JPH07176688A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JPH07176688A
JPH07176688A JP5319786A JP31978693A JPH07176688A JP H07176688 A JPH07176688 A JP H07176688A JP 5319786 A JP5319786 A JP 5319786A JP 31978693 A JP31978693 A JP 31978693A JP H07176688 A JPH07176688 A JP H07176688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
semiconductor substrate
electrode
insulating film
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5319786A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Noda
実 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5319786A priority Critical patent/JPH07176688A/ja
Publication of JPH07176688A publication Critical patent/JPH07176688A/ja
Priority to US08/512,916 priority patent/US5606186A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/8258Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using a combination of technologies covered by H01L21/8206, H01L21/8213, H01L21/822, H01L21/8252, H01L21/8254 or H01L21/8256
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout

Abstract

(57)【要約】 【目的】 性能、機能の相違する別々のトランジスタを
互いの近傍に容易に配置、集積する。 【構成】 第1の半導体基板31上の第1の半導体素子
33上に、第1の半導体素子33の電極35に対応した
スルーホール44を有する絶縁膜42を載せ、スルーホ
ール43内にバイヤメタル44を配置し、絶縁膜42上
に第2の半導体基板32下の第2の半導体素子34をそ
の電極38がバイヤメタル44に接触するようにして形
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体集積回路の素子
構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
<第1の従来例>図7は第1の従来例として、同一基板
上に複数のトランジスタを配置した半導体集積回路を示
す断面図である。図7において、1は半導体基板、2は
第1のトランジスタ、3は第2のトランジスタ、4は前
記第1のトランジスタ2の電極、5は前記第2のトラン
ジスタ3の電極である。そして、複数のトランジスタ
2,3の電極4,5同士をスパッタリング等にて形成さ
れた薄膜配線等にて結線し、半導体集積回路を構成して
いた。
【0003】<第2の従来例>図8は第2の従来例とし
て、半導体基板上に他の下地層としての半導体領域を形
成して、夫々の領域に別々のトランジスタを形成したも
のである。図8において、11は半導体基板、12は前
記半導体基板11の上面に形成された他の下地層として
の半導体領域、13は前記半導体基板11上に形成され
た第1のトランジスタ、14は前記半導体領域12上に
形成された第2のトランジスタ、15は前記第1のトラ
ンジスタ13の電極、16は前記第2のトランジスタ1
4の電極である。そして、両トランジスタ13,14の
電極15,16同士をスパッタリング等にて形成された
薄膜配線等にて結線し、半導体集積回路を構成してい
た。
【0004】<第3の従来例>図9は第3の従来例とし
て、半導体基板上に他の下地層としての半導体領域を形
成して、夫々の領域に別々のトランジスタを形成したも
のである。図9において、21は一部に堀込みを有する
半導体基板、22は前記半導体基板21の掘込みに埋没
するよう形成された他の下地層としての半導体領域、2
3は前記半導体基板21上に形成された第1のトランジ
スタ、24は前記半導体領域22上に形成された第2の
トランジスタ、25は前記第1のトランジスタ23の電
極、26は前記第2のトランジスタ24の電極である。
そして、両トランジスタ23,24の電極25,26同
士をスパッタリング等にて形成された薄膜配線等にて結
線し、半導体集積回路を構成していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】第1の従来例では、全
てのトランジスタ2,3を同一の半導体基板1上に形成
するため、両トランジスタ2,3が半導体基板1の特性
によって影響を受けてしまうため、いずれか一方のトラ
ンジスタの性能、機能を、他方のトランジスタの性能、
機能と相違させることが不可能となる。
【0006】第2および第3の従来例では、半導体基板
11,21上に他の下地層としての半導体領域12,2
2を形成し、夫々に別々のトランジスタ13,14,2
3,24を形成しているので、第1のトランジスタ1
3,23の性能、機能が他の下地層としての半導体領域
12,22によって制約を受けるのを防止し、また第2
のトランジスタ14,24の性能、機能が半導体基板1
1,21によって制約を受けるのを防止する。すなわ
ち、いずれか一方のトランジスタの性能、機能を、他方
のトランジスタの性能、機能と相違させることが可能と
なる。
【0007】しかしながら、第2および第3の従来例で
は、半導体基板11,21上の所望の任意位置に他の下
地層としての半導体領域12,22を良好に形成するこ
と自体、半導体領域12,22の結晶成長、加工等の点
で非常に困難であった。具体的には、例えば半導体基板
11,21としてのSi層上に半導体領域12,22と
してのGaAs層を結晶成長させる場合、両者の格子定
数の差により臨界膜厚以上では高密度の転位が起こり、
さらにはクラックが発生する等の問題があり、故に半導
体領域12,22としてのGaAs層上で良好な素子を
作成するのは極めて困難であった。
【0008】本発明は、上記課題に鑑み、互いに相違す
る別々の半導体基板上のトランジスタの双方から集積回
路を構成することで、性能、機能の相違する別々のトラ
ンジスタを互いの近傍に容易に配置、集積し得る半導体
集積回路およびその製造方法を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
課題解決手段は、第1の半導体基板と、該第1の半導体
基板の表面に形成された第1の半導体素子と、該第1の
半導体素子の表面に形成された第1の電極と、前記第1
の半導体基板と異なる材料が用いられ前記第1の半導体
基板の上側に平行に配置される第2の半導体基板と、該
第2の半導体基板の表面に形成された第2の半導体素子
と、該第2の半導体素子の表面に形成された第2の電極
と、前記第1の半導体基板と前記第2の半導体基板の間
に介装される絶縁膜と、前記絶縁膜内で前記第1の電極
の位置から前記第2の電極の位置にかけて形成された導
電体とを備える。
【0010】本発明の請求項2に係る課題解決手段は、
前記第2の半導体基板は前記第1の半導体基板の上方の
一部分のみに平行配置される。
【0011】本発明の請求項3に係る課題解決手段は、
前記第1の半導体素子は前記第1の半導体基板の上面に
