JPH07184422A - 乾、水田兼用型の田植機 - Google Patents

乾、水田兼用型の田植機

Info

Publication number
JPH07184422A
JPH07184422A JP33472393A JP33472393A JPH07184422A JP H07184422 A JPH07184422 A JP H07184422A JP 33472393 A JP33472393 A JP 33472393A JP 33472393 A JP33472393 A JP 33472393A JP H07184422 A JPH07184422 A JP H07184422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paddy field
rice transplanter
soil surface
float
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33472393A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Naka
弘和 仲
Satoru Kato
哲 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP33472393A priority Critical patent/JPH07184422A/ja
Publication of JPH07184422A publication Critical patent/JPH07184422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は、水田での田植え作業と、乾田で
の田植え作業とを一台の田植機で簡単に切替え作業でき
る乾、水田兼用田植機を具現することを目的とする。 【構成】 乗用型走行車体1に昇降機構を介して装着さ
れた田植機21の機枠に、当該田植機21の苗移植具2
5による移植位置の前側に耕起しない乾田に移植時に切
開溝を造成する作溝回転体41を上下動可能に装着する
と共に、圃場の表土面に接当して機体荷重の一部を受け
るて表土面を整地するフロ−ト27と、同じく表土面に
接して機体荷重の一部を受けて転動する接地転動輪36
との両者をそれぞれ表土面に接する接当状態と表土面か
ら浮上する離間状態とに切替可能に構成し、前記作溝回
転体41の上下作動と前記接地転動輪36の上下動とを
連動して同一上下方向に単一の調節操作機構で作動なら
しめたことを特徴とする乾、水田兼用型の田植機。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、田植機に関し、詳し
くは耕起して水を張った水田と耕起しないままの乾田の
両方に田植が可能な乾、水田兼用型の田植機に関するも
のである。
【0002】
【従来技術】従来、田植は水田で行うのを普通としてき
たが、最近になって省力化の方向に進み、不耕起移植が
考えられるようになった。ところで不耕起移植をするに
は表度面が硬いために、予め移植位置の前側に切開溝を
造成する作溝回転体を設けて、この造成溝に移植する構
成になっていた。即ち、特開平4−346706号に見
られる通り、移植位置の前側を作溝回転体で予め溝を造
成して、その位置に移植するものはあった。
【0003】
【発明があ解決しようとする課題】しかしながら、従来
技術によれば、不耕起圃場での移植作業時では、整地フ
ロ−トが凹凸のある表度面に接地して作業され、植付け
深さが一定にならない欠点が生じ、また、水田での移植
作業をする場合には整地フロ−トは必要になるが、今度
は作溝回転体を除去しないと移植する位置の水田表度面
が軟弱になりすぎて確実な植付けができない欠点があっ
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、前述の課題
を解消するために、乗用型走行車体1に昇降機構を介し
て装着された田植機21の機枠に、当該田植機21の苗
移植具25による移植位置の前側に耕起しない乾田に移
植時に切開溝を造成する作溝回転体41を上下動可能に
装着すると共に、圃場の表土面に接当して機体荷重の一
部を受けるて表土面を整地するフロ−ト27と、同じく
表土面に接して機体荷重の一部を受けて転動する接地転
動輪36との両者をそれぞれ表土面に接する接当状態と
