JPH07181509A - 液晶表示装置およびその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH07181509A
JPH07181509A JP32671493A JP32671493A JPH07181509A JP H07181509 A JPH07181509 A JP H07181509A JP 32671493 A JP32671493 A JP 32671493A JP 32671493 A JP32671493 A JP 32671493A JP H07181509 A JPH07181509 A JP H07181509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
static electricity
display device
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32671493A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Akiyama
孝善 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP32671493A priority Critical patent/JPH07181509A/ja
Publication of JPH07181509A publication Critical patent/JPH07181509A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液晶表示装置の製造工程中の静電破壊を有効
に防止する。 【構成】 GND接触部4に接続された導通線2と信号
線3との間にわずかな間隙部を設け、その間隙部を介し
て造工程中に信号線3で発生する静電気を放電する。 【効果】 液晶表示装置の製造歩留まりを高め、信号線
の動作検査を容易にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、製造歩留まりを向上さ
せた液晶表示装置およびその液晶表示装置の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶表示装置を製造する際、ラビ
ング工程や搬送時の剥離帯電により静電気の影響でパネ
ル上に形成された薄膜トランジスタの破壊、特性不良、
あるいは信号線の破壊等がおこることがあった。その問
題を解決するため、薄膜トランジスタにつながる全ての
信号線を短絡する導通線をパネル周囲に形成し、その信
号線を導通線に接続するよう形成して短絡することによ
って、全ての薄膜トランジスタと信号線を同じ電位にす
る。そのことにより、静電気が蓄積された薄膜トランジ
スタ間や信号線間でスパーク放電をおこさせないように
することが行われてきた。またパネル自身をある電位ま
で帯電させたい場合にも、信号線を短絡させる事によっ
て、パネルを一様にムラ無く等電位に帯電させる事にも
利用されてきた。そして信号線に集積回路を接続する際
には導通線を取り去り、信号線を個別に独立させること
が行われてきた。
【0003】その具体例は特開昭62−283390に
詳しいが、図4に、アクティブマトリックス型の液晶表
示装置の概略平面構成を示す。ここで、1は絵素駆動用
薄膜トランジスタ(TFT)、2は通常短絡された導通
線、3はソース・ゲートラインである信号線、5は画素
を構成する液晶、6は通常共通のコモン電極を示してお
り、各信号線3は端部で短絡された導通線2に接続さ
れ、薄膜トランジスタ1は各信号線3に接続されてお
り、薄膜トランジスタ1のドレイン端子は液晶5を挾持
してコモン電極6と対向し、薄膜トランジスタ1、導通
線2、信号線3は一方の基板上に形成され、コモン電極
5はもう一方の基板上に形成されている。
【0004】上記液晶表示装置では完成前に導通線2を
除去する必要があるが、その導通線の除去方法として面
取り機が使用される。この除去方法については特開平2
−193112に開示されているが、その方法を図3に
示す。硬質のカーボンランダムやアルミナの微粉末を塗
布されたベルト8をベルト駆動用プーリ9を回転させる
ことによって駆動する。ベルト8はパネル11に対して
約30度の角度に調整されている。ノズル10からは水
が噴出され、ベルト8とパネル11が接触するとき、接
触面に水が吹き付けられ、削り取られたガラス粉を取り
除くとともに、ガラスが削られるときに生じる静電気を
水の経路を通して外部に逃がすものとなっている。この
面取り機7を用いて周囲の導通線2を削り取る。この削
り取りにより信号線3は一本ずつに分離され、かつ障害
物がなくなるため、信号線3の端に集積回路の載ったフ
レキシブル基板を異方性導電膜を介して取り付けること
や、パッケージされていない集積回路のチップを直接搭
載することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、液晶表示装
置の製造過程では薄膜や信号線の形成不良によって希に
信号線間で導通が生じてしまう場合がある。この不良を
検出するためには隣合う信号線間の抵抗値を測定するこ
とによって導通が有るか否かを調べる事になる。その場
合、信号線が短絡されている間は信号線を個別に取り扱
う事ができないため、信号線間での不良の検査は導通線
を取り去った後でなければ行う事ができなかった。その
ため、この検査は図5に示す通り、スペーサ散布、貼合
せ、液晶注入、注入口封止終了後に、図3の面取り機に
て導通取り去った後に行うというように製造工程のかな
り後の工程まで行う事ができないため、不良品が無駄に
多くの工程を通る事になり、生産性を落とす事になって
しまう。そのため、通常は導通線で短絡されており、T
FT検査工程等などでは信号線を切り離す事ができ、か
つ製造工程での静電破壊を防止することの双方の実現が
要望されていた。
【0006】本発明の目的は、製造工程の後半にならな
くても導通、あるいは動作検査を容易に行うことができ
る液晶表示装置を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の液晶表
示装置は、基板上に形成された液晶表示のための信号線
と、接地された導通線と、上記信号線の少なくとも一方
の端部と上記導通線との間に間隙部とを備え、該間隙部
を介して上記信号線で発生した静電気を放電することを
特徴とする。
【0008】請求項2に記載の液晶表示装置は、基板上
にマトリックス状に形成された液晶表示のための信号線
と、接地された導通線と、上記信号線の少なくとも一方
の端部と上記導通線との間に間隙部とを備え、該間隙部
を介して上記信号線で発生した静電気を放電することを
特徴とする。
【0009】請求項3に記載の液晶表示装置は、請求項
1または請求項2に記載の液晶表示装置において、上記
間隙部を構成する上記信号線の端部と相対する上記導通
線の端部の形状が先鋭形状であることを特徴とする。
【0010】請求項4に記載の液晶表示装置の製造方法