形成され、前記第2の半導体素子は前記第2の半導体基
板の下面で前記第1の半導体素子に対向配置されて形成
される。
【0012】本発明の請求項4に係る課題解決手段は、
前記第1の半導体基板はシリコン部材で構成され、前記
第2の半導体基板はガリウム・砒素部材で構成される。
【0013】本発明の請求項5に係る課題解決手段は、
前記絶縁膜は少なくとも表面に接着性を有せしめられ
る。
【0014】
【作用】本発明の請求項1に係る半導体集積回路では、
互いに異なる材料の半導体基板の各々に、夫々の材料の
特性に応じた半導体素子を形成することができ、回路全
体としての高速動作を可能にする等、その電気的特性を
向上させ得る。特に、請求項4のように第2の半導体基
板をガリウム・砒素部材で構成すれば、第2の半導体素
子の特性が第1の半導体基板としてのシリコン部材の特
性に拘束されるのを防止でき、例えば第2の半導体素子
としてn型FET素子を構成する場合等において、その
電流駆動能力を大幅に向上させ得る。また、両半導体素
子の離間距離を絶縁膜の厚みに一致させることができる
ので、絶縁膜の厚みを寄生容量が発生しない程度に薄く
形成すれば、導電体の長さを短くでき、導電体の抵抗値
を低減できる。
【0015】本発明の請求項2に係る半導体集積回路で
は、第2の半導体基板について必要以外領域を省略で
き、部材コストを低減できる。
【0016】本発明の請求項3に係る半導体集積回路で
は、第1の半導体基板の上面側の第1の半導体素子と、
第2の半導体基板の下面側の第2の半導体素子とを導電
体で結線すればよいので、導電体の形状を可及的に短く
することが可能となり、導電体の抵抗値を低減できる。
また、製造時には、両半導体素子の電極の間に導電体を
挟むだけで、両者間の電気的導通をとることができ、接
続作業が極めて容易となる。
【0017】本発明の請求項5に係る半導体集積回路で
は、製造時に、両半導体素子同士の固定を絶縁膜で接着
して行うので、両半導体素子の電極同士を接続作業が極
めて容易となり、また接続した後の両素子の位置ずれを
防止できる。
【0018】
【実施例】
[第1の実施例] (構成)図1は本発明の第1の実施例の半導体集積回路
を示す図である。図1中の31はSiからなる第1の半
導体基板、32はGaAsからなる第2の半導体基板、
33は前記第1の半導体基板31の上面に形成された第
1の半導体素子としてのp型Si−MOSFET素子、
34は前記第2の半導体基板32の下面に形成された第
2の半導体素子としてのn型GaAs−MESFET素
子、35,36,37は前記p型Si−MOSFET素
子33の電極、38,39,41は前記n型GaAs−
MESFET素子34の電極、42はポリイミド樹脂に
接着性樹脂が混入されてなる絶縁膜、43は前記絶縁膜
42の上下面を貫通するスルーホール、44は前記スル
ーホール43内に充填されたタングステン等の金属製の
導電柱(バイアメタル)である。
【0019】ここで、前記スルーホール43は、前記p
型Si−MOSFET素子33の前記電極35,36,
37のうち一の電極(第1の電極と称す)35が配され
た位置から、前記n型GaAs−MESFET素子34
の前記電極38,39,41のうち一の電極(第2の電
極と称す)38が配された位置にかけて貫通されてい
る。これにより、前記スルーホール43内の前記導電柱
44(導電体)が、前記p型Si−MOSFET素子3
3の第1の電極35と前記n型GaAs−MESFET
素子34の第2の電極38とを互いに電気的に接続し、
その結果、CMOSに類似した相補型論理回路が構成さ
れている。
【0020】また、前記絶縁膜42は可及的に薄く形成
され、これにより前記p型Si−MOSFET素子33
の第1の電極35と前記n型GaAs−MESFET素
子34の第2の電極38との間の離間距離は、寄生容量
が発生しない範囲でできるだけ短く設定され、具体的に
は1〜100μm程度に設定される。これにより、前記
導電柱44の上下長さを可及的に短く設定し、かかる部
分での抵抗値を可及的に低減させる。
【0021】ここで、負荷容量をCL 、電源電圧を
DD、n型FET素子の電流駆動能力をβn、p型FE
T素子の電流駆動能力をβp、所定の定数をαとする
と、一般に論理回路のゲート遅延時間tdは次の(1)
式のようになる。
【0022】 td=α・(CL /VDD)・(1/βn+1/βp) …(1) なお、前記電流駆動能力βn,βpとは、ドレイン電流
のゲート電圧に対する依存性(係数)を意味するもので
あり、ドレイン電流をIds、ゲート電圧をVds、ド
レイン電圧の線形領域と飽和領域のしきい値電圧をVt
hとすると、 Ids/(Vds−Vth)2 で表される値である。
【0023】そして、本実施例の前記第2の半導体素子
のように、n型FET素子34としてGaAs−MES
FETを適用する場合、通常のSi−CMOSを適用す
る場合に比べてn型FETの電流駆動能力βnが大きく
なる。具体的には、Si−CMOSを適用した場合でβ
nが例えば300mS/V・mmとなるのと同環境で、
GaAs−MESFETを適用すると、βnを最大60
0mS/V・mm程度まで向上させることができる。し
たがって、負荷容量CL 、電源電圧をVDD、p型FET
素子の電流駆動能力をβpを一定とした場合に、n型F
ET素子の電流駆動能力βnを向上させることで、
(1)により、論理回路のゲート遅延時間tdを低減し
得ることがわかる。したがって、n型FET素子をp型
FET素子と同じ半導体基板上に成長させていた第1の
従来例に比べて、半導体集積回路の高速動作を可能とす
る。さらに、本実施例では、上述のように絶縁膜42の
厚さを、寄生容量が発生しない程度に可及的に薄く形成
しているので、導電柱44を短く形成でき、故に導電柱
44の抵抗値を低減し得、一層の高速動作を実現でき
る。
【0024】(製造方法)上記構成の半導体集積回路は
次のように製造される。まず、図2の如く、Siからな
る第1の半導体基板31の上面に、イオン注入法等にて
第1の半導体素子としてのp型Si−MOSFET素子
33を形成し、さらにp型Si−MOSFET素子33
の上面に、スパッタリング法等にて電極35,36,3
7を形成する。一方、図3の如く、GaAsからなる第
2の半導体基板32を上下逆向きに載置し、その上面に
イオン注入法等にて第2の半導体素子としてのn型Ga
As−MESFET素子34を形成し、さらにn型Ga
As−MESFET素子34の上面に、蒸着法等にて電
極38,39,41を形成しておく。
【0025】次に、電極35,36,37を有する第1
の半導体基板31の上面に、ポリイミド樹脂内に接着性
樹脂を混入して、1〜100μmの所定の厚さに形成し
た後、150〜250゜Cに焼成して絶縁膜42を形成
する。そして、絶縁膜42のうち、第1の電極35に対
応する位置をエッチング除去にて上下方向に貫通し、ス
ルーホール43を形成する。そして、図4の如く、スル
ーホール43内に、タングステン等を用いてCVD法ま
たはスパッタリング法にて導電柱44を充填形成する。
【0026】しかる後、n型GaAs−MESFET素
子34を有する第2の半導体基板32を図3の状態から
上下に裏返し、図1の如く、第2の電極38がスルーホ
ール43内の導電柱44の上端に接触するよう、絶縁膜
42の上面に重ね合わせる。このとき、絶縁膜42は全
体にわたって接着性を有せしめられているので、第2の
半導体基板32を絶縁膜42に載置するだけでこれらを
接着でき、固着動作が極めて容易になる。
【0027】このように、一対の基板31,32を対向
配置させ、これらの所定の電極同士をスルーホール43
内の導電柱44にて接続しているので、第2の従来例お
よび第3の従来例のように半導体基板の所望位置に他の
下地層としての半導体領域を形成しなくても済み、両領
域の格子定数の差による高密度の転位を防止でき、また
クラック等の発生を防止できる。
【0028】[第2の実施例]図5は本発明の第2の実
