JPH071826U - 折り畳みテーブルの係止装置 - Google Patents

折り畳みテーブルの係止装置

Info

Publication number
JPH071826U
JPH071826U JP3238993U JP3238993U JPH071826U JP H071826 U JPH071826 U JP H071826U JP 3238993 U JP3238993 U JP 3238993U JP 3238993 U JP3238993 U JP 3238993U JP H071826 U JPH071826 U JP H071826U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
top plate
connecting rod
hook
hooks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3238993U
Other languages
English (en)
Inventor
洋 川手
冨士郎 祢津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUN-TECH LIMITED
Uchida Yoko Co Ltd
Original Assignee
SUN-TECH LIMITED
Uchida Yoko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUN-TECH LIMITED, Uchida Yoko Co Ltd filed Critical SUN-TECH LIMITED
Priority to JP3238993U priority Critical patent/JPH071826U/ja
Publication of JPH071826U publication Critical patent/JPH071826U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 操作において操作者が手を挟む危険がなくて
安全であり、しかも操作し易くて操作性に優れた折り畳
みテーブルの係止装置を提供すること。 【構成】 各垂下フレーム2a又は2b間に回動可能に
架設した連結杆8の各垂下フレームの内側位置に係止溝
14を有する係止フック10の前端部を固着している。両係
止フックの下部が常時、後方を向くように付勢するコイ
ルばね15を連結杆8に介装している。ばね15の付勢力に
抗して両係止フックの下部をその前端部を支点として回
動させる連結部材16の一端部を一方の係止フックに取付
け、該連結部材の他端部を一方の係止フック側の垂下フ
レームの内側に沿って延出したうえ該フレームの前端部
近くの天板の下面前部に設けた回動操作レバー17に取付
けている。天板が水平状態又は垂直状態のときに両係止
フックの係止溝が係止する係止ピン20,21を、支柱の上
部側面に突設している。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、折り畳みテーブルの係止装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種の折り畳みテーブルとして、例えば実公平1-16419号公報に記載のもの が知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、この従来のテーブルは操作ハンドルが比較的に係止片の近くにあり 、しかも垂下片を形成する枠体の外側に位置している。そのため、操作が天板の 側方からとなり、操作時にハンドルと枠体の間に操作者が手を挟む危険がある。 また、操作者がテーブルを複数、左右方向に並べるような場合、ハンドル操作の ためにテーブルをいちいち前方又は後方へ動かさなければならないという問題が あった。
【0004】 そこでこの考案は、前記のような問題点を解決し、操作において操作者が手を 挟む危険がなくて安全であり、しかも操作し易くて操作性に優れた折り畳みテー ブルの係止装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、この考案は、前記のような折り畳みテーブルにおい て、各垂下フレーム間に連結杆を回動可能に架設し、この連結杆の各垂下フレー ムの内側位置に後下方向に向かって突出し、かつこの突出部の後面下部に後上方 を向く係止溝を有する係止フックの前端部を固着している。両係止フックの下部 が常時、後方を向くように付勢する付勢部材を連結杆に介装している。また、付 勢部材の付勢力に抗して両係止フックの下部をその前端部を支点として回動させ る連結部材の一端部を一方の係止フックに取付け、該連結部材の他端部を一方の 係止フック側の垂下フレームの内側に沿って延出したうえ該フレームの前端部近 くの天板の下面前部に設けた回動操作レバーに取付けている。天板が水平状態の ときに両係止フックの係止溝が係止するとともに、操作レバーを上向回動させる ことにより、連結杆を介して両係止フックが付勢部材の付勢力に抗して回動して 係止溝が外れる下方の係止ピン、及び天板が垂直状態のときに両係止フックの係 止溝が係止するとともに、操作レバーを上向回動させることにより、連結杆を介 して両係止フックが付勢部材の付勢力に抗して回動して係止溝が外れる上方の係 止ピンを、それぞれ支柱の上部側面に突設している。
【0006】
【作用】
水平状態において操作レバーを上向回動させると、連結部材を介して係止フッ クが付勢部材の付勢力に抗して前方に下向回動し、その係止溝が下方の係止ピン から外れる。係止溝が下方の係止ピンから外れた後、天板の前部を回動軸を支点 として上向回動させると、天板は水平状態から傾斜状態へ、さらに傾斜状態から 支柱の後側において起立した垂直状態に至り、この垂直状態で下方の係止ピンか ら外れた後に付勢部材の付勢力により元の後方側に上向回動した係止フックの係 止溝は上方の係止ピンに係止する。一方、再び元の水平状態にするには操作レバ ーを上向回動させる。これにより、前記と同様に連結部材を介して係止フックが 付勢部材の付勢力に抗して前方に下向回動して係止溝が上方の係止ピンから外れ る。係止溝が上方の係止ピンから外れた後、前記とは逆に天板の前部を回動軸を 支点として下向回動させると、天板は垂直状態から傾斜状態へ、さらに傾斜状態 から支柱の上面に当接した水平状態に至り、この水平状態で上方の係止ピンから 外れた後に付勢部材の付勢力により元の後方側に上向回動した係止フックの係止 溝は下方の係止ピンに係止する。