は、請求項1,請求項2,または請求項3に記載の液晶
表示装置の製造方法において、上記信号線と、上記導通
線とを同時に形成することを特徴とする。
【0011】
【作用】本発明によれば、液晶表示装置の表示部分の外
周に導電性膜で導通線(短絡ライン)を形成する。その
導通線と信号線(ゲート・ソースライン)との間はわず
かな隙間があいており、それぞれの端部は鋭利な形状に
形成されている。これによりパネルの製造中に静電気が
発生しても上記の鋭利な端部より放電し、電気的に短絡
するため、各信号線や絵素駆動用薄膜トランジスタの破
壊を防止することができる。また、信号線(ゲート・ソ
ースライン)を独立させたい検査工程等においては、導
通線と信号線は離れているので、まったく問題なく行う
ことができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面に基づい
て説明する。
【0013】図1に、本実施例での液晶表示装置の平面
構成を示す。ここで、各符号は図5の各符号と同一であ
り、薄膜トランジスタ1、導通線2(短絡ラインに相
当)、信号線3(ソース・ゲートラインに相当)は一方
の基板上に形成され、コモン電極6はもう一方の基板上
に形成され、これらの基板で液晶5を挾持してアクティ
ブマトリックス型液晶表示装置を構成しており、GND
接触部4に接続された導通線2の端部と、信号線3の端
部との間に間隙部が設けられている。
【0014】図2に、図1で示した間隙部の詳細構成を
示す。ここで、導通線2と信号線3との間に隙間を設
け、それぞれの端子の端部を鋭利な形状にしたものであ
る。本実施例では端部の角度θは略60°としている。
つまり、導通線2の端部と各信号線3の端部との間はわ
ずかな隙間を設け、かつ各端部は鋭利な形状となるよう
に形成している。なお、導通線2または信号線3の端部
の角度θは90°以下が望ましい。また、導通線2の最
端部はGND接触部4として広い面積をもつようになっ
ている。その結果、ラビング工程や搬送時等のパネル製
造工程中に静電気が発生した場合、上記の鋭利な端部よ
り放電し、電気的に短絡する。そのため各信号線や駆動
用トランジスタの破壊を防止することができる。通常、
間隙部の電界が約16kV/cm以上になると放電する
が、静電破壊の許容値は約50Vなので導通線2と信号
線3の隙間は30μm以下に設定するのがよい。また、
導通線2は、後述する製造工程において信号線である透
明電極形成の際に同時に形成するほうが製造効率の点か
らよい。
【0015】次に、図5に、一般的な液晶表示装置の製
造工程を示す。通常、一対のガラス基板上に薄膜トラン
ジスタ(TFT)、透明電極、配向層を形成してからス
ペーサ散布、一対のガラス基板の貼合せ、液晶注入、注
入口封止終了後の一連のパネル製造工程を経てから集積
回路を取り付け完成する。通常、パネル製造工程を経て
から絵素駆動用の集積回路を搭載する前にパネル周辺部
を図3に示したような面取り機7を用いて信号線3に集
積回路を接続する前に導通線2とGND接触部4を面取
りすることによって削り取る。この削り取りにより信号
線3は一本ずつに分離され、かつ障害物がなくなるた
め、信号線3の端に集積回路の載ったフレキシブル基板
を異方性導電膜を介して取り付けることや、パッケージ
されていない集積回路のチップを直接搭載することがで
きる。なお、GND接触部4を例えば後工程でフローテ
ィングにすること等により電気的に問題ない状態にでき
る時は、必ずしも取り去る必要がない。
【0016】なお、上記実施例ではアクティブマトリッ
クス型の液晶表示装置について説明したが、単純マトリ
ックス型等の液晶表示装置においても本発明を適用し得
ることは明らかである。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、特別に新たな工程を増
すこと無く、効果的に静電気による不良を軽減させるこ
とにより、液晶表示装置の歩留まりを高め、液晶表示装
置の低コスト化をすすめることができる。また任意の工
程で短絡の検査を選択できるため、検査工程を容易に
し、過剰な静電気対策をおさえる事ができ、設備の負担
を軽減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る液晶表示装置の平面構成
を示す図である。
【図2】本発明の実施例に係る信号線端部及び導通線端
部の詳細平面構成を示す図である。
【図3】面取り機を説明するための図である。
【図4】従来技術を説明するための図である。
【図5】液晶表示装置の製造工程を説明するための図で
ある。
【符号の説明】
1 絵素駆動用薄膜トランジスタ 2 導通線(短絡ライン) 3 信号線(ゲート・ソースライン) 4 GND接触部 5 液晶 6 コモン電極 7 面取り機 8 ベルト 9 駆動用プーリ 10 ノズル 11 パネル

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に形成された液晶表示のための信
    号線と、接地された導通線と、上記信号線の少なくとも
    一方の端部と上記導通線との間に間隙部とを備え、該間
    隙部を介して上記信号線で発生した静電気を放電するこ
    とを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 基板上にマトリックス状に形成された液
    晶表示のための信号線と、接地された導通線と、上記信
    号線の少なくとも一方の端部と上記導通線との間に間隙
    部とを備え、該間隙部を介して上記信号線で発生した静
    電気を放電することを特徴とする液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 上記間隙部を構成する上記信号線の端部
    と相対する上記導通線の端部の形状が先鋭形状であるこ
    とを特徴とする請求項1または請求項2に記載の液晶表
    示装置。
  4. 【請求項4】 上記信号線と、上記導通線とを同時に形
    成することを特徴とする請求項1,請求項2,または請
    求項3に記載の液晶表示装置の製造方法。
JP32671493A 1993-12-24 1993-12-24 液晶表示装置およびその製造方法 Pending JPH07181509A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32671493A JPH07181509A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 液晶表示装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32671493A JPH07181509A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 液晶表示装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07181509A true JPH07181509A (ja) 1995-07-21