施例の半導体集積回路を示す図である。図5中の51は
Siからなる第1の半導体基板、52はGaAsからな
る第2の半導体基板、53aは前記第1の半導体基板5
1の上面の一部に形成されたn型Si−MOSFET素
子またはp型Si−MOSFET素子等の第1の半導体
素子、54aは前記第2の半導体基板52の下面の一部
に形成されたn型GaAs−MESFET素子、n型H
EMT、p型HEMTまたはHBT等の第2の半導体素
子、53bは前記第1の半導体基板51の上面で前記第
1の半導体素子53aに隣接して形成されたn型Si−
MOSFET素子またはp型Si−MOSFET素子等
の第3の半導体素子、54bは前記第2の半導体基板5
2の下面で前記第2の半導体素子54aに隣接して形成
されたn型GaAs−MESFET素子、n型HEM
T、p型HEMTまたはHBT等の第4の半導体素子、
55a,55b,55cは前記第1の半導体素子53a
の電極、56a,56b,56cは前記第2の半導体素
子54aの電極、57a,57b,57cは前記第3の
半導体素子53bの電極、58a,58b,58cは前
記第4の半導体素子54bの電極、62は表面に接着性
を有するポリイミド樹脂製等の絶縁膜、63は前記絶縁
膜62の上下面を貫通するスルーホール、64は前記ス
ルーホール63内に埋め込まれたタングステン等の金属
製の導電柱(バイアメタル)、65はSi−IC、66
はGaAs−ICである。
【0029】ここで、前記スルーホール63は、前記第
1の半導体素子53aの前記電極55a,55b,55
cのうち一の電極(第1の電極と称す)55aが配され
た位置から、前記第2の半導体素子54aの前記電極5
6a,56b,56cのうち一の電極(第2の電極と称
す)56aが配された位置にかけて貫通されている。こ
れにより、前記スルーホール63内の前記導電柱64
(導電体)が、前記p型Si−MOSFET素子33の
第1の電極55aと前記第2の半導体素子54aの第2
の電極56aとを互いに電気的に接続している。このよ
うに構成することで、例えばSi−IC65としてSi
−LSIを形成し、またGaAs−IC66としてGa
As−MMIC(モノリシック形マイクロ波集積回路)
を形成する等、複雑な半導体集積回路の構成が可能とな
る。特に、前記MMICは周波数が1GHz以下の低い
周波数帯域では回路要素の面積が大きくなるため、従来
のMMICではその他の回路を併せて集積したい場合等
において半導体基板面積が有効に利用できないという課
題があったが、本実施例では、様々な回路を二枚の半導
体基板51,52に分けて作成できるため、回路要素の
面積が大きくても半導体集積回路全体の平面視面積を半
減でき、設計上の支障を解消できる。
【0030】[第3の実施例]図6は本発明の第3の実
施例の半導体集積回路を示す図である。本実施例の半導
体集積回路は、第1の半導体基板31上の第1の半導体
素子33上に、第1の半導体素子33の電極35に対応
したスルーホール43を有する絶縁膜42を載せ、絶縁
膜42上に第2の半導体基板32下の第2の半導体素子
34をその電極38がスルーホール43に対応するよう
にして載せている点が、第1の実施例と同様であるが、
第1の実施例では第2の半導体基板32が第1の半導体
基板31と同様に大面積とされて平行配置されていたの
に対し、本実施例では、第2の半導体基板32および絶
縁膜42が第1の半導体基板31の上方に部分的に存在
するよう構成された点が異なる。その他の構成は第1の
実施例と同様であり、同様の機能を有する部材について
は同一符号を付し、その説明を省略する。本実施例によ
ると、第2の半導体基板32について必要以外領域を省
略でき、部材コストを低減できる。その他の作用、効果
については第1の実施例と同様である。
【0031】[変形例] (1)図に示すように、上記各実施例において、第1の
半導体基板をシリコン部材で構成し、第2の半導体基板
をガリウム・砒素部材で構成していたが、形成する半導
体素子の特性設計に応じて上記以外の材料、例えばG
e、GaP、InSb等で構成してもよい。この場合で
も、第1の半導体基板と第2の半導体基板の材料を変え
ることで、別々の特性の半導体素子を容易に集積でき
る。 (2)上記各実施では、絶縁膜42に接着性樹脂を混入
しその全体にわたって接着性を有せしめていたが、絶縁
膜42の焼成後等において接着性が劣化する場合、さら
に同一の材料からなる別の薄い接着性絶縁膜を前記絶縁
膜42の表面に塗布し、その接着性を確保してもよい。
さらに、前記絶縁膜42に接着性を混入せず、その表面
のみ導電性接着材を塗布してもよい。
【0032】
【発明の効果】本発明の請求項1によると、第1の半導
体基板の表面の第1の半導体素子と、第2の半導体基板
の表面の第2の半導体素子との間に絶縁膜を介装し、両
半導体素子の電極を絶縁膜内の導電体で接続しているの
で、両基板を絶縁膜の厚さ程度に近接させつつも、互い
に異なる材料の半導体基板の各々に、夫々の材料の特性
に応じた半導体素子を形成することができ、回路全体と
しての高速動作を可能にする等、その電気的特性を向上
させ得る。特に、請求項4のように第2の半導体基板を
ガリウム・砒素部材で構成すれば、第2の半導体素子の
特性が第1の半導体基板としてのシリコン部材の特性に
拘束されるのを防止でき、例えば第2の半導体素子とし
てn型FET素子を構成する場合等において、その電流
駆動能力を大幅に向上させ得る。また、両半導体素子の
離間距離を絶縁膜の厚みに一致させることができるの
で、絶縁膜の厚みを寄生容量が発生しない程度に薄く形
成すれば、導電体の長さを短くでき、導電体の抵抗値を
低減できるという効果がある。
【0033】本発明の請求項2によると、第2の半導体
基板を第1の半導体基板の上方の一部分のみに平行配置
しているので、第2の半導体基板について必要以外領域
を省略でき、部材コストを低減できるという効果があ
る。
【0034】本発明の請求項3によると、第1の半導体
素子を第1の半導体基板の上面に形成し、第2の半導体
素子を第2の半導体基板の下面で第1の半導体素子に対
向配置して形成しているので、第1の半導体基板の上面
側の第1の半導体素子と、第2の半導体基板の下面側の
第2の半導体素子とを最短距離の長さの導電体で接続で
き、導電体の抵抗値を低減できる。また、製造時には、
両半導体素子の電極の間に導電体を挟むだけで、両者間
の電気的導通をとることができ、接続作業が極めて容易
となるという効果がある。
【0035】本発明の請求項5によると、絶縁膜の少な
くとも表面に接着性を有せしめているので、製造時に、
両半導体素子同士の固定を絶縁膜で接着して行うことが
でき、両半導体素子の電極同士を接続作業が極めて容易
となり、また接続した後の両素子の位置ずれを防止でき
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の半導体集積回路を示す
断面図である。
【図2】本発明の第1の実施例の半導体集積回路の製造
工程を示す断面図である。
【図3】本発明の第1の実施例の半導体集積回路の製造
工程を示す断面図である。
【図4】本発明の第1の実施例の半導体集積回路の製造
工程を示す断面図である。
【図5】本発明の第2の実施例の半導体集積回路を示す
断面図である。
【図6】本発明の第3の実施例の半導体集積回路を示す
断面図である。
【図7】従来例1の半導体集積回路を示す断面図であ
る。
【図8】従来例2の半導体集積回路を示す断面図であ
る。
【図9】従来例3の半導体集積回路を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
31 第1の半導体基板 32 第2の半導体基板 33 第1の半導体素子 34 第2の半導体素子 35 第1の電極 38 第2の電極 42 絶縁膜 44 導電体 51 第1の半導体基板 52 第2の半導体基板 53a 第1の半導体素子 54a 第2の半導体素子 55a 第1の電極 56a 第2の電極 62 絶縁膜 64 導電体