表土面から浮上する離間状態とに切替可能に構成し、前
記作溝回転体41の上下作動と前記接地転動輪36の上
下動とを連動して同一上下方向に単一の調節操作機構で
作動ならしめたことを特徴とする乾、水田兼用型の田植
機とした。
【0005】
【発明の作用】この発明によると、不耕起なる乾田での
移植時には、接地フロ−トを表土面に接地しないように
上動させた位置でセットならしめ、逆に、接地車体と作
溝回転輪とを下降させて、該接地輪体で機体の一部荷重
を受けさせながら推進させ、作溝回転輪で移植具による
移植列の前側に溝を造成してその溝内に移植する。
【0006】水田での移植時には、接地フロ−トを水田
表土面に接当させる一方、接地車体と作溝回転輪とを上
昇させて接地させない状態にセットならしめて移植作業
を行う。
【0007】
【発明の効果】この発明によると、不耕起な乾田移植作
業と水田移植作業を、その接地フロ−トと接地輪体及び
作溝回転輪との逆上下作動操作によって簡単に行うこと
ができる。
【0008】
【実施例】この発明の一実施例を図面に基づき、詳細に
説明する。1は走行車体で、左右一対の操舵用の駆動前
輪2,2と左右一対の駆動後輪3,3とを装備した車体
フレ−ム4の上面に、この車体フレ−ム4で支持された
搭乗フロア−5を張設した構成になっている。6はエン
ジンで、車体フレ−ム4の前後中間部に搭載されてい
る。7はフロントミッションケ−スで、前記エンジン6
から動力が受け入れられ、内部には前記前輪駆動及び後
輪駆動及び作業機としての田植機側を駆動する伝動機構
が内装されている。8は田植機側駆動のPTO軸、9は
後輪駆動出力軸である。10は後輪伝動ケ−スで、車体
フレ−ム4の後側左右に分かれて設けられ、前記後輪駆
動出力軸9から動力が伝達されるようになっている。1
1は搭乗台とエンジンカバ−である。12は操縦枠で、
前機フロントミッションケ−ス7の先端側上部にとりつ
けられて上方へ立設され、その上部に操縦ハンドル13
が設けられている。14は操縦座席である。
【0009】15は車体フレ−ム4の後端側に立設した
支柱であり、これに昇降リンク機構16を取り付けてい
る。16aは上リンク杆、16bは下リンク杆、16c
が両リンク杆の後端を枢結した縦リンク杆である。そし
て、この上リンク杆16aと一体状のア−ム17を油圧
シリンダ−装置18で作動するよう構成している。19
は油圧シリンダ−装置18の制御用切替バルブ20を操
作する油圧操作レバ−を示す。
【0010】21は田植機で、前記縦リンク杆16cに
ヒッチ22を介して連結されている。23は田植機の伝
動ケ−スで、苗載置台を左右往復作動させるリ−ドカム
機構や移植具への伝動機構等を内装しする主ケ−ス部2
3aと移植回転ケ−ス側へ動力伝達する後方へ複数に分
岐した副ケ−ス部23b,23b・・からなり、この各
ケ−ス23b後端側側部に移植回転ケ−ス24を軸装さ
せ、この回転ケ−ス24に移植具25を取り付けてい
る。
【0011】26は苗載置台で、前記伝動ケ−ス23の
上側に前側が上位になるよう傾設して、これをケ−ス側
から案内レ−ルにより左右移動自在に支持させ、前記伝
動ケ−ス23a内の横移動機構に連係させて左右に往復
横移動するよう構成している。そして、この載置台26
に載置された苗が前記回転ケ−ス24の移植具25で分
離されて移植されるようになっている。
【0012】27は整地フロ−トで、中央部フロ−ト2
7a,側部フロ−ト27b,27cからなり、その何れ
のフロ−トも、前記伝動ケ−ス23の副ケ−ス部23b
に回動自在に枢着された横軸28にア−ム29を介して
取り付けられている。尚、該ア−ム29にピン30でフ
ロ−ト後部側が枢着されて前側が上下に移動自在になっ
ている。そして、この横軸28は植付深さ調節用の操作
レバ−31により回動調節設定できるようになってい
て、フロ−トが取り付けられるピン30の高さを調節可
能とし、この調節で水田でに移植時における植付深さを
調節するよう構成している。また、中央部フロ−ト27
aの前側と前記制御用切替バルブ20とを連係機構32
(ワイヤ−)により連動し、自動的に田植機が水田深さ
に応じて上下制御されるように構成している。即ち、フ
ロ−ト27aの前側が大きく上動されるとピストンを突
出するようバルブ20を切替て田植機を上昇させ、逆
に、フロ−ト27aの前側が下がりすぎるとピストンを
引っ込めるようにバルブ20を切替て田植機を下降する
