JPH07181243A - Gps受信機の復調回路 - Google Patents

Gps受信機の復調回路

Info

Publication number
JPH07181243A
JPH07181243A JP32506993A JP32506993A JPH07181243A JP H07181243 A JPH07181243 A JP H07181243A JP 32506993 A JP32506993 A JP 32506993A JP 32506993 A JP32506993 A JP 32506993A JP H07181243 A JPH07181243 A JP H07181243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
signals
gps receiver
satellite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32506993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3106829B2 (ja
Inventor
Yoshifumi Tateda
良文 舘田
Akihisa Kawasaki
晃久 川崎
Izumi Sato
いづみ 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP32506993A priority Critical patent/JP3106829B2/ja
Publication of JPH07181243A publication Critical patent/JPH07181243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3106829B2 publication Critical patent/JP3106829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 航法衛星を利用して位置を測定するGPS受
信器において、衛星信号の検出を早くするため回路規模
が大きくなるのを解決し、小型で優れた特性を持つGP
S受信機を提供することを目的とする。 【構成】 相関器29で疑似雑音符号に対する相関を求
め、これを複数の局部発振器33からの信号でそれぞれ
基底周波数に周波数変換する周波数変換器32を設け、
変換した信号をそれぞれ積分器34によりフィルタし、
衛星信号を検出することにより、小規模で簡単回路によ
り素早く衛星信号を捕らえる復調回路が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は人工衛星の電波を利用し
て位置を測定する、衛星航法分野におけるGPS受信機
の復調回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、測位衛星の電波を受信し絶対位置
を測定するGPS受信機は、車、船舶や航空機の航法装
置として広く利用されている。従来のGPS受信機に
は、例えば特開平2−103487号公報に記載されて
いるようなものがある。
【0003】以下に従来のGPS受信機について説明す
る。図6は、8チャンネルの32信号を復調する場合の
従来のGPS受信機の復調回路を示すものである。図6
において、1は米国の測位衛星NAVSTARである。
2はアンテナで3は増幅器、4は混合器、5は局部発振
器で、6は中間周波増幅器である。7は直交周波数変換
器、8は局部発振器、9は64個の相関器、10は32
種類の疑似雑音符号発生器、11は64個のフィルタ、
12は32個の直交周波数変換器、13は8種の局部発
振器、14は64個の積分器、15は制御部、16は測
位演算部、17は出力部である。
【0004】以上のように構成されたGPS受信機につ
いて、以下その動作を説明する。まず、複数の測位衛星
1が送出する電波をアンテナ2で受け、受けた信号を増
幅器3で増幅する。増幅した信号は混合器4において局
部発振器5の信号と混合し、中間周波信号に周波変換す
る。この変換した信号を中間周波増幅器6で増幅し、直
交周波数変換器7で局部発振器8の信号により直交変換
し、同相信号Iと直交信号Qを出力する。疑似雑音符号
発生器10において、8個の衛星固有の疑似雑音符号に
ついてそれぞれ4種の位相を持つ合計32種の信号を発
生し、この信号と前記同相信号Iとの相関、および前記
直交した信号Qとの相関の合計64個をそれぞれ64個
の相関器9およびフィルタ11を用いて求める。この直
交した相関結果32組を、8個の衛星に対応した8種の
信号を発生する局部発振器13の出力により、32個の
直交周波数変換器12において周波数変換する。変換し