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年5月17日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の詳細な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体集積回路の素子
構造に関する。
【0002】
【従来の技術】 <第1の従来例>図7は第1の従来例として、同一基板
上に複数のトランジスタを配置した半導体集積回路を示
す断面図である。図7において、1は半導体基板、2は
第1のトランジスタ、3は第2のトランジスタ、4は前
記第1のトランジスタ2の電極の1つ、5は前記第2の
トランジスタ3の電極の1つである。そして、複数のト
ランジスタ2,3の電極4,5同士をスパッタリング等
にて形成された金属配線等にて結線し、半導体集積回路
を構成していた。
【0003】<第2の従来例>図8は第2の従来例とし
て、半導体基板上に他の半導体層としての半導体領域を
形成して、夫々の領域に別々のトランジスタを形成した
ものである。図8において、11は半導体基板、12は
前記半導体基板11の上面に形成された他の半導体層
しての半導体領域(ウェル)、13は前記半導体基板1
1上に形成された第1のトランジスタ、14は前記半導
体領域12上に形成された第2のトランジスタ、15は
前記第1のトランジスタ13の電極の1つ、16は前記
第2のトランジスタ14の電極の1つである。そして、
両トランジスタ13,14の電極15,16同士をスパ
ッタリング等にて形成された金属配線等にて結線し、半
導体集積回路を構成していた。
【0004】<第3の従来例>図9は第3の従来例とし
て、半導体基板上に他の半導体層としての半導体領域を
形成して、夫々の領域に別々のトランジスタを形成した
ものである。図9において、21は一部に堀込みを有す
る半導体基板、22は前記半導体基板21の掘込みに埋
没するよう形成された他の半導体層としての半導体領域
(ウェル)、23は前記半導体基板21上に形成された
第1のトランジスタ、24は前記半導体領域22上に形
成された第2のトランジスタ、25は前記第1のトラン
ジスタ23の電極の1つ、26は前記第2のトランジス
タ24の電極の1つである。そして、両トランジスタ2
3,24の電極25,26同士をスパッタリング等にて
形成された金属配線等にて結線し、半導体集積回路を構
成していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】第1の従来例では、全
てのトランジスタ2,3を同一の半導体基板1上に形成
するため、いずれか一方のトランジスタの性能、機能
を、他方のトランジスタの性能、機能から大幅に相違さ
せることは困難である
【0006】第2および第3の従来例では、半導体基板
11,21上に他の半導体層としての半導体領域12,
22(ウェル)を形成し、夫々に別々のトランジスタ1
3,14,23,24を形成しているので、第1のトラ
ンジスタ13,23と第2のトランジスタ14,24の
性能、機能をある程度相違させることが可能となる。
【0007】しかしながら、第2および第3の従来例で
は、半導体基板11,21上の所望の任意位置に他の
導体層としての半導体領域12,22を良好に形成する
こと、半導体領域12,22の結晶成長、加工等の点
で非常に困難であった。具体的には、例えば半導体基板
11,21としてのSi基板上に半導体領域12,22
としてのGaAs層を結晶成長させる場合、両者の格子
定数の差により臨界膜厚以上では高密度の転位が発生
、さらにはクラックが発生する等の問題があり、故に
半導体領域12,22としてのGaAs層上で良好な素
子を作成するのは極めて困難であった。
【0008】本発明は、上記課題に鑑み、互いに相違す
る別々の半導体基板上のトランジスタの双方から集積回
路を構成することで、性能、機能の相違する別々のトラ
ンジスタを互いの近傍に容易に配置、集積し得る半導体
集積回路およびその製造方法を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
課題解決手段は、第1の半導体基板と、該第1の半導体
基板の表面に形成された第1の半導体素子と、該第1の
半導体素子の表面に形成された第1の電極と、前記第1
の半導体基板と異なる材料が用いられ前記第1の半導体
基板の上側に配置される第2の半導体基板と、該第2の
半導体基板の表面に形成された第2の半導体素子と、該
第2の半導体素子の表面に形成された第2の電極と、前
記第1の半導体基板と前記第2の半導体基板の間に介装
される絶縁膜と、前記絶縁膜内で前記第1の電極の位置
から前記第2の電極の位置にかけて形成された導電体と
を備える。
【0010】本発明の請求項2に係る課題解決手段は、
前記第2の半導体基板は前記第1の半導体基板の上方の
一部分のみに配置される。
【0011】本発明の請求項3に係る課題解決手段は、
前記第1の半導体素子は前記第1の半導体基板の上面に
形成され、前記第2の半導体素子は前記第2の半導体基
板の下面で前記第1の半導体素子に対向配置されて形成
される。
【0012】本発明の請求項4に係る課題解決手段は、
前記第1の半導体基板はシリコン部材で構成され、前記
第2の半導体基板はガリウム・砒素部材で構成される。
【0013】本発明の請求項5に係る課題解決手段は、
前記絶縁膜は少なくとも表面に接着性を有せしめられ
る。
【0014】
【作用】本発明の請求項1に係る半導体集積回路では、
互いに異なる材料の半導体基板の各々に、夫々の材料の
特性に応じた半導体素子を形成することができ、回路全
体としての高速動作を可能にする等、その電気的特性を
向上させ得る。特に、請求項4のように第2の半導体基
板をガリウム・砒素部材で構成すれば、第2の半導体素
子の特性が第1の半導体基板としてのシリコン部材の特
性に拘束されるのを防止でき、例えば第2の半導体素子
としてn型FET素子を構成する場合等において、その
動作周波数あるいは電力効率を大幅に向上させ得る。ま
た、両半導体素子の離間距離を絶縁膜の厚みに一致させ
ることができるので、絶縁膜の厚みを発生する寄生容量
十分小さい範囲内で薄く形成すれば、導電体の長さを
短くでき、導電体の抵抗値を低減できる。
【0015】本発明の請求項2に係る半導体集積回路で
は、第2の半導体基板について必要のある領域のみを形
成し、寄生容量の低減等が可能となる。
【0016】本発明の請求項3に係る半導体集積回路で
は、第1の半導体基板の上面側の第1の半導体素子と、
第2の半導体基板の下面側の第2の半導体素子とを導電
体で結線すればよいので、導電体の形状を可及的に短く
することが可能となり、導電体の抵抗値を低減できる。
また、製造時には、両半導体素子の電極の間に導電体を
挟むだけで、両者間の電気的導通をとることができ、接
続作業が極めて容易となる。
【0017】本発明の請求項5に係る半導体集積回路で
は、製造時に、両半導体素子を絶縁膜を介して接着する
ので、両半導体素子の電極は所望の電極間で位置ずれを
起こすことなく接着できる。
【0018】
【実施例】 [第1の実施例] (構成)図1は本発明の第1の実施例の半導体集積回路
を示す図である。図1中の31はSiからなる第1の半
導体基板、32はGaAsからなる第2の半導体基板、
33は前記第1の半導体基板31の上面に形成された第
1の半導体素子としてのp型Si−MOSFET素子、
34は前記第2の半導体基板32の下面に形成された第
2の半導体素子としてのn型GaAs−MESFET素
子、35,36,37は前記p型Si−MOSFET素
子33の電極、38,39,41は前記n型GaAs−
MESFET素子34の電極、42はポリイミド樹脂に
接着性樹脂が混入されてなる絶縁膜、43は前記絶縁膜
42の上下面を貫通するスルーホール、44は前記スル
ーホール43内に充填されたタングステン等の金属製の
