JP2557896Y2 - 脚折りたたみ式机 - Google Patents
脚折りたたみ式机Info
- Publication number
- JP2557896Y2 JP2557896Y2 JP4686092U JP4686092U JP2557896Y2 JP 2557896 Y2 JP2557896 Y2 JP 2557896Y2 JP 4686092 U JP4686092 U JP 4686092U JP 4686092 U JP4686092 U JP 4686092U JP 2557896 Y2 JP2557896 Y2 JP 2557896Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- leg
- guide groove
- support member
- shaft portion
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、使用時には脚を立設し
て使い、不使用時には脚を折りたたんで仕舞っておくこ
とが可能な脚折りたたみ式机に関する。
て使い、不使用時には脚を折りたたんで仕舞っておくこ
とが可能な脚折りたたみ式机に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の脚折りたたみ式机においては、
天板の下面の四隅部に、4本の脚をその各上端部を回動
中心として回動可能に設けている。そして、各脚に対応
して、天板の下面にレール部材を設け、このレール部材
に一端に係合凹部を有する案内溝を形成し、更に、脚に
一端が軸支されると共に他端に上記案内溝内に嵌合して
案内される軸部を有する支え部材を設けている。
天板の下面の四隅部に、4本の脚をその各上端部を回動
中心として回動可能に設けている。そして、各脚に対応
して、天板の下面にレール部材を設け、このレール部材
に一端に係合凹部を有する案内溝を形成し、更に、脚に
一端が軸支されると共に他端に上記案内溝内に嵌合して
案内される軸部を有する支え部材を設けている。
【0003】この構成の場合、使用時には、支え部材の
軸部を案内溝の係合凹部内に嵌合させることにより脚を
立設状態に保持し、仕舞うときには、支え部材の軸部を
案内溝内の他端側へ移動させることにより脚を折りたた
み状態にしている。
軸部を案内溝の係合凹部内に嵌合させることにより脚を
立設状態に保持し、仕舞うときには、支え部材の軸部を
案内溝内の他端側へ移動させることにより脚を折りたた
み状態にしている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来構成では、脚を立設状態に保持して使用しているとき
に、外力が脚や支え部材に作用すると、支え部材の軸部
が案内溝の係合凹部内から外れて案内溝内の他端側へ移
動し、脚が回動して折りたたみ状態になってしまうこと
があった。このような場合、机が傾いて、最悪の場合、
倒れてしまうおそれがあった。
来構成では、脚を立設状態に保持して使用しているとき
に、外力が脚や支え部材に作用すると、支え部材の軸部
が案内溝の係合凹部内から外れて案内溝内の他端側へ移
動し、脚が回動して折りたたみ状態になってしまうこと
があった。このような場合、机が傾いて、最悪の場合、
倒れてしまうおそれがあった。
【0005】そこで、本考案の目的は、脚を立設状態に
保持して机を使用しているときに、外力が脚や支え部材
に作用しても、支え部材の軸部が案内溝の係合凹部内か
ら外れることを極力防止でき、脚が折りたたみ状態にな
ることをなくし得る脚折りたたみ式机を提供するにあ
る。
保持して机を使用しているときに、外力が脚や支え部材
に作用しても、支え部材の軸部が案内溝の係合凹部内か
ら外れることを極力防止でき、脚が折りたたみ状態にな
ることをなくし得る脚折りたたみ式机を提供するにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案の脚折りたたみ式
机は、天板の下面に上端部を回動中心として回動可能に