た基底周波数の信号を、それぞれの疑似雑音符号のタイ
ミングに合わせて、積分器14で時間積分し、積分結果
を制御部15が受け取る。
【0005】制御部15はこの積分結果に応じて、疑似
雑音符号発生器10の符号の位相及び、局部発振器13
の周波数を制御する。衛星の疑似雑音符号の位相と搬送
波の周波数が、受信機で発生する疑似雑音符号の位相と
局部発振器の周波数が概略一致している場合のみ衛星信
号を検出できる。さらに制御部15は信号を復調して軌
道情報受け取り、各衛星が示す時刻を測定するために、
疑似雑音符号と搬送波に追尾するように、疑似雑音符号
発生器10の位相と局部発振器12の周波数を制御す
る。得られた衛星毎の軌道情報と測定した時刻から、測
位演算部16において演算によってアンテナ2の位置を
求め、出力部17より出力する。衛星信号を捕らえるに
は、疑似雑音符号の位相と局部発振器の周波数を走査
し、両者が衛星信号と概略一致したときだけ信号が検出
できるので、通常は補足に長い時間を要する。しかし、
この受信機は復調部を32個持ち、同一衛星信号を並列
処理で走査するので、衛星信号を素早く見いだすことが
できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来の構成では、局部発振信号13が発生する局部発振信
号の種類が衛星の数と同数で各々対応しており、乗算器
で構成する相関器とフィルタを多数設けなければなら
ず、回路規模が大きくなり、消費電力が増大し、費用も
増大するという問題点を有していた。
【0007】別の従来例では、相関を求めた後の信号を
高速フーリエ変換して衛星信号を検出する。この方法
は、複数の周波数で同時に衛星信号を検出すことができ
るが、処理が複雑で負荷が重い。
【0008】本発明は、上記従来の問題点を解決するも
ので、相関器の数を増やすことがなく、消費電力と費用
の増加が少なく、衛星信号を素早く見いだすことができ
るGPS受信機の復調回路を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明のGPS受信機の復調回路は、相関器で疑似雑
音符号に対する相関を求めた後に、複数の局部発振信号
でそれぞれ基底周波数に周波数変換し、それぞれについ
て積分器等によりフィルタし、衛星信号を検出する制御
部に出力する構成を有している。
【0010】
【作用】この構成によって、複数の周波数で同時に衛星
信号を検出することができ、衛星信号を素早く見いだす
ことができる。さらに、複数の局部発振信号を発生する
ことは、相関器を多数設けるよりも容易であり、消費電
力の増加と費用の増加を少なくすることができる。
【0011】
【実施例】以下に述べる第1乃至第4の実施例では8チ
ャンネルの32信号を復調するものとするが、この数に
限定しないことは言うまでもない。
【0012】(実施例1)以下本発明の第一の実施例に
ついて、図面を参照しながら説明する。図1において、
21は測位衛星NAVSTARである。22はアンテナ
で23は増幅器、24は混合器、25は局部発振器で、
26は中間周波増幅器である。27は直交周波数変換
器、28は局部発振器、29は16個の相関器、30は
8種類の疑似雑音符号を発生する疑似雑音符号発生器、
31は16個のフィルタ、32は32個の直交周波数変
換器、33は32種の発振信号を出力する局部発振器、
34は64個の積分器、35は制御部、36は測位演算
部、37は出力部である。
【0013】以上のように構成されたGPS受信機にお
いて27から35で示す復調回路についてその動作を説
明する。まず、複数の測位衛星21が送出する電波をア
ンテナ22で受け、受けた信号を増幅器23で増幅す
る。増幅した信号は混合器24において局部発振器25
の信号と混合し、中間周波信号に周波数変換する。この
変換した信号を中間周波増幅器26で増幅し、直交周波
数変換器27において局部発振器28の信号を用いて直
交変換し、同相信号Iと直交信号Qを出力する。疑似雑
音符号発生器30において、8個の衛星固有の疑似雑音
符号を発生し、この信号と前記直交した信号I及びQと
の相関をそれぞれ、相関器29において乗算しフィルタ
31で時間積分を行なって求める。この直交した相関結
果8組を、8個の衛星に対応した32種の信号を発生す
る局部発振器33の出力により、32個の直交周波数変
換器32を用いて周波数変換する。変換した基底周波数
の信号32組を、それぞれの疑似雑音符号のタイミング
に合わせて、64個の積分器34で時間積分し、積分結
果を制御部35が受け取る。図2は、上記の29から3
4までについて、1個の衛星に対応する部分の例を示し
ている。
【0014】制御部35はこの積分結果に応じて、疑似
雑音符号発生器30の符号の位相及び、局部発振器33