導電柱(バイアメタル)である。
【0019】ここで、前記スルーホール43は、前記p
型Si−MOSFET素子33の前記電極35,36,
37のうち一の電極(第1の電極と称す)35が配され
た位置から、前記n型GaAs−MESFET素子34
の前記電極38,39,41のうち一の電極(第2の電
極と称す)38が配された位置にかけて貫通されてい
る。これにより、前記スルーホール43内の前記導電柱
44(導電体)が、前記p型Si−MOSFET素子3
3の第1の電極35と前記n型GaAs−MESFET
素子34の第2の電極38とを互いに電気的に接続し、
その結果、CMOSに類似した相補型論理回路が構成さ
れている。
【0020】また、前記絶縁膜42は可及的に薄く形成
され、これにより前記p型Si−MOSFET素子33
の第1の電極35と前記n型GaAs−MESFET素
子34の第2の電極38との間の離間距離は、寄生容量
が発生しない範囲でできるだけ短く設定され、具体的に
は1〜100μm程度に設定される。これにより、前記
導電柱44の上下長さを可及的に短く設定し、かかる部
分での抵抗値を可及的に低減させる。
【0021】ここで、負荷容量をCL 、電源電圧を
DD、n型FET素子の電流駆動能力をβn、p型FE
T素子の電流駆動能力をβp、所定の定数をαとする
と、一般に論理回路のゲート遅延時間tdは次の(1)
式のようになる。
【0022】 td=α・(CL /VDD)・(1/βn+1/βp) …(1) なお、前記電流駆動能力βn,βpとは、ドレイン電流
のゲート電圧に対する依存性係数を表すものであり、ド
レイン電流をIds、ゲート電圧をV、しきい値電
圧をVthとすると、 Ids/(Vs−Vth)2 で表される値である。
【0023】そして、本実施例の前記第2の半導体素子
のように、n型FET素子34としてGaAs−MES
FETを適用する場合、通常のSi−CMOSを適用す
る場合に比べてn型FETの電流駆動能力βnが大きく
なる。具体的には、Si−CMOSを適用した場合でβ
nが例えば300mS/V・mmとなるのと同環境で、
GaAs−MESFETを適用すると、βnを最大60
0mS/V・mm程度まで向上させることができる。し
たがって、負荷容量CL 、電源電圧をVDD、p型FET
素子の電流駆動能力をβpを一定とした場合に、n型F
ET素子の電流駆動能力βnを向上させることで、
(1)により、論理回路のゲート遅延時間tdを低減し
得ることがわかる。したがって、n型FET素子をp型
FET素子と同じ半導体基板上に形成していた第1の従
来例に比べて、半導体集積回路の高速動作を可能とす
る。さらに、本実施例では、上述のように絶縁膜42の
厚さを、寄生容量が発生しない程度に可及的に薄く形成
しているので、導電柱44を短く形成でき、故に導電柱
44の抵抗値を低減し得、一層の高速動作を実現でき
る。
【0024】(製造方法)上記構成の半導体集積回路は
次のように製造される。まず、図2の如く、Siからな
る第1の半導体基板31の上面に、イオン注入法等にて
第1の半導体素子としてのp型Si−MOSFET素子
33を形成し、さらにp型Si−MOSFET素子33
の上面に、スパッタリング法等にて電極35,36,3
7を形成する。一方、図3の如く、GaAsからなる第
2の半導体基板32を上下逆向きに載置し、その上面に
イオン注入法等にて第2の半導体素子としてのn型Ga
As−MESFET素子34を形成し、さらにn型Ga
As−MESFET素子34の上面に、蒸着法等にて電
極38,39,41を形成しておく。
【0025】次に、電極35,36,37を有する第1
の半導体基板31の上面に、ポリイミド樹脂内に接着性
樹脂を混入して、1〜100μmの所定の厚さに形成し
た後、150〜250゜Cに焼成して絶縁膜42を形成
する。そして、絶縁膜42のうち、第1の電極35に対
応する位置をエッチングにて上下方向に貫通し、スルー
ホール43を形成する。そして、図4の如く、スルーホ
ール43内に、タングステン等を用いてCVD法または
スパッタリング法にて導電柱44を充填形成する。
【0026】しかる後、n型GaAs−MESFET素
子34を有する第2の半導体基板32を図3の状態から
上下に裏返し、図1の如く、第2の電極38がスルーホ
ール43内の導電柱44の上端に接触するよう、絶縁膜
42の上面に重ね合わせる。このとき、絶縁膜42は全
体にわたって接着性を有せしめられているので、固着動
作が極めて容易になる。
【0027】このように、一対の基板31,32を対向
配置させ、これらの所定の電極同士をスルーホール43
内の導電柱44にて接続しているので、第2の従来例お
よび第3の従来例のように半導体基板の所望位置に他の
半導体層としての半導体領域を形成しなくても済み、両
領域の格子定数の差による高密度の転位の発生、さらに
クラック等の発生を防止できる。
【0028】[第2の実施例]図5は本発明の第2の実
施例の半導体集積回路を示す図である。図5中の51は
Siからなる第1の半導体基板、52はGaAsからな
る第2の半導体基板、53aは前記第1の半導体基板5
1の上面の一部に形成されたn型Si−MOSFET素
子またはp型Si−MOSFET素子等の第1の半導体
素子、54aは前記第2の半導体基板52の下面の一部
に形成されたn型GaAs−MESFET素子、p型G
aAs−MESFET素子、n型HEMT、p型HEM
TまたはHBT等の第2の半導体素子、53bは前記第
1の半導体基板51の上面で前記第1の半導体素子53
aに隣接して形成されたn型Si−MOSFET素子ま
たはp型Si−MOSFET素子等の第3の半導体素
子、54bは前記第2の半導体基板52の下面で前記第
2の半導体素子54aに隣接して形成されたn型GaA
s−MESFET素子、p型GaAs−MESFET素
子、n型HEMT、p型HEMTまたはHBT等の第4
の半導体素子、55a,55b,55cは前記第1の半
導体素子53aの電極、56a,56b,56cは前記
第2の半導体素子54aの電極、57a,57b,57
cは前記第3の半導体素子53bの電極、58a,58
b,58cは前記第4の半導体素子54bの電極、62
は表面に接着性を有するポリイミド樹脂製等の絶縁膜、
63は前記絶縁膜62の上下面を貫通するスルーホー
ル、64は前記スルーホール63内に埋め込まれたタン
グステン等の金属製の導電柱(バイメタル)、65は
Si−IC、66はGaAs−ICである。
【0029】ここで、前記スルーホール63は、前記第
1の半導体素子53aの前記電極55a,55b,55
cのうち一の電極(第1の電極と称す)55aが配され
た位置から、前記第2の半導体素子54aの前記電極5
6a,56b,56cのうち一の電極(第2の電極と称
す)56aが配された位置にかけて貫通されている。こ
れにより、前記スルーホール63内の前記導電柱64
(導電体)が、前記p型Si−MOSFET素子53a
の第1の電極55aと前記第2の半導体素子54aの第
2の電極56aとを互いに電気的に接続している。この
ように構成することで、例えばSi−IC65としてS
i−LSIを形成し、またGaAs−IC66としてG
aAs−MMIC(モノリシック形マイクロ波集積回
路)を形成する等、複雑な半導体集積回路の構成が可能
となる。特に、前記MMICは周波数が1GHz以下の
低い周波数帯域では回路要素の面積が大きくなるため、
従来のMMICではその他の回路を併せて集積したい場
合等において半導体基板面積が有効に利用できないとい
う課題があったが、本実施例では、様々な回路を二枚の
半導体基板51,52に分けて作成できるため、回路要
素の面積が大きくても半導体集積回路全体の平面視面積
を半減でき、設計上の支障を解消できる。
【0030】[第3の実施例]図6は本発明の第3の実
施例の半導体集積回路を示す図である。本実施例の半導
体集積回路は、第1の半導体基板31上の第1の半導体
素子33上に、第1の半導体素子33の電極35に対応
したスルーホール43を有する絶縁膜42を載せ、絶縁