ように構成されている。尚、フロ−ト27aが前後とも
上下に移動して上下に傾かない作動によってはバルブ2
0の切替えは起らない。即ち、植付深さ調節のア−ム3
1の回動によっては連係機構のワイヤ−32の移動が起
らないようアウタ−ワイヤエンドア−ム33と前記ア−
ム29とをリンク杆34で連動させている。
【0013】35,36は接地転動輪で、この転動輪3
5は前記横軸28に枢着のア−ム37を介して取り付け
られている。38は左右ア−ム37,37を連結する連
結軸である。転動輪36は前記横軸28に前記フロ−ト
側取付けのア−ム29と反対側である前側へ向かうア−
ム39を介して取り付けられている。即ち、フロ−ト側
を大きく上動させて接地させない状態にするときには、
逆に、この左右側の接地転動輪36が下降して接地する
よう構成されている。即ち、乾田に移植するときには、
フロ−トを接地しないようにすると同時に接地転動輪3
6を接地させるようになっている。
【0014】前記連結軸38は連係機構40(ワイヤ
−)を介して制御用切替バルブ20に連係され、フロ−
トと同じように田植機を上下制御するように構成してい
る。41は作溝回転体で、前記横軸28に前側へ向かう
よう取り付けられたア−ム42にメタル43を介して回
転自在に軸受された軸44に取り付けられている。そし
て、この軸44は、油圧モ−タ45で駆動されるように
構成されている。そして、この作溝回転体41は、先に
述べた移植具25による移植条列(イ)の投影前位に配
設されている。尚、前記ア−ム42は上下に屈折調節可
能になっており、その調節装置46としての一例である
ピン47で作溝の深さが調節できるように構成されてい
る。また、油圧モ−タ45はHST用の油圧ポンプで駆
動され、変速、正転、逆転も自由になっている。また、
この作溝回転体41も前記接地転動輪36と同じように
フロ−トを大きく上昇させるときに接地して作溝がで
き、フロ−トを下降させるときに上動して非接地状態に
なるよう構成されている。
【0015】上例の作用について説明すると、水田での
苗植付作業時には、植付深さ調節用のア−ム31を矢印
(ロ)側へ大きく回動調節させてフロ−ト27側が水田
表土面に接地する状態とし、更に、その接地した状態
で、微小な植付深さの調節を行なう。このとき、転動輪
36は、前記フロ−ト27の下動とは反対に上動して水
田表土面から高い位置に保持される。
【0016】この状態で、苗植付け作業が行なわれる。
即ち、フロ−ト27が表土面に接地して推進され、水田
表土を均平に整地すると共に、水田の深さに対し、接地
圧力の変動を受けてフロ−ト前部が上下作動する。この
時、中央部フロ−ト27aと切替バルブ20とがワイヤ
−32で連動されているから、このフロ−ト27aの前
側の動きで当該バルブ20が自動的に切替られ、水田の
深さが深くなると田植機21を高く上昇させ、浅くなる
と下降させるよう油圧シリンダ−装置18が作動する。
また、植付作業は、載置台26上に載せられた苗が回転
ケ−ス24に装着の移植具25で分離されて一株分づつ
移植される。
【0017】次に、乾田に移植する場合には、前記の場
合とは逆にア−ム31を反矢印(ロ9側へ大きく回動操
作する。このとき、フロ−ト27側が上方高くに吊り挙
げっられて表土面から高く浮上する。反対に、それまで
吊り挙げられていた転動輪36及び作溝回転体41が乾
田表土面に接地し、特に、作溝回転体41が深く表土面
内に食い込む。そして、この回転体41を油圧モ−タ4
5で駆動させながら機体を推進させ、移植作業を行な
う。この場合、この作溝回転体41で乾田表土が切り込
まれ、左右幅の狭い溝が造られる。そして、この溝が造
成された位置に、前記同様、載置台26上に載せられた
苗が回転ケ−ス24に装着の移植具25で分離されて一
株分づつ移植される。尚、圃場の乾田表土面の前進方向
の凹凸にたいしては、転動輪35がこれを検出して上下
回動し、この動きでバルブ20が自動的に切替られ、田
植機21を上下制御して植付け深さをほぼ均一にする。
【0018】したがって、水田と乾田との植付け作業を
簡単に切替えることができる。尚、作溝回転体41によ
る深さを調節するには、第3図に示した調節装置46の
ピン47を上側あるいは下側の位置にセットさせること
で切替ることができる。また、この調節例に限らず、油
圧シリンダ−で角度変更させてもよい。
【0019】一般に、田植え作業時には、これと同時に