【0007】
【実施例】
図1はこの考案の一実施例を示す折り畳みテーブルの全体側面図、図2は要部 の拡大縦断側面図、図3は要部の拡大縦断正面図である。図1において1は天板 で、該天板の下面両側部には前後方向を向き、かつ左右の垂下フレーム2a,2 bを有する断面コ字状のフレーム体2が下向きに固着されている。3は左右1対 の支柱で、下面に前後1対のキャスター4,4を有する脚台5のやや後部側に立 設されている。図2,3に示すように各支柱3の上端にはフレーム体2の後部が 上方より嵌合され、かつ左右方向にこれらを貫通する回動軸6で、両者は枢支さ れている。これにより、天板1は図1に示すように回動軸6を支点として支柱3 の上面に当接する水平状態(使用状態)と、図4に示すように支柱3の後側にお いて起立する垂直状態(不使用状態)とに回動されるようになっている。
【0008】 8は天板1の下面において左右方向を向き、各フレーム体2,2間に回動可能 に架設された連結杆で、その右端部は左方内側の垂下フレーム2bに枢支され、 左端部は右方内側の垂下フレーム2aに枢支されている。連結杆8の各フレーム 体2,2内の両端部には係止フック10と一体となったボス部11が係止フック10側 から嵌合されたうえ、ピン12により固定され、これにより係止フック10は連結杆 8と一体に回動するようになっている。係止フック10は左側支柱3と垂下フレー ム2aとの間又は右側支柱3と垂下フレーム2bとの間にその前端部を支点とし て回動可能に配置されていて、後下方向に向かって突出し、かつこの突出部13の 後面下部に後上方を向く係止溝14が形成されている。ボス部11の外周面には係止 フック10の下部が常時、後方(図2で反時計方向)を向くように付勢するコイル ばね15が介装されている。天板1の下面右側の係止フック10における連結杆8よ り下方の位置には針金などからなる連結部材16の一端部が取付けられ、この連結 部材16の他端部はフレーム体2内を通ってその前端部に操作部17aが外部に突出 した状態でビス18で固定された操作レバー17に連結されており、操作レバー17を 上向回動させると、連結部材16を介して係止フック10をその前端部を支点として ばね15の付勢力に抗して前方に下向回動させることが可能となっている。連結部 材16としての針金は一例であり、そのほかに鋼線など各種の索条や、棒材を用い てもよい。
【0009】 20,21は支柱3の上部側面に突設した上下1対の係止ピンで、天板1が水平の 使用状態のときに係止フック10の係止溝14が下方の係止ピン20に、また天板1が 垂直の不使用状態のときに係止フック10の係止溝14が上方の係止ピン21に、それ ぞれ係止するようになっている。
【0010】 次に、この実施例の作用を説明する。図2の水平の使用状態において天板1を 折り畳んで垂直の不使用状態にするには操作レバー17の操作部17aを天板1の下 面に近づくように持上げ、上向回動させる。すると、連結部材16を介して係止フ ック10がばね15の付勢力に抗して前方に引っ張られ、その前端部を支点として下 向回動して係止溝14が下方の係止ピン20から外れる。係止溝14が下方の係止ピン 20から外れた後、天板1の前部を回動軸6を支点として上向回動させると、天板 1は図4に鎖線で示すように水平状態から傾斜状態へ、さらに傾斜状態から実線 で示すように支柱3の後側において起立した垂直状態に至り、この垂直状態で下 方の係止ピン20から外れた後にばね15の付勢力により元の後方側に上向回動した 係止フック10の係止溝14は上方の係止ピン21に係止する。そして、天板1はこの 垂直状態に固定保持される。
【0011】 図4の不使用状態から再び図1の使用状態にするには操作レバー17の操作部17 aを持上げ、上向回動させる。これにより、前記と同様に連結部材16を介して係 止フック10がばね15の付勢力に抗して前方に引っ張られて係止溝14が上方の係止 ピン21から外れる。係止フック10の係止溝14が上方の係止ピン21から外れた後、 前記とは逆に天板1の前部を回動軸6を支点として下向回動させると、天板1は 垂直状態から傾斜状態へ、さらに傾斜状態から支柱3の上面に当接した水平状態 に至り、この水平状態で上方の係止ピン21から外れた後にばね15の付勢力により 元の後方側に上向回動した係止フック10の係止溝14は下方の係止ピン20に係止す る。そして、天板1はこの水平状態に固定保持される。
【0012】 この実施例では係止フック10、連結部材16等をフレーム体2内に収容したが、 左右の垂下フレーム2a,2bのうちの外側となる垂下フレームの内側位置にあ りさえすれば、必ずしもこのような構成としなくともよい。また、細部の構成に ついても、この考案は、実施に際してその要旨を変更しない範囲で種々の設計変 更が可能である。
【0013】
【考案の効果】
この考案は前記のように構成したので、操作を天板の前方から行なうことがで き、操作がし易く、操作性に優れている。また、操作レバーが垂下フレームの内 側に位置するため、従来のようにハンドル操作において操作者が手を挟む危険が なく、きわめて安全である。さらに、従来のものの場合、操作ハンドルを長くし て天板の下面前部に設けることにより、従来の技術で挙げた問題点を解決できな いことはないが、操作ハンドルを長くすると天板とレバー先端との間隔が大きく なって操作しにくくなり、不便である。これに対して、この考案の場合にはこの ような不便がないのに加え、連結部材の長さを変えることにより、操作レバーの 位置を操作者が操作し易い任意の位置に設定することができる利点がある。さら にまた、この考案の場合は、従来のものに比し、連片などが不要となり、構造的 にも簡素なものとなるし、製作費も安価となるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例を示す折り畳みテーブルの
全体側面図である。
【図2】要部の拡大縦断側面図である。
【図3】要部の拡大縦断正面図である。
【図4】図2と対応する作用説明図である。
【符号の説明】
1 天板 2 フレーム体 2a,2b 垂下フレーム 3 支柱 6 回動軸 8 連結杆 10 係止フック 14 係止溝 15 コイルばね 16 連結部材 17 操作レバー 20,21 係止ピン