の周波数を制御する。衛星の疑似雑音符号の位相と搬送
波の周波数が、受信機で発生する疑似雑音符号の位相と
局部発振器の周波数が概略一致している場合のみ衛星信
号を検出できる。さらに制御部35は衛星信号を復調
し、軌道情報受け取り、各衛星が示す時刻を測定するた
めに、疑似雑音符号と搬送波に追尾するように、疑似雑
音符号発生器30の位相と局部発振器33の周波数を制
御する。得られた衛星毎の軌道情報と測定した時刻によ
り、測位演算部36において演算によりアンテナ22の
位置を求め、出力部37より出力する。衛星信号を捕ら
えるために、疑似雑音符号の位相と局部発振器の周波数
を走査し、両者が衛星信号と概略一致したと信号が検出
できる。
【0015】本実施例によるGPS受信機の復調回路は
32種の局部発振信号を出力する局部発振器を設け、3
2種の周波数に周波数変換するので、8個の衛星にたい
して同時に4種類の周波数で信号を検出することがで
き、これまでの8チャンネルの受信機に比べ4倍の速さ
で周波数を走査できる。また、従来の高速で衛星を捕ら
える復調回路に比べ、少ない回路により簡単な処理で素
早く衛星信号を捕らえることができる。
【0016】図1の構成から明らかなように、本実施例
によるGPS受信機の復調回路は、衛星信号を捕らえる
速さが速い高性能受信機において、消費電力が少ないと
いう優れた効果が得られる。
【0017】以上のように本実施例によれば、相関器で
疑似雑音符号に対する相関を求めた後の相関器結果に対
し、複数の局部発振信号によって基底周波数に周波数変
換するようにしたことにより、消費電力と費用の増加が
少ない高性能な受信機を実現することができる。
【0018】(実施例2)以下本発明の第2の実施例に
ついて図面を参照しながら説明する。図3において、4
1は測位衛星NAVSTARである。42はアンテナで
43は増幅器、44は混合器、45は局部発振器で、4
6は中間周波増幅器である。47は直交周波数変換器、
48は局部発振器、49は16個の相関器、50は8種
類の疑似雑音符号を発生する疑似雑音符号発生器、51
は16個のフィルタ、52は32個の直交周波数変換
器、53は32種の発振信号を出力する局部発振器、5
4は64個の積分器、55は制御部、56は測位演算
部、57は出力部で、以上は図1の構成と同様なもので
ある。図1の構成と異なるのは58の切替器を直交周波
数変換器52の前に設けた点である。この切替器58に
より、それ以降の信号処理回路がどのチャンネルの信号
を処理するかを選択することができる。
【0019】上記のように構成されたGPS受信機の復
調回路について、以下その動作を説明する。概略の動作
は第1の実施例と同様であるが、いくつかのチャンネル
で衛星信号を捕らえた後の動作が異なる。最初、切替器
58は入力信号を図1と同様の接続をするが、あるチャ
ンネルが衛星の信号を捕らえた後は、このチャンネルで
衛星信号を追尾するために必要な1個の直交周波数変換
器52を残し、残りの直交周波数変換器52を他のチャ
ンネルに対応するフィルタ51の出力に切り替えること
ができる。
【0020】以上のように、切替器58を設けることに
より、いくつかのチャンネルが衛星信号を捕らえた後、
残ったチャンネルに直交周波数変換器を割り当てるの
で、残りのチャンネルはより早く衛星信号を捕らえるよ
うになる。
【0021】(実施例3)以下本発明の第3の実施例に
ついて図面を参照しながら説明する。図4において、6
1は測位衛星NAVSTARである。62はアンテナで
63は増幅器、64は混合器、65は局部発振器で、6
6は中間周波増幅器である。67は直交周波数変換器、
68は局部発振器、69は16個の相関器、70は8種
類の疑似雑音符号を発生する疑似雑音符号発生器、71
は16個のフィルタ、72は1個の直交周波数変換器、
73は32種の発振信号を順次出力する局部発振器、7
4は積分器、75は制御部、76は測位演算部、77は
出力部で、以上は図1の構成と同様なものである。図1
の構成と異なるのは79の並列直列変換器を直交周波数
変換器72の前に設け、直交周波数変換器72を1組と
し、局部発振器73を32種の信号を周期的に順次出力
するようにし、積分器74は64個のメモリと1個の加
算器で構成した点である。なお、本実施例では72から
79までのブロックはデジタル回路または演算装置を使
用する等価な演算処理を用いるのが適当である。
【0022】上記のように構成されたGPS受信機の復
調回路について、以下その動作を説明する。概略の動作
は第1の実施例と同様であるが、疑似雑音符号の符号速
度をfとして、中間周波数をf、直交周波数変換器72
は4fで標本化した受信信号を処理する。局部発振器6
8は1fとし、周波数変換後の出力は基底周波数の直交
信号Qで、衛星信号のドップラーシフトと受信機の周波