施肥する施肥機付きの田植機が多いが、この場合には、
第4図及び第5図で示した通り、施肥ホッパ−48中に
収容の肥料を繰出装置49で下方へ繰り出し、これを移
送ホ−ス50で、フロ−ト27側に装備した作溝器51
内へ放出させて行なう構成になっているが、水田圃場で
は、作溝器51が柔らかい表土中に埋没して所定の溝を
切り、難なく作業できるが、乾田では、作溝できず、該
作溝器51を表土面との接地荷重で破損させることにな
る。そこで、前記回転軸44に作溝器51の左右幅より
も広い幅で溝を切る掘削回転体52を設けることによ
り、前記欠点を解消できる。即ち、この掘削回転体52
による作溝内を作溝器51が通過することで、該作溝器
51が機体荷重を支えることがなく、この溝内に施肥さ
れて確実な作業を行なうことができる。
【0020】第6図の実施例は、前記転動輪35または
転動輪36について、前記作溝回転体41で造成された
溝部分に土を寄せて移植前の行程で埋め戻すように、こ
れらの転動輪35、36の周面に溝53を穿った実施例
であり、要は、作溝回転輪41によって造られた溝を一
旦埋めた後に、移植するよう、適宜な埋戻装置を構成し
たものである。この構成によると、作溝回転輪41によ
って造られた溝幅を広くすることができて、推進移植作
業中に多少進行方向が曲がっても確実に溝内に移植で
き、その植付姿勢が倒伏するようなことがない。
【0021】第9図で示した実施例は、移植条列(イ)
に対応した前方位置を作溝する前記作溝回転体41の少
なくとも左右一方側に近接した別の溝を造成する第2作
溝回転体54を設けた実施例であり、このようにする
と、移植時に第1作溝回転体41による溝が左右方向
(片方に溝を造成するときは、その側)へ開かれやすく
なり、移植した苗の損傷は少ない。また、第2作溝回転
体54を先行の第1作溝回転体41で造成された溝の後
から遅れて作溝させるときは、該第1作溝回転体41に
よる溝が圧搾されてその溝幅が狭められ、そこに移植さ
れることなるから、苗根の損傷が少なくて、しかも植付
後には活着が良好になる。
【0022】第11図は、乾田移植する場合において、
移植する位置の前側で、乾田表土内に上部にスリット状
の幅狭い溝(ハ)を形成するトンネル(ニ)を造成する
実施例であり、前後に振動する刃体55の下端に弾丸状
の掘削弾56を設けたものである。尚、この刃体55
は、伝動ケ−ス23側の一側に突出させた回転軸にクラ
ンク57を設けて駆動させた実施例とする。このような
構成によると、移植時に造成されたトンネル(ニ)が埋
め込まれるため、柔らかい部分に移植することができ
る。
【0023】第14図で示した実施例は、乾田移植する
場合に、フロ−ト27の左右広幅になった部分を脱付可
能タイプにして、水田移植時にはこれを取り付けて前側
幅を広くし、乾田作業時には取外して使用するようにこ
うせいしたフロ−トの構成を主体とした実施例である。
即ち、中央フロ−ト部分227に対して側部フロ−ト部
分228をボルト58で脱付可能にした構成である。
尚、第17図のように、側部フロ−ト部分229を板状
にするときは、中央フロ−ト部分227の前側裏面に重
ね合わして固着する手段であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】側面図
【図2】要部の平面図
【図3】要部の側面図
【図4】別例の側面図
【図5】第4図の要部平面図
【図6】別例の要部の平面図
【図7】第6図の要部正断面図
【図8】別例の要部の側面図
【図9】第8図の要部平面図
【図10】第8図の作用を示した断面図
【図11】別例の要部側面図
【図12】第11図の作用を示した断面図
【図13】別例の要部の側面図
【図14】第13図の平面図
【図15】第13図の作用を示した分解平面図
【図16】別例の要部側面図
【図17】第16図の平面図
【符号の説明】
1 走行車体 21 田植機 25 苗移植具 27 フロ−ト 36 接地転動輪 41 作溝回転体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乗用型走行車体1に昇降機構を介して装
    着された田植機21の機枠に、当該田植機21の苗移植
    具25による移植位置の前側に耕起しない乾田に移植時
    に切開溝を造成する作溝回転体41を上下動可能に装着
    すると共に、圃場の表土面に接当して機体荷重の一部を
    受けるて表土面を整地するフロ−ト27と、同じく表土
