JPH07179279A - エレベーター主索の振れ止め装置 - Google Patents
エレベーター主索の振れ止め装置Info
- Publication number
- JPH07179279A JPH07179279A JP32698593A JP32698593A JPH07179279A JP H07179279 A JPH07179279 A JP H07179279A JP 32698593 A JP32698593 A JP 32698593A JP 32698593 A JP32698593 A JP 32698593A JP H07179279 A JPH07179279 A JP H07179279A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steady rest
- car
- steady
- main rope
- rope
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 主索の横揺れを防ぐ振れ止め体が、振れ止め
体よりも下方から上昇するかごとは別に駆動されて上昇
するエレベーター主索の振れ止め装置を得る。 【構成】 かご(5)が昇降行程の中間位置よりも下方か
ら上昇するときに、昇降行程の中間位置において主索
(4)の水平方向変位を所定範囲に制約する振れ止め体(9)
を、振れ止め体巻上機(18)によって吊り上げる。これに
よって、かご(5)が昇降行程の中間位置よりも下方から
振れ止め体(9)に接触することなく上昇する。 【効果】 かごが振れ止め体に当たって振れ止め体を上
昇駆動するときの衝撃や、衝突音の発生がなくエレベー
ターの乗心地を向上する。
体よりも下方から上昇するかごとは別に駆動されて上昇
するエレベーター主索の振れ止め装置を得る。 【構成】 かご(5)が昇降行程の中間位置よりも下方か
ら上昇するときに、昇降行程の中間位置において主索
(4)の水平方向変位を所定範囲に制約する振れ止め体(9)
を、振れ止め体巻上機(18)によって吊り上げる。これに
よって、かご(5)が昇降行程の中間位置よりも下方から
振れ止め体(9)に接触することなく上昇する。 【効果】 かごが振れ止め体に当たって振れ止め体を上
昇駆動するときの衝撃や、衝突音の発生がなくエレベー
ターの乗心地を向上する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、かごが吊持された主
索の吊設部における横揺れを抑制するエレベーター主索
の振れ止め装置に関する。
索の吊設部における横揺れを抑制するエレベーター主索
の振れ止め装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図9及び図10は、例えば特公昭33−
5922号公報に示された従来のエレベーター主索の振
れ止め装置を示す図で、図9は昇降路の概念的縦断面
図。図10は図9の要部横断平面図である。図におい
て、(1)は昇降路、(2)は昇降路(1)の上に構成された機
械室、(3)は機械室(2)に設けられた巻上機、(4)は巻上
機(3)に巻掛けられて昇降路(1)に下垂された主索、(5)
は主索(4)の一端に吊持されたかご、(6)は昇降路(1)に
立設されてかご(5)の両側にそれぞれ配置されてかご(5)
の昇降を案内するかごレールである。
5922号公報に示された従来のエレベーター主索の振
れ止め装置を示す図で、図9は昇降路の概念的縦断面
図。図10は図9の要部横断平面図である。図におい
て、(1)は昇降路、(2)は昇降路(1)の上に構成された機
械室、(3)は機械室(2)に設けられた巻上機、(4)は巻上
機(3)に巻掛けられて昇降路(1)に下垂された主索、(5)
は主索(4)の一端に吊持されたかご、(6)は昇降路(1)に
立設されてかご(5)の両側にそれぞれ配置されてかご(5)
の昇降を案内するかごレールである。
【0003】(7)は主索(4)の他端に吊持されたつり合お
もり、(8)は昇降路(1)に立設されてつり合おもり(7)の
両側にそれぞれ配置されてつり合おもり(7)の昇降を案
内するつり合おもりレールである。(9)はかご(5)の昇降
行程の中間位置に配置されて主索(4)の水平方向変位を
所定範囲に制約する振れ止め体で、主索(4)を囲む空所
(10)が形成された振れ止め枠(11)、振れ止め枠(11)から
両側へ延長されて開脚部(12)が形成された腕部(13)によ
って構成されている。
もり、(8)は昇降路(1)に立設されてつり合おもり(7)の
両側にそれぞれ配置されてつり合おもり(7)の昇降を案
内するつり合おもりレールである。(9)はかご(5)の昇降
行程の中間位置に配置されて主索(4)の水平方向変位を
所定範囲に制約する振れ止め体で、主索(4)を囲む空所
(10)が形成された振れ止め枠(11)、振れ止め枠(11)から
両側へ延長されて開脚部(12)が形成された腕部(13)によ
って構成されている。
【0004】(14)は昇降路(1)の周壁に設けられてかご
(5)の昇降行程の中間位置に対応した位置に配置される
と共に、振れ止め体(9)の開脚部(12)対向位置に配置さ
れた受け台、(15)は受け台(14)の上に装着された緩衝ゴ
ム、(16)はかご(5)の上面に設けられて振れ止め体(9)の
腕部(13)対向位置に配置された支持台、(17)は支持台(1
6)の上に装着された緩衝ゴムである。
(5)の昇降行程の中間位置に対応した位置に配置される
と共に、振れ止め体(9)の開脚部(12)対向位置に配置さ
れた受け台、(15)は受け台(14)の上に装着された緩衝ゴ
ム、(16)はかご(5)の上面に設けられて振れ止め体(9)の
腕部(13)対向位置に配置された支持台、(17)は支持台(1
6)の上に装着された緩衝ゴムである。
【0005】従来のエレベーター主索の振れ止め装置は
上記のように構成され、かご(5)が昇降行程の中間位置
よりも下方にある場合に、振れ止め体(9)は開脚部(12)
が緩衝ゴム(15)を介して受け台(14)に支持されて昇降路
(1)のかご(5)の昇降行程の中間位置に対応した所定位置
に保持される。この状態で主索(4)が振れ止め体(9)の空
所(10)内に配置されて主索(4)に横揺れが発生したとき
には、主索(4)の水平方向変位が振れ止め枠(11)によっ
て所定範囲内に制約されて振れ止め作用が達成される。