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天板の下面両側部に設けた前後方向を向
    く垂下フレームを、それぞれ左右方向を向く回動軸で支
    柱の上端後部に枢着し、該回動軸を支点として、前記天
    板を支柱の上面に当接する水平状態と、支柱の後側にお
    いて起立する垂直状態とに回動しうるようにした折り畳
    みテーブルにおいて、前記各垂下フレーム間に連結杆を
    回動可能に架設し、この連結杆の各垂下フレームの内側
    位置に後下方向に向かって突出し、かつこの突出部の後
    面下部に後上方を向く係止溝を有する係止フックの前端
    部を固着し、この両係止フックの下部が常時、後方を向
    くように付勢する付勢部材を前記連結杆に介装し、この
    付勢部材の付勢力に抗して両係止フックの下部をその前
    端部を支点として回動させる連結部材の一端部を一方の
    係止フックに取付け、該連結部材の他端部を一方の係止
    フック側の垂下フレームの内側に沿って延出したうえ該
    フレームの前端部近くの天板の下面前部に設けた回動操
    作レバーに取付け、天板が水平状態のときに両係止フッ
    クの係止溝が係止するとともに、前記操作レバーを上向
    回動させることにより、前記連結杆を介して両係止フッ
    クが付勢部材の付勢力に抗して回動して係止溝が外れる
    下方の係止ピン、及び天板が垂直状態のときに両係止フ
    ックの係止溝が係止するとともに、前記操作レバーを上
    向回動させることにより、前記連結杆を介して両係止フ
    ックが付勢部材の付勢力に抗して回動して係止溝が外れ
    る上方の係止ピンを、それぞれ支柱の上部側面に突設し
    たことを特徴とする折り畳みテーブルの係止装置。
JP3238993U 1993-06-16 1993-06-16 折り畳みテーブルの係止装置 Pending JPH071826U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3238993U JPH071826U (ja) 1993-06-16 1993-06-16 折り畳みテーブルの係止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3238993U JPH071826U (ja) 1993-06-16 1993-06-16 折り畳みテーブルの係止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH071826U true JPH071826U (ja) 1995-01-13

