも洗浄性能が向上し、1回の実験に
おける洗浄むらについては、つけ置き洗い行程で既に膨
潤した汚れを、後洗い行程時に規定水位まで水位をあ
げ、十分な水量で汚れを落とすので、従来よりも洗浄む
らが少なくなる。
【0018】このように上記実施例の洗濯機によれば、
従来の規定水位よりも低い水位で、かつ、規定水位での
洗剤を越える洗剤量でつけ置き洗いを行うことにより洗
浄性能向上させることができ、さらに、洗浄むらを減少
することができる。
【0019】以下本発明の第2の実施例について図面を
参照しながら説明する。図5は、つけ置き洗い行程中に
おける攪拌翼の停止時間とオン・オフ時間の長さを変化
させた時の布傷み、布からみの実験結果を示したもので
ある。すなわち、25分間のつけ置き洗い行程における
停止時間がオン・オフ時間よりも長くなると布傷み、布
からみは急激に減少する。また、つけ置き洗い行程中の
オン・オフ時間の有無による洗浄むらを実験に基づいて
比較したところ、オン・オフ時間を設けない場合の洗浄
むらが1であるのに対して、オン・オフを設けたものは
0.5となり、つけ置き洗い行程に停止時間とオン・オ
フ時間とを交互に設けることにより洗浄むらを半減する
ことができる。
【0020】このように上記実施例の洗濯機によれば、
つけ置き洗い行程において、攪拌翼の停止時間とオン・
オフ時間とを交互に設けることで被洗浄物の位置を変
え、洗浄むらを少なくし、停止時間をオン・オフ時間よ
り長くすることによって布傷み、布からみを減少するこ
とができる。
【0021】本発明の第3の実施例に基づき、従来の洗
濯機と本実施例の洗濯機とを比較する。例えば、本実施
例のつけ置き洗濯行程時において、まず洗濯物を水にな
じませるための攪拌を1分行い、以降停止時間60秒、
オン・オフ時間30秒の繰り返しを9分間行い、つけ置
き洗濯行程後の後洗い行程を5分行った全洗濯行程時間
15分のトータルオン・オフ時間は720秒、従来の洗
濯機で洗濯行程を15分行った場合は900秒であり、
このときの洗浄率を比較すると、本実施例の洗濯機では
62%、従来の洗濯機では60%となる。
【0022】このように上記実施例の洗濯機によれば、
つけ置き洗い行程時間を後洗い行程時間より長くするこ
とで、機械力を低減し、かつ、洗浄力を向上する、衣類
にやさしく、しかも汚れ落ちの良い洗濯機を提供するこ
とができるのである。
【0023】図6は本発明の第4の実施例を示したもの
であり、水温検知手段14を洗濯槽1の底部に取り付け
て水温を検知する場合の動作フローチャートである。ま
ず、ステップ41で洗濯兼脱水槽3に洗濯物を入れ、電
源スイッチ13を投入し、ステップ42でスタートスイ
ッチ11を押す。次にステップ43に進んでモータ5を
駆動し、ステップ44へ進み出力パルス数をパルスカウ
ンタ15でカウントし、ステップ45で布量判定手段1
8により布量を判定する。布量を判定した後、ステップ
46に進み、洗剤量判定手段22により布量判定手段1
8の結果に基づいて規定水位での洗剤を越える洗剤量を
判定する。次にステップ47に進み、給水手段12によ
り規定よりも低い水位まで給水し、ステップ48で水温
検知手段14により水温を検知し、ステップ49に進
み、洗濯時間判定手段23により水温検知手段14の信
号を取り込んで、つけ置き洗い行程時間、後洗い行程時
間を判定する。ステップ50でつけ置き洗濯を行い、ス
テップ51に進み、規定水位まで給水した後、ステップ
52において、ステップ49の判定に基づいて後洗い行
程を行う。
【0024】このように第4の実施例によれば、水温検
知手段14を洗濯槽1の底部に取り付けて水温を検知す
ることにより、季節の変化による汚れの違いを判断し、
つけ置き洗い行程時間または後洗い行程時間を可変し
て、洗浄性能を向上させることができる。
【0025】図7は本発明の第5の実施例を示したもの
である。例えば、目標とする洗浄性能が、水温25℃、
つけ置き洗い行程時間21分の洗浄率70%である場
合、同時間、水温10℃の洗浄率は55%、水温30℃
の洗浄率は75%といったように、水温によって洗浄率
にかなりの差があるため、つけ置き行程時間を調節し、
水温10℃の時のつけ置き行程時間を30分、30℃の
時は18分にすることにより、洗浄率を一定以上にする
ことができる。
【0026】このように上記実施例によれば、水温の上
昇とつけ置き洗い行程の長さが逆比例するよう設定する
ことにより、水温の違いによる洗浄性能の低下やバラツ
キを低減し、年間を通じて均一な洗浄性能を得ることが
できる。
【0027】図8は本発明の第6の実施例を示したフロ
ーチャートである。すなわち、ステップ61で洗濯兼脱
水槽3に洗濯物を入れ、電源スイッチ13を投入し、ス
テップ62でスタートスイッチ11を押す。次にステッ
プ63に進んでモータ5を駆動し、ステップ64へ進み
出力パルス数をパルスカウンタ15でカウントし、ステ
ップ65で布量判定手段18により布量を判定する。布
量を判定した後、ステップ66に進み、洗剤量判定手段
22により布量判定手段18の結果に基づいて規定水位
での洗剤を越える洗剤量を判定し、ステップ67に進
み、表示手段25に洗剤量と水位を使用者に表示する。
【0028】このように上記実施例によれば、放置汚れ
や衣服管理に適した洗濯に必要な洗剤量を、表示手段に
よって表示することにより、使用者が適切な洗剤量を投