上記のように構成され、かご(5)が昇降行程の中間位置
よりも下方にある場合に、振れ止め体(9)は開脚部(12)
が緩衝ゴム(15)を介して受け台(14)に支持されて昇降路
(1)のかご(5)の昇降行程の中間位置に対応した所定位置
に保持される。この状態で主索(4)が振れ止め体(9)の空
所(10)内に配置されて主索(4)に横揺れが発生したとき
には、主索(4)の水平方向変位が振れ止め枠(11)によっ
て所定範囲内に制約されて振れ止め作用が達成される。
【0006】そして、かご(5)が昇降行程の中間位置よ
りも下方から上昇すると、振れ止め体(9)位置で、支持
台(16)により緩衝ゴム(17)を介して振れ止め体(9)を支
持して押し上げ振れ止め体(9)と共に上昇移動するよう
になっている。
りも下方から上昇すると、振れ止め体(9)位置で、支持
台(16)により緩衝ゴム(17)を介して振れ止め体(9)を支
持して押し上げ振れ止め体(9)と共に上昇移動するよう
になっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のエ
レベーター主索の振れ止め装置において、かご(5)が昇
降行程の中間位置よりも下方から上昇した場合に、振れ
止め体(9)位置で、支持台(16)により緩衝ゴム(17)を介
して振れ止め体(9)を支持して押し上げるものの、高速
エレベーターの場合には緩衝ゴム(17)による緩衝作用が
不十分であって、かご(5)内の乗客に不快な衝撃や、衝
突音が伝わるという問題点があった。
レベーター主索の振れ止め装置において、かご(5)が昇
降行程の中間位置よりも下方から上昇した場合に、振れ
止め体(9)位置で、支持台(16)により緩衝ゴム(17)を介
して振れ止め体(9)を支持して押し上げるものの、高速
エレベーターの場合には緩衝ゴム(17)による緩衝作用が
不十分であって、かご(5)内の乗客に不快な衝撃や、衝
突音が伝わるという問題点があった。
【0008】この発明は、かかる問題点を解消するため
になされたものであり、かごが昇降行程の中間位置より
も下方から上昇する場合に、振れ止め体がかごの上昇動
作によって駆動されることなく上昇移動するエレベータ
ー主索の振れ止め装置を得ることを目的とする。
になされたものであり、かごが昇降行程の中間位置より
も下方から上昇する場合に、振れ止め体がかごの上昇動
作によって駆動されることなく上昇移動するエレベータ
ー主索の振れ止め装置を得ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1記載
の発明に係るエレベーター主索の振れ止め装置において
は、主索に吊持されて昇降路を昇降するかごの昇降行程
の中間位置に配置されて、主索の水平方向変位を所定範
囲に制約する振れ止め体と、この振れ止め体に連結され
たロープを介して振れ止め体を吊り上げる振れ止め体巻
上機とが設けられる。
の発明に係るエレベーター主索の振れ止め装置において
は、主索に吊持されて昇降路を昇降するかごの昇降行程
の中間位置に配置されて、主索の水平方向変位を所定範
囲に制約する振れ止め体と、この振れ止め体に連結され
たロープを介して振れ止め体を吊り上げる振れ止め体巻
上機とが設けられる。
【0010】また、この発明の請求項2記載の発明に係
るエレベーター主索の振れ止め装置においては、主索に
吊持されて昇降路を昇降するかごの昇降行程の中間位置
に配置されて、主索の水平方向変位を所定範囲に制約す
る振れ止め体と、この振れ止め体に連結されたロープを
介して振れ止め体を吊り上げる振れ止め体巻上機と、上
昇するかごが振れ止め体に所定位置を越えて接近するこ
とにより振れ止め体巻上機を付勢する制御装置とが設け
られる。
るエレベーター主索の振れ止め装置においては、主索に
吊持されて昇降路を昇降するかごの昇降行程の中間位置
に配置されて、主索の水平方向変位を所定範囲に制約す
る振れ止め体と、この振れ止め体に連結されたロープを
介して振れ止め体を吊り上げる振れ止め体巻上機と、上
昇するかごが振れ止め体に所定位置を越えて接近するこ
とにより振れ止め体巻上機を付勢する制御装置とが設け
られる。
【0011】また、この発明の請求項3記載の発明に係
るエレベーター主索の振れ止め装置においては、主索に
吊持されて昇降路を昇降するかごの昇降行程の中間位置
に配置されて、主索の水平方向変位を所定範囲に制約す
る振れ止め体と、この振れ止め体に係合されて主索が巻
掛けられた巻上機に巻掛けられたロープにより振れ止め
体を吊り上げる振れ止め体巻上手段とが設けられる。
るエレベーター主索の振れ止め装置においては、主索に
吊持されて昇降路を昇降するかごの昇降行程の中間位置
に配置されて、主索の水平方向変位を所定範囲に制約す
る振れ止め体と、この振れ止め体に係合されて主索が巻
掛けられた巻上機に巻掛けられたロープにより振れ止め
体を吊り上げる振れ止め体巻上手段とが設けられる。
【0012】また、この発明の請求項4記載の発明に係
るエレベーター主索の振れ止め装置においては、機械室
設置の巻上機に巻掛けられた主索の一端に吊持されて昇
降路を昇降するかご、このかごの昇降行程の中間位置に
配置されて主索の水平方向変位を所定範囲に制約する振
れ止め体と、この振れ止め体に係合され機械室に設けら
れた滑車に巻掛けられて主索の他端に吊持されたつり合
おもりに連結されたロープにより振れ止め体を吊り上げ
る振れ止め体巻上手段とが設けられる。
るエレベーター主索の振れ止め装置においては、機械室
設置の巻上機に巻掛けられた主索の一端に吊持されて昇
降路を昇降するかご、このかごの昇降行程の中間位置に
配置されて主索の水平方向変位を所定範囲に制約する振
れ止め体と、この振れ止め体に係合され機械室に設けら
れた滑車に巻掛けられて主索の他端に吊持されたつり合
おもりに連結されたロープにより振れ止め体を吊り上げ
る振れ止め体巻上手段とが設けられる。
【0013】また、この発明の請求項5記載の発明に係
るエレベーター主索の振れ止め装置においては、機械室
設置の巻上機に巻掛けられた主索の一端に吊持されて昇
降路を昇降するかご、このかごの昇降行程の中間位置に
配置されて主索の水平方向変位を所定範囲に制約する振
れ止め体と、一端側が振れ止め体に係合され機械室に設
けられた振れ止め体巻上機に巻掛けられて他端に振れ止
め体用つり合おもりが連結されたロープにより振れ止め
体を吊り上げる振れ止め体巻上手段とが設けられる。