数誤差を合わせた周波数の搬送波が、疑似雑音符号とデ
ータで変調された信号である。次に、相関器69の出力
をフィルタ71した信号はデータのみで変調された信号
となり、標本化の周期をf/32とする。次に、並列直
列変換器79により8チャンネルの並列信号を時間順次
信号に変換する。変換後の受信信号はf/4の周期で出
力する。次に、この順次信号IとQ信号を直交周波数変
換し、さらにIとQの周波数変換した信号を積分器74
において、64個のメモリに順次累積加算する。疑似雑
音符号の整数倍を区切りとして累積加算74した結果を
制御部75に出力する。
【0023】以上のように、並列直列変換器79を設け
ることにより、直交周波数変換器の数を少なくすること
ができ、累積加算器の構成も簡単にすることができる。
【0024】(実施例4)以下本発明の第4の実施例に
ついて図面を参照しながら説明する。本実施例では図4
における局部発振器73を図5の構成とする。81は図
4の制御部75により設定された周波数を蓄える8個の
周波数メモリ、82は8チャンネルの位相を蓄える位相
メモリ、83は位相を更新する加算器、84は位相を振
幅に変換する三角関数表である。以上は8チャンネルの
局部発振器を構成する数値制御発振器であるが、本実施
例ではこれに以下の構成を加えている。85は5ビット
の計数器、86は計数器の出力を桁上げするシフタ、8
7は位相を変更する加減算器である。
【0025】上記のように構成されたGPS受信機の復
調回路について、以下その動作を説明する。概略の動作
は第3の実施例と同様である。32種の信号を周期的に
順次出力する図4に示す局部発振器73について、チャ
ンネルに対応した8個の数値制御発振器は、メモリ82
に蓄えた8チャンネルの位相に、メモリ81に蓄えた8
チャンネルの周波数情報を、f/32の周期で加算器8
3により、チャンネルごとに順次加算することで実現す
る。さらにこの加算結果に対して、計数器85の値nに
対し1周期のn/32の位相と見立て、−1倍、0倍、
1倍、2倍の4種類の位相を、制御部の制御によって、
シフタ86と加減算器87を用いて、前記8チャンネル
の位相に順次加えることで32種類の局部発振信号を発
生する。さらに、計数器86はf/32の周期で計数す
る。このような処理によって、各チャンネルの数値制御
発振器の発振周波数に対しほぼ、−1KHz、0KH
z、+1KHz、+2KHzの信号を順次出力する。以
上のように、数値制御発振器が発生する信号の位相に、
計数器の値を加えることにより、信号の種類を容易に増
やすことができる。
【0026】なお、第1と第2の実施例において機能を
示すブロックで説明したが、各ブロックはアナログ回
路、デジタル回路で構成でき、演算装置を使用する等価
な演算処理を用いる事もできる。第3と第4の実施例に
おいて復調部をデジタル回路で構成するとしたが、演算
装置を使用する等価な演算処理を用いる事もできる。第
2の実施例において、切替器58の接続は最初入力信号
を第1と同様の接続をするとしたがこれに限定しない。
第4の実施例では−1KHz、0KHz、+1KHz、
+2KHzの周波数差をもった信号を発生するとした
が、標本化の周期や計数器86を変更して、異なった周
波数差を実現することもできる。さらに、加算器83は
他の素子で同等の機能を実現することもできる。
【0027】
【発明の効果】以上のように本発明は、相関器で疑似雑
音符号に対する相関を求めた後、複数の局部発振信号で
それぞれ基底周波数に周波数変換し、それぞれについて
積分器等によりフィルタして衛星信号を検出するため、
回路規模を増大させる相関器を多数設ける必要がない。
したがって、少ないハードウェアで構成でき、このこと
により、消費電力の増加と費用の増加が少なく、衛星信
号を素早く見いだすことができる優れたGPS受信機の
復調回路を実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例におけるGPS受信機の
復調回路のブロック図
【図2】同実施例における1チャンネル対応部分のブロ
ック図
【図3】本発明の第2の実施例におけるGPS受信機の
復調回路のブロック図
【図4】本発明の第3の実施例におけるGPS受信機の
復調回路のブロック図
【図5】本発明の第4の実施例における局部発振器のブ
ロック図
【図6】従来のGPS受信機における復調回路のブロッ
ク図
【符号の説明】 21 測位衛星 22 アンテナ 23 増幅器 24 混合器 25 局部発振器 26 中間周波増幅器 27 直交周波数変換器 28 局部発振器 29 相関器 30 疑似雑音符号発生器 31 フィルタ 32 直交周波数変換器 33 局部発振器 34 積分器 35 制御部 36 測位演算部 37 出力部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 衛星固有の疑似雑音符号を発生する疑似