Family

ID=18190858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32671493A Pending JPH07181509A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 液晶表示装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07181509A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0772073A1 (en) * 1995-10-31 1997-05-07 International Business Machines Corporation Liquid crystal display
US7425999B2 (en) 1996-02-13 2008-09-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and manufacturing method thereof
JP2011066444A (ja) * 2010-11-29 2011-03-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2012182471A (ja) * 2012-04-23 2012-09-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Tft基板
US8541785B2 (en) 2008-02-15 2013-09-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2013225135A (ja) * 1997-10-14 2013-10-31 Samsung Display Co Ltd 液晶表示装置用基板、液晶表示装置及びその製造方法
CN109991769A (zh) * 2017-12-27 2019-07-09 夏普株式会社 显示装置、显示装置的制造方法、及显示装置的检查方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0772073A1 (en) * 1995-10-31 1997-05-07 International Business Machines Corporation Liquid crystal display
US7425999B2 (en) 1996-02-13 2008-09-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and manufacturing method thereof
JP2013225135A (ja) * 1997-10-14 2013-10-31 Samsung Display Co Ltd 液晶表示装置用基板、液晶表示装置及びその製造方法
US8541785B2 (en) 2008-02-15 2013-09-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2014075586A (ja) * 2008-02-15 2014-04-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2011066444A (ja) * 2010-11-29 2011-03-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2012182471A (ja) * 2012-04-23 2012-09-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Tft基板
CN109991769A (zh) * 2017-12-27 2019-07-09 夏普株式会社 显示装置、显示装置的制造方法、及显示装置的检查方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0772073B1 (en) Liquid crystal display
KR0136867B1 (ko) 액정표시장치
JPH07181509A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
US6628364B2 (en) Liquid crystal display device and fabricating method thereof
JP3255848B2 (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JP3634620B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH02190820A (ja) 表示装置の製造方法
US20050274167A1 (en) Apparatus and method for measuring ground amounts of liquid crystal display panel
JP3628125B2 (ja) アクティブマトリクス基板及びアクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3752824B2 (ja) アクティブマトリクス基板装置の製造方法及び該アクティブマトリクス基板装置並びにこれを備えた電気光学パネル
JPH05232511A (ja) アクティブマトリックス型液晶表示装置の製造方法
JPH02118515A (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR101025057B1 (ko) 정전기 방지회로를 포함하는 액정표시소자
KR100251281B1 (ko) 정전기 모니터를 위한 tft-lcd 패널
JPH06202152A (ja) 薄膜トランジスタアレイ
JP3272137B2 (ja) 液晶表示装置
JPH03212617A (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR101358256B1 (ko) 액정표시장치용 어레이기판
JP2002099222A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3162347B2 (ja) マトリクス型表示装置用マトリクス基板
JP2003005205A (ja) 液晶表示装置、その製造方法及び画像表示応用装置
JP2004341127A (ja) 配線基板素材の製造方法、配線基板素材の短絡結線の除去方法、および配線基板素材
JPH03290624A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH10142626A (ja) 液晶表示パネル素材
JPH0534725A (ja) 液晶表示装置の製造方法