るエレベーター主索の振れ止め装置においては、機械室
設置の巻上機に巻掛けられた主索の一端に吊持されて昇
降路を昇降するかご、このかごの昇降行程の中間位置に
配置されて主索の水平方向変位を所定範囲に制約する振
れ止め体と、一端側が振れ止め体に係合され機械室に設
けられた振れ止め体巻上機に巻掛けられて他端に振れ止
め体用つり合おもりが連結されたロープにより振れ止め
体を吊り上げる振れ止め体巻上手段とが設けられる。
【0014】
【作用】上記のように構成されたこの発明の請求項1記
載の発明では、かごが昇降行程の中間位置よりも下方か
ら上昇した場合に、振れ止め体巻上機により、振れ止め
体が上昇するかごに接触することなく上昇移動する。
載の発明では、かごが昇降行程の中間位置よりも下方か
ら上昇した場合に、振れ止め体巻上機により、振れ止め
体が上昇するかごに接触することなく上昇移動する。
【0015】また、上記のように構成されたこの発明の
請求項2記載の発明では、かごが昇降行程の中間位置よ
りも下方から上昇して、振れ止め体に所定位置を越えて
接近したときに、振れ止め体巻上機により、振れ止め体
が上昇するかごに接触することなく上昇移動する。
請求項2記載の発明では、かごが昇降行程の中間位置よ
りも下方から上昇して、振れ止め体に所定位置を越えて
接近したときに、振れ止め体巻上機により、振れ止め体
が上昇するかごに接触することなく上昇移動する。
【0016】また、上記のように構成されたこの発明の
請求項3記載の発明では、かごが昇降行程の中間位置よ
りも下方から上昇した場合に、振れ止め体巻上手段によ
って巻上機の動作を介して、振れ止め体が上昇するかご
に接触することなく上昇移動する。
請求項3記載の発明では、かごが昇降行程の中間位置よ
りも下方から上昇した場合に、振れ止め体巻上手段によ
って巻上機の動作を介して、振れ止め体が上昇するかご
に接触することなく上昇移動する。
【0017】また、上記のように構成されたこの発明の
請求項4記載の発明では、かごが昇降行程の中間位置よ
りも下方から上昇した場合に、振れ止め体巻上手段によ
ってつり合おもりの下降を介して、振れ止め体が上昇す
るかごに接触することなく上昇移動する。
請求項4記載の発明では、かごが昇降行程の中間位置よ
りも下方から上昇した場合に、振れ止め体巻上手段によ
ってつり合おもりの下降を介して、振れ止め体が上昇す
るかごに接触することなく上昇移動する。
【0018】また、上記のように構成されたこの発明の
請求項5記載の発明では、かごが昇降行程の中間位置よ
りも下方から上昇した場合に、振れ止め体巻上手段によ
って振れ止め体巻上機の動作を介して、振れ止め体が上
昇するかごに接触することなく上昇移動する。
請求項5記載の発明では、かごが昇降行程の中間位置よ
りも下方から上昇した場合に、振れ止め体巻上手段によ
って振れ止め体巻上機の動作を介して、振れ止め体が上
昇するかごに接触することなく上昇移動する。
【0019】
実施例1.図1及び図2は、この発明の一実施例を示す
図で、図1は昇降路の概念的縦断面図。図2は図1の要
部横断平面図である。図において、(1)は昇降路、(2)は
昇降路(1)の上に構成された機械室、(3)は機械室(2)に
設けられた巻上機、(4)は巻上機(3)及び機械室(2)に設
けられたそらせ車に巻掛けられて昇降路(1)に下垂され
た主索、(5)は主索(4)の一端に吊持されたかご、(6)は
昇降路(1)に立設されてかご(5)の両側にそれぞれ配置さ
れてかご(5)の昇降を案内するかごレールである。
図で、図1は昇降路の概念的縦断面図。図2は図1の要
部横断平面図である。図において、(1)は昇降路、(2)は
昇降路(1)の上に構成された機械室、(3)は機械室(2)に
設けられた巻上機、(4)は巻上機(3)及び機械室(2)に設
けられたそらせ車に巻掛けられて昇降路(1)に下垂され
た主索、(5)は主索(4)の一端に吊持されたかご、(6)は
昇降路(1)に立設されてかご(5)の両側にそれぞれ配置さ
れてかご(5)の昇降を案内するかごレールである。
【0020】(7)は主索(4)の他端に吊持されたつり合お
もり、(8)は昇降路(1)に立設されてつり合おもり(7)の
両側にそれぞれ配置されてつり合おもり(7)の昇降を案
内するつり合おもりレールである。(9)は昇降路(1)のか
ご(5)の位置よりも上方位置に配置されて主索(4)の水平
方向変位を所定範囲に制約する振れ止め体で、主索(4)
を囲む空所(10)が形成された振れ止め枠(11)、振れ止め
枠(11)から両側へ延長されて延長端がかごレール(6)に
昇降可能に係合された腕部(13)によって構成されてい
る。
もり、(8)は昇降路(1)に立設されてつり合おもり(7)の
両側にそれぞれ配置されてつり合おもり(7)の昇降を案
内するつり合おもりレールである。(9)は昇降路(1)のか
ご(5)の位置よりも上方位置に配置されて主索(4)の水平
方向変位を所定範囲に制約する振れ止め体で、主索(4)
を囲む空所(10)が形成された振れ止め枠(11)、振れ止め
枠(11)から両側へ延長されて延長端がかごレール(6)に
昇降可能に係合された腕部(13)によって構成されてい
る。
【0021】(18)は機械室(2)に設けられた振れ止め体
巻上機、(19)は振れ止め体巻上機(18)に巻掛けられて昇
降路(1)に下垂されたロープで、下端が振れ止め体(9)に
連結されている。(20)はかご(5)に設けられて上下方向
に延在するカム、(21)は昇降路(1)の周壁に設けられて
カム(20)に押圧されて動作する位置検出スイッチ、(21
1)は位置検出スイッチ(21)の動作により作動して振れ止
め体巻上機(18)を付勢する制御装置である。
巻上機、(19)は振れ止め体巻上機(18)に巻掛けられて昇
降路(1)に下垂されたロープで、下端が振れ止め体(9)に
連結されている。(20)はかご(5)に設けられて上下方向
に延在するカム、(21)は昇降路(1)の周壁に設けられて
カム(20)に押圧されて動作する位置検出スイッチ、(21
1)は位置検出スイッチ(21)の動作により作動して振れ止
め体巻上機(18)を付勢する制御装置である。
【0022】上記のように構成されたエレベーター主索
の振れ止め装置において、振れ止め体(9)は振れ止め体
巻上機(18)によってロープ(19)を介して昇降路(1)に吊
持される。そして、振れ止め体巻上機(18)が付勢される