設けられた脚と、前記天板の下面に設けられ一端に係合
凹部を有する案内溝と、前記脚に一端が軸支されると共
に他端に前記案内溝内に嵌合して案内される軸部を有す
る支え部材とを備え、前記支え部材の軸部を前記案内溝
の係合凹部内に嵌合させることにより前記脚を立設状態
に保持し、前記支え部材の軸部を前記案内溝内の他端側
へ移動させることにより前記脚を折りたたみ状態にする
ように構成して成る脚折りたたみ式机において、前記天
板の下面に一端部を回動中心として回動可能に設けら
れ、前記軸部を前記案内溝の係合凹部内に嵌合する方向
へ押圧付勢することにより前記軸部が前記係合凹部内か
ら嵌合解除方向へ移動することを阻止する抜け止め部材
を備え、加えて、この抜け止め部材の他端側に設けら
れ、手動操作されることにより該抜け止め部材を嵌合解
除方向へ回動させる操作部とを備えたところに特徴を有
する。
机は、天板の下面に上端部を回動中心として回動可能に
設けられた脚と、前記天板の下面に設けられ一端に係合
凹部を有する案内溝と、前記脚に一端が軸支されると共
に他端に前記案内溝内に嵌合して案内される軸部を有す
る支え部材とを備え、前記支え部材の軸部を前記案内溝
の係合凹部内に嵌合させることにより前記脚を立設状態
に保持し、前記支え部材の軸部を前記案内溝内の他端側
へ移動させることにより前記脚を折りたたみ状態にする
ように構成して成る脚折りたたみ式机において、前記天
板の下面に一端部を回動中心として回動可能に設けら
れ、前記軸部を前記案内溝の係合凹部内に嵌合する方向
へ押圧付勢することにより前記軸部が前記係合凹部内か
ら嵌合解除方向へ移動することを阻止する抜け止め部材
を備え、加えて、この抜け止め部材の他端側に設けら
れ、手動操作されることにより該抜け止め部材を嵌合解
除方向へ回動させる操作部とを備えたところに特徴を有
する。
【0007】この場合、前記抜け止め部材に、前記軸部
に嵌合する凹部を設ける構成としても良い。
に嵌合する凹部を設ける構成としても良い。
【0008】
【作用】上記手段によれば、支え部材の軸部が案内溝の
係合凹部内に嵌合したとき、抜け止め部材が軸部を係合
凹部内に嵌合する方向へ押圧付勢して軸部が係合凹部内
から嵌合解除方向へ移動することを阻止する。このた
め、外力が脚や支え部材に作用しても、支え部材の軸部
が案内溝の係合凹部内から外れることが極力防止され
る。そして、脚を折りたたむ場合には、抜け止め部材の
他端側に設けられた操作部を手動操作して、抜け止め部
材を嵌合解除方向へ回動させておき、この状態で、支え
部材の軸部を案内溝の係合凹部内から外すと共に案内溝
内の他端側へ移動させる。これにより、脚が折りたたま
れる。
係合凹部内に嵌合したとき、抜け止め部材が軸部を係合
凹部内に嵌合する方向へ押圧付勢して軸部が係合凹部内
から嵌合解除方向へ移動することを阻止する。このた
め、外力が脚や支え部材に作用しても、支え部材の軸部
が案内溝の係合凹部内から外れることが極力防止され
る。そして、脚を折りたたむ場合には、抜け止め部材の
他端側に設けられた操作部を手動操作して、抜け止め部
材を嵌合解除方向へ回動させておき、この状態で、支え
部材の軸部を案内溝の係合凹部内から外すと共に案内溝
内の他端側へ移動させる。これにより、脚が折りたたま
れる。
【0009】特に、上記手段の場合、抜け止め部材に操
作部を設け、この操作部を手動操作することにより抜け
止め部材を嵌合解除方向へ回動させる構成としたので、
抜け止め部材が軸部を係合凹部内に嵌合する方向へ押圧
付勢する際の付勢力をかなり強く設定することができ
る。従って、かなり強い外力が脚や支え部材に作用した
としても、支え部材の軸部が案内溝の係合凹部内から外
れることがない。
作部を設け、この操作部を手動操作することにより抜け
止め部材を嵌合解除方向へ回動させる構成としたので、
抜け止め部材が軸部を係合凹部内に嵌合する方向へ押圧
付勢する際の付勢力をかなり強く設定することができ
る。従って、かなり強い外力が脚や支え部材に作用した
としても、支え部材の軸部が案内溝の係合凹部内から外
れることがない。
【0010】また、抜け止め部材に、支え部材の軸部に
