JPH07183633A - 回路基板の電極構造 - Google Patents

回路基板の電極構造

Info

Publication number
JPH07183633A
JPH07183633A JP32392293A JP32392293A JPH07183633A JP H07183633 A JPH07183633 A JP H07183633A JP 32392293 A JP32392293 A JP 32392293A JP 32392293 A JP32392293 A JP 32392293A JP H07183633 A JPH07183633 A JP H07183633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
electrode
hole
electrode structure
annular convex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32392293A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Inoue
正 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP32392293A priority Critical patent/JPH07183633A/ja
Publication of JPH07183633A publication Critical patent/JPH07183633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections

Landscapes

  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】導通不良を起こさない回路基板の電極構造を容
易に製造する。 【構成】回路基板1に設けられたスルーホール2の開口
2a,2bを囲んで回路基板1の表裏面上に環状凸部5
を設けることにより、スルーホール2の内周面2cと回
路基板1表裏面との間の角部4上における電極6厚みが
薄くなるのを防止した回路基板の電極構造。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、回路基板のスルーホー
ルに形成する電極の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、セラミック基板等を用いた回
路基板の電極構造として、スルーホールを用いたものが
ある。これは、図2に示すように、回路基板1に設けら
れたスルーホール2と、このスルーホール2の開口2
a,2b周囲から内周面2cにわたって連続して形成さ
れた電極3とから構成されている。
【0003】この電極構造は図3に示すようにして形成
されていた。すなわち、回路基板1表面の不要部分をス
クリーンマスク10で覆ったうえで印刷スキージ11を
用いてスルーホール2の表面側開口2a側にAg−P
d、Au等の導電ペースト12を充填し、さらに、回路
基板1の裏面側からスルーホール2を真空吸引すること
によって導電ペースト12を回路基板1の裏面側まで引
き出し、これによってスルーホール2の両開口2a,2
b周囲から内周面2cにわたって連続した導電ペースト
12を塗布する。そして、このようにして塗布した導電
ペースト12を焼き付けることによって電極3を形成し
ていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記構成の
電極構造では、スルーホール2の内周面2cと基板表裏
面との間の境目に形成された角部4上において、図中仮
想線で示すごとく電極厚みが薄くなって断線を引き起こ
すことがあった。また、このような断線を防止するため
に、導電ペースト12の量を増加させると、電極厚みが
電極3全体にわたって厚くなりすぎ、そのために、焼き
付け時にスルーホール内周面2c上などで電極割れを引
き起こすことがあった。
【0005】また、このような特徴を有する従来の電極
構造において、良好な電極3を形成するためには、電極
3の厚みを、角部4上において断線を起こさない程度に
厚く、スルーホール内周面2c上において電極割れを起
こさない程度に薄くする必要があり、これでは、電極形
成時のおける電極厚みの許容範囲が狭くなってしまい量
産が困難であった。
【0006】したがって、本発明においては、断線や電
極割れによる導通不良を起こさない回路基板の電極構造
を容易に製造することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明においては、回路基板に設けられたス
ルーホールと、該スルーホールの開口を囲んで回路基板
の面上に設けられた環状凸部と、該環状凸部から前記ス
ルーホールの内周面まで連続して回路基板上に設けられ
た電極とを備えて回路基板の電極構造を構成した。
【0008】
【作用】上記構成によれば、環状凸部がスルーホール内
周面と回路基板の面との間の境目に形成された角部に近
接して配置されることになるので、角部の断面形状は実
質上、角部と環状凸部とを結んだ形状になり、該角部の
角度は鈍角になる。そのため、鈍角になった分、該角部
上に電極を配設しやすくなる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して詳
細に説明する。図1は本発明の一実施例の断面図であ
る。この電極構造は、従来例と同様セラミック基板等の
回路基板1に形成したスルーホール2に設けたものであ
って、回路基板1の表裏面のそれぞれに、スルーホール
2の開口2a,2bを囲んで環状凸部5を設けたところ
に特徴を有するものである。環状凸部5は、Ag−P
d、Au、Cu、Ag−Ptなどの導電物やガラス、オ
ーバーグレーズなどの絶縁物等を回路基板1上に焼き付
けることによって形成されている。なお、環状凸部5の
高さはスルーホール2に形成する電極6の回路基板1表
裏面における厚みより若干低く設定する方が好ましい。
そして、電極6が、この環状凸部5を覆って、スルーホ
ール2の両開口2a,2b周囲からその内周面2cにわ
たって連続して形成されている。電極6はAg−Pd、
Au等の導電ペースト12を塗布して焼き付けることに
より形成されている。
【0010】この電極構造では、スルーホール2を形成
した回路基板1に環状凸部5を焼き付け形成し、さら
に、図3で示した従来の製法と同様に、回路基板1上の
不要部分をスクリーンマスク10で覆ったうえで、印刷
スキージ11を用いてスルーホール2の基板表面側開口
2a側にAg−Pd、Au等の導電ペースト12を充填
し、さらに、回路基板1の裏面側からスルーホール2を
真空吸引することによって導電ペースト12を回路基板
1の裏面側まで引き出し、このようにして配設した導電
ペースト12を焼き付けることによって電極6を形成す
るようになっている。
【0011】このようにして形成される電極構造では、
スルーホール2の内周面2cと回路基板1の表裏面との
間の境目に形成された角部4の角度は、本来ほぼ直角に
なっているものの、この角部4に近接して環状凸部5が
配置されることにより、角部4の断面形状は実質上、角
部4と環状凸部5とを結んだ形状になり、その角度は鈍
角になっている。そのため、電極6を構成する導電ペー
スト12が角部4上に載りやすくなって、角部4上の電
極6の厚みは電極6の他の部位における厚みと同程度に
確保される。そのため、角部4上で電極6に断線が生じ
にくくなっている上、電極6の他の部位における電極厚
みをことさら厚くすることなくとも、角部4上の電極6
の厚みを断線を起こすことのない程度に厚くすることが
できる。そのため、電極6となる導電ペースト12を印
刷形成する際における厚みの許容範囲が広くなって、電
極6を製造しやすくなっている。つまり、この電極構造
では、電極6の厚み不良に起因する断線や電極割れが起
こらない電極6を容易に形成することができるようにな
っている。
【0012】なお、この電極構造では、角部4の断面形
状は環状凸部5と角部4との間の間隔や環状凸部5の高
さによって微妙に変化する。そのため、角部4の実質上
の角度が導電ペースト12が載りやすくなる程度に鈍角
になるように、環状凸部5の高さおよび角部4との間の
間隔を適度に設定している。
【0013】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、環状凸部
を、スルーホールの開口を囲んで回路基板の面上に設け
ることにより、角部の断面形状を実質上、角部と環状凸
部とを結んだ形状にしてその角度が鈍角となるので、鈍
角になった分、該角部上に電極が載りやすくなって、こ
こでの断線を防止することができる。
【0014】また、断線を防止するために、導電ペース
の量を増加させる必要がなくなったので、電極の厚みが
厚くなりすぎることを防止でき、焼き付け時に、スルー
ホール内周面上などで発生する電極割れも防止すること
ができる。
【0015】さらには、角部で電極の断線が起こりにく
くなった分、電極形成時における電極厚みの許容範囲が
広くなり、その分、製造しやすくなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る電極構造を備えた回路
基板の構造を示す断面図である。
【図2】従来例の電極構造を備えた回路基板の構造を示
す断面図である。
【図3】本発明にかかる回路基板の製造工程を示す断面
図である。
【符号の説明】
1 回路基板 2 スルーホール 2a,2b 開口 5 環状凸部 6 電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回路基板に設けられたスルーホールと、該
    スルーホールの開口を囲んで回路基板の面上に設けられ
    た環状凸部と、該環状凸部から前記スルーホールの内周
    面まで連続して回路基板上に設けられた電極とを備えた
    ことを特徴とする回路基板の電極構造。
JP32392293A 1993-12-22 1993-12-22 回路基板の電極構造 Pending JPH07183633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32392293A JPH07183633A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 回路基板の電極構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32392293A JPH07183633A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 回路基板の電極構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07183633A true JPH07183633A (ja) 1995-07-21

