JPH07180394A - 貯水設備の構築方法および構築部材 - Google Patents

貯水設備の構築方法および構築部材

Info

Publication number
JPH07180394A
JPH07180394A JP5326899A JP32689993A JPH07180394A JP H07180394 A JPH07180394 A JP H07180394A JP 5326899 A JP5326899 A JP 5326899A JP 32689993 A JP32689993 A JP 32689993A JP H07180394 A JPH07180394 A JP H07180394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
peripheral block
peripheral
blocks
waterproof sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5326899A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Fukuda
一見 福田
Fujio Nakamura
藤雄 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
O M C KK
Chichibu Onoda Cement Corp
Original Assignee
O M C KK
Chichibu Onoda Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by O M C KK, Chichibu Onoda Cement Corp filed Critical O M C KK
Priority to JP5326899A priority Critical patent/JPH07180394A/ja
Publication of JPH07180394A publication Critical patent/JPH07180394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)
  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は、貯水設備の周辺にL字形断面の
周辺ブロックを配置し、底部にコンクリートを打設した
上に防水シートを敷設して周辺を固定し、防水モルタル
を施工して仕上げて池等の貯水設備を構築することを特
徴としている。 【構成】 この発明は、断面L字形を成してL字形下辺
脚部にトラス筋と差し筋が外に露出するよう予め造られ
た周辺ブロックを貯水設備の周辺に敷設し、現場後打ち
部の鉄筋を周辺ブロックのトラス筋と差し筋とに接続し
て後打ち用のコンクリートを施工し、打設したコンクリ
ートの上に防水シートを敷設して防水シートの周辺を周
辺ブロックに先付けした埋込み金物で固定し、防水シー
トの上に防水モルタルを施工して仕上げることを特徴と
している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、親水景観池や貯水池
またはプール等の貯水設備の構築方法および構築部材に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、親水景観池や貯水池またはプール
等の貯水設備の構築工法としては、現場において周辺を
現場打設の布基礎で取り巻く様にしてコンクリートを打
設する現場打設工法、或はプール等の施工に用いるよう
プールの底面をコンクリート打設し、立上り部分に型枠
を用いる捨枠工法、或はゴルフ場等で普及している防水
シートを用いる工法で、周辺シートを芝下層に埋め込ん
で固定し、浮上防止処理として砂またはクラッシャーを
敷設する防水シート工法等が一般的に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】併し乍ら、この様な従
来の貯水設備の構築工法において、先ず、現場打設工法
は、布基礎のコンクリートの品質管理が難しく打設後の
沈下やコンクリートの乾燥収縮の影響を受け、最も重要
な性能である止水性に欠ける問題点が見られ、また、捨
枠工法は、型枠が土圧による変形を起こし易く、主にプ
ールの施工に使用されているが、背面土の掘削や埋戻し
作業が必要であり、景観上の表面化粧が難しく、親水景
観池には不適当である等の問題点が有るし、防水シート
による工法は、強度的に問題があり、漏水が多く美観上
も悪い等の問題点が見られ、いずれの工法においても、
止水性能上の問題や景観材料として美観を損なうと云う
問題があり、更に、貯水設備の断面形状による施工上の
制約や、工期が長い等の施工上の問題が多い。
【0004】従って、この発明の目的は、この様な従来
における問題点を解決するために、L字形断面の周辺ブ
ロックを用いて周辺部を形成した後に、底部にコンクリ
ートを打設し、その上に防水シートを敷設し、防水モル