嵌合する凹部を設ける構成としても良い。この場合に
は、抜け止め部材を嵌合解除方向へ回動させる際、抜け
止め部材の凹部から軸部が外れる位置まで回動させない
限り、軸部が案内溝の係合凹部内から外れて案内溝内の
他端側へ移動することがない。従って、外力に対して、
軸部が係合凹部内からより一層外れ難くなる。
嵌合する凹部を設ける構成としても良い。この場合に
は、抜け止め部材を嵌合解除方向へ回動させる際、抜け
止め部材の凹部から軸部が外れる位置まで回動させない
限り、軸部が案内溝の係合凹部内から外れて案内溝内の
他端側へ移動することがない。従って、外力に対して、
軸部が係合凹部内からより一層外れ難くなる。
【0011】
【実施例】以下、本考案の一実施例につき図面を参照し
ながら説明する。まず、脚折りたたみ式机の全体構成を
示す図2において、机の天板1の下面の四隅部には、4
本の脚2が各上端部を回動中心として回動可能に設けら
れている。具体的には、図1にも示すように、天板1の
下面における長手方向の両側縁部に2本のフレーム3が
ねじにより締め付け固定されており、これらフレーム3
の各両端部に設けられた回動支持部材4に上記脚2の上
端部がピン5を介して軸支されている。
ながら説明する。まず、脚折りたたみ式机の全体構成を
示す図2において、机の天板1の下面の四隅部には、4
本の脚2が各上端部を回動中心として回動可能に設けら
れている。具体的には、図1にも示すように、天板1の
下面における長手方向の両側縁部に2本のフレーム3が
ねじにより締め付け固定されており、これらフレーム3
の各両端部に設けられた回動支持部材4に上記脚2の上
端部がピン5を介して軸支されている。
【0012】また、図2中右側の2本の脚2に対応して
レール部材6が天板1の下面の右側部位に配設されてい
ると共に、左側の2本の脚2に対応してレール部材6が
天板1の下面の左側部位に配設されている。これら左右
のレール部材6は、同一形状であるから、ここでは、右
側のレール部材6について説明する。
レール部材6が天板1の下面の右側部位に配設されてい
ると共に、左側の2本の脚2に対応してレール部材6が
天板1の下面の左側部位に配設されている。これら左右
のレール部材6は、同一形状であるから、ここでは、右
側のレール部材6について説明する。
【0013】上記レール部材6は、図1に示すように、
ほぼ断面コ字状をなしており、取付板部6a及びこの取
付板部6aの両端部に直角に折曲された立上り片部6
b、6cから構成されている。上記取付板部6aを天板
1にねじ止めすることにより、レール部材6が天板1に
取付け固定されている。また、各立上り片部6b、6c
には、図3にも示すように、案内溝6d、6eが左右方
向に延びるように形成されている。これら案内溝6d、
6eの一端部である右端部には、係合凹部6f、6gが
図3中左斜め上方に向けて形成されている。この場合、
係合凹部6f、6gと案内溝6d、6eとがなす角度
は、例えば60度に設定されている。
ほぼ断面コ字状をなしており、取付板部6a及びこの取
付板部6aの両端部に直角に折曲された立上り片部6
b、6cから構成されている。上記取付板部6aを天板
1にねじ止めすることにより、レール部材6が天板1に
取付け固定されている。また、各立上り片部6b、6c
には、図3にも示すように、案内溝6d、6eが左右方
向に延びるように形成されている。これら案内溝6d、
6eの一端部である右端部には、係合凹部6f、6gが
図3中左斜め上方に向けて形成されている。この場合、
係合凹部6f、6gと案内溝6d、6eとがなす角度
は、例えば60度に設定されている。
【0014】また、図2に示すように、脚2とレール部
材6との各間には、支え部材7が配設されている。具体
的には、図1に示すように、脚2の上端側における軸支
部よりも少し下方の部分に、支え部材7の一端部7aが
ねじ8を介して回動可能に軸支されている。そして、支
え部材7の他端部7bには、軸部である例えばスライド
ピン9が取付けられている。この場合、スライドピン9
は、右側又は左側の各2本の支え部材7の他端部7b
