JPH07176508A - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置

Info

Publication number
JPH07176508A
JPH07176508A JP32241693A JP32241693A JPH07176508A JP H07176508 A JPH07176508 A JP H07176508A JP 32241693 A JP32241693 A JP 32241693A JP 32241693 A JP32241693 A JP 32241693A JP H07176508 A JPH07176508 A JP H07176508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
processing
perforated plate
processing liquid
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32241693A
Other languages
English (en)
Inventor
敏朗 ▲廣▼江
Toshiro Hiroe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP32241693A priority Critical patent/JPH07176508A/ja
Publication of JPH07176508A publication Critical patent/JPH07176508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 気泡が処理中の基板の近傍を通過しにくくす
る。 【構成】 剥離槽1は角型基板Wを剥離液に浸漬して剥
離する装置であり、槽本体4と多孔板7と処理液供給部
9とを備えている。槽本体4には剥離液が溜められ、か
つ溜められた剥離液に角型基板Wが浸漬されるよう基板
Wが収容される。多孔板7は、槽本体4内で角型基板W
よりも下方に配置され、上下に貫通する多数の孔を有
し、かつ下面が傾斜している。処理液供給部9は、多孔
板7よりも下方において、槽本体4に剥離液を供給す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、基板処理装置、特に、
基板を処理液に浸漬して処理する基板処理装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】半導体や液晶表示装置の製造工程では、
エッチングや、エッチング後のフォトレジストの剥離処
理や、剥離後の基板の洗浄処理等の処理液による基板処
理工程が不可欠である。この種の基板処理工程に用いら
れる基板処理装置として、特公平4−13850号公報
に開示された装置が知られている。この基板処理装置
は、処理液が溜められる処理槽と、処理槽の下部から処
理液を供給する処理液供給部と、処理液供給部から供給
された処理液を基板表面に均一に流すための多孔板とを
備えている。多孔板は、処理槽の中間下部に水平に固定
されている。
【0003】この基板処理装置では、基板が処理槽内の
処理液に浸漬される。処理液供給部が処理槽の下部に処
理液を新たに供給すると、処理液は多孔板の多数の孔を
通って処理槽内を上昇する。このように新たな処理液が
基板近傍に供給され続けることで基板処理が促進され
る。処理液の流れは多孔板を通って一様になっているの
で、基板表面は均一に処理される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の基板処理装
置では、処理液を一度排出した後で新たな処理液を処理
槽に溜める場合に、多孔板の下部に気泡が溜まってしま
うことがある。そして、その状態で基板処理を行うと、
基板処理中に、上昇する処理液に押されて気泡が多孔板
を抜けて上昇することがある。気泡が処理中の基板の近
傍を通過すると、基板から剥離したパーティクルが基板
に再付着してしまい、基板を汚染する。
【0005】本発明の目的は、気泡が処理中の基板の近
傍を通過しにくくすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の発明に係る基板処
理装置は、基板を処理液に浸漬して処理する装置であ
り、処理槽と多孔板と処理液供給部とを備えている。処
理槽は、処理液が溜められ、その処理液に基板が浸漬さ
れるよう基板を収容する。多孔板は、処理槽内で基板よ
りも下方に配置され、上下に貫通する多数の孔を有し、