膜42上に第2の半導体基板32下の第2の半導体素子
34をその電極38がスルーホール43に対応するよう
にして載せている点が、第1の実施例と同様であるが、
第1の実施例では第2の半導体基板32が第1の半導体
基板31と同様に大面積とされて配置されていたのに対
し、本実施例では、第2の半導体基板32および絶縁膜
42が第1の半導体基板31の上方に部分的に存在する
よう構成された点が異なる。その他の構成は第1の実施
例と同様であり、同様の機能を有する部材については同
一符号を付し、その説明を省略する。本実施例による
と、第2の半導体基板32について必要のある領域のみ
を形成し、寄生容量の低減等が可能となる。その他の作
用、効果については第1の実施例と同様である。
【0031】[変形例] (1)図に示すように、上記各実施例において、第1の
半導体基板をシリコン部材で構成し、第2の半導体基板
をガリウム・砒素部材で構成していたが、形成する半導
体素子の特性設計に応じて上記以外の材料、例えばIn
P、GaInAs、GaSb、GaP、InSb等で構
成してもよい。このように、第1の半導体基板と第2の
半導体基板の材料を変えることで、別々の特性の半導体
素子を容易に集積できる。 (2)上記各実施では、絶縁膜42に接着性樹脂を混入
しその全体にわたって接着性を有せしめていたが、絶縁
膜42の焼成後等において接着性が劣化する場合、さら
に同一の材料からなる別の薄い接着性絶縁膜を前記絶縁
膜42の表面に塗布し、その接着性を確保してもよい。
さらに、前記絶縁膜42に接着性樹脂を混入せず、その
表面のみ導電性接着材を塗布してもよい。
【0032】
【発明の効果】本発明の請求項1によると、第1の半導
体基板の表面の第1の半導体素子と、第2の半導体基板
の表面の第2の半導体素子との間に絶縁膜を介装し、両
半導体素子の電極を絶縁膜内の導電体で接続しているの
で、両基板を絶縁膜の厚さ程度に近接させつつも、互い
に異なる材料の半導体基板の各々に、夫々の材料の特性
に応じた半導体素子を形成することができ、回路全体と
しての高速動作を可能にする等、その電気的特性を向上
させ得る。特に、請求項4のように第2の半導体基板を
ガリウム・砒素部材で構成すれば、第2の半導体素子の
特性が第1の半導体基板としてのシリコン部材の特性に
拘束されるのを防止でき、例えば第2の半導体素子とし
てn型FET素子を構成する場合等において、その動作
周波数あるいは電力効率を大幅に向上させ得る。また、
両半導体素子の離間距離を絶縁膜の厚みに一致させるこ
とができるので、絶縁膜の厚みを発生する寄生容量が十
分小さい範囲内で薄く形成すれば、導電体の長さを短く
でき、導電体の抵抗値を低減できるという効果がある。
【0033】本発明の請求項2によると、第2の半導体
基板について必要のある領域のみを形成し、寄生容量の
低減等が可能となるという効果がある。
【0034】本発明の請求項3によると、第1の半導体
素子を第1の半導体基板の上面に形成し、第2の半導体
素子を第2の半導体基板の下面で第1の半導体素子に対
向配置して形成しているので、第1の半導体基板の上面
側の第1の半導体素子と、第2の半導体基板の下面側の
第2の半導体素子とを最短距離の長さの導電体で接続で
き、導電体の抵抗値を低減できる。また、製造時には、
両半導体素子の電極の間に導電体を挟むだけで、両者間
の電気的導通をとることができ、接続作業が極めて容易
となるという効果がある。
【0035】本発明の請求項5によると、絶縁膜の少な
くとも表面に接着性を有せしめているので、製造時に、
両半導体素子同士の固定を絶縁膜で接着して行うことが
でき、両半導体素子の電極同士を接続作業が極めて容易
となり、また接続した後の両素子の位置ずれを防止でき
るという効果がある。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の半導体基板と、 該第1の半導体基板の表面に形成された第1の半導体素
    子と、 該第1の半導体素子の表面に形成された第1の電極と、 前記第1の半導体基板と異なる材料が用いられ前記第1
    の半導体基板の上側に平行に配置される第2の半導体基
    板と、 該第2の半導体基板の表面に形成された第2の半導体素
    子と、 該第2の半導体素子の表面に形成された第2の電極と、 前記第1の半導体基板と前記第2の半導体基板の間に介
    装される絶縁膜と、 前記絶縁膜内で前記第1の電極の位置から前記第2の電
    極の位置にかけて形成された導電体とを備える半導体集
    積回路。
  2. 【請求項2】 前記第2の半導体基板は前記第1の半導
    体基板の上方の一部分のみに平行配置される、請求項1
    記載の半導体集積回路。
  3. 【請求項3】 前記第1の半導体素子は前記第1の半導
    体基板の上面に形成され、 前記第2の半導体素子は前記第2の半導体基板の下面で
    前記第1の半導体素子に対向配置されて形成される、請
    求項1記載の半導体集積回路。
  4. 【請求項4】 前記第1の半導体基板はシリコン部材で
    構成され、 前記第2の半導体基板はガリウム・砒素部材で構成され
    る、請求項1記載の半導体集積回路。
  5. 【請求項5】 前記絶縁膜は少なくとも表面に接着性を
    有せしめられた、請求項1記載の半導体集積回路。
JP5319786A 1993-12-20 1993-12-20 半導体集積回路 Pending JPH07176688A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5319786A JPH07176688A (ja) 1993-12-20 1993-12-20 半導体集積回路
US08/512,916 US5606186A (en) 1993-12-20 1995-08-09 Semiconductor integrated circuit including opposed substrates of different semiconductor materials and method of manufacturing the semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5319786A JPH07176688A (ja) 1993-12-20 1993-12-20 半導体集積回路
US08/512,916 US5606186A (en) 1993-12-20 1995-08-09 Semiconductor integrated circuit including opposed substrates of different semiconductor materials and method of manufacturing the semiconductor integrated circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07176688A true JPH07176688A (ja) 1995-07-14

Family

ID=26569830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5319786A Pending JPH07176688A (ja) 1993-12-20 1993-12-20 半導体集積回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5606186A (ja)
JP (1) JPH07176688A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016541110A (ja) * 2013-10-28 2016-12-28 クアルコム,インコーポレイテッド ウェハへの異種チャネル材料の統合