に、これら他端部7bを連結するように設けられてい
る。
材6との各間には、支え部材7が配設されている。具体
的には、図1に示すように、脚2の上端側における軸支
部よりも少し下方の部分に、支え部材7の一端部7aが
ねじ8を介して回動可能に軸支されている。そして、支
え部材7の他端部7bには、軸部である例えばスライド
ピン9が取付けられている。この場合、スライドピン9
は、右側又は左側の各2本の支え部材7の他端部7b
に、これら他端部7bを連結するように設けられてい
る。
【0015】ここで、上記スライドピン9は、レール部
材6の案内溝6d、6e内に嵌合されて案内され、該案
内溝6d、6e内を左右方向に移動可能になっている。
この構成の場合、支え部材7のスライドピン9を案内溝
6d、6eの係合凹部6f、6g内に嵌合させることに
より、脚2が立設状態即ち天板1に対して直立した状態
に保持されるようになっている(図1及び図5参照)。
一方、支え部材7のスライドピン9を案内溝6d、6e
内の他端側へ移動させることにより、脚2が折りたたみ
状態になるように構成されている(図6参照)。
材6の案内溝6d、6e内に嵌合されて案内され、該案
内溝6d、6e内を左右方向に移動可能になっている。
この構成の場合、支え部材7のスライドピン9を案内溝
6d、6eの係合凹部6f、6g内に嵌合させることに
より、脚2が立設状態即ち天板1に対して直立した状態
に保持されるようになっている(図1及び図5参照)。
一方、支え部材7のスライドピン9を案内溝6d、6e
内の他端側へ移動させることにより、脚2が折りたたみ
状態になるように構成されている(図6参照)。
【0016】さて、レール部材6の取付板部6a上に
は、図1に示すように、ナイロンやジュラコン等のプラ
スチックから形成されたピン保持部材10が取付けられ
ている。このピン保持部材10は、図4にも示すよう
に、基板部10a、この基板部10aの右端部に右斜め
上方に向けて突設された抜け止め片部10b、基板部1
0aの左端側上部に形成された保持凹部10cから構成
されている。この場合、上記基板部10aをレール部材
6の取付板部6aと共に、天板1の下面にねじにより共
締めすることにより、ピン保持部材10を天板1の下面
に固定している。
は、図1に示すように、ナイロンやジュラコン等のプラ
スチックから形成されたピン保持部材10が取付けられ
ている。このピン保持部材10は、図4にも示すよう
に、基板部10a、この基板部10aの右端部に右斜め
上方に向けて突設された抜け止め片部10b、基板部1
0aの左端側上部に形成された保持凹部10cから構成
されている。この場合、上記基板部10aをレール部材
6の取付板部6aと共に、天板1の下面にねじにより共
締めすることにより、ピン保持部材10を天板1の下面
に固定している。
【0017】上記抜け止め片部10bは、抜け止め部材
を構成するものであり、プラスチック材の変形作用を利
用することにより一端部である折曲部10dを回動中心
として回動可能になっている。そして、抜け止め片部1
0bは、変形していない状態では、基板部10aの延長
線11に対して例えば40度の角度をなすように形成さ
れている。
を構成するものであり、プラスチック材の変形作用を利
用することにより一端部である折曲部10dを回動中心
として回動可能になっている。そして、抜け止め片部1
0bは、変形していない状態では、基板部10aの延長
線11に対して例えば40度の角度をなすように形成さ
れている。
【0018】ここで、図1及び図5に示すように、スラ
イドピン9が案内溝6d、6eの係合凹部6f、6g内
に嵌合したとき、上記抜け止め片部10bは右回り方向
へ若干回動して自身の復元力によってスライドピン9を
案内溝6d、6eの係合凹部6f、6g内に嵌合する方
向へ押圧付勢するようになっている。これにより、抜け
止め片部10bは、スライドピン9が係合凹部6f、6
g内から嵌合解除方向へ移動することを阻止している。
イドピン9が案内溝6d、6eの係合凹部6f、6g内
に嵌合したとき、上記抜け止め片部10bは右回り方向