と、巻上機(3)によるかご(5)の昇降速度の1/2の速度
で振れ止め体(9)が昇降する。これによって、例えばか
ご(5)、振れ止め体(9)が共に昇降路(1)の最上昇位置に
あってこの位置から下降すると、この下降による主索
(4)の吊設長さの1/2の位置を振れ止め体(9)が下降す
る。
の振れ止め装置において、振れ止め体(9)は振れ止め体
巻上機(18)によってロープ(19)を介して昇降路(1)に吊
持される。そして、振れ止め体巻上機(18)が付勢される
と、巻上機(3)によるかご(5)の昇降速度の1/2の速度
で振れ止め体(9)が昇降する。これによって、例えばか
ご(5)、振れ止め体(9)が共に昇降路(1)の最上昇位置に
あってこの位置から下降すると、この下降による主索
(4)の吊設長さの1/2の位置を振れ止め体(9)が下降す
る。
【0023】そして、この状態で主索(4)が振れ止め体
(9)の空所(10)内に配置されて主索(4)に横揺れが発生し
たときには、主索(4)の水平方向変位が振れ止め枠(11)
によって所定範囲内に制約されて振れ止め作用が達成さ
れる。このため、かご(5)が昇降行程の中間位置よりも
下方から上昇した場合に、振れ止め体(9)がかご(5)の上
昇動作を介して上昇駆動されることがなく、すなわち、
かご(5)は振れ止め体(9)に接触することなく上昇する。
したがって、かご(5)が振れ止め体(9)を上昇駆動するこ
とによる衝撃や、衝突音の発生が解消されて乗心地のよ
いエレベーターを得ることができる。
(9)の空所(10)内に配置されて主索(4)に横揺れが発生し
たときには、主索(4)の水平方向変位が振れ止め枠(11)
によって所定範囲内に制約されて振れ止め作用が達成さ
れる。このため、かご(5)が昇降行程の中間位置よりも
下方から上昇した場合に、振れ止め体(9)がかご(5)の上
昇動作を介して上昇駆動されることがなく、すなわち、
かご(5)は振れ止め体(9)に接触することなく上昇する。
したがって、かご(5)が振れ止め体(9)を上昇駆動するこ
とによる衝撃や、衝突音の発生が解消されて乗心地のよ
いエレベーターを得ることができる。
【0024】また、図1及び図2の実施例において次に
述べるように巻上機(3)及び振れ止め体巻上機(18)を制
御することが可能である。すなわち、かご(5)、振れ止
め体(9)が共に昇降路(1)の最上昇位置にあってかご(5)
が下降する場合に、振れ止め体巻上機(18)を付勢してか
ご(5)と同速度で振れ止め体(9)を下降する。そして、振
れ止め体(9)がかご(5)の昇降行程の中間位置に到達した
ときに、振れ止め体(9)を停止させる。そして、かご(5)
が昇降行程の中間位置よりも下方から上昇する場合に、
かご(5)の昇降行程の中間位置に停止している振れ止め
体(9)に所定位置を越えて接近した位置で、かご(5)に設
けられたカム(20)に、昇降路(1)に設けられた位置検出
スイッチ(21)が動作するようにする。
述べるように巻上機(3)及び振れ止め体巻上機(18)を制
御することが可能である。すなわち、かご(5)、振れ止
め体(9)が共に昇降路(1)の最上昇位置にあってかご(5)
が下降する場合に、振れ止め体巻上機(18)を付勢してか
ご(5)と同速度で振れ止め体(9)を下降する。そして、振
れ止め体(9)がかご(5)の昇降行程の中間位置に到達した
ときに、振れ止め体(9)を停止させる。そして、かご(5)
が昇降行程の中間位置よりも下方から上昇する場合に、
かご(5)の昇降行程の中間位置に停止している振れ止め
体(9)に所定位置を越えて接近した位置で、かご(5)に設
けられたカム(20)に、昇降路(1)に設けられた位置検出
スイッチ(21)が動作するようにする。
【0025】そして、位置検出スイッチ(21)の動作を介
して制御装置(211)が作動し振れ止め体巻上機(18)が付
勢されて振れ止め体(9)を上昇させる。このような装置
構成であっても、かご(5)が昇降行程の中間位置よりも
下方から上昇した場合に、振れ止め体(9)がかご(5)の上
昇動作を介して上昇駆動されることがなく、すなわち、
かご(5)は振れ止め体(9)に接触することなく上昇する。
したがって、かご(5)が振れ止め体(9)を上昇駆動するこ
とによる衝撃や、衝突音の発生が解消されて乗心地のよ
いエレベーターを得ることができる。
して制御装置(211)が作動し振れ止め体巻上機(18)が付
勢されて振れ止め体(9)を上昇させる。このような装置
構成であっても、かご(5)が昇降行程の中間位置よりも
下方から上昇した場合に、振れ止め体(9)がかご(5)の上
昇動作を介して上昇駆動されることがなく、すなわち、
かご(5)は振れ止め体(9)に接触することなく上昇する。
したがって、かご(5)が振れ止め体(9)を上昇駆動するこ
とによる衝撃や、衝突音の発生が解消されて乗心地のよ
いエレベーターを得ることができる。
【0026】実施例2.図3及び図4は、この発明の他
の実施例を示す図で、図3は昇降路の概念的縦断面図。
図4は図3の要部横断平面図である。図において、図1
及び図2と同符号は相当部分を示し、(22)は振れ止め体
巻上手段で、振れ止め体(9)に枢持された吊り車(23)及
び一端が機械室(2)の床に連結されて下降し吊り車(23)
に巻掛けられ、上昇して巻上機(3)と機械室(2)に設けら
れたそらせ車に巻掛けられてつり合おもり(7)に連結さ
れたロープ(24)によって構成されている。
の実施例を示す図で、図3は昇降路の概念的縦断面図。
図4は図3の要部横断平面図である。図において、図1
及び図2と同符号は相当部分を示し、(22)は振れ止め体
巻上手段で、振れ止め体(9)に枢持された吊り車(23)及
び一端が機械室(2)の床に連結されて下降し吊り車(23)
に巻掛けられ、上昇して巻上機(3)と機械室(2)に設けら
れたそらせ車に巻掛けられてつり合おもり(7)に連結さ
れたロープ(24)によって構成されている。
【0027】上記のように構成されたエレベーター主索
の振れ止め装置において、振れ止め体(9)は振れ止め体
巻上手段(22)によってロープ(24)を介して昇降路(1)に
吊持される。そして、巻上機(3)が付勢されると巻上機
(3)によってかご(5)が昇降すると共に、振れ止め体巻上
手段(22)の動作によってかご(5)の昇降速度の1/2の
速度で振れ止め体(9)が昇降する。これによって、例え