かつ下面が傾斜している。処理液供給部は、多孔板より
も下方において、処理槽に処理液を供給する。
【0007】第2の発明に係る基板処理装置は、基板を
処理液に浸漬して処理する装置であり、処理槽と多孔板
と処理液供給部とを備えている。処理槽は、処理液が溜
められ、かつ溜められた処理液に基板が浸漬されるよう
基板を収容する。多孔板は、処理槽内で基板よりも下方
に配置され、上下に貫通する多数の孔と孔の下端から下
方向に向かい開く傾斜面とを有する。処理液供給部は、
多孔板よりも下方において、処理槽に処理液を供給す
る。
【0008】第3の発明に係る基板処理装置は、基板を
処理液に浸漬して処理する装置であり、処理槽と多孔板
と処理液供給部とを備えている。処理槽は、処理液が溜
められ、かつ溜められた処理液に基板が浸漬されるよう
基板を収容する。多孔板は、処理槽内で基板よりも下方
に配置され、下方に突出する多数の突出部とその下端か
ら上面に貫通する多数の孔とを有する。処理液供給部
は、多孔板よりも下方において、処理槽に処理液を供給
する。
【0009】
【作用】第1の発明に係る基板処理装置では、処理槽内
に処理液が溜められ、基板が処理液に浸漬される。処理
液供給部が処理槽に処理液を供給すると、供給された処
理液は多孔板を通って均一に上方に流れる。これによ
り、基板は迅速にかつ均一に処理される。
【0010】処理液が処理槽内に溜められるときには、
多孔板の下部にある空気は、処理液によって多孔板の傾
斜する下面に沿って押し上げられ、端部から上方に排出
される。したがって、多孔板の下に気泡が溜まりにく
く、処理中の基板の近傍を気泡が通過しにくくなる。第
2の発明に係る基板処理装置では、処理槽内に処理液が
溜められるときに、多孔板の下にある空気は、処理液に
よって傾斜面沿いに押し上げられ多数の孔に導かれる。
したがって、多孔板の下に気泡が溜まりにくく、処理中
の基板の近傍を気泡が通過しにくくなる。
【0011】第3の発明に係る基板処理装置では、処理
槽内に処理液が溜められるときに、多孔板の下にある空
気は、多孔板の下面に形成された多数の突出部以外の部
分に溜まる。この空気は、突出部が存在するので多孔板
の孔を通過しにくく、処理中の基板の近傍を気泡が通過
しにくくなる。
【0012】
【実施例】第1実施例 図1において、本発明の一実施例が採用されたバッチ式
基板処理装置は、エッチング処理された複数の基板から
フォトレジストを剥離し、剥離後に洗浄を行う装置であ
る。このバッチ式基板処理装置は、エッチング後の複数
の角型基板WをカセットCに収容した状態で剥離処理を
行う剥離槽1と、剥離処理された基板Wを洗浄する2つ
の洗浄槽2とを備えている。これらの槽1,2は、1列
に配置されている。また、基板処理装置は、これらの槽
1,2の間でカセットCを搬送するカセット搬送部3を
備えている。
【0013】剥離槽1は、図2に示すように、たとえば
ステンレス製の槽本体4と、槽本体4内において底部よ
りやや上方に配置された多孔板7と、槽本体4の下方に
配置された剥離液供給部9とを備えている。槽本体4の
周囲には、オーバーフロー槽5が配置されている。剥離
液供給部9は、槽本体4の底部に接続された剥離液供給
配管10と、剥離液供給配管10に接続されたポンプ1
2と、オーバーフロー槽5の底面からポンプ12に接続
された剥離液戻し配管11とを備えている。剥離液戻し
配管11の途中にはフィルタ13及びバルブ15が配置
されている。また、ポンプ12とバルブ15との間の配
管は分岐しており、その分岐部はバルブ14を介して図
示しない剥離液タンクに接続されている。
【0014】多孔板7は、図3から明らかなように、薄
板状の部材であり、中央部が下方に折り曲げられて断面
が逆へ字状になっている。すなわち、多孔板7は、1対
の平面状傾斜部7aから構成されている。傾斜部7aに
は、垂直方向に多孔板7を貫通する多数の孔7bが全面
に形成されている(図3では一部のみ描写)。多孔板7
は、短手辺7cが槽本体4に固定されており、長手辺7
dは槽本体4に対し接触せず間に隙間を有している(図
2参照)。また、傾斜部7aの長手辺7dは、その上方
に図2のように配置されるカセットCより外側に位置し
ている(図4参照)。
【0015】洗浄槽2は、純水或いは超純水が供給貯留
されること以外は、前記剥離槽1と同様の構成を有して
いる。すなわち、洗浄槽2にも多孔板7が設けられてい
る。カセット搬送部3は、図1に示すように、水平に突
出する2本のアーム20と、アーム20の先端にそれぞ
れ配置された1対のカセット保持部21とを有してい