    雑音符号発生器と、その発生した符号と衛星からの受信
    信号の相関を求める相関器と、異なる複数の局部発振信
    号をもちいて別々に、前記相関器より得られた相関結果
    を周波数変換する周波数変換器と、この異なる周波数に
    周波数変換した結果を、それぞれ時間積分する積分器ま
    たはフィルタを備えたGPS受信機の復調回路。
  2. 【請求項2】 複数の受信チャンネルを有し、複数の相
    関結果と複数の周波数変換器の接続を変更する切り替え
    機能を有する請求項1に記載のGPS受信機の復調回
    路。
  3. 【請求項3】 複数の受信チャンネルを有し、複数の相
    関結果を時間順次信号に変換する並列直列変換器と、こ
    の出力信号を順次周波数変換する受信チャンネルより少
    ない数の周波数変換器と、順次異なった周波数の局部信
    号を発生する発振器と、周波数変換結果を順次、個別に
    時間積分する積分器またはフィルタを備えた請求項1ま
    たは請求項2に記載のGPS受信機の復調回路。
  4. 【請求項4】 チャンネルに対応した局部発振信号の位
    相を変更する手段と、この位相の変更方法を定める計数
    器を設け、前記局部発振信号の周波数を変更する事によ
    り、周波数を変更した複数の局部発振信号を出力する局
    部発振器を有する請求項1乃至3のいずれかに記載のG
    PS受信機の復調回路。
JP32506993A 1993-12-22 1993-12-22 Gps受信機の復調回路 Expired - Fee Related JP3106829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32506993A JP3106829B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 Gps受信機の復調回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32506993A JP3106829B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 Gps受信機の復調回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07181243A true JPH07181243A (ja) 1995-07-21
JP3106829B2 JP3106829B2 (ja) 2000-11-06

Family

ID=18172810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32506993A Expired - Fee Related JP3106829B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 Gps受信機の復調回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3106829B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100459834B1 (ko) * 1996-04-25 2005-01-31 서프 테크놀러지, 인코포레이티드 멀티-비트상관기를구비한확산스펙트럼수신기
JP2008111684A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Japan Radio Co Ltd 衛星信号追尾装置及びそれを備えた衛星信号受信機
JP2009014451A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Japan Radio Co Ltd 自立型高感度衛星信号受信機
JP2013057592A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Japan Radio Co Ltd 衛星信号受信機
KR101356239B1 (ko) * 2012-01-30 2014-02-05 한국과학기술원 Gnss 및 대역확산 신호의 신속한 신호 획득을 위한 압축 감지 방법 및 그 장치
JP2014240843A (ja) * 2014-08-25 2014-12-25 株式会社Kodenホールディングス 受信装置
US9900035B2 (en) 2015-05-28 2018-02-20 Fujitsu Ten Limited Detection apparatus, receiving apparatus, and detection method