ばかご(5)、振れ止め体(9)が共に昇降路(1)の最上昇位
置にあってこの位置から下降すると、この下降による主
索(4)の吊設長さの1/2の位置を振れ止め体(9)が下降
する。
の振れ止め装置において、振れ止め体(9)は振れ止め体
巻上手段(22)によってロープ(24)を介して昇降路(1)に
吊持される。そして、巻上機(3)が付勢されると巻上機
(3)によってかご(5)が昇降すると共に、振れ止め体巻上
手段(22)の動作によってかご(5)の昇降速度の1/2の
速度で振れ止め体(9)が昇降する。これによって、例え
ばかご(5)、振れ止め体(9)が共に昇降路(1)の最上昇位
置にあってこの位置から下降すると、この下降による主
索(4)の吊設長さの1/2の位置を振れ止め体(9)が下降
する。
【0028】そして、この状態で主索(4)が振れ止め体
(9)の空所(10)内に配置されて主索(4)に横揺れが発生し
たときには、主索(4)の水平方向変位が振れ止め枠(11)
によって所定範囲内に制約されて振れ止め作用が達成さ
れる。このため、かご(5)が昇降行程の中間位置よりも
下方から上昇した場合に、振れ止め体(9)がかご(5)の上
昇動作を介して上昇駆動されることがなく、すなわち、
かご(5)は振れ止め体(9)に接触することなく上昇する。
したがって、かご(5)が振れ止め体(9)を上昇駆動するこ
とによる衝撃や、衝突音の発生が解消されて乗心地のよ
いエレベーターを得ることができる。
(9)の空所(10)内に配置されて主索(4)に横揺れが発生し
たときには、主索(4)の水平方向変位が振れ止め枠(11)
によって所定範囲内に制約されて振れ止め作用が達成さ
れる。このため、かご(5)が昇降行程の中間位置よりも
下方から上昇した場合に、振れ止め体(9)がかご(5)の上
昇動作を介して上昇駆動されることがなく、すなわち、
かご(5)は振れ止め体(9)に接触することなく上昇する。
したがって、かご(5)が振れ止め体(9)を上昇駆動するこ
とによる衝撃や、衝突音の発生が解消されて乗心地のよ
いエレベーターを得ることができる。
【0029】実施例3.図5及び図6も、この発明の他
の実施例を示す図で、図5は昇降路の概念的縦断面図。
図6は図5の要部横断平面図である。図において、図1
及び図2と同符号は相当部分を示し、(22)は振れ止め体
巻上手段で、振れ止め体(9)に枢持された吊り車(23)及
び一端が機械室(2)の床に連結されて下降し吊り車(23)
に巻掛けられ、上昇して機械室(2)に互いに離れて枢着
された滑車(25)に巻掛けられてつり合おもり(7)に連結
されたロープ(24)によって構成されている。
の実施例を示す図で、図5は昇降路の概念的縦断面図。
図6は図5の要部横断平面図である。図において、図1
及び図2と同符号は相当部分を示し、(22)は振れ止め体
巻上手段で、振れ止め体(9)に枢持された吊り車(23)及
び一端が機械室(2)の床に連結されて下降し吊り車(23)
に巻掛けられ、上昇して機械室(2)に互いに離れて枢着
された滑車(25)に巻掛けられてつり合おもり(7)に連結
されたロープ(24)によって構成されている。
【0030】上記のように構成されたエレベーター主索
の振れ止め装置において、振れ止め体(9)は振れ止め体
巻上手段(22)によってロープ(24)を介して昇降路(1)に
吊持される。そして、巻上機(3)が付勢されると巻上機
(3)によってかご(5)が昇降すると共に、振れ止め体巻上
手段(22)の動作によってかご(5)の昇降速度の1/2の
速度で振れ止め体(9)が昇降する。これによって、例え
ばかご(5)、振れ止め体(9)が共に昇降路(1)の最上昇位
置にあってこの位置から下降すると、この下降による主
索(4)の吊設長さの1/2の位置を振れ止め体(9)が下降
する。
の振れ止め装置において、振れ止め体(9)は振れ止め体
巻上手段(22)によってロープ(24)を介して昇降路(1)に
吊持される。そして、巻上機(3)が付勢されると巻上機
(3)によってかご(5)が昇降すると共に、振れ止め体巻上
手段(22)の動作によってかご(5)の昇降速度の1/2の
速度で振れ止め体(9)が昇降する。これによって、例え
ばかご(5)、振れ止め体(9)が共に昇降路(1)の最上昇位
置にあってこの位置から下降すると、この下降による主
索(4)の吊設長さの1/2の位置を振れ止め体(9)が下降
する。
【0031】そして、この状態で主索(4)が振れ止め体
(9)の空所(10)内に配置されて主索(4)に横揺れが発生し
たときには、主索(4)の水平方向変位が振れ止め枠(11)
によって所定範囲内に制約されて振れ止め作用が達成さ
れる。このため、かご(5)が昇降行程の中間位置よりも
下方から上昇した場合に、振れ止め体(9)がかご(5)の上
昇動作を介して上昇駆動されることがなく、すなわち、
かご(5)は振れ止め体(9)に接触することなく上昇する。
したがって、かご(5)が振れ止め体(9)を上昇駆動するこ
とによる衝撃や、衝突音の発生が解消されて乗心地のよ
いエレベーターを得ることができる。
(9)の空所(10)内に配置されて主索(4)に横揺れが発生し
たときには、主索(4)の水平方向変位が振れ止め枠(11)
によって所定範囲内に制約されて振れ止め作用が達成さ
れる。このため、かご(5)が昇降行程の中間位置よりも
下方から上昇した場合に、振れ止め体(9)がかご(5)の上
昇動作を介して上昇駆動されることがなく、すなわち、
かご(5)は振れ止め体(9)に接触することなく上昇する。
したがって、かご(5)が振れ止め体(9)を上昇駆動するこ
とによる衝撃や、衝突音の発生が解消されて乗心地のよ
いエレベーターを得ることができる。
【0032】実施例4.図7及び図8も、この発明の他
の実施例を示す図で、図7は昇降路の概念的縦断面図。
図8は図7の要部横断平面図である。図において、図1
及び図2と同符号は相当部分を示し、(22)は振れ止め体
巻上手段で、機械室(2)に設けられた振れ止め体巻上機
(18)、振れ止め体(9)に枢持された吊り車(23)及び一端
が機械室(2)の床に連結されて下降し吊り車(23)に巻掛
けられ、上昇して振れ止め体巻上機(18)に巻掛けられて
昇降路(1)に設けられた振れ止め体用つり合おもり(26)
に連結されたロープ(19)によって構成されている。
の実施例を示す図で、図7は昇降路の概念的縦断面図。
図8は図7の要部横断平面図である。図において、図1