る。アーム20は、上下フレーム22に基端が取り付け
られている。上下フレーム22は、槽1,2の並設方向
に移動する水平フレーム23に上下移動可能に支持され
ている。水平フレーム23は、本体フレーム24に水平
移動可能に支持されている。カセット保持部21は、先
端でカセットCを保持できる。
【0016】次に、前述した実施例の動作について説明
する。処理動作に先だって、剥離槽1に剥離液が、また
洗浄槽2には純水及び超純水が貯留される。ここでは、
剥離槽1を代表例にして貯留動作を説明する。貯留時に
は、バルブ15を閉じ、バルブ14を開いた状態でポン
プ12を駆動することで、図示しないタンクから配管1
0を通じて剥離液を槽本体4に導入する。この結果、槽
本体4に剥離液が溜まって行くが、多孔板7が逆へ字状
の傾斜部7aを有していることから、多孔板7の下方の
空気は容易に長手辺7d側から上方に逃げ、多孔板7の
下面にはトラップされない。
【0017】やがて剥離液は槽本体4から溢れてオーバ
ーフロー槽5に溜まりだすので、その状態でバルブ14
を閉じ、バルブ15を開く。これにより、剥離液の供給
は停止され、剥離液の循環が始まる。ここでは、剥離液
は、多孔板7の孔7bを下から上に通過し、槽本体4か
らオーバーフローしてオーバーフロー槽5に入り、さら
にフィルタ13を通過し、再びポンプ12によって槽本
体4内に戻される。
【0018】カセットCがエッチング装置(図示せず)
から送られてくると、カセット搬送部3がそれを受け取
り、まず剥離槽1に浸漬する。剥離槽1では剥離液が循
環しているが、この剥離液は、多孔板7の孔7bを下か
ら上に通過し、複数の基板W間を流れる。これにより、
基板Wは表面が迅速にかつ均一に剥離される。ここで
は、多孔板7の下面にはトラップされないので、基板処
理中に基板Wが気泡による不具合を受けにくい。また、
剥離液の循環中に配管10側から槽本体4内に気泡が入
り込むことがあるが、当該気泡は傾斜部7aの下面に沿
って長手辺7d側から上方に逃げる傾向にあり、基板W
の近傍を通過しにくい。しかも、この実施例では、多孔
板7の孔7bが気泡で塞がれにくいので、多孔板7から
上昇する剥離液の流れとして均一なものが得られる。
【0019】剥離処理が終了すると、カセット搬送部3
により、カセットCを水洗処理槽2に搬送する。水洗処
理槽2で水洗処理を行った後には、次の水洗処理槽2に
カセットCを搬送し、そこでも同様な水洗処理を行う。
これらの水洗処理時にも、傾斜部7aを有する多孔板7
によって、剥離処理時と同様の効果が得られる。2回の
水洗処理が終了すれば、次の乾燥処理工程に基板Wは搬
出される。第2実施例 図3に示す多孔板7に代えて、図5及び図6に示す多孔
板25を採用してもよい。
【0020】多孔板25では、上面が水平方向に延びる
平坦面で構成されており、下面が下方に突出する1対の
傾斜面25aで構成されている。傾斜面25aは、下面
中央部から側方に向かって斜め上方に傾斜している。多
孔板25には、図6に示すように垂直に貫通する多数の
孔25bが形成されている(図5では一部のみ描写)。
【0021】この実施例でも、前記第1実施例と同様の
効果が得られる。第3実施例 図7及び図8に示す多孔板26を採用してもよい。多孔
板26は、中央下端に頂点を有する四角錐形プレートで
ある。すなわち、多孔板26は4枚の傾斜部26aから
構成されている。この多孔板26には、図8に示すよう
に多数の孔26aが形成されている(図7では一部のみ
描写)。
【0022】この実施例でも、前記実施例と同様の効果
が得られる。第4実施例 図9に示す多孔板27を採用してもよい。多孔板27
は、水平方向に延びる平面状である。多孔板27の下面
には、紙面直交方向に延びる多数の溝27aが形成され
ている。溝27aは、下方に向かい開く1対の傾斜面で
構成されている。各溝27aの上端と多孔板27の上面
との間には、垂直方向に延びる多数の貫通孔27bが形
成されている。貫通孔27bは、溝27aの延在方向に
は当間隔を隔てて多数配列されている。
【0023】この実施例では、多孔板27の下方の気泡
は傾斜面で構成される溝27aにガイドされて容易に貫
通孔27bから上方に排出されるので、多孔板27の下
面に気泡がトラップされにくい。この結果、前記実施例
と同様の効果が得られる。第5実施例 図10及び図11に示す多孔板28を採用してもよい。
【0024】多孔板28は、下面に多数の円形凸部28
aを有している。凸部28aの下端と多孔板28の上面
との間には垂直に貫通孔28bが形成されている。この
実施例では、多孔板28の下方の気泡の多くは多孔板2