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5354695A (en) * 1992-04-08 1994-10-11 Leedy Glenn J Membrane dielectric isolation IC fabrication
US6714625B1 (en) * 1992-04-08 2004-03-30 Elm Technology Corporation Lithography device for semiconductor circuit pattern generation
US5770482A (en) * 1996-10-08 1998-06-23 Advanced Micro Devices, Inc. Multi-level transistor fabrication method with a patterned upper transistor substrate and interconnection thereto
US5872029A (en) * 1996-11-07 1999-02-16 Advanced Micro Devices, Inc. Method for forming an ultra high density inverter using a stacked transistor arrangement
US6551857B2 (en) 1997-04-04 2003-04-22 Elm Technology Corporation Three dimensional structure integrated circuits
US5915167A (en) * 1997-04-04 1999-06-22 Elm Technology Corporation Three dimensional structure memory
US5889293A (en) * 1997-04-04 1999-03-30 International Business Machines Corporation Electrical contact to buried SOI structures
US5926700A (en) 1997-05-02 1999-07-20 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor fabrication having multi-level transistors and high density interconnect therebetween
US5818069A (en) 1997-06-20 1998-10-06 Advanced Micro Devices, Inc. Ultra high density series-connected transistors formed on separate elevational levels
US5888872A (en) 1997-06-20 1999-03-30 Advanced Micro Devices, Inc. Method for forming source drain junction areas self-aligned between a sidewall spacer and an etched lateral sidewall
WO2001006546A2 (en) * 1999-07-16 2001-01-25 Massachusetts Institute Of Technology Silicon on iii-v semiconductor bonding for monolithic optoelectronic integration
GR1003602B (el) * 2000-02-29 2001-06-19 Αλεξανδρος Γεωργακιλας Διαδικασια ολοκληρωσης, σε κλιμακα ακεραιων δισκιων ημιαγωγων, οπτοηλεκτρονικων ημιαγωγικων διαταξεων, βασισμενων σε αρσενικουχογαλλιο και ολοκληρωμενων κυκλωματων πυριτιου
US6576927B2 (en) * 2001-03-06 2003-06-10 The Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor device and GaN-based field effect transistor for use in the same
US6748994B2 (en) * 2001-04-11 2004-06-15 Avery Dennison Corporation Label applicator, method and label therefor
US7402897B2 (en) * 2002-08-08 2008-07-22 Elm Technology Corporation Vertical system integration
US6666481B1 (en) 2002-10-01 2003-12-23 T-Ram, Inc. Shunt connection to emitter
US20090050939A1 (en) * 2007-07-17 2009-02-26 Briere Michael A Iii-nitride device
JP5489705B2 (ja) * 2009-12-26 2014-05-14 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
US9362267B2 (en) * 2012-03-15 2016-06-07 Infineon Technologies Americas Corp. Group III-V and group IV composite switch
KR101922123B1 (ko) * 2012-09-28 2018-11-26 삼성전자주식회사 반도체소자 및 그 제조방법
US8984463B2 (en) 2012-11-28 2015-03-17 Qualcomm Incorporated Data transfer across power domains
US9064077B2 (en) 2012-11-28 2015-06-23 Qualcomm Incorporated 3D floorplanning using 2D and 3D blocks
US9536840B2 (en) 2013-02-12 2017-01-03 Qualcomm Incorporated Three-dimensional (3-D) integrated circuits (3DICS) with graphene shield, and related components and methods
US9041448B2 (en) * 2013-03-05 2015-05-26 Qualcomm Incorporated Flip-flops in a monolithic three-dimensional (3D) integrated circuit (IC) (3DIC) and related methods
US9177890B2 (en) 2013-03-07 2015-11-03 Qualcomm Incorporated Monolithic three dimensional integration of semiconductor integrated circuits
US9171608B2 (en) 2013-03-15 2015-10-27 Qualcomm Incorporated Three-dimensional (3D) memory cell separation among 3D integrated circuit (IC) tiers, and related 3D integrated circuits (3DICS), 3DIC processor cores, and methods