及び図2と同符号は相当部分を示し、(22)は振れ止め体
巻上手段で、機械室(2)に設けられた振れ止め体巻上機
(18)、振れ止め体(9)に枢持された吊り車(23)及び一端
が機械室(2)の床に連結されて下降し吊り車(23)に巻掛
けられ、上昇して振れ止め体巻上機(18)に巻掛けられて
昇降路(1)に設けられた振れ止め体用つり合おもり(26)
に連結されたロープ(19)によって構成されている。
【0033】上記のように構成されたエレベーター主索
の振れ止め装置において、振れ止め体(9)は振れ止め体
巻上手段(22)によってロープ(19)を介して昇降路(1)に
吊持される。そして、巻上機(3)が付勢されると巻上機
(3)によってかご(5)が昇降すると共に、振れ止め体巻上
機(18)が付勢されて振れ止め体巻上手段(22)の動作によ
ってかご(5)の昇降速度の1/2の速度で振れ止め体(9)
が昇降する。これによって、例えばかご(5)、振れ止め
体(9)が共に昇降路(1)の最上昇位置にあってこの位置か
ら下降すると、この下降による主索(4)の吊設長さの1
/2の位置を振れ止め体(9)が下降する。
の振れ止め装置において、振れ止め体(9)は振れ止め体
巻上手段(22)によってロープ(19)を介して昇降路(1)に
吊持される。そして、巻上機(3)が付勢されると巻上機
(3)によってかご(5)が昇降すると共に、振れ止め体巻上
機(18)が付勢されて振れ止め体巻上手段(22)の動作によ
ってかご(5)の昇降速度の1/2の速度で振れ止め体(9)
が昇降する。これによって、例えばかご(5)、振れ止め
体(9)が共に昇降路(1)の最上昇位置にあってこの位置か
ら下降すると、この下降による主索(4)の吊設長さの1
/2の位置を振れ止め体(9)が下降する。
【0034】そして、この状態で主索(4)が振れ止め体
(9)の空所(10)内に配置されて主索(4)に横揺れが発生し
たときには、主索(4)の水平方向変位が振れ止め枠(11)
によって所定範囲内に制約されて振れ止め作用が達成さ
れる。このため、かご(5)が昇降行程の中間位置よりも
下方から上昇した場合に、振れ止め体(9)がかご(5)の上
昇動作を介して上昇駆動されることがなく、すなわち、
かご(5)は振れ止め体(9)に接触することなく上昇する。
したがって、かご(5)が振れ止め体(9)を上昇駆動するこ
とによる衝撃や、衝突音の発生が解消されて乗心地のよ
いエレベーターを得ることができる。
(9)の空所(10)内に配置されて主索(4)に横揺れが発生し
たときには、主索(4)の水平方向変位が振れ止め枠(11)
によって所定範囲内に制約されて振れ止め作用が達成さ
れる。このため、かご(5)が昇降行程の中間位置よりも
下方から上昇した場合に、振れ止め体(9)がかご(5)の上
昇動作を介して上昇駆動されることがなく、すなわち、
かご(5)は振れ止め体(9)に接触することなく上昇する。
したがって、かご(5)が振れ止め体(9)を上昇駆動するこ
とによる衝撃や、衝突音の発生が解消されて乗心地のよ
いエレベーターを得ることができる。
【0035】
【発明の効果】この発明の請求項1記載の発明は以上説
明したように、主索に吊持されたかごが昇降行程の中間
位置よりも下方から上昇した場合に、昇降行程の中間位
置に配置されて主索の水平方向変位を所定範囲に制約す
る振れ止め体が、振れ止め体巻上機によって吊り上げら
れる。そして、上昇するかごに接触することなく振れ止
め体が上昇移動する。これよって、かごが昇降行程の中
間位置よりも下方から上昇してもかごが振れ止め体に接
触することがなく、かごが振れ止め体を上昇駆動すると
きの衝撃や、衝突音の発生が解消されてエレベーターの
乗心地を向上する効果がある。
明したように、主索に吊持されたかごが昇降行程の中間
位置よりも下方から上昇した場合に、昇降行程の中間位
置に配置されて主索の水平方向変位を所定範囲に制約す
る振れ止め体が、振れ止め体巻上機によって吊り上げら
れる。そして、上昇するかごに接触することなく振れ止
め体が上昇移動する。これよって、かごが昇降行程の中
間位置よりも下方から上昇してもかごが振れ止め体に接
触することがなく、かごが振れ止め体を上昇駆動すると
きの衝撃や、衝突音の発生が解消されてエレベーターの
乗心地を向上する効果がある。
【0036】また、この発明の請求項2記載の発明は以
上説明したように、主索に吊持されたかごが昇降行程の
中間位置よりも下方から上昇して、昇降行程の中間位置
に配置されて主索の水平方向変位を所定範囲に制約する
振れ止め体に所定位置を越えて接近したときに、制御装
置の動作により振れ止め体が振れ止め体巻上機によって
吊り上げられる。そして、上昇するかごに接触すること
なく振れ止め体が上昇移動する。これよって、かごが昇
降行程の中間位置よりも下方から上昇してもかごが振れ
止め体に接触することがなく、かごが振れ止め体を上昇
駆動するときの衝撃や、衝突音の発生が解消されてエレ
ベーターの乗心地を向上する効果がある。
上説明したように、主索に吊持されたかごが昇降行程の
中間位置よりも下方から上昇して、昇降行程の中間位置
に配置されて主索の水平方向変位を所定範囲に制約する
振れ止め体に所定位置を越えて接近したときに、制御装
置の動作により振れ止め体が振れ止め体巻上機によって
吊り上げられる。そして、上昇するかごに接触すること
なく振れ止め体が上昇移動する。これよって、かごが昇
降行程の中間位置よりも下方から上昇してもかごが振れ
止め体に接触することがなく、かごが振れ止め体を上昇
駆動するときの衝撃や、衝突音の発生が解消されてエレ
ベーターの乗心地を向上する効果がある。
【0037】また、この発明の請求項3記載の発明は以
上説明したように、主索に吊持されたかごが昇降行程の
中間位置よりも下方から上昇した場合に、昇降行程の中
間位置に配置されて主索の水平方向変位を所定範囲に制
約する振れ止め体が、振れ止め体巻上手段によって巻上
機の動作を介して吊り上げられる。そして、上昇するか
ごに接触することなく振れ止め体が上昇移動する。これ
よって、かごが昇降行程の中間位置よりも下方から上昇
してもかごが振れ止め体に接触することがなく、かごが
振れ止め体を上昇駆動するときの衝撃や、衝突音の発生
が解消されてエレベーターの乗心地を向上する効果があ
る。
上説明したように、主索に吊持されたかごが昇降行程の
中間位置よりも下方から上昇した場合に、昇降行程の中