入するができる。
【0029】
【発明の効果】上記実施例から明らかなように本発明の
洗濯機は、布量判定手段により、規定水位での洗剤を越
える洗剤量を決定する洗剤量判定手段を設け、この洗剤
成分を有効に活用するために、規定よりも低い水位でつ
け置き洗い行程の後、規定水位まで再給水して後洗いを
行うものであり、つけ置き洗い行程、後洗い行程につい
ては水温検知手段の信号を取り込んで洗濯時間を判定す
る洗濯時間判定手段を設けたものであり、この構成とす
ることにより、季節の変化による汚れの違いを判断し、
年間を通じた洗浄性能の向上、かつ、布傷み、布からみ
を低減した洗濯を行うことができ、放置汚れや洗濯後の
衣類の長期保存といった衣服管理に対処した洗濯行程を
行う洗濯機であり、実用的価値は顕著である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における洗濯機の制御装
置のブロック回路図
【図2】同洗濯機の縦断面図
【図3】同洗濯機の制御装置の動作フローチャート
【図4】本発明の第2の実施例における洗濯機と従来の
洗濯機の洗浄率、油脂除去率と洗浄むらを比較した図
【図5】本発明の第3の実施例における洗濯機の布から
み、布傷みの効果を示す図
【図6】本発明の第4の実施例における洗濯機の制御装
置の動作フローチャート
【図7】本発明の第5の実施例における洗濯機の温度変
化に対する洗浄率を示す図
【図8】本発明の第6の実施例における洗濯機の制御装
置の動作フローチャート
【符号の説明】
1 洗濯槽 12 給水手段 14 水温検知手段 18 布量判定装置 19 制御装置 22 洗剤量判定手段 23 洗濯時間判定手段 25 表示手段

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】洗濯または洗濯および脱水を行う洗濯槽
    と、この洗濯槽内へ給水する給水手段と、前記洗濯槽内
    に投入された衣類の量を判定する布量判定手段と、この
    布量判定手段で判定される布量によって洗濯槽内の水位
    を設定する水位検知手段および洗剤量を決定する洗剤量
    判定手段を備え、前記布量判定手段で判定される布量に
    よって決定される規定水位より低い水位で、かつ、規定
    水位での洗剤を越える洗剤量でつけ置き洗い行程を動作
    させた後、本来の布量に対する水位まで再給水し、従来
    方法で洗浄する後洗い行程を行う洗濯機。
  2. 【請求項2】つけ置き洗い行程では、洗濯槽底部に設け
    た撹拌翼の停止時間をオン・オフ時間と交互に設け、か
    つ、停止時間をオン・オフ時間より長くした請求項1記
    載の洗濯機。
  3. 【請求項3】つけ置き洗い行程時間は、後洗い行程時間
    より長く設定した請求項1又は2記載の洗濯機。
  4. 【請求項4】洗濯または洗濯及び脱水を行う洗濯槽内の
    洗濯用水の温度を検知する水温検知手段により、つけ置
    き洗い及び後洗いの洗濯時間を判定する洗濯時間判定手
    段を備え、水温検知手段からの信号を洗濯時間判定手段
    に入力することにより、少なくともつけ置き洗い行程時
    間または後洗い行程時間を可変する請求項1〜請求項3
    いずれかに記載の洗濯機。
  5. 【請求項5】水温検知手段からの信号を洗濯時間判定手
    段に入力することにより、水温の上昇とつけ置き洗い行
    程時間の長さが逆比例するよう設定された請求項4記載
    の洗濯機。
  6. 【請求項6】洗剤量を表示する表示手段を備え、規定水
    位での洗剤を越える洗剤量を表示する請求項1〜請求項
    5いずれかに記載の洗濯機。
JP5334205A 1993-12-28 1993-12-28 洗濯機 Pending JPH07185185A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5334205A JPH07185185A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 洗濯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5334205A JPH07185185A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 洗濯機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07185185A true JPH07185185A (ja) 1995-07-25

Family

ID=18274722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5334205A Pending JPH07185185A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 洗濯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07185185A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100395946B1 (ko) * 2000-12-08 2003-08-27 주식회사 엘지이아이 세탁기의 세탁방법