タルで仕上げるようにした貯水設備の構築工法を提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】従って、上述の目的を達
成するために、この発明に依れば、貯水設備の構築工法
は、L字形断面の周辺ブロックを周辺に敷設して周辺ブ
ロック間を固定し、底部にコンクリートを打設した上
に、防水シートを敷設して、更に、防水モルタルを施工
して成ることを特徴としている。
【0006】また、この発明に依れば、構築部材は、断
面L字形を成し且つL字形下辺脚部にトラス筋と差し筋
が外に露出するよう予め造られた周辺ブロックから成
り、周辺ブロックの上辺脚部に埋込み金物を先付けして
設けたことを特徴としている。
【0007】
【作用】この発明の貯水設備の構築工法および構築部材
においては、断面L字形を成し且つL字形下辺脚部にト
ラス筋と差し筋が外に露出するよう予め造られた周辺ブ
ロックを、貯水設備の周辺に敷設して周辺ブロック間を
固定し、周辺ブロックのトラス筋と差し筋に現場後打ち
部に用いる鉄筋を接続し、後打ちコンクリートを施工し
て周辺ブロックを完全に一体化した上に防水シートを敷
設して周辺を固定し、更に、防水モルタルを施工して仕
上げるので、貯水設備を完全な止水構造に構築すること
が出来る。
【0008】この発明の他の目的と特長および利点は以
下の添付図面に沿っての詳細な説明から明らかに成ろ
う。
【0009】
【実施例】図面の図1乃至図5にはこの発明の貯水設備
としての池の構築工法を実施するための1つの例が示さ
れている。図示される様に、池1は所定の設計に従って
掘削して底部2に栗石3および捨コンクリート4が敷設
された窪部5の周辺に周辺ブロック10が隣接して敷設
されて、現場後打ち部の池1の窪部5の底部2の捨コン
クリート4の上に鉄筋6が配設されてコンクリート7が
打設され、防水シート8を敷設した上に防水モルタル9
を施工して仕上げ、池1が構築される。
【0010】周辺ブロック10は図2、図3に明示され
る様に、断面L字形に工場にてプレキャストで予め造ら
れ、下辺脚部11と上辺脚部12に鉄筋14が補強のた
めに夫々埋設され、特に、下辺脚部11は根元部分に段
付き部15が設けられて下辺脚部11の上にトラス筋1
6と差し筋17が外に表れ出るようにトラス筋16の一
部が周辺ブロック10の下辺脚部11に埋設されると共
に、差し筋17の一部が周辺ブロック10の段付き部1
5に埋設されて図示の如く差し筋17が水平に延びるよ
う造られる。
【0011】また、図3、4に明示される様に、周辺ブ
ロック10の上辺脚部12のほゞ中間には防水シート固
定用の溝20が設けられている。この防水シート固定用
の溝20には、防水シート7を固定する固定ボルト23
のためのアンカー鉄筋21とインサートナット22が予
め埋設される。このインサートナット22は予め埋設す
る他に、ケミカルアンカーの様に周辺ブロック10に後
で打ち込んで取付けることも出来る。
【0012】更に、周辺ブロック10の縦方向の上辺脚
部12の接合小口部24、25は図5に示される様に中
間部分にて噛合い段部26、27が設けられており、表
面側に接合用のインサートナット28が埋設されると共
に、対応する部分には鉄板、鋼板またはステンレス鋼等
の適宜な金属板で造られた接合箱29が設けられてい
る。また、周辺ブロック10の縦方向の上辺脚部12は
図6乃至図8に示される様に、平面図で見て平面(図
6)または外側に折曲した平面(図7)、或は内側に折
曲した平面(図8)に造られ、更に、必要に応じて曲面
にも造ることが出来る。従って、下辺脚部11はこの縦
方向の上辺脚部12に対して直角方向に延びている。ま
た、周辺ブロック10は型枠を改善することによって断
面L字形の他に、断面を縦方向に対して更に90゜より
大きな鈍角や、或は小さな鋭角にすることも出来る。
【0013】この様に構成されたこの発明の構築部材を
用いて親水景観用の池が次の様にして構築される。すな
わち、所要の形状に掘削された池1の底部2に栗石3お
よび捨コンクリート4が敷設された池1の窪部5の周辺
に沿って所要の平面形状に周辺ブロック10が隣接して
設置される。隣接する周辺ブロック10は図5に示され
る様に接合小口部24、25において背面側にゴム系の
止水材31を先付けし、接合箱29を通って接合ボルト
30を隣接の周辺ブロック10の予め埋め込まれたイン
サートナット28にねじ着して固定し、周辺ブロック1
0、10間で圧着し、表面側には高耐久性を有するシリ
コン系、ポリウレタン系、ポリサルファイド系等の伸縮
目地を用いて必要なシーリング材32やバッカー33を
施して圧着する。
【0014】隣接の周辺ブロック10の接合と同時に、
池1の底を形成する現場後打ち部に鉄筋6を配置し、こ
の鉄筋6の端部を、周辺ブロック10の下辺脚部11の
トラス筋16と差し筋17に夫々接続して所要の配筋を
完了する。次いで、後打ち用のコンクリート7を所要の
均し面まで施工して池1の底を形成すると共に、周辺ブ
ロック10を完全に一体化することが出来る。この後打
ちしたコンクリート7の上に防水シート8を敷設して、
防水シート8の周辺を周辺ブロック10の上辺脚部12
の防水シート取付用溝20の先付け埋込み金物であるイ