8の側端から上方に逃げる。残りの気泡は凸部28aの
形成されていない下面に溜まるが、貫通孔28bが凸部
28aの下端から下方に開口しているので、その気泡は
孔28bを通過しにくい。これにより、前記実施例と同
様の効果が得られる。第6実施例 図12に示す多孔板29を採用してもよい。
【0025】多孔板29は、紙面直交方向に延びる多数
の溝29aを下面に有している。溝29aは、下方に向
かい開く1対の傾斜面から構成されている。また、隣接
する溝29aの間部分と多孔板29の上面との間には、
垂直方向に延びる多数の貫通孔29bが形成されてい
る。この実施例では、気泡は溝29aに溜まり、溝29
aの両端から上方に逃げる。このため、気泡は孔29b
を通過しにくい。これにより、前記実施例と同様の効果
が得られる。第7実施例 図13に示す多孔板30を採用してもよい。
【0026】多孔板30は、その4辺が槽本体4aに固
定されており、これによって槽本体4内が上下に分割さ
れている。多孔板30の下面には、多数の突出部30a
が形成されている。突出部30aの下端と多孔板30の
上面との間には垂直方向に延びる貫通孔30bが形成さ
れている。さらに、多孔板30の下面の直下に、空気排
出配管31の下端が開口している。空気排出配管31は
多孔板30の下面から槽本体4外を上方に延び、上端が
槽本体4の上面より上方に位置している。
【0027】この実施例では、突出部30aが形成され
ているので、気泡は貫通孔30bを通過しにくい。多孔
板30の下面に溜まる気泡は、空気排出配管31を通っ
て槽本体4の外部に排出される。これにより、前記実施
例と同様の効果が得られる。 〔他の実施例〕 (a) 本発明は、角型基板処理装置に限定されず、例
えば半導体ウエハ等の円形基板処理装置にも適用され得
る。 (b) 本発明は、基板剥離装置に限定されず、例えば
エッチング装置や洗浄装置等の他の浸漬型基板処理装置
にも適用され得る。
【0028】
【発明の効果】第1の発明に係る基板処理装置では、下
面が傾斜する多孔板を備えているので、多孔板の下に気
泡が溜まりにくく、処理中の基板の近傍を気泡が通過し
にくくなる。第2の発明に係る基板処理装置では、上下
に貫通する多数の孔とその孔の下端から下方向に向かい
開く傾斜面とを有する多孔板を備えているので、多孔板
の下に気泡が溜まりにくく、処理中の基板の近傍を気泡
が通過しにくくなる。
【0029】第3の発明に係る基板処理装置では、下方
に突出する多数の突出部とその突出部の下端から上面に
貫通する多数の孔とを有する多孔板を備えているので、
空気はが多孔板の孔を通過しにくく、処理中の基板の近
傍を気泡が通過しにくくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の一部切欠き斜視図。
【図2】剥離槽の断面模式図。
【図3】多孔板の斜視図。
【図4】図2の拡大部分図。
【図5】第2実施例の図3に相当する図。
【図6】図5のVI−VI断面図。
【図7】第3実施例の図3に相当する図。
【図8】図7のVIII矢視図。
【図9】第4実施例の多孔板の縦断面部分図。
【図10】第5実施例の多孔板の縦断面図。
【図11】図10のXI矢視部分図。
【図12】第6実施例の多孔板の縦断面部分図。
【図13】第7実施例の図2に相当する図。
【符号の説明】
1 剥離槽 4 槽本体 7,25,26,27,28,29,30 多孔板 7a 傾斜部 7b,25b,26a,27b,28b,29b,30
b 孔 9 剥離液供給部 25a,26a 傾斜面 27a 溝 28a 凸部 29a 突起 30a 突出部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板を処理液に浸漬して処理する基板処理
    装置であって、 前記処理液が溜められ、かつ溜められた前記処理液に前
    記基板が浸漬されるよう前記基板を収容する処理槽と、 前記処理槽内で前記基板よりも下方に配置され、上下に
    貫通する多数の孔を有し、かつ下面が傾斜する多孔板
    と、 前記多孔板よりも下方において、前記処理槽に前記処理
    液を供給する処理液供給部と、を備えた基板処理装置。
  2. 【請求項2】基板を処理液に浸漬して処理する基板処理
    装置であって、 前記処理液が溜められ、かつ溜められた前記処理液に前
    記基板が浸漬されるよう前記基板を収容する処理槽と、 前記処理槽内で前記基板よりも下方に配置され、上下に
    貫通する多数の孔と前記孔の下端から下方向に向かい開
    く傾斜面とを有する多孔板と、 前記多孔板よりも下方において、前記処理槽に前記処理
    液を供給する処理液供給部と、を備えた基板処理装置。
  3. 【請求項3】基板を処理液に浸漬して処理する基板処理
    装置であって、 前記処理液が溜められ、かつ溜められた前記処理液に前
    記基板が浸漬されるよう前記基板を収容する処理槽と、 前記処理槽内で前記基板よりも下方に配置され、下方に
    突出する多数の突出部と前記突出部の下端から上面に貫
    通する多数の孔とを有する多孔板と、 前記多孔板よりも下方において、前記処理槽に前記処理
    液を供給する処理液供給部と、を備えた基板処理装置。
JP32241693A 1993-12-21 1993-12-21 基板処理装置 Pending JPH07176508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32241693A JPH07176508A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 基板処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32241693A JPH07176508A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 基板処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07176508A true JPH07176508A (ja) 1995-07-14

Family

ID=18143425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32241693A Pending JPH07176508A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 基板処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07176508A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6875289B2 (en) Semiconductor wafer cleaning systems and methods
US4092176A (en) Apparatus for washing semiconductor wafers
US5875804A (en) Substrate treating apparatus
US6681499B2 (en) Substrate drying method for use with a surface tension effect dryer with porous vessel walls
US6907890B2 (en) Capillary drying of substrates
KR100746645B1 (ko) 지지 부재, 이를 포함하는 기판 세정 장치, 그리고 기판세정 방법.
JPH0864667A (ja) 半導体ウェハ用カセット
JPH07176508A (ja) 基板処理装置
JPH10247635A (ja) ウェーハ等の洗浄処理装置及びその方法
JPH0254800A (ja) 半導体基板の洗浄方法および装置
JPH08195372A (ja) 洗浄装置およびその方法
JP2606150B2 (ja) ウエット処理装置
JPH05267262A (ja) 半導体ウェーハ洗浄装置
JP2908277B2 (ja) 基板の化学処理のための方法及び装置
JP3600746B2 (ja) 基板処理装置
JP2000031103A (ja) 洗浄方法、洗浄液置換方法、洗浄装置並びに洗浄槽
JP3794860B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR0178000B1 (ko) 웨이퍼의 세정 장치
JPH11154656A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JPH0444321A (ja) 基板運搬用キャリヤ
JP4304476B2 (ja) 浸漬処理用基板保持ユニットおよび浸漬処理用基板保持治具
JPH07106293A (ja) 基板処理装置
JP4487626B2 (ja) 基板処理装置及びこの基板処理装置を用いた基板処理方法
KR100771097B1 (ko) 기판 처리 방법
JPH0831792A (ja) 基板処理装置