    面に接して機体荷重の一部を受けて転動する接地転動輪
    36との両者をそれぞれ表土面に接する接当状態と表土
    面から浮上する離間状態とに切替可能に構成し、前記作
    溝回転体41の上下作動と前記接地転動輪36の上下動
    とを連動して同一上下方向に単一の調節操作機構で作動
    ならしめたことを特徴とする乾、水田兼用型の田植機。
JP33472393A 1993-12-28 1993-12-28 乾、水田兼用型の田植機 Pending JPH07184422A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33472393A JPH07184422A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 乾、水田兼用型の田植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33472393A JPH07184422A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 乾、水田兼用型の田植機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07184422A true JPH07184422A (ja) 1995-07-25

Family

ID=18280499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33472393A Pending JPH07184422A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 乾、水田兼用型の田植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07184422A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105009756A (zh) * 2015-07-31 2015-11-04 广西北流市智创科技开发有限公司 脚踏式简易插秧装置
JP2016220601A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 井関農機株式会社 苗移植機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016220601A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 井関農機株式会社 苗移植機
CN105009756A (zh) * 2015-07-31 2015-11-04 广西北流市智创科技开发有限公司 脚踏式简易插秧装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07184422A (ja) 乾、水田兼用型の田植機
JP2000253710A (ja) 苗移植機
JP4507342B2 (ja) 苗移植機
JPH0797928B2 (ja) 移動農作業機のローリング装置
KR100559172B1 (ko) 이식기
JP3755355B2 (ja) 芋等の移植機
JP2000262114A (ja) 複数条植え苗移植機
KR20200110592A (ko) 비료살포기와 배토기 및 로터베이터가 결합된 3공정 농작업기
JP2676140B2 (ja) 乗用型不耕起移植機
JPS6138982Y2 (ja)
JP2870841B2 (ja) 施肥装置付き乗用型苗植機
JPH08331911A (ja) 苗植装置
JPH0420204A (ja) 施肥装置
JP3564770B2 (ja) 畑作用苗植機
JP3204885B2 (ja) 移植機
JP2809223B2 (ja) 苗植機
JP2947265B2 (ja) 苗植機
JP2003009614A (ja) 2条植え苗移植機
JPH0430702A (ja) 歩行型野菜移植機
JP2023163392A (ja) 田植機
JPH06311823A (ja) 野菜移植機
JPH10248318A (ja) 移植機の操作装置
JP3520132B2 (ja) 苗植機
JPH0923718A (ja) 苗移植機
JPH04325012A (ja) 苗移植機