Family

ID=18160127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32392293A Pending JPH07183633A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 回路基板の電極構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07183633A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018113113A1 (de) 2017-06-07 2018-12-13 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung eines Gassensorelements
WO2019208358A1 (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 ソニー株式会社 ガラス配線基板及び部品実装ガラス配線基板、並びに、ガラス配線基板の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018113113A1 (de) 2017-06-07 2018-12-13 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung eines Gassensorelements
JP2018205194A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子の製造方法
WO2019208358A1 (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 ソニー株式会社 ガラス配線基板及び部品実装ガラス配線基板、並びに、ガラス配線基板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3967553B2 (ja) チップ型抵抗器の製造方法、およびチップ型抵抗器
JPH07183633A (ja) 回路基板の電極構造
JPS6214667Y2 (ja)
JPS6210984Y2 (ja)
JPS587645Y2 (ja) 半導体装置
JPH05144666A (ja) 積層セラミツクコンデンサ
US4651055A (en) Fluorescent display device having polygon shaped electrode ends
JPS6020926Y2 (ja) 板状貫通磁器コンデンサ
JP2533247Y2 (ja) バリスタ
JPH036027Y2 (ja)
JPH021799Y2 (ja)
JPH03283590A (ja) セラミック基板の製造方法
JPS6035230Y2 (ja) 板状貫通磁器コンデンサ
JPS6133624Y2 (ja)
JPH05144976A (ja) 表面実装用パツケ−ジの構造
JPS6210980Y2 (ja)
JPH11273901A (ja) チップ型抵抗器の構造
JPH0513903A (ja) メタルコア基板及びその製造方法
JPH11219846A (ja) 表面実装部品とその製造方法
JPH01118445U (ja)
JPH0749823Y2 (ja) 回路基板
JPH04199801A (ja) 正特性サーミスタ素子の製造方法
JPS63302594A (ja) 厚膜導体電極の形成方法
JPH09214083A (ja) 印刷部品とその製造方法
JPH08222823A (ja) スルーホール配線基板