間位置に配置されて主索の水平方向変位を所定範囲に制
約する振れ止め体が、振れ止め体巻上手段によって巻上
機の動作を介して吊り上げられる。そして、上昇するか
ごに接触することなく振れ止め体が上昇移動する。これ
よって、かごが昇降行程の中間位置よりも下方から上昇
してもかごが振れ止め体に接触することがなく、かごが
振れ止め体を上昇駆動するときの衝撃や、衝突音の発生
が解消されてエレベーターの乗心地を向上する効果があ
る。
【0038】また、この発明の請求項4記載の発明は以
上説明したように、主索に吊持されたかごが昇降行程の
中間位置よりも下方から上昇した場合に、昇降行程の中
間位置に配置されて主索の水平方向変位を所定範囲に制
約する振れ止め体が、振れ止め体巻上手段によってつり
合おもりの下降を介して吊り上げられる。そして、上昇
するかごに接触することなく振れ止め体が上昇移動す
る。これよって、かごが昇降行程の中間位置よりも下方
から上昇してもかごが振れ止め体に接触することがな
く、かごが振れ止め体を上昇駆動するときの衝撃や、衝
突音の発生が解消されてエレベーターの乗心地を向上す
る効果がある。
上説明したように、主索に吊持されたかごが昇降行程の
中間位置よりも下方から上昇した場合に、昇降行程の中
間位置に配置されて主索の水平方向変位を所定範囲に制
約する振れ止め体が、振れ止め体巻上手段によってつり
合おもりの下降を介して吊り上げられる。そして、上昇
するかごに接触することなく振れ止め体が上昇移動す
る。これよって、かごが昇降行程の中間位置よりも下方
から上昇してもかごが振れ止め体に接触することがな
く、かごが振れ止め体を上昇駆動するときの衝撃や、衝
突音の発生が解消されてエレベーターの乗心地を向上す
る効果がある。
【0039】また、この発明の請求項5記載の発明は以
上説明したように、主索に吊持されたかごが昇降行程の
中間位置よりも下方から上昇した場合に、昇降行程の中
間位置に配置されて主索の水平方向変位を所定範囲に制
約する振れ止め体が、振れ止め体巻上手段によって振れ
止め体巻上機の動作を介して吊り上げられる。そして、
上昇するかごに接触することなく振れ止め体が上昇移動
する。これよって、かごが昇降行程の中間位置よりも下
方から上昇してもかごが振れ止め体に接触することがな
く、かごが振れ止め体を上昇駆動するときの衝撃や、衝
突音の発生が解消されてエレベーターの乗心地を向上す
る効果がある。
上説明したように、主索に吊持されたかごが昇降行程の
中間位置よりも下方から上昇した場合に、昇降行程の中
間位置に配置されて主索の水平方向変位を所定範囲に制
約する振れ止め体が、振れ止め体巻上手段によって振れ
止め体巻上機の動作を介して吊り上げられる。そして、
上昇するかごに接触することなく振れ止め体が上昇移動
する。これよって、かごが昇降行程の中間位置よりも下
方から上昇してもかごが振れ止め体に接触することがな
く、かごが振れ止め体を上昇駆動するときの衝撃や、衝
突音の発生が解消されてエレベーターの乗心地を向上す
る効果がある。
【図1】この発明の実施例1を示す図で、昇降路の概念
的縦断面図。
的縦断面図。
【図2】図1の要部横断平面図。
【図3】この発明の実施例2を示す図で、昇降路の概念
的縦断面図。
的縦断面図。
【図4】図3の要部横断平面図。
【図5】この発明の実施例3を示す図で、昇降路の概念
的縦断面図。
的縦断面図。
【図6】図5の要部横断平面図。
【図7】この発明の実施例4を示す図で、昇降路の概念
的縦断面図。
的縦断面図。
【図8】図7の要部横断平面図。
【図9】従来のエレベーター主索の振れ止め装置を示す
昇降路の概念的縦断面図。
昇降路の概念的縦断面図。
【図10】図9の要部横断平面図。
1 昇降路 2 機械室 3 巻上機 4 主索 5 かご 7 つり合おもり 9 振れ止め体 18 振れ止め体巻上機 19 ロープ 22 振れ止め体巻上手段 24 ロープ 25 滑車 26 振れ止め体用つり合おもり 211 制御装置
フロントページの続き (72)発明者 杉山 美樹 稲沢市菱町1番地 三菱電機株式会社稲沢 製作所内
Claims (5)
- 【請求項1】 主索に吊持されて昇降路を昇降するか
ご、上記かごの昇降行程の中間位置に配置されて上記主
索の水平方向変位を所定範囲に制約する振れ止め体と、
この振れ止め体に連結されたロープにより上記振れ止め
体を吊り上げる振れ止め体巻上機とを備えたエレベータ
ー主索の振れ止め装置。 - 【請求項2】 主索に吊持されて昇降路を昇降するか
ご、上記かごの昇降行程の中間位置に配置されて上記主
索の水平方向変位を所定範囲に制約する振れ止め体と、
この振れ止め体に連結されたロープにより上記振れ止め
体を吊り上げる振れ止め体巻上機と、上昇する上記かご
が上記振れ止め体に所定位置を越えて接近することによ
り上記振れ止め体巻上機を付勢する制御装置とを備えた
エレベーター主索の振れ止め装置。 - 【請求項3】 主索に吊持されて昇降路を昇降するか
ご、上記かごの昇降行程の中間位置に配置されて上記主
索の水平方向変位を所定範囲に制約する振れ止め体と、
この振れ止め体に係合されて上記主索が巻掛けられた巻
上機に巻掛けられたロープにより上記振れ止め体を吊り
上げる振れ止め体巻上手段とを備えたエレベーター主索
の振れ止め装置。 - 【請求項4】 機械室設置の巻上機に巻掛けられた主索
の一端に吊持されて昇降路を昇降するかご、上記かごの
昇降行程の中間位置に配置されて上記主索の水平方向変
位を所定範囲に制約する振れ止め体と、この振れ止め体
に係合され上記機械室に設けられた滑車に巻掛けられて
上記主索の他端に吊持されたつり合おもりに連結された
ロープにより上記振れ止め体を吊り上げる振れ止め体巻
上手段とを備えたエレベーター主索の振れ止め装置。 - 【請求項5】 機械室設置の巻上機に巻掛けられた主索
の一端に吊持されて昇降路を昇降するかご、上記かごの
昇降行程の中間位置に配置されて上記主索の水平方向変
位を所定範囲に制約する振れ止め体と、一端側が上記振
れ止め体に係合され上記機械室に設けられた振れ止め体
巻上機に巻掛けられて他端に振れ止め体用つり合おもり
が連結されたロープにより上記振れ止め体を吊り上げる
振れ止め体巻上手段とを備えたエレベーター主索の振れ