KR100424305B1 (ko) * 2001-10-10 2004-03-24 엘지전자 주식회사 세탁기의 세탁행정방법
KR100439929B1 (ko) * 2000-12-12 2004-07-12 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 세탁기 및 세탁 건조기
JP2015058244A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 パナソニック株式会社 洗濯機
JP2021016446A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 シャープ株式会社 洗濯機および洗濯プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57136485A (en) * 1981-02-16 1982-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Automatic washing machine
JPS58141179A (ja) * 1982-02-18 1983-08-22 松下電器産業株式会社 洗たく機
JPH0355098A (ja) * 1989-07-21 1991-03-08 Toshiba Corp 洗濯機等の洗剤量表示装置
JPH03141993A (ja) * 1989-10-30 1991-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 洗濯機の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57136485A (en) * 1981-02-16 1982-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Automatic washing machine
JPS58141179A (ja) * 1982-02-18 1983-08-22 松下電器産業株式会社 洗たく機
JPH0355098A (ja) * 1989-07-21 1991-03-08 Toshiba Corp 洗濯機等の洗剤量表示装置
JPH03141993A (ja) * 1989-10-30 1991-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 洗濯機の制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100395946B1 (ko) * 2000-12-08 2003-08-27 주식회사 엘지이아이 세탁기의 세탁방법
KR100439929B1 (ko) * 2000-12-12 2004-07-12 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 세탁기 및 세탁 건조기
KR100424305B1 (ko) * 2001-10-10 2004-03-24 엘지전자 주식회사 세탁기의 세탁행정방법
JP2015058244A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 パナソニック株式会社 洗濯機
JP2021016446A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 シャープ株式会社 洗濯機および洗濯プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1035274C (zh) 洗衣机的控制装置
US6007640A (en) Method for using a turbidity sensor to interrupt drain motor and water valve
KR19990063431A (ko) 세탁기
JPH07185185A (ja) 洗濯機
JPH07328278A (ja) 洗濯機
JP2834496B2 (ja) 洗濯機の制御装置
JP3303492B2 (ja) 洗濯機
JP3178352B2 (ja) 洗濯機の制御方法
JP3951447B2 (ja) 洗濯機
JPH06246089A (ja) 全自動洗濯機の制御装置
KR101165015B1 (ko) 드럼세탁기의 걸레세탁 방법
JPH0531290A (ja) 全自動洗濯機の水温制御装置
JPH02104393A (ja) 洗浄機
JP3015397B2 (ja) 洗濯方法
KR100255848B1 (ko) 세탁기의 헹굼 제어 방법
JPH11300080A (ja) 洗濯機
KR100245430B1 (ko) 세탁기의 헹굼 제어방법
JP3864555B2 (ja) 洗濯機
JP3303520B2 (ja) 洗濯機
JPH07116381A (ja) 全自動洗濯機の制御装置
JP3355846B2 (ja) 洗濯機
KR940008604B1 (ko) 세탁조의 이물질 제거방법
KR20000031641A (ko) 세탁기의 밸런스 탈수방법
JPS60119988A (ja) 全自動洗濯機
JPH01141639A (ja) 食器洗い機の制御装置