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100459834B1 (ko) * 1996-04-25 2005-01-31 서프 테크놀러지, 인코포레이티드 멀티-비트상관기를구비한확산스펙트럼수신기
JP2008111684A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Japan Radio Co Ltd 衛星信号追尾装置及びそれを備えた衛星信号受信機
JP2009014451A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Japan Radio Co Ltd 自立型高感度衛星信号受信機
JP2013057592A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Japan Radio Co Ltd 衛星信号受信機
KR101356239B1 (ko) * 2012-01-30 2014-02-05 한국과학기술원 Gnss 및 대역확산 신호의 신속한 신호 획득을 위한 압축 감지 방법 및 그 장치
JP2014240843A (ja) * 2014-08-25 2014-12-25 株式会社Kodenホールディングス 受信装置
US9900035B2 (en) 2015-05-28 2018-02-20 Fujitsu Ten Limited Detection apparatus, receiving apparatus, and detection method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3106829B2 (ja) 2000-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5241561A (en) Radio receiver
EP1724602B1 (en) A system, positioning device and method for acquisition of signals
US8351486B2 (en) Parallel correlator implementation using hybrid correlation in spread-spectrum communication
US7830950B2 (en) Processing a sequence of samples of a signal using downsampling
JP5310333B2 (ja) 受信装置、信号処理方法、およびプログラム
JPH07181243A (ja) Gps受信機の復調回路
US20110292290A1 (en) Frequency conversion circuit, frequency conversion method, and electronic apparatus
AU757848B2 (en) Device for receiving signals from satellite radio-navigation systems
KR100232362B1 (ko) Non-coherent DLL을 이용한 위성신호 수신장치
JPH07311254A (ja) 衛星測位装置
US6850558B1 (en) Spread spectrum receiver
JPH0823577B2 (ja) Gps受信機
JP3417024B2 (ja) パイロット信号検出回路
JP2001111458A (ja) コード分割多重接続方式受信器の同期追跡装置及びその方法
JP3298597B2 (ja) Gps受信装置
EP1724600B1 (en) A system and method for acquisition of signals
JPH0552931A (ja) Gps受信機の追尾方法
JP6476834B2 (ja) スペクトラム拡散信号受信装置、時計装置、スペクトラム拡散信号受信方法及びプログラム
KR100559376B1 (ko) 동기포착방법 및 회로
JPH01138479A (ja) Gps受信機
JP2001251230A (ja) 受信装置及び受信方法
JPH06249940A (ja) Gps受信装置
JPH09119971A (ja) Gps受信機の信号処理方法
JP2001281319A (ja) Gps受信装置
JP2002531965A (ja) Ds−cdma信号用受信機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees