JPH07177571A - 移動無線通信方式およびその移動局装置 - Google Patents

移動無線通信方式およびその移動局装置

Info

Publication number
JPH07177571A
JPH07177571A JP5318336A JP31833693A JPH07177571A JP H07177571 A JPH07177571 A JP H07177571A JP 5318336 A JP5318336 A JP 5318336A JP 31833693 A JP31833693 A JP 31833693A JP H07177571 A JPH07177571 A JP H07177571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile
mobile terminal
communication
terminal
service area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5318336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2636716B2 (ja
Inventor
Toshiya Tsuji
俊也 辻
Masahiko Yahagi
雅彦 矢萩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5318336A priority Critical patent/JP2636716B2/ja
Priority to US08/340,374 priority patent/US5590174A/en
Publication of JPH07177571A publication Critical patent/JPH07177571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2636716B2 publication Critical patent/JP2636716B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/16Communication-related supplementary services, e.g. call-transfer or call-hold
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 固定端末が移動端末の加入者番号を指定して
発呼したときに、移動端末の利用者がそのサービス・エ
リアの圏外にいる場合でも、着信転送を行う付加サービ
スを使用せずに移動端末利用者を呼び出せるようにす
る。 【構成】 移動体交換機が管理するデータ・ベース内の
移動端末の位置情報に、呼び出し時に基地局を使用する
か固定端末を使用するかを示す情報と、移動端末の呼び
出し情報とを含む位置情報を保持しておき、移動体交換
機がこの位置情報に従って移動端末の呼び出しを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、携帯形電話機、自動車
電話装置に例示される移動端末装置を利用して公衆通信
回線と接続される移動無線通信方式として利用する。本
発明は、公衆通信回線の一部を構成する無線基地局と直
接に接続される移動端末装置が、公衆通信回線に接続さ
れたコードレス親子電話機に例示される移動通信固定端
末の子機としてそのまま利用することができる方式およ
び装置に関する。本発明の利用形態の一例を示すと、一
人の利用者が営業活動などで外出する時に携帯して移動
する場合には公衆通信回線に接続し一つの加入者移動端
末として通話を行うことができる携帯形電話機を、自分
の会社の中では自分のデスクに設置した別の加入者固定
端末としてのコードレス電話機の子機としてそのまま利
用できる。
【0002】
【従来の技術】従来の移動通信システムにおける移動端
末の呼び出し方式について説明する。図1は、公衆通信
網に接続された移動通信システムの構成例を示す図であ
る。
【0003】固定端末2、移動通信固定端末61、およ
び移動体交換機3は公衆通信網1に接続され、相互に公
衆通信網1を介して有線通信を行う。移動体交換機3に
は、データ・ベース4と第一のサービス・エリア5を構
成する基地局50〜52が接続されている。この第一の
サービス・エリア5内での移動端末8および53の呼接
続処理においては移動体交換機3はデータ・ベース4内
のデータを参照して交換処理を行う。基地局50〜52
は第一のサービス・エリア5内で移動端末8と無線通信
を行う。移動端末53は移動体交換機3の加入者であ
る。移動通信固定端末61は第二のサービス・エリア6
内で子機62と無線通信を行う。移動端末53と子機6
2は移動端末利用者7により利用される。
【0004】このような移動通信システムの代表例とし
て自動車電話交換システムとコードレス電話機がある。
この場合、移動体交換機3は自動車電話交換機、移動端
末53は自動車電話、移動通信固定端末61はコードレ
ス電話親機、子機62はコードレス電話機の子機に該当
する。自動車電話交換システムとコードレス電話機は一
般的に使用周波数、通信プロトコルが異なるので、移動
端末利用者7は公衆通信網1の固定端末2を使用せずに
通話する場合にこのような2種類の移動端末を使用す
る。移動端末(自動車電話)53の位置情報として基地
局52を含む呼び出しエリアが登録されている場合に、
固定端末2が移動端末(自動車電話)53の加入者番号
で発呼したときにはその呼び出しシーケンスは図7に示
すようになる。このとき、移動端末利用者7がコードレ
ス電話機の第二のサービス・エリア6に移動していれば
応答することはできないので、現在、このような問題を
解決するために移動端末(自動車電話)53の加入者番
号に対する着信転送の付加サービスが利用されている。
図6に示すようにデータ・ベース4には付加サービス情
報と位置情報が含まれ、付加サービス情報内に着信転送
先の電話番号として移動通信固定端末(コードレス電話
親機)61の加入者番号が登録されていると、図8に示
すように呼は移動通信固定端末(コードレス電話親機)
61に転送されるので、移動端末利用者7は子機62で
応答することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の移動
通信システムでの位置情報は、加入者である移動端末が
そのサービス・エリア内のどこにあるか、あるいはあっ
たかを示している。従って、移動端末の利用者がそのサ
ービス・エリアの圏外にいるとき、その移動端末の加入
者番号を指定して発信された呼に応答したい場合、基本
接続を行う他に着信転送を行う付加サービスを要する問
題があった。
【0006】本発明はこのような問題を解決するもの
で、移動端末の利用者がサービス・エリアの圏外にいる
ときでも、着信転送の付加サービスを受けることなく呼
び出すことができる方式および移動局装置を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の第一の観点は、
公衆通信網の一部を構成する移動体交換機(3)と、こ
の移動体交換機の接続制御下にありサービスエリア内に
複数配置された基地局(50、51、52)と、この基
地局とそのサービスエリア内で通信を行う移動端末
(8、53)を備え、前記移動体交換機(3)には移動
端末対応にその移動端末の位置情報が登録されたデータ
・ベース(4)を備えた移動無線通信方式において、前
記公衆通信網には、その加入者固定端末の一つとして移
動通信固定端末(61)が接続され、この移動通信固定
端末には前記サービスエリアより小さいサービスエリア
内で無線回線により接続される子機(62)を前記公衆
通信網に接続する手段を含み、前記移動端末(8)の一
部には、その同一筐体内に前記移動通信固定端末(6
1)と無線回線により接続可能な子機(62)に相当す
る回路手段が実装され、前記移動端末として動作するか
前記子機として動作するかを切換える切換手段と、その
切換手段の状態情報を前記基地局(50、51、52)
を介して前記移動体交換機(3)に伝達する手段とを備
え、前記移動体交換機(3)には、その状態情報を移動
通信固定端末(61)の加入者番号とともに前記データ
・ベース(4)に登録する手段と、着呼接続時にその登
録された状態情報が子機であるときにはその着呼を共に
登録された加入者番号に転送接続する手段とを備えたこ
とを特徴とする。
【0008】前記切換手段は、手動により操作され、前
記基地局の信号の受信強度が所定値を越えるときには前
記移動端末として動作するように自動的に設定されるこ
とが望ましい。
【0009】本発明の第二の観点は、公衆通信網の一部
として配置された基地局との通信を行う移動端末として
の移動局装置であって、その基地局との通信とは通信周
波数および接続応答プロトコルの異なる移動通信固定端
末の子機としての通信手段が同一の筐体内に実装され、
前記移動端末用のハードウエアの一部がその子機として
の通信手段の一部に共用されたことを特徴とする。
【0010】
【作用】データ・ベースに移動端末を呼び出す際に基地
局を経由するか移動通信固定端末を経由するかを示す情
報と、移動端末の呼び出し情報とを含む位置情報を保持
しておき、移動体交換機がこの位置情報にしたがって移
動端末の呼び出しを行う。
【0011】これにより、固定端末が移動端末の加入者
番号を指定して発呼したときに、移動端末利用者がその
サービス・エリアの圏外にいる場合でも、着信転送を行
う付加サービスを使用することなく呼び出しを行うこと
ができる。
【0012】
【実施例】次に、本発明実施例を図面に基づいて説明す
る。図1は本発明実施例および従来例に係わる移動通信
システムの構成を示す図、図2は本発明実施例における
基地局を有する第一のサービス・エリア内の移動端末の
構成を示すブロック図である。
【0013】本発明実施例は、公衆通信網1の一部を構
成する移動体交換機3と、この移動体交換機3の接続制
御下にありそのサービスエリアである第一のサービス・
エリア5内に複数配置された基地局50、51、52
と、この基地局50、51、52と第一のサービス・エ
リア5内で通信を行う移動端末8、53とを備え、移動
体交換機3には移動端末対応にその移動端末の位置情報
が登録されたデータ・ベース4を備え、本発明の特徴と
して、公衆通信網1には、その加入者固定端末の一つと
して移動通信固定端末61が接続され、この移動通信固
定端末61には第一のサービス・エリア5より小さい第
二のサービス・エリア6内で無線回線により接続される
子機62を公衆通信網1に接続する手段を含み、移動端
末8の一部には、その同一筐体内に移動通信固定端末6
1と無線回線により接続可能な子機62に相当する回路
手段が実装され、移動端末8として動作するか子機62
として動作するかを切換える切換手段と、その切換手段
の状態情報を基地局50、51、52を介して移動体交
換機3に伝達する手段とを備え、移動体交換機3には、
その状態情報を移動通信固定端末61の加入者番号とと
もにデータ・ベース4に登録する手段と、着呼接続時に
その登録された状態情報が子機であるときにはその着呼
を共に登録された加入者番号に転送接続する手段とを備
える。
【0014】前記切換手段は、手動により操作され、基
地局50、51、52の信号の受信強度が所定値を越え
るときには移動端末として動作するように自動的に設定
される。移動端末8、53は、公衆通信網1の一部とし
て配置された基地局50、51、52との通信を行う移
動端末としての移動局装置であって、その基地局50、
51、52との通信とは通信周波数および接続応答プロ
トコルの異なる移動通信固定端末61の子機62として
の通信手段が同一の筐体内に実装され、移動端末8、5
3用のハードウエアの一部がその子機62としての通信
手段の一部に共用される。
【0015】なお、移動端末8には携帯電話機が用いら
れるが、自動車電話機を用いることもできる。
【0016】移動端末8、53の呼接続処理では移動体
交換機3によりデータ・ベース4内の位置情報が参照さ
れるが、図3にその位置情報の一例を示す。位置情報に
は移動端末8、53を呼び出すときに使用する装置を示
す情報、および呼び出すときに必要な呼び出し情報が含
まれる。すなわち、呼び出すときに使用する装置を示す
情報が“P”である場合は基地局50〜52を使用する
ことを示し、“H”である場合は移動通信固定端末61
を使用することを示す。呼び出し情報は使用する装置を
示す情報が“P”の場合、基地局50、51、52が含
まれる呼び出しエリアを示し、“H”の場合には移動通
信固定端末61の加入者番号を示す。
【0017】基地局50〜52は、第一のサービス・エ
リア5内で移動端末8または53と無線通信を行う。移
動端末8は移動体交換機3の加入者で移動端末利用者7
が使用する。第二のサービス・エリア6内の移動通信固
定端末61は、第一のサービス・エリア5内の基地局5
0〜52とは異なる無線周波数、通信プロトコルで第一
の移動端末8と無線通信を行う。なお、従来のコードレ
ス電話機と同じように移動通信固定端末61が公衆通信
網1より起動されると、移動端末8が呼び出される。
【0018】図2は本発明実施例における移動端末(携
帯電話機)の構成を示すブロック図である。アンテナ8
3は共用器87を介して第一の無線機81および第二の
無線機82に接続される。第一の無線機81は基地局5
0〜52との無線通信用に用いられ、第二の無線機82
は移動通信固定端末61との無線通信用として用いら
れ、ともに切り替え器85に接続される。操作部84は
スピーカ、マイク、ダイヤルキー、表示部からなり、切
り替え器85に接続される。切り替え器85は切り替え
スイッチ86の指示に従って操作部84を第一の無線機
81あるいは第二の無線機82に接続する。切り替えス
イッチ86は待ち受け中の呼び出しを基地局50〜52
から受けるか、移動通信固定端末61から受けるかを選
択する。
【0019】ここで、移動端末(携帯電話機)8が呼び
出されるときの動作について説明する。図4は移動端末
8が基地局52から呼び出しを受ける場合のシーケンス
を示す図である。この例の場合、移動端末利用者7は移
動端末8を持って第一のサービス・エリア5内で待ち受
け中の呼び出しを基地局50〜52から受けるように切
り替えスイッチ86を設定し、また、移動端末8の位置
情報には、呼び出しで介在する装置は基地局52であ
り、呼び出し情報は基地局52を含む呼び出しエリアと
いう情報が登録されているものとすると、固定端末2が
移動端末利用者7と通話するために移動端末8の加入者
番号で発呼したとき、移動体交換機3は加入者データか
ら呼び出しエリア情報として基地局52を得た後、基地
局52に対して移動端末8の呼び出し番号を指定して呼
設定処理を行う。基地局52は移動端末8のページ呼び
出し動作にはいる。
【0020】図5は移動端末8が移動通信固定端末61
から呼び出しを受ける場合の動作を示すシーケンス図で
ある。この場合、移動端末利用者7は移動端末8を持っ
て第二のサービス・エリア6内で待ち受け中の呼び出し
を移動通信固定端末61から受けるように切り替えスイ
ッチ86を設定している。また、移動端末8の位置情報
には、呼び出しで介在する装置は移動通信固定端末6
1、呼び出し情報は移動通信固定端末61の公衆通信網
1内での加入者番号という情報が登録されているものと
すると、固定端末2が移動端末利用者7と通話するため
に移動端末8の加入者番号で発呼したとき、移動体交換
機3は加入者データから移動通信固定端末61の呼び出
し番号を得た後、公衆通信網1に対して移動通信固定端
末61の呼び出し番号を指定して呼設定処理を行う。公
衆通信網1は移動通信固定端末61を起動し、これによ
り移動端末8が呼び出される。
【0021】移動端末8が第一のサービス・エリア5か
ら第二のサービス・エリア6に移動したときに位置情報
を変更する方法としては、切り替えスイッチ86が操作
されたときに移動体交換機3に対して位置登録の発呼を
行い、第二ダイヤルで移動通信固定端末61を指定する
方法がある。逆に移動端末8が第二のサービス・エリア
6から第一のサービス・エリア5に移動したときに位置
情報を変更する方法としては、切り替えスイッチ86が
操作され電源が投入されたときと同じ処理で位置登録を
行う方法がある。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、移
動体交換機が移動端末を呼び出すときに着信転送の付加
サービスを使用せずに移動端末を呼び出すことができ、
また、スイッチ操作のみで位置登録を行うことができる
ので複雑な操作が不要となり、さらに、移動端末が制御
チャネルの受信強度を比較して受信強度の強いシステム
に自動的にスイッチを切り替えることができるので、そ
の切り替え操作も不要となる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例および従来例に係わる移動通信シ
ステムの構成を示す図。
【図2】本発明実施例における基地局を有する第一のサ
ービス・エリア内の第一の移動端末の構成を示すブロッ
ク図。
【図3】本発明実施例における位置情報の内容を示す
図。
【図4】本発明実施例における第一の移動端末が基地局
から呼び出しを受けた場合の動作の流れを示すシーケン
ス図。
【図5】本発明実施例における移動端末が固定端末から
呼び出しを受けた場合の動作の流れを示すシーケンス
図。
【図6】従来例における位置情報の内容を示す図。
【図7】従来例における固定端末が移動端末の加入者番
号で発呼したときに呼び出しを受ける場合の動作の流れ
を示すシーケンス図。
【図8】従来例における移動体交換機が一般公衆網から
呼設定を受けたときの呼設定動作を示すシーケンス図。
【符号の説明】
1 公衆通信網 2 固定端末 3 移動体交換機(自動車電話交換機) 4 データ・ベース 5 第一のサービス・エリア 6 第二のサービス・エリア 7 移動端末利用者 8、53 移動端末 50、51、52 基地局 61 移動通信固定端末(コードレス電話親機) 62 子機 81 第一の無線機 82 第二の無線機 83 アンテナ 84 操作部 85 切り替え器 86 切り替えスイッチ 87 共用器
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年3月17日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】固定端末2、移動通信固定端末61、およ
び移動体交換機3は公衆通信網1に接続され、相互に公
衆通信網1を介して有線通信を行う。移動体交換機3に
は、データ・ベース4と第一のサービス・エリア5を構
成する基地局50〜52が接続されている。この第一の
サービス・エリア5内での移動端末53の呼接続処理に
おいては移動体交換機3はデータ・ベース4内のデータ
を参照して交換処理を行う。基地局50〜52は第一の
サービス・エリア5内で移動端末53と無線通信を行
う。移動端末53は移動体交換機3の加入者である。移
動通信固定端末61は第二のサービス・エリア6内で子
機62と無線通信を行う。移動端末53と子機62は移
動端末利用者7により利用される。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の第一の観点は、
公衆通信網の一部を構成する移動体交換機(3)と、こ
の移動体交換機の接続制御下にありサービスエリア内に
複数配置された基地局(50、51、52)と、この基
地局とそのサービスエリア内で通信を行う移動端末
(8、53)を備え、前記移動体交換機(3)には移動
端末対応にその移動端末の位置情報が登録されたデータ
・ベース(4)を備えた移動無線通信方式において、前
記公衆通信網には、その加入者固定端末の一つとして移
動通信固定端末(61)が接続され、この移動通信固定
端末には前記サービスエリアより小さいサービスエリア
内で無線回線により接続される子機(62)を前記公衆
通信網に接続する手段を含み、前記移動端末(8)の一
部には、その同一筐体内に前記移動通信固定端末(6
1)と無線回線により接続可能な子機(62)に相当す
る回路手段が実装され、前記移動端末として動作するか
前記子機として動作するかを切換える切換手段と、その
切換手段の状態情報を前記移動体交換機(3)に伝達す
る手段とを備え、前記移動体交換機(3)には、その状
態情報を移動通信固定端末(61)の加入者番号ととも
に前記データ・ベース(4)に登録する手段と、着呼接
続時にその登録された状態情報が子機であるときにはそ
の着呼を共に登録された加入者番号に転送接続する手段
とを備えたことを特徴とする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04Q 7/28 7605−5K H04Q 7/04 J

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 公衆通信網の一部を構成する移動体交換
    機と、この移動体交換機の接続制御下にありサービスエ
    リア内に複数配置された基地局と、この基地局とそのサ
    ービスエリア内で通信を行う移動端末とを備え、前記移
    動体交換機には移動端末対応にその移動端末の位置情報
    が登録されたデータ・ベースを備えた移動無線通信方式
    において、 前記公衆通信網には、その加入者固定端末の一つとして
    移動通信固定端末が接続され、この移動通信固定端末に
    は前記サービスエリアより小さいサービスエリア内で無
    線回線により接続される子機を前記公衆通信網に接続す
    る手段を含み、 前記移動端末の一部には、その同一筐体内に前記移動通
    信固定端末と無線回線により接続可能な子機に相当する
    回路手段が実装され、前記移動端末として動作するか前
    記子機として動作するかを切換える切換手段と、その切
    換手段の状態情報を前記基地局を介して前記移動体交換
    機に伝達する手段とを備え、 前記移動体交換機には、その状態情報を移動通信固定端
    末の加入者番号とともに前記データ・ベースに登録する
    手段と、着呼接続時にその登録された状態情報が子機で
    あるときにはその着呼を共に登録された加入者番号に転
    送接続する手段とを備えたことを特徴とする移動無線通
    信方式。
  2. 【請求項2】 前記切換手段は、手動操作による請求項
    1記載の移動無線通信方式。
  3. 【請求項3】 前記切換手段は、前記基地局の信号の受
    信強度が所定値を越えるときには前記移動端末として動
    作するように自動的に設定される請求項1または2記載
    の移動無線通信方式。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載の移
    動無線通信方式に利用する移動局装置。
  5. 【請求項5】 公衆通信網の一部として配置された基地
    局との通信を行う移動端末としての移動局装置であっ
    て、その基地局との通信とは通信周波数および接続応答
    プロトコルの異なる移動通信固定端末の子機としての通
    信手段が同一の筐体内に実装され、前記移動端末用のハ
    ードウエアの一部がその子機としての通信手段の一部に
    共用されたことを特徴とする移動端末装置。
JP5318336A 1993-12-17 1993-12-17 移動無線通信方式およびその移動局装置 Expired - Lifetime JP2636716B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5318336A JP2636716B2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 移動無線通信方式およびその移動局装置
US08/340,374 US5590174A (en) 1993-12-17 1994-11-14 Apparatus and method for mobile communication network which ensures that a user who is out of a service area can receive an incoming call from another service area

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5318336A JP2636716B2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 移動無線通信方式およびその移動局装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07177571A true JPH07177571A (ja) 1995-07-14
JP2636716B2 JP2636716B2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=18098032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5318336A Expired - Lifetime JP2636716B2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 移動無線通信方式およびその移動局装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5590174A (ja)
JP (1) JP2636716B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6321094B1 (en) 1997-01-31 2001-11-20 Nec Corporation Access method through radio mobile communication system
JP2007306408A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Kyocera Corp 移動体通信システム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE503858C2 (sv) * 1995-03-03 1996-09-23 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning för uppkoppling av en förbindelse i ett telekommunikationsnät
US6014406A (en) * 1995-04-26 2000-01-11 Hitachi, Ltd. Frequency-hopped wireless communication system and mobile wireless terminal
JPH09275358A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複数帯域移動無線装置
US5845207A (en) * 1996-05-09 1998-12-01 At&T Wirless Services, Inc. Service transfer to a wireless telephone
US5794145A (en) * 1996-06-07 1998-08-11 Telxon Corporation Mobile device multiband antenna system
US6073015A (en) * 1996-07-11 2000-06-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) System and method of providing services when the mobile is home registered in a microcellular network and receives support from a macrocellular network
US6097950A (en) * 1996-12-27 2000-08-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and system for global roaming in a cellular telecommunications system
DE19742580C2 (de) * 1997-09-26 2000-12-28 Siemens Ag Kommunikationsendgerät zur drahtlosen Kommunikation mit Sende-/Empfangsbasisstationen unterschiedlicher Kommunikationssysteme
EP1305970B1 (de) * 2000-08-04 2005-11-30 Siemens Aktiengesellschaft Positionsabhängige steuerung von leistungsmerkmalen eines kommunikationssystems
US7492758B2 (en) 2003-09-23 2009-02-17 International Business Machines Corporation Wireless telephone system including voice over IP and POTS
FR2955009A1 (fr) * 2010-01-04 2011-07-08 France Telecom Procede de gestion d'au moins une interface de communications sans fil d'un terminal et terminal
CN102387057A (zh) * 2011-12-19 2012-03-21 江苏奇异点网络有限公司 家庭电话网络设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04315326A (ja) * 1991-04-15 1992-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線電話装置
JPH05244085A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Nec Commun Syst Ltd 携帯自動車電話端末機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4775999A (en) * 1986-10-31 1988-10-04 Motorola, Inc. Registration of radiotelephones in networked cellular radiotelephone systems
US4807279A (en) * 1987-01-07 1989-02-21 H&M Communications Remotely programmable call forwarding control device
US5222123A (en) * 1990-01-08 1993-06-22 Motorola, Inc. Registration and automatic call redirecting for cordless telephone systems
MX9100944A (es) * 1990-09-04 1992-05-04 Motorola Inc Metodo y aparato para la transferencia selectiva de llamadas en comunicadores personales inalambricos
SE469960B (sv) * 1992-02-19 1993-10-11 Ericsson Telefon Ab L M Sätt och system för att möjliggöra för en abonnent med radioterminal att få använda en annan terminal som ej tillhör abonnentens radioterminalabonnemang
US5396540A (en) * 1992-07-23 1995-03-07 Rockwell International Corporation Remote vehicle communications system and method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04315326A (ja) * 1991-04-15 1992-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線電話装置
JPH05244085A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Nec Commun Syst Ltd 携帯自動車電話端末機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6321094B1 (en) 1997-01-31 2001-11-20 Nec Corporation Access method through radio mobile communication system
JP2007306408A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Kyocera Corp 移動体通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2636716B2 (ja) 1997-07-30
US5590174A (en) 1996-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2636716B2 (ja) 移動無線通信方式およびその移動局装置
US6947759B1 (en) Communication terminal and channel connection
JPH06315005A (ja) 無線電話装置
JPH08186624A (ja) コードレス電話システム
JPH04319899A (ja) 自動車電話付属回路
JPH10336739A (ja) 無線通信方法および無線通信システム
JP2000236581A (ja) 通信システム
KR0153013B1 (ko) 유무선 복합 형식의 호처리 가능한 제2세대 사설 무선 교환기 시스템 및 그 방법
JPH04315326A (ja) 無線電話装置
JP2834093B2 (ja) 携帯電話システム
JPH0256127A (ja) 呼出通信位置登録方式
JPH0295037A (ja) 移動無線通信システム
KR0178810B1 (ko) 주파수 공용 시스템의 단말기 호출방법
KR0182234B1 (ko) 복합단말기와 이동통신망을 이용한 광역무선호출시스템의 자동 지역등록 방법
JP2841993B2 (ja) 無線電話装置
JPH0730959A (ja) 携帯電話システム
JP2002330459A (ja) 移動通信システムおよび移動通信方法
JP3716137B2 (ja) 複合移動通信端末及びそれを用いる車載ハンズフリーシステム
JPH06152511A (ja) 移動体通信システム
JP3187309B2 (ja) 複合移動体通信機
JPH04287436A (ja) 移動通信システム
KR0164362B1 (ko) 양방향 무선호출시스템
JP2809245B2 (ja) 着信制御方式
JP2000165932A (ja) 通信端末装置
JPH1013877A (ja) ボタン電話装置