JPH06249940A - Gps受信装置 - Google Patents

Gps受信装置

Info

Publication number
JPH06249940A
JPH06249940A JP6255093A JP6255093A JPH06249940A JP H06249940 A JPH06249940 A JP H06249940A JP 6255093 A JP6255093 A JP 6255093A JP 6255093 A JP6255093 A JP 6255093A JP H06249940 A JPH06249940 A JP H06249940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
pass filter
low
signal
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6255093A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Sakanashi
健二 坂梨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6255093A priority Critical patent/JPH06249940A/ja
Publication of JPH06249940A publication Critical patent/JPH06249940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スキャンの高速化と追尾動作時におけるマイ
クロプロセッサの処理の軽減とを併せて達成することが
できるGPS受信装置を提供する。 【構成】 トリガ信号を出力するタイマと、このトリガ
信号によって0にクリアされる積分手段とを備えたロー
パス・フィルタ8を具備し、スキャンまたは追尾のため
に信号処理された信号をこのローパス・フィルタ8を通
して出力し、出力された信号に応じて、スキャンまたは
追尾の条件を調整するGPS受信装置において、タイマ
から周期の異なる複数のトリガ信号を出力させると共
に、積分手段に供給するトリガ信号をその中から選択す
る選択手段を設ける。積分手段の積分時間は、選択手段
で選択されたトリガ信号の周期によって決まるから、積
分手段の積分時間に依存するローパス・フィルタ8のカ
ットオフ周波数は、トリガ信号を選択することによって
各種の値に設定することができる。したがって、GPS
受信装置がスキャナまたは追尾の動作状態にあるとき
に、その動作状態に応じたカットオフ周波数を設定する
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、デジタル復調回路を有
するGPS受信装置に関し、特に、GPS衛星から送信
された航法メッセージを、マイクロプロセッサの負担を
増やさずに、高速受信ができるように構成したものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来のGPS受信装置は、複数の受信チ
ャンネルの一つに対して、図3に示すように、GPS衛
星からの電波を受信するアンテナ1と、受信信号を中間
周波数に周波数変換した後にデジタル信号に変えるアナ
ログ処理手段2と、衛星のドップラー効果による周波数
偏差を取り出してその信号の同相成分と直交成分とを出
力する第1周波数変換手段3と、第1周波数変換手段3
の出力にコード発生手段5の出力するPRNコード(疑
似雑音符号)を掛け合わせてスペクトラム逆拡散を行な
う逆拡散手段4と、逆拡散後の信号にキャリア発生手段
7の発生する再生搬送波を掛け合わせてベースバンド周
波数の信号に変換する第2周波数変換手段6と、第2周
波数変換手段6の出力信号を積分することによりカット
オフ周波数以上の高周波ノイズをカットするローパス・
フィルタ8と、コード発生手段5に希望する衛星のPR
Nコードを任意の位相で発生させ、また、キャリア発生
手段7に任意の周波数の再生搬送波を発生させて衛星の
スキャンと追尾とを行なうマイクロプロセッサ9とを備
えている。
【0003】マイクロプロセッサ9は、ローパス・フィ
ルタ8の出力信号の変化を観測して演算を行ない、その
結果をコード発生手段5およびキャリア発生手段7にフ
ィードバックすることにより衛星のスキャンおよび追尾
を実現している。
【0004】なお、スキャンとは、衛星からの信号に含
まれるコードのコード位相およびキャリア周波数を検出
する動作のことであり、また、追尾とは、スキャンで検
出した衛星からの信号の変化に合わせてコード発生手段
5およびキャリア発生手段7を制御して、ローパス・フ
ィルタ8の出力の振幅を安定させ、航法メッセージの取
り出しを可能にする動作のことである。
【0005】このGPS受信装置において、アナログ処
理手段2は、アンテナ1で受けた信号をスーパー・ヘテ
ロダイン方式により一定周波数の局部発信信号とミキシ
ングして、両者の差である中間周波数にまで周波数を下
げる(これをダウン・コンバージョンという)。次い
で、周波数変換後に2値化し、デジタル信号として次段
に出力する。
【0006】ここでは、この中間周波数をωとするが、
この値は衛星からの受信電波にドップラー効果が全く現
れていない場合の値であり、実際の周波数変換後の中間
周波数は、入力信号のドップラー効果によってωから最
大±15KHz程度ずれている。この分の周波数偏差を
ψとする。
【0007】第1周波数変換手段3は、アナログ処理手
段2の出力信号に対して、ここで設定した中間周波数ω
と同一周波数のデジタル信号を掛け合わせることによ
り、周波数の差の成分である周波数偏差ψへ周波数変換
する。このとき、同時に直交変換も行ない、搬送波の9
0°ズレた成分をも取り出す。
【0008】この様子を式で表わすと以下のようにな
る。アナログ処理手段2から入力される一見ランダムな
デジタル信号に含まれている衛星からの信号の搬送波成
分をcos(ω+ψ)tとすると、それに対し、正弦波
または余弦波の近似として中間周波数ωの矩形波を掛け
合わせることにより、 cos(ω+ψ)t×cosωt =(cos(2ω+ψ)t+cosψt)/2 (同相成分) cos(ω+ψ)t×−sinωt =(−sin(2ω+ψ)t+sinψt)/2 (直交成分) となる。このときの副産物である周波数の和の成分は、
ローパス・フィルタとして機能する次段の逆拡散手段4
でカットされ、周波数変換された搬送波の同相成分と直
交成分とが取り出される。
【0009】このように搬送波を同相成分と直交成分と
に分解するのは、搬送波成分のスキャンおよび追尾を行
なう際に、搬送波の位相がどちらの方向にどのくらいの
速度で変化しているかを知る必要があるためである。
【0010】逆拡散手段4は、逆拡散を行なうため、第
1周波数変換手段3から出力された信号にコード発生手
段5の発生するPRNコードを掛け合わせ、次いで、逆
拡散手段内の積分手段で一定時間積分する。
【0011】GPSでは各衛星に固有のPRNコード
(疑似雑音符号)を用いたスペクトラム拡散通信方式を
採用しているので、衛星からの信号に含まれているPR
Nコードと受信機内部で発生させたPRNコードを掛け
合わせて積分すると、両者が同一コードでその位相差が
1ビット以内であれば位相差に応じた振幅が得られる。
しかし、そうでない場合は、振幅はほぼ0になる。
【0012】この積分手段は、入力が1ビットであるか
ら、実際はカウンターであり、衛星からの信号に含まれ
ているPRNコードと受信機内部で発生させたPRNコ
ードが一定時間内に一致した数を数えている。すなわ
ち、一致した数が多いほど相関が高く、振幅が大きくな
るわけである。
【0013】また、この積分手段は、ローパス・フィル
タとしても機能する。ここでの積分時間を例えば1/6
4msecに設定すると、サンプリング定理より、カットオ
フ周波数は32KHzとなるが、同相および直交の両成
分が揃っているので実際には±32KHzとなる。
【0014】なお、コード発生手段5は、各チャンネル
ごとに装備する必要がある。このコード発生手段5は、
マイクロプロセッサ9で指定された番号の衛星のPRN
コードを指定された位相で発生する。
【0015】逆拡散が行なわれた段階で振幅を得ること
はできるが、この振幅は周波数偏差ψに合わせて変動し
ているので、この段階ではまだベースバンド信号である
航法メッセージを取り出すことはできない。
【0016】そこで、各チャンネルごとに装備したキャ
リア発生手段7から再生搬送波を発生させ、第2周波数
変換手段6において、この再生搬送波を逆拡散後の信号
に掛け合わせる。
【0017】キャリア発生手段7は、周波数偏差ψをカ
バーする周波数範囲の再生搬送波を発生する能力を持
ち、その中でマイクロプロセッサ9によって指定された
周波数の再生搬送波(正弦波)をデジタル的に出力す
る。
【0018】再生搬送波周波数(φ)=周波数偏差
(ψ)となるようにキャリア発生手段7を制御すること
ができれば、第2周波数変換手段6の出力する信号の中
心周波数は、周波数偏差ψからベースバンド周波数(航
法メッセージの周波数=50Hz)に周波数変換され、
航法メッセージの符号に応じた安定した振幅を得ること
ができる。
【0019】このときの周波数変換の様子を式で表わす
と以下のようになる。
【0020】 (cosψt×cosφt)+(sinψt×sinφt) =cos(ψ−φ)t (同相成分) (sinψt×cosφt)−(cosψt×sinφt) =sin(ψ−φ)t (直交成分) ローパス・フィルタ8は、第2周波数変換手段6の出力
信号を積分することによりカットオフ周波数以上の高周
波ノイズをカットする。
【0021】このローパス・フィルタ8は、図4に示す
ように、第2周波数変換手段6から入力される信号を積
分する積分手段10と、一定周期でトリガ信号を出力する
タイマ11とをその内部に備えている。積分手段10は、ト
リガ信号によって0にクリアされる。
【0022】このローパス・フィルタ8のカットオフ周
波数は、積分手段10の積分時間、即ち、タイマ11の出力
するトリガ信号の周期で決定される。この周期は、通常
PRNコードの1周期と等しく1msecに固定されてお
り、したがって、そのときのカットオフ周波数は±50
0Hzとなる。
【0023】ここで、スキャン動作について考える。ス
キャンの開始時には、衛星のコード位相およびキャリア
周波数は、共に分かっていない。このとき、ローパス・
フィルタ8の出力に振幅が現れるためには、コード発生
手段5の発生するコード位相のズレが1ビット以内であ
り、また、キャリア発生手段7の発生する再生搬送波周
波数φと周波数偏差ψとの差ψ−φの絶対値がローパス
・フィルタ8のカットオフ周波数(ここでは±500H
z)以下でなければならない。
【0024】今、コード位相は合っているものと仮定し
て、キャリア周波数に着目すると、前述したように周波
数偏差ψは、最大±15KHz程度であるから、ローパ
ス・フィルタ8のカットオフ周波数より遥かに高い値で
ある。そのため、衛星からの信号のキャリア周波数を検
出するために図5に示す手順の処理が必要になる。
【0025】ステップ1;キャリア発生手段7に対して
マイクロプロセッサ9がφ=−15KHzと設定し、 ステップ2;ローパス・フィルタ8でPRNコード1周
期分、即ち、1msecの間、積分動作を行なう。次い
で、 ステップ3;ローパス・フィルタ8の出力信号の振幅
と、ある一定の経験的に定められたスレッショルド・レ
ベルとの大小を比較し、出力信号の振幅の方が小さけれ
ばψ−φの絶対値が500Hz以上であると判断し、出
力信号の振幅の方が大きければψ−φの絶対値が500
Hz以下であると判断する。
【0026】ステップ4;出力信号の振幅の方が小さい
場合は、500Hzステップで再生搬送波周波数φを変
化させ、再びステップ2からステップ3を繰り返す。
【0027】ステップ5;ステップ3において出力信号
の振幅の方がスレッショルド・レベルより大きければ、
そのときのφが±500Hzの精度でψを特定している
ことになる。
【0028】この処理に要する時間を考えると、500
Hzステップで±15KHzの範囲をスイープすること
になるから、その回数と各ステップ当たりの時間1msec
とを掛け合わせると、演算時間を除いて最大で60msec
が必要となる。ただし、この値はコード位相が合ってい
ると仮定した場合のものであるから、実際はコード位相
についてもスキャンを行なうので、約2000倍の時間
が必要となり、この方法では一つの衛星をスキャンする
のに約2分必要である。
【0029】次に、追尾について見ると、この追尾の段
階ではψ−φはベースバンド周波数付近まで引き込まれ
ているので、それに合わせてローパス・フィルタ8のカ
ットオフ周波数を低くする必要がある。しかし、ローパ
ス・フィルタ8の積分時間は1msecに固定されているの
で、従来のGPS受信装置では、マイクロプロセッサ9
においてローパス・フィルタ8の出力をさらに積分(加
算)することにより、カットオフ周波数を低下させてい
る。
【0030】今度はタイマ11のトリガ信号出力周期が1
msecより短い周期、例えば1/32msecに固定されてい
る場合のスキャンおよび追尾動作について考える。
【0031】このときローパス・フィルタ8の積分時間
が1/32msecであるから、ローパス・フィルタ8のカ
ットオフ周波数は±16KHzとなり、周波数偏差ψの
最大値を上回っている。そのため、再生搬送波周波数φ
を0Hzに設定しておけば、衛星からの信号がフィルタ
リングされることなくローパス・フィルタ8から出力さ
れる。
【0032】したがって、スキャンについては、PRN
コード1周期(=1msec)の間に32個のデータが得ら
れることを利用して、32KHzサンプリング・32ポ
イントのFFT(高速フーリエ変換)演算が使用可能で
ある。この結果、−16〜+15KHzまでの1KHz
ステップのパワースペクトルを得ることができ、その中
の最大スペクトルの周波数をψとして特定することがで
きる。
【0033】この処理に要する時間は、演算時間を除け
ば1msecにすぎず、極めて高速なスキャンが実現でき
る。ただし、この値はコード位相が合っていると仮定し
た場合のものであるから、実際にはコード位相について
もスキャンを行なうので、約2000倍の時間が必要と
なるが、それでもこの方法で一つの衛星をスキャンする
のに約2秒しか掛からない。
【0034】一方、追尾については、タイマ2のトリガ
信号出力周期が1msecの場合と同様に、ローパス・フィ
ルタ8のカットオフ周波数を低くする必要があり、マイ
クロプロセッサ9においてローパス・フィルタ8の出力
をさらに積分(加算)することによって、カットオフ周
波数を低下させる。
【0035】このときのマイクロプロセッサ8による加
算回数は、タイマ2のトリガ信号出力周期が1msecの場
合より32倍多くなり、マイクロプロセッサ8の処理が
煩雑になる。
【0036】以上のことより、ローパス・フィルタ8の
積分時間は、スキャン動作時においては短い方が望まし
く、追尾動作時においては長い方が望ましいと言える。
【0037】
【発明が解決しようとする課題】このように従来のGP
S受信装置では、ローパス・フィルタ8における積分時
間が固定されているため、積分時間が長く設定されてい
るとスキャンの段階で衛星からの信号のキャリア周波数
を検出するのに時間が掛かり、積分時間が短く設定され
ていると追尾の段階でマイクロプロセッサの処理が煩雑
になるという問題点を有していた。
【0038】本発明は、このような従来の問題点を解決
するものであり、スキャンの高速化と追尾動作時におけ
るマイクロプロセッサの処理の軽減とを併せて達成する
ことができるGPS受信装置を提供することを目的とし
ている。
【0039】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、ト
リガ信号を出力するタイマと、このトリガ信号によって
0にクリアされる積分手段とを備えたローパス・フィル
タを具備し、スキャンまたは追尾のために信号処理され
た信号をこのローパス・フィルタを通して出力し、出力
された信号に応じて、スキャンまたは追尾の条件を調整
するGPS受信装置において、タイマから周期の異なる
複数のトリガ信号を出力させると共に、積分手段に供給
するトリガ信号をその中から選択する選択手段を設けて
いる。
【0040】
【作用】そのため、積分手段の積分時間は、選択手段で
選択されたトリガ信号の周期によって決まるから、積分
手段の積分時間に依存するローパス・フィルタのカット
オフ周波数は、トリガ信号を選択することによって各種
の値に設定することができる。
【0041】したがって、GPS受信装置がスキャナま
たは追尾の動作状態にあるときに、その動作状態に応じ
たカットオフ周波数を設定することができる。
【0042】
【実施例】本発明の実施例におけるGPS受信装置は、
図1に示すように、ローパス・フィルタ8の積分時間
が、マイクロプロセッサ9からの選択信号によって制御
できるように構成されている。
【0043】また、ローパス・フィルタ8の内部構成
は、図2に示すように、第2周波数変換手段6の出力信
号の積分を行ないその積分結果をマイクロプロセッサ9
に出力する積分手段10と、異なる周期の複数のトリガ信
号を出力するタイマ11と、マイクロプロセッサ9からの
選択信号によりトリガ信号のうちの1つを選択する選択
手段12とから成る。
【0044】このローパス・フィルタ8の積分手段10
は、選択手段12によって選択されたトリガ信号によって
0にクリアされる。そのため、このローパス・フィルタ
8のカットオフ周波数は、積分手段10の積分時間、即
ち、選択されたトリガ信号の周期で決定される。
【0045】その他の構成は従来の装置(図3)と変わ
りがない。
【0046】実施例のGPS受信装置では、スキャン動
作時には、マイクロプロセッサ9が選択手段12によりタ
イマ11の出力しているトリガ信号のうち短周期のもの、
例えば1/32msecのトリガ信号を選択する。これによ
り積分手段10の積分時間は短くなり、その結果ローパス
・フィルタ8のカットオフ周波数は±16KHzとな
り、再生搬送波周波数φを0Hzに設定しておけば衛星
からの信号がフィルタリングされることなくローパス・
フィルタ8から出力される。
【0047】したがって、PRNコード1周期(=1ms
ec)の間に32個のデータが得られることを利用して3
2KHzサンプリング・32ポイントのFFT(高速フ
ーリエ変換)演算が使用可能となり、その演算の結果、
−16〜+15KHzまで1KHzステップのパワース
ペクトルを得ることができ、その中の最大スペクトルの
周波数をψとして特定することができる。
【0048】この処理に要する時間は、演算時間を除け
ば1msecにすぎず、極めて高速なスキャンが実現でき
る。ただし、この値はコード位相が合っていると仮定し
た場合のものであるから、実際はコード位相についても
スキャンを行なうので、約2000倍の時間が必要にな
るが、それでもこの方法で一つの衛星をスキャンするの
に約2秒しか掛からない。
【0049】一方、追尾動作においては、マイクロプロ
セッサ9は、選択手段12によりタイマ11の出力している
トリガ信号のうち長周期のもの、例えば10msecのトリ
ガ信号を選択する。その結果、積分手段10の積分時間は
長くなり、ローパス・フィルタ8のカットオフ周波数は
±100Hzとなる。
【0050】追尾の段階では、カットオフ周波数をベー
スバンド周波数付近にまで引き下げるために、マイクロ
プロセッサ9においてローパス・フィルタ8の出力をさ
らに積分(加算)することが必要になるが、実施例の装
置では、ローパス・フィルタ8におけるカットオフ周波
数が既に低いために、マイクロプロセッサ9における積
分(加算)処理のロードが軽減される。
【0051】このように、実施例のGPS受信装置で
は、マイクロプロセッサ9が、装置の動作状態に応じ
て、タイマ11の出力するトリガ信号のうちの1つを選択
手段12を通じて選択する。この選択により、積分手段10
における積分時間が決まり、その結果、ローパス・フィ
ルタ8のカットオフ周波数が動作状態に適した値に設定
される。
【0052】
【発明の効果】以上の実施例の説明から明らかなよう
に、本発明GPS受信装置では、スキャン動作を高速に
実施することができ、また、追尾動作においてマイクロ
プロセッサの果すべき処理を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のGPS受信装置における実施例の構成
を示すブロック図、
【図2】前記受信装置におけるローパス・フィルタの内
部構成を示すブロック図、
【図3】従来のGPS受信装置の構成を示すブロック
図、
【図4】従来のGPS受信装置のローパス・フィルタの
内部構成を示すブロック図、
【図5】従来のGPS受信装置におけるスキャン動作の
処理フロー図である。
【符号の説明】
1 アンテナ 2 アナログ処理手段 3 第1周波数変換手段 4 逆拡散手段 5 コード発生手段 6 第2周波数変換手段 7 キャリア発生手段 8 ローパス・フィルタ 9 マイクロプロセッサ 10 積分手段 11 タイマ 12 選択手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トリガ信号を出力するタイマと、該トリ
    ガ信号によって0にクリアされる積分手段とを備えたロ
    ーパス・フィルタを具備し、スキャンまたは追尾のため
    に信号処理された信号を前記ローパス・フィルタを通し
    て出力し、該出力された信号に応じて、前記スキャンま
    たは追尾の条件を調整するGPS受信装置において、 前記タイマから周期の異なる複数のトリガ信号を出力さ
    せると共に、前記積分手段に供給するトリガ信号をその
    中から選択する選択手段を設けたことを特徴とするGP
    S受信装置。
JP6255093A 1993-03-01 1993-03-01 Gps受信装置 Pending JPH06249940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6255093A JPH06249940A (ja) 1993-03-01 1993-03-01 Gps受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6255093A JPH06249940A (ja) 1993-03-01 1993-03-01 Gps受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06249940A true JPH06249940A (ja) 1994-09-09

Family

ID=13203474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6255093A Pending JPH06249940A (ja) 1993-03-01 1993-03-01 Gps受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06249940A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100835483B1 (ko) * 2001-05-04 2008-06-04 아스라브 쏘시에떼 아노님 무선주파수의 수신 역학을 개선하는 장치를 갖는무선주파수 수신기

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100835483B1 (ko) * 2001-05-04 2008-06-04 아스라브 쏘시에떼 아노님 무선주파수의 수신 역학을 개선하는 장치를 갖는무선주파수 수신기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0137055B2 (ja)
KR980007647A (ko) 고해상도 텔레비전 수신기의 디지털 복조회로 및 방법
US20070140382A1 (en) Bandpass sampling receiver and the sampling method
US5703527A (en) Frequency modulated signal demodulator circuit and communication terminal equipment
US5402442A (en) Receiving device for receiving and demodulating spread spectrum-modulated GPS wave
US20110292290A1 (en) Frequency conversion circuit, frequency conversion method, and electronic apparatus
US5267260A (en) Spread spectrum receiver using the code division multiple access mode
JP3106829B2 (ja) Gps受信機の復調回路
JPH06249940A (ja) Gps受信装置
KR100232362B1 (ko) Non-coherent DLL을 이용한 위성신호 수신장치
EP1222749B1 (en) Spread spectrum receiver
JP2001111458A (ja) コード分割多重接続方式受信器の同期追跡装置及びその方法
JP4366847B2 (ja) 半導体装置および携帯端末装置
KR20010086533A (ko) 수신경로의 간섭신호 제거장치
JPH08335892A (ja) スペクトラム拡散通信装置
JP2731361B2 (ja) 信号処理装置
JP2570042B2 (ja) スペクトル拡散信号の同期捕捉方式
KR100238172B1 (ko) 직접 확산 시스템의 복조회로
JPH08237172A (ja) スペクトラム拡散通信初期同期方法及び装置
JP2001069035A (ja) スペクトラム拡散受信機およびこれを具備したスペクトラム拡散送受信装置
JP3134801B2 (ja) 共用受信機
JP2650557B2 (ja) 同期型スペクトル拡散変調波の復調装置
JPH08265216A (ja) 信号処理装置
JP2008060685A (ja) 自動周波数制御装置
JPH1041856A (ja) スペクトラム拡散信号受信装置