ンサートナット22に固定ボルト23をねじ着して固定
して、完全施工する。
【0015】すなわち、防水シート8の周辺の固定は、
図4に示される様に、防水シート8の周辺の打抜き孔を
利用して、例えばステンレス鋼の帯鋼34を介して固定
ボルト23を周辺ブロック10のインサートナット22
にねじ着して取付けることによって行うことが出来る。
斯様にして、防水シート8が敷設されたならば、この防
水シート8の上に防水モルタル9を所定位置迄施工して
仕上げて、完全な止水構造を構築することによって池1
が構築される。池の構築後、任意の設計に応じて石材等
を配置して池1が完成される。また、周辺ブロック10
には必要に応じて予め化粧用タイルや石材等を打込むこ
とが出来る。
【0016】
【発明の効果】この様に、この発明の構築部材を用いて
親水景観池や貯水池またはプール等の貯水設備を構築す
れば、予め工場で製造された断面L字形の周辺ブロック
を設計に合わせて貯水設備の周辺に配置し、周辺ブロッ
クのトラス筋と差し筋を底部の現場後打ち部の鉄筋とし
っかり接合した後にコンクリートを打設して周辺ブロッ
クを完全に一体化することが出来、更に、防水シートを
敷設した上に防水モルタルを施工することによって完全
な止水構造を構築することが出来て、状況に応じた設計
が可能と成り、従来の現場打ちと異なって、施工が簡単
で確実に施工が出来ることから止水性能を向上すること
が出来ると共に、工期を短縮することが出来る等の効果
が得られるし、また、使用される構築部材である周辺ブ
ロックは予め工場で生産されるために、現場打ちと異な
って品質管理が行き届いて水密性が高く止水性に富み、
乾燥収縮の影響を受けない等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に依って構築される貯水設備としての
池の平面概要図である。
【図2】図1のこの発明の池の周辺部分の拡大断面図で
ある。
【図3】この発明の周辺ブロックの拡大断面図である。
【図4】防水シートの取付部分を示す拡大断面部分図で
ある。
【図5】周辺ブロックの接合状態を示す拡大部分平面図
である。
【図6】周辺ブロックの概略平面図である。
【図7】別の周辺ブロックの概略平面図である。
【図8】他の周辺ブロックの概略平面図である。
【符号の説明】
1 池 2 底部 3 栗石 4 捨コンクリート 5 窪部 6 鉄筋 7 コンクリート 8 防水シート 9 防水モルタル 10 周辺ブロック 11 下辺脚部 12 上辺脚部 14 鉄筋 15 段付き部 16 トラス筋 17 差し筋 20 溝 21 アンカー鉄筋 22 インサートナット 23 固定ボルト 24 接合小口部 25 接合小口部 26 噛合い段部 27 噛合い段部 28 インサートナット 29 接合箱 30 接合ボルト 31 止水材 32 シーリング材 33 バッカー 34 帯鋼
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年3月15日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】更に、周辺ブロック10の縦方向の上辺脚
部12の接合小口部24、25は図5に示される様に中
間部分にて噛合い段部26、27が設けられており、
面側に接合用のインサートナット28が埋設されると共
に、対応する部分には鉄板、鋼板またはステンレス鋼等
の適宜な金属板で造られた接合ボックス、接合箱29
が同様に背面側に設置されている。また、周辺ブロック
10の縦方向の上辺脚部12は図6乃至図8に示される
様に、平面図で見て平面(図6)または外側に折曲した
平面(図7)、或は内側に折曲した平面(図8)に造ら
れ、曲面にも造ることが出来る。従って、下辺脚部11
はこの縦方向の上辺脚部12に対して直角方向に延びて
いる。また、周辺ブロック10は型枠を改善することに
よって断面L字形の外に、断面を縦方向に対して更に9
0゜より大きな鈍角や、或は小さな鋭角にすることも出
来る。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 L字形断面の周辺ブロックを周辺に敷設
    して周辺ブロック間を固定し、底部にコンクリートを打
    設した上に、防水シートを敷設して、更に、防水モルタ
    ルを施工して成ることを特徴とする貯水設備の構築工
    法。
  2. 【請求項2】 断面L字形を成しL字形下辺脚部にトラ
    ス筋と差し筋が外に露出するよう予め造られた周辺ブロ
    ックを貯水設備の周辺に敷設し、現場後打ち部に用いる
    鉄筋を周辺ブロックのトラス筋および差し筋と接続して
    後打ちコンクリートを施工して周辺ブロックを完全に一
    体化し、後打ちコンクリートの上に防水シートを敷設し
    て防水シートの周辺を周辺ブロックに先付けした埋込み
    金物で固定し、防水シートの上に防水モルタルを施工し
    て仕上げることを特徴とする請求項1記載の貯水設備の
    構築工法。
  3. 【請求項3】 断面L字形を成し且つL字形下辺脚部に
    トラス筋と差し筋が外に露出するよう予め造られた周辺
    ブロックから成り、該周辺ブロックの上辺脚部に埋込み
    金物を先付けして設けたことを特徴とする構築部材。
JP5326899A 1993-12-24 1993-12-24 貯水設備の構築方法および構築部材 Pending JPH07180394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5326899A JPH07180394A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 貯水設備の構築方法および構築部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5326899A JPH07180394A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 貯水設備の構築方法および構築部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07180394A true JPH07180394A (ja) 1995-07-18

Family

ID=18192997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5326899A Pending JPH07180394A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 貯水設備の構築方法および構築部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07180394A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115247508A (zh) * 2022-07-05 2022-10-28 中国建筑第二工程局有限公司 一种污水处理站大型池体构筑物的施工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115247508A (zh) * 2022-07-05 2022-10-28 中国建筑第二工程局有限公司 一种污水处理站大型池体构筑物的施工方法
CN115247508B (zh) * 2022-07-05 2023-11-07 中国建筑第二工程局有限公司 一种污水处理站大型池体构筑物的施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109024679A (zh) 一种支护与管廊结构一体化的体系及施工方法
CN208899527U (zh) 一种支护与管廊结构一体化的体系
CN109797874A (zh) 一种高层大底盘多塔楼后浇带超前止水施工方法
CN107246014A (zh) 可拆卸式基坑栈桥体系及其施工方法
NZ511899A (en) Foundation and wall assembly with pre-cast wall received in foundation pad, typically via groove
JPH08269984A (ja) 外防水工法地下室の構築法
JPH07180394A (ja) 貯水設備の構築方法および構築部材
KR100462236B1 (ko) 구조물 외벽용 패널, 이를 이용한 구조물 지하외벽조립구조 및 구조물지하외벽 시공공법
JPS63233120A (ja) 木造建築の基礎工法
JP3609657B2 (ja) 構造物の地下外壁およびその構築工法
JPS601458B2 (ja) プレキヤストコンクリ−ト地下室の構築工法
JPH09242091A (ja) 地下構造物の施工方法
JPH10299003A (ja) プレキャストコンクリート部材を用いた基礎工法
JPS6397721A (ja) 法枠構築工法及びそれに用いる座体形成体
JP2002047660A (ja) 住宅等の基礎施工方法及び基礎用型枠パネル
JPS621930A (ja) 地下建造物の基礎部の構造
JPS59134228A (ja) プレストレストコンクリート杭とフーチングとの一体化工法
JPS63537A (ja) 地下構造物の構築構法
JPH084033A (ja) 建物地下外周耐圧壁の構築方法
JPS63300124A (ja) 地下室等の壁パネル
JPH02248527A (ja) 基磯構築物の施工方法
JP2583058B2 (ja) 地下室工法
RU2138597C1 (ru) Способ возведения подземного сооружения
JPH0455504A (ja) プレキャスト壁高欄の施工方法
JPS6123092Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20091204

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20091207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03