へ若干回動して自身の復元力によってスライドピン9を
案内溝6d、6eの係合凹部6f、6g内に嵌合する方
向へ押圧付勢するようになっている。これにより、抜け
止め片部10bは、スライドピン9が係合凹部6f、6
g内から嵌合解除方向へ移動することを阻止している。
【0019】また、抜け止め片部10bの他端部には、
操作部10eが設けられている。この操作部10eを手
指で操作即ち手動操作することにより、抜け止め片部1
0bを嵌合解除方向(図5中右回り方向)へ回動させる
ことが可能になっている。加えて、抜け止め片部10b
のスライドピン9側の面における中央部分には、該スラ
イドピン9に嵌合する凹部10fが形成されている(図
4参照)。この凹部10f内にスライドピン9が嵌合し
た状態で、抜け止め片部10bがスライドピン9を嵌合
方向へ押圧付勢するように構成されている。
操作部10eが設けられている。この操作部10eを手
指で操作即ち手動操作することにより、抜け止め片部1
0bを嵌合解除方向(図5中右回り方向)へ回動させる
ことが可能になっている。加えて、抜け止め片部10b
のスライドピン9側の面における中央部分には、該スラ
イドピン9に嵌合する凹部10fが形成されている(図
4参照)。この凹部10f内にスライドピン9が嵌合し
た状態で、抜け止め片部10bがスライドピン9を嵌合
方向へ押圧付勢するように構成されている。
【0020】しかして、上記構成によれば、机を使用す
る場合、図1及び図5に示すように、脚2を立設状態に
して、支え部材7のスライドピン9をレール部材6の案
内溝6d、6eの係合凹部6f、6g内に嵌合する。こ
れにより、脚2の立設状態が保持される。そして、この
場合、スライドピン9を係合凹部6f、6g内に嵌合し
たとき、ピン保持部材10の抜け止め片部10bがスラ
イドピン9を係合凹部6f、6g内に嵌合する方向へ押
圧付勢することから、スライドピン9が係合凹部6f、
6g内から嵌合解除方向へ移動することが阻止される。
る場合、図1及び図5に示すように、脚2を立設状態に
して、支え部材7のスライドピン9をレール部材6の案
内溝6d、6eの係合凹部6f、6g内に嵌合する。こ
れにより、脚2の立設状態が保持される。そして、この
場合、スライドピン9を係合凹部6f、6g内に嵌合し
たとき、ピン保持部材10の抜け止め片部10bがスラ
イドピン9を係合凹部6f、6g内に嵌合する方向へ押
圧付勢することから、スライドピン9が係合凹部6f、
6g内から嵌合解除方向へ移動することが阻止される。
【0021】このため、外力が脚2や支え部材7に作用
したとしても、従来構成とは異なり、支え部材7のスラ
イドピン9が案内溝6d、6eの係合凹部6f、6g内
から外れることが極力防止される。
したとしても、従来構成とは異なり、支え部材7のスラ
イドピン9が案内溝6d、6eの係合凹部6f、6g内
から外れることが極力防止される。
【0022】一方、脚2を折りたたむ場合には、ピン保
持部材10の抜け止め片部10bの他端側に設けられた
操作部10eを手動操作して、抜け止め片部10bを嵌
合解除方向へ回動させておき、この状態で、支え部材7
のスライドピン9を案内溝6d、6eの係合凹部6f、
6g内から外すと共に案内溝6d、6e内の他端側へ移
動させる。これにより、図6に示すように、脚2が折り
たたまれる。
持部材10の抜け止め片部10bの他端側に設けられた
操作部10eを手動操作して、抜け止め片部10bを嵌
合解除方向へ回動させておき、この状態で、支え部材7
のスライドピン9を案内溝6d、6eの係合凹部6f、
6g内から外すと共に案内溝6d、6e内の他端側へ移
動させる。これにより、図6に示すように、脚2が折り
たたまれる。
【0023】特に、上記実施例の場合、抜け止め片部1
0bに操作部10eを設け、この操作部10eを手動操
作して抜け止め片部10bを嵌合解除方向へ回動させる
構成としたので、抜け止め片部10bがスライドピン9
を係合凹部6f、6g内に嵌合する方向へ押圧付勢する
際の付勢力をかなり強く設定することができる。従っ
て、かなり強い外力が脚2や支え部材7に作用したとし
ても、支え部材7のスライドピン9が案内溝6d、6e
の係合凹部6f、6g内から外れることがなくなる。
0bに操作部10eを設け、この操作部10eを手動操
作して抜け止め片部10bを嵌合解除方向へ回動させる
構成としたので、抜け止め片部10bがスライドピン9
を係合凹部6f、6g内に嵌合する方向へ押圧付勢する
際の付勢力をかなり強く設定することができる。従っ
て、かなり強い外力が脚2や支え部材7に作用したとし
ても、支え部材7のスライドピン9が案内溝6d、6e
の係合凹部6f、6g内から外れることがなくなる。
【0024】また、上記実施例では、抜け止め片部10
bに、支え部材7のスライドピン9に嵌合する凹部10
fを設ける構成としたので、抜け止め片部10bを嵌合
解除方向へ回動させる際、抜け止め片部10bの凹部1
0fからスライドピン9が外れる位置(図5において2
点鎖線にて示す位置)まで回動させない限り、スライド
ピン8が案内溝6d、6eの係合凹部6f、6g内から
外れて案内溝6d、6e内の他端側へ移動することがな
い。従って、強い外力に対して、スライドピン9が係合
凹部6f、6g内からより一層外れ難くなる。
bに、支え部材7のスライドピン9に嵌合する凹部10
fを設ける構成としたので、抜け止め片部10bを嵌合
解除方向へ回動させる際、抜け止め片部10bの凹部1
0fからスライドピン9が外れる位置(図5において2
点鎖線にて示す位置)まで回動させない限り、スライド
ピン8が案内溝6d、6eの係合凹部6f、6g内から
外れて案内溝6d、6e内の他端側へ移動することがな
い。従って、強い外力に対して、スライドピン9が係合
凹部6f、6g内からより一層外れ難くなる。
【0025】尚、上記実施例では、抜け止め片部10b
の変形に対する自身の復元力により、スライドピン9を
係合凹部6f、6g内に嵌合する方向へ押圧付勢する構
成としたが、これに限られるものではなく、抜け止め部
材をレール部材に軸支して回動可能に設け、ねじりコイ
ルばね等により該抜け止め部材を嵌合方向へ回動付勢
し、もって、該抜け止め部材によりスライドピンを係合
凹部内に嵌合する方向へ押圧する構成としても良い。
の変形に対する自身の復元力により、スライドピン9を
係合凹部6f、6g内に嵌合する方向へ押圧付勢する構
成としたが、これに限られるものではなく、抜け止め部
材をレール部材に軸支して回動可能に設け、ねじりコイ
ルばね等により該抜け止め部材を嵌合方向へ回動付勢
し、もって、該抜け止め部材によりスライドピンを係合
凹部内に嵌合する方向へ押圧する構成としても良い。
【0026】また、上記実施例では、案内溝6d、6e
を形成したレール部材6を、天板1の下面の前後方向の
中央部位に配設したが、これに代えて、前後両側のフレ
ーム3に、それぞれ案内溝を形成したレール部材を配設
するようにしても良い。更に、フレーム3に案内溝を直
接形成する構成としても良い。更にまた、前後両側のフ
レーム3にそれぞれ案内溝を形成する場合、又は、案内
溝を形成したレール部材を配設する場合には、前後両側
にそれぞれ抜け止め部材を設けても良いし、いずれか一
方の側だけに抜け止め部材を設けても良い。
を形成したレール部材6を、天板1の下面の前後方向の
中央部位に配設したが、これに代えて、前後両側のフレ
ーム3に、それぞれ案内溝を形成したレール部材を配設
するようにしても良い。更に、フレーム3に案内溝を直
接形成する構成としても良い。更にまた、前後両側のフ
レーム3にそれぞれ案内溝を形成する場合、又は、案内
溝を形成したレール部材を配設する場合には、前後両側
にそれぞれ抜け止め部材を設けても良いし、いずれか一
方の側だけに抜け止め部材を設けても良い。
【0027】
【考案の効果】本考案は、以上説明した通りであるの
で、次の効果を得ることができる。
で、次の効果を得ることができる。
【0028】請求項1の脚折りたたみ式机においては、
支え部材の軸部が案内溝の係合凹部内に嵌合したとき、
抜け止め部材が軸部を係合凹部内に嵌合する方向へ押圧
付勢して軸部が係合凹部内から嵌合解除方向へ移動する