TWI566328B (zh) * 2013-07-29 2017-01-11 高效電源轉換公司 具有用於產生附加構件之多晶矽層的氮化鎵電晶體

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4122479A (en) * 1975-01-31 1978-10-24 Hitachi, Ltd. Optoelectronic device having control circuit for light emitting element and circuit for light receiving element integrated in a semiconductor body
JPS56125868A (en) * 1980-03-07 1981-10-02 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Thin-film semiconductor device
JPS5835969A (ja) * 1981-08-28 1983-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JPS58124261A (ja) * 1982-01-21 1983-07-23 Toshiba Corp 半導体装置
JPS5996761A (ja) * 1982-11-25 1984-06-04 Mitsubishi Electric Corp 多段構造半導体装置
US4614960A (en) * 1983-07-15 1986-09-30 Westinghouse Electric Corp. Focal plane array
JPS60186051A (ja) * 1984-03-05 1985-09-21 Hitachi Ltd Cmos半導体装置およびその製造方法
JPS61196569A (ja) * 1985-02-26 1986-08-30 Victor Co Of Japan Ltd 半導体メモリ集積回路
JPS61208253A (ja) * 1985-03-12 1986-09-16 Nec Corp 半導体メモリセル
JPS6292365A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2516604B2 (ja) * 1986-10-17 1996-07-24 キヤノン株式会社 相補性mos集積回路装置の製造方法
JPH01168050A (ja) * 1987-12-24 1989-07-03 Agency Of Ind Science & Technol 積層型半導体装置
FR2625612B1 (fr) * 1987-12-30 1990-05-04 Labo Electronique Physique Procede de realisation d'un dispositif semiconducteur du type transistor bipolaire a heterojonction
DE3813837A1 (de) * 1988-04-23 1989-11-02 Licentia Gmbh Multifunktionale dreidimensionale schaltung
US5041884A (en) * 1990-10-11 1991-08-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Multilayer semiconductor integrated circuit
JPH04360570A (ja) * 1991-06-06 1992-12-14 Mitsubishi Electric Corp 積層型半導体装置
JP2809908B2 (ja) * 1991-09-30 1998-10-15 三菱電機株式会社 固体撮像素子
JP2890380B2 (ja) * 1991-11-27 1999-05-10 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
EP0585059B1 (en) * 1992-08-21 1999-05-12 STMicroelectronics, Inc. Vertical memory cell processing and structure manufactured by that processing
JPH06236981A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Fujitsu Ltd 固体撮像素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016541110A (ja) * 2013-10-28 2016-12-28 クアルコム,インコーポレイテッド ウェハへの異種チャネル材料の統合

Also Published As

Publication number Publication date
US5606186A (en) 1997-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07176688A (ja) 半導体集積回路
US5986287A (en) Semiconductor structure for a transistor
US9362267B2 (en) Group III-V and group IV composite switch
US20020020878A1 (en) Semiconductor integrated circuit and method of manufacturing the same
US5006816A (en) Semiconductor integrated circuit including differential transistor circuit having a pair of FETs
US20200219974A1 (en) Cell architecture based on multi-gate vertical field effect transistor
JPH022179A (ja) メタル・セミコンダクタ・fet
JP4810904B2 (ja) 高周波スイッチ回路を有する高周波装置
JPH07505742A (ja) 二重ゲート付き半導体素子
US5670804A (en) PN-junction gate FET
JPH0558580B2 (ja)
US7391109B2 (en) Integrated circuit interconnect
JP2550623B2 (ja) 半導体装置
US4450468A (en) Gallium arsenide ISL gate with punched-through bipolar driver transistor
JPH023540B2 (ja)
KR940002769B1 (ko) 오버래핑하는 도전층을 갖는 반도체 장치와 그 제조방법
JP2002334837A (ja) 半導体基板および半導体装置
EP0093557B1 (en) High-speed complementary semiconductor integrated circuit
JP2874596B2 (ja) モノリシック電圧制御発振器
JP3135851B2 (ja) 電界効果トランジスタ、半導体集積回路装置及び電界効果トランジスタの製造方法
JPH0666412B2 (ja) 積層型半導体集積回路
JPH0818004A (ja) 半導体装置とその製法
JP3281204B2 (ja) 配線構造及びそのバイヤホール形成方法
JPS61278164A (ja) 双方向型薄膜半導体装置
JP2867420B2 (ja) 化合物半導体装置