止め装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32698593A JPH07179279A (ja) | 1993-12-24 | 1993-12-24 | エレベーター主索の振れ止め装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32698593A JPH07179279A (ja) | 1993-12-24 | 1993-12-24 | エレベーター主索の振れ止め装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07179279A true JPH07179279A (ja) | 1995-07-18 |
Family
ID=18194018
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32698593A Pending JPH07179279A (ja) | 1993-12-24 | 1993-12-24 | エレベーター主索の振れ止め装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07179279A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009018899A (ja) * | 2007-07-11 | 2009-01-29 | Hitachi Ltd | エレベータの主ロープ振れ止め装置 |
JP2011073836A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Hitachi Ltd | ロープ式エレベータ装置 |
CN104843557A (zh) * | 2014-02-13 | 2015-08-19 | 株式会社日立制作所 | 电梯用主吊索晃动制止装置 |
WO2018173268A1 (ja) * | 2017-03-24 | 2018-09-27 | 三菱電機株式会社 | エレベーター用主ロープ振れ止め装置 |
US20190177126A1 (en) * | 2017-12-07 | 2019-06-13 | Otis Elevator Company | Elevator rope sway restriction device |
-
1993
- 1993-12-24 JP JP32698593A patent/JPH07179279A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009018899A (ja) * | 2007-07-11 | 2009-01-29 | Hitachi Ltd | エレベータの主ロープ振れ止め装置 |
JP2011073836A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Hitachi Ltd | ロープ式エレベータ装置 |
CN102030239A (zh) * | 2009-09-30 | 2011-04-27 | 株式会社日立制作所 | 吊索式电梯设备 |
CN104843557A (zh) * | 2014-02-13 | 2015-08-19 | 株式会社日立制作所 | 电梯用主吊索晃动制止装置 |
WO2018173268A1 (ja) * | 2017-03-24 | 2018-09-27 | 三菱電機株式会社 | エレベーター用主ロープ振れ止め装置 |
CN110418761A (zh) * | 2017-03-24 | 2019-11-05 | 三菱电机株式会社 | 电梯用主绳索止振装置 |
US20190177126A1 (en) * | 2017-12-07 | 2019-06-13 | Otis Elevator Company | Elevator rope sway restriction device |
CN110002319A (zh) * | 2017-12-07 | 2019-07-12 | 奥的斯电梯公司 | 电梯绳索摇晃限制装置 |
EP3517475A1 (en) * | 2017-12-07 | 2019-07-31 | Otis Elevator Company | Elevator rope sway restriction device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2001089975A1 (fr) | Dispositif d'ascenseur | |
JP2001039645A (ja) | マシンルームレスエレベータ | |
WO2003008318A1 (fr) | Dispositif d'ascenseur | |
WO2001062654A1 (fr) | Dispositif elevateur | |
JP4270642B2 (ja) | エレベーター装置 | |
KR101936010B1 (ko) | 엘리베이터 장치 | |
JP2001261257A (ja) | エレベータ装置 | |
JPH04341479A (ja) | ダブルかごエレベータ | |
JP2006036487A (ja) | エレベータ装置 | |
JP6818909B2 (ja) | 機械室レスエレベータ | |
JP4323483B2 (ja) | エレベータ装置 | |
JPH07179279A (ja) | エレベーター主索の振れ止め装置 | |
JP2003146555A (ja) | エレベータ | |
JP2001302138A (ja) | エレベーターの主索装置 | |
JP2004175510A (ja) | エレベータ装置 | |
KR20140035485A (ko) | 더블-데크 엘리베이터 | |
CN110446676B (zh) | 电梯装置 | |
JP4291131B2 (ja) | エレベーター装置 | |
WO2006033160A1 (ja) | 機械室レスエレベータ装置 | |
JP2001146370A (ja) | エレベーター装置 | |
JP2899506B2 (ja) | 高層用エレベータ | |
JP2000327242A (ja) | エレベータ | |
JP4946034B2 (ja) | エレベータのコンペンチェーンガイド装置 | |
CN111422727A (zh) | 一种菱形轿厢的下托式轿架结构 | |
JPH0769559A (ja) | 工事用エレベーター装置 |