Family

ID=12357604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3238993U Pending JPH071826U (ja) 1993-06-16 1993-06-16 折り畳みテーブルの係止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH071826U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004321662A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Tachi S Co Ltd シート側部の付属設備
JP2012095945A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Okamura Corp 折り畳みテーブル
CN116290556A (zh) * 2023-03-07 2023-06-23 扬州市豪丰环保建材有限公司 一种掺多种工业废渣的陶粒混凝土轻质隔墙板及其制造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004321662A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Tachi S Co Ltd シート側部の付属設備
JP2012095945A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Okamura Corp 折り畳みテーブル
CN116290556A (zh) * 2023-03-07 2023-06-23 扬州市豪丰环保建材有限公司 一种掺多种工业废渣的陶粒混凝土轻质隔墙板及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8328208B2 (en) Stroller connectable with a car seat
CN107128350B (zh) 一种折叠婴儿推车
US9174661B2 (en) Armrest folding device for a foldable stroller
JPH07246974A (ja) 折り畳み自転車用フレーム体
KR20020002238A (ko) 베이비-카
JPH0329625B2 (ja)
JPS6030124Y2 (ja) うば車の自在キヤスタ−係止装置
JPH071826U (ja) 折り畳みテーブルの係止装置
JP2000302079A (ja) 折畳み自転車
JP4397475B2 (ja) ベビーシート及びベビーカー
GB2398109A (en) Stroller brake arrangement
JP4266910B2 (ja) 手押し運搬車のブレーキ装置
JP5548747B2 (ja) スライド部材のロック装置およびこのロック装置を備えた手押し車
JP2537980Y2 (ja) 乳母車
JPH0730755U (ja) テーブル
JP2001105805A (ja) キャスタ
JPH0116419Y2 (ja)
JPH0349561Y2 (ja)
JP2557896Y2 (ja) 脚折りたたみ式机
JPS5815255Y2 (ja) 折りたたみ式乳母車の開状態ロツク機構
JPH0536416Y2 (ja)
JP2010075328A (ja) ハンドル付キャリーバッグ
JP2631249B2 (ja) 脱着シートの構造
JP2572278B2 (ja) 乳母車
JP3060855U (ja) 折り畳み式ベッド

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990316