ことを阻止する構成とすると共に、抜け止め部材に操作
部を設け、この操作部を手動操作することにより抜け止
め部材を嵌合解除方向へ回動させる構成としたので、脚
を立設状態に保持して使用しているときに、かなり強い
外力が脚や支え部材に作用したとしても、支え部材の軸
部が案内溝の係合凹部内から外れることを極力防止で
き、脚が折りたたみ状態になることをなくし得る。
支え部材の軸部が案内溝の係合凹部内に嵌合したとき、
抜け止め部材が軸部を係合凹部内に嵌合する方向へ押圧
付勢して軸部が係合凹部内から嵌合解除方向へ移動する
ことを阻止する構成とすると共に、抜け止め部材に操作
部を設け、この操作部を手動操作することにより抜け止
め部材を嵌合解除方向へ回動させる構成としたので、脚
を立設状態に保持して使用しているときに、かなり強い
外力が脚や支え部材に作用したとしても、支え部材の軸
部が案内溝の係合凹部内から外れることを極力防止で
き、脚が折りたたみ状態になることをなくし得る。
【0029】請求項2の脚折りたたみ式机においては、
抜け止め部材に、支え部材の軸部に嵌合する凹部を設け
る構成としたので、外力に対して、軸部を係合凹部内か
らより一層外れ難くすることができる。
抜け止め部材に、支え部材の軸部に嵌合する凹部を設け
る構成としたので、外力に対して、軸部を係合凹部内か
らより一層外れ難くすることができる。
【図1】本考案の一実施例を示すもので、机の下面側を
示す斜視図
示す斜視図
【図2】机全体の正面図
【図3】レール部材の正面図
【図4】ピン保持部材の正面図
【図5】脚を立設状態に保持した状態を示す要部の縦断
正面図
正面図
【図6】脚を折りたたんだ状態を示す要部の縦断正面図
1は天板、2は脚、3はフレーム、6はレール部材、6
d、6eは案内溝、6f、6gは係合凹部、7は支え部
材、7aは一端部、7bは他端部、9はスライドピン
(軸部)、10はピン保持部材、10bは抜け止め片部
(抜止め部材)、10cは保持凹部、10eは操作部、
10fは凹部を示す。
d、6eは案内溝、6f、6gは係合凹部、7は支え部
材、7aは一端部、7bは他端部、9はスライドピン
(軸部)、10はピン保持部材、10bは抜け止め片部
(抜止め部材)、10cは保持凹部、10eは操作部、
10fは凹部を示す。
Claims (2)
- 【請求項1】 天板の下面に上端部を回動中心として回
動可能に設けられた脚と、前記天板の下面に設けられ一
端に係合凹部を有する案内溝と、前記脚に一端が軸支さ
れると共に他端に前記案内溝内に嵌合して案内される軸
部を有する支え部材とを備え、前記支え部材の軸部を前
記案内溝の係合凹部内に嵌合させることにより前記脚を
立設状態に保持し、前記支え部材の軸部を前記案内溝内
の他端側へ移動させることにより前記脚を折りたたみ状
態にするように構成して成る脚折りたたみ式机におい
て、 前記天板の下面に一端部を回動中心として回動可能に設
けられ、前記軸部を前記案内溝の係合凹部内に嵌合する
方向へ押圧付勢することにより前記軸部が前記係合凹部
内から嵌合解除方向へ移動することを阻止する抜け止め
部材と、 この抜け止め部材の他端側に設けられ、手動操作される
ことにより該抜け止め部材を嵌合解除方向へ回動させる
操作部とを備えたことを特徴とする脚折りたたみ式机。 - 【請求項2】 前記抜け止め部材には、前記軸部に嵌合
する凹部が設けられていることを特徴とする請求項1記
載の脚折りたたみ式机。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4686092U JP2557896Y2 (ja) | 1992-07-06 | 1992-07-06 | 脚折りたたみ式机 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4686092U JP2557896Y2 (ja) | 1992-07-06 | 1992-07-06 | 脚折りたたみ式机 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH067540U JPH067540U (ja) | 1994-02-01 |
JP2557896Y2 true JP2557896Y2 (ja) | 1997-12-17 |
Family
ID=12759098
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4686092U Expired - Lifetime JP2557896Y2 (ja) | 1992-07-06 | 1992-07-06 | 脚折りたたみ式机 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2557896Y2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106419064B (zh) * | 2016-10-21 | 2022-11-22 | 广东顶固集创家居股份有限公司 | 折叠伸缩装置 |
KR200488160Y1 (ko) * | 2018-04-04 | 2018-12-20 | 이승순 | 접이식 테이블 |
JP7231454B2 (ja) * | 2019-03-26 | 2023-03-01 | 株式会社野口ハードウェアー | テーブル用折り畳み脚の構造及びテーブル |
-
1992
- 1992-07-06 JP JP4686092U patent/JP2557896Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH067540U (ja) | 1994-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6565056B2 (en) | Axial urging mechanism | |
US20050183641A1 (en) | Folding structure | |
JP2557896Y2 (ja) | 脚折りたたみ式机 | |
JP4966095B2 (ja) | ヒンジ機構 | |
GB2049025A (en) | Hinge mechanism for folding legs, brackets and the like | |
JP3580800B2 (ja) | 傾斜角度調整台 | |
JPH063288Y2 (ja) | ホームごたつ用脚 | |
JP2598506Y2 (ja) | 原稿圧着板開閉装置 | |
JP4616503B2 (ja) | 簡易折畳式机 | |
JP3069681B2 (ja) | 取付金具 | |
JP2588428Y2 (ja) | テーブルの折り畳み装置 | |
JPH08953Y2 (ja) | 物品保持装置 | |
JP2536195Y2 (ja) | 椅子のガススプリング操作装置 | |
JP2600689Y2 (ja) | キャスター付脚台の固定装置 | |
US5752290A (en) | Caster assembly of shopping bag | |
JP3003847U (ja) | こたつ櫓の脚体連結構造 | |
JPH0636768Y2 (ja) | 本立て | |
JP3003610U (ja) | 折たたみテーブル | |
JPH09131224A (ja) | 折たたみテーブルの天板固定構造 | |
TWI648503B (zh) | 支撐裝置 | |
US5228744A (en) | Apparatus for locking operative position of each furniture on furniture raising/lowering type floor equipment | |
JPH0541067Y2 (ja) | ||
JPH071826U (ja) | 折り畳みテーブルの係止装置 | |
JPH10211023A (ja) | 折畳みテーブルにおける天板固定装置 | |
JP3551935B2 (ja) | 脚長調整装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |