JPH0717610B2 - ▲l▼−オクタヒドロイソキノリン誘導体のラセミ化方法 - Google Patents

▲l▼−オクタヒドロイソキノリン誘導体のラセミ化方法

Info

Publication number
JPH0717610B2
JPH0717610B2 JP61030209A JP3020986A JPH0717610B2 JP H0717610 B2 JPH0717610 B2 JP H0717610B2 JP 61030209 A JP61030209 A JP 61030209A JP 3020986 A JP3020986 A JP 3020986A JP H0717610 B2 JPH0717610 B2 JP H0717610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
octahydroisoquinoline
derivative
platinum
methanol
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61030209A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62190166A (ja
Inventor
宏司 高梨
清三 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawaken Fine Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Kawaken Fine Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawaken Fine Chemicals Co Ltd filed Critical Kawaken Fine Chemicals Co Ltd
Priority to JP61030209A priority Critical patent/JPH0717610B2/ja
Publication of JPS62190166A publication Critical patent/JPS62190166A/ja
Publication of JPH0717610B2 publication Critical patent/JPH0717610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、一般式(I) (R1,R2は低級アルキル基を表し、互いに同一もしくは
相異なってもよい) で示されるl−オクタヒドロイソキノリン誘導体のラセ
ミ化方法に関するものである。
近年モルヒナン型化合物の一つであるd−3−メチル−
N−メチルモルヒナンが優れた鎮咳作用を有する医薬と
して注目されている。しかしながらその製造工程におい
て、原料としてd体即ちd−1−p−メチルベンジル−
2−メチル−1,2,3,4,5,6,7,8−オクタヒドロイソキノ
リンのみが使用され、同時に生成するl体即ちl−1−
p−メチルベンジル−2−メチル−1,2,3,4,5,6,7,8−
オクタヒドロイソキノリンは廃棄されている。そこで本
発明者等は種々の検討の結果、このl体を簡便に好収率
でラセミ化し、従来使用されなかったl体を有用なd体
として再び工業的に利用し得ることを見出した。
従来の技術 このようなl−オクタヒドロイソキノリン誘導体のラセ
ミ化法には、酢酸水溶液およびエチレンジアミン四酢酸
またはその塩類の共存下第二水銀塩と反応させて1−p
−メチルベンジル−2−メチル−3,4,5,6,7,8−ヘキサ
ヒドロイソキノリニウム酢酸塩をつくり、次いでこれを
水素化ホウ素アルカリ金属塩で還元する方法がある。
(特公昭57-45222号公報)しかしながらこの方法は人体
に有害な水銀化合物を用いるため、安全性および廃液処
理等の問題があり、収率は良くとも工業的にあまり有利
とはいえない。
また特公昭45-145号公報には、対象となる化合物が本発
明と異なるが、光学活性テトラヒドロイソキノリン誘導
体のラセミ化を還元性雰囲気下白金触媒またはパラジウ
ム触媒と接触処理する方法が記載されている。しかしこ
の発明の方法をそのままl−オクタヒドロイソキノリン
誘導体に適用する分子構造上の相違からオクタヒドロイ
ソキノリン環が水素添加されてデカヒドロイソキノリン
環となり易く、副生物が多くて有効なラセミ化収率は得
られない。またこの発明では酸化白金触媒をかなり多量
に常温常圧の条件下で使用しているが、工業的に実施す
るにはコスト的に無理があり、反応時間も48時間以上と
実用的でない。
発明が解決しようとする問題点 本発明は前述の従来技術を改良し、工業的に実施可能な
l−オクタヒドロイソキノリン誘導体のラセミ化方法を
提供する。
問題点を解決するための手段 すなわち、本発明は一般式(I) (R1,R2は低級アルキル基を表し、互いに同一もしくは
相異なってもよい) で示されるl−オクタヒドロイソキノリン誘導体をアル
コール溶媒中水素雰囲気下、白金炭素触媒と100℃以上2
00℃以下で接触処理することを特徴とするl−オクタヒ
ドロイソキノリン誘導体のラセミ化方法である。
本発明で使用される触媒は、白金炭素触媒に限定され
る。パラジウム触媒、例えば、パラジウム炭素触媒、パ
ラジウム−アルミナ触媒、パラジウムブラック等を使用
するとオクタヒドロイソキノリン環の二重結合が水添さ
れて副生物が多くなりラセミ体の収率は低下する。また
他の白金触媒、例えば、酸化白金触媒、白金アルミナ触
媒などを使用した場合はラセミ化が充分進行せず、白金
炭素触媒のみが特異的にl−オクタヒドロイソキノリン
誘導体のラセミ化反応に選択的に高活性であることが見
出された。白金炭素触媒であれば白金の担持量は特に限
定されないが、通常の1〜10%白金担持触媒が使用でき
る。白金炭素触媒の使用量は、l−オクタヒドロイソキ
ノリン誘導体に対して0.1〜5%の範囲が好ましい。ま
た本発明方法において、白金炭素触媒は活性の低下が少
なく、そのまま繰り返して使用することができる。
本発明において、反応溶媒はアルコール類が良い。メタ
ノール、エタノール、イソプロピルアルコール等が適当
である。これらの溶媒は、多少の水分を含むものであっ
ても良い。溶媒の使用量は原料と等量以上が好ましい。
溶媒の使用量が多いとラセミ化反応は比較的速くすすむ
が、1回の処理量は少なくなる。反応器にあわせて適当
な溶媒量を選ぶことが好ましい。またアルコール溶媒
は、ラセミ化後の光学分割の際にそのまま溶媒として使
用できる利点もある。
本発明の方法は、水素雰囲気下、100℃以上200℃以下で
反応する必要がある。空気、窒素などの雰囲気下では反
応は極めて遅い。反応は水素の常圧ないし加圧下に進行
するが、特に10kg/cm2以上の水素圧が反応速度の点で好
ましい。反応温度は100℃以上200℃以下が好ましくこれ
以下ではラセミ化の速度が極端に遅くなり、これ以上で
は副反応が多くなる。
本発明の一実施態様を述べれば、l−オクタヒドロイソ
キノリン誘導体をアルコール溶媒に溶解し、これに白金
炭素触媒を加えて、オートクレーブ中で水素加圧下100
〜200℃に加熱しながら攪拌する。ラセミ化反応は数時
間ないし十数時間で完了し、その際若干量の水添された
副生物も観察される。濾過により触媒を除去し、さらに
溶媒を常圧ないし減圧で留去させることにより、残渣と
して粗のラセミ体が得られる。これを再蒸留等の通常の
方法で精製しても良いが、精製せずにこのラセミ体を常
法によりそのまま光学分割することもできる。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 2lのオートクレーブに▲[α]25 D▼=−35.0(c=1,
メタノール)のl−1−p−メチルベンジル−2−メチ
ル−1,2,3,4,5,6,7,8−オクタヒドロイソキノリン150g
と5%白金炭素触媒1.5gおよびメタノール900gを入れ、
水素置換した後水素圧を15kg/cm2かけ、120℃で6時間
加熱攪拌した。これを室温まで冷却し、内容物を濾過、
濾液を濃縮して残渣オイル150gを得た。このオイルを分
析すると1−p−メチルベンジル−2−メチル−1,2,3,
4,5,6,7,8−オクタヒドロイソキノリンの純度は98%で
あり、精製後の比旋光度は▲[α]25 D▼=−10.1(c
=1,メタノール)であった。次にこのオイルの60gを採
りd酒石酸35gとメタノール中に溶解し、2回の再結晶
をへて光学分割を行った。その結果d体のオクタヒドロ
イソキノリン化合物の酒石酸塩の結晶24.0g,▲[α]25
D▼=+40.40(c=1,メタノール)を得た。
実施例2 ▲[α]25 D▼=−35.0(c=1,メタノール)のl−1
−p−メチルベンジル−2−メチル−1,2,3,4,5,6,7,8
−オクタヒドロイソキノリン300gと5%白金炭素触媒6.
0gおよびメタノール700gをオートクレーブに入れ、実施
例1と同様に170℃で12時間反応しオイル状物298.5gを
得た。オクタヒドロイソキノリン体の含量は76.7%で、
精製後の比旋光度は▲[α]25 D▼=−3.8(c=1,メタ
ノール)であった。次にこのオイル状物100gをd−酒石
酸で光学分割し、d体の1−p−メチルベンジル−2−
メチル−1,2,3,4,5,6,7,8−オクタヒドロイソキノリン
の酒石酸塩31.5gを得た。
実施例3 ▲[α]25 D▼=−35.0(c=1,メタノール)のl−1
−p−メチルベンジル−2−メチル−1,2,3,4,5,6,7,8
−オクタヒドロイソキノリン300gと5%白金炭素触媒6.
0gとメタノール700gを実施例1と同様な方法で170℃18
時間反応しオイル状物299.8gを得た。この中のオクタヒ
ドロイソキノリン体の含量は82.4%であり、精製後の比
旋光度は▲[α]25 D▼=−8.9(c=1,メタノール)で
あった。
比較例1 ▲[α]25 D▼=−35.0(c=1,メタノール)のl−1
−p−メチルベンジル−2−メチル−1,2,3,4,5,6,7,8
−オクタヒドロイソキノリン60gと5%パラジウム炭素
触媒0.75gおよびメタノール60gをオートクレーブに入
れ、実施例2と同様に170℃、16時間反応させた。触媒
濾過、溶媒除去して残渣オイル60.3gを得た。ガスクロ
マトグラフィーで分析すると、この中のオクタヒドロイ
ソキノリン体は完全に消失し、多くが1−p−メチルベ
ンジル−2−メチル−1,2,3,4,4a,5,6,7,8,8a−デカヒ
ドロイソキノリンとなっていた。
比較例2 比較例1のパラジウム炭素触媒を酸化白金触媒0.6gに代
えて、その他の条件は比較例1と全く同様にラセミ化反
応を行い、オイル状物58.9gを得た。オクタヒドロイソ
キノリン体の含量は98%あったが、ラセミ化は不十分で
精製後の比旋光度は▲[α]25 D▼=−30.5(c=1,メ
タノール)であった。
比較例3 比較例1のパラジウム炭素触媒を3%白金アルミナ触媒
1.1gに代えて、その他の条件は比較例1と全く同様にラ
セミ化反応を行い、オイル状物59.1gを得た。オクタヒ
ドロイソキノリン体の含量は99%あったが、ラセミ化は
不十分で精製後の比旋光度は▲[α]25 D▼=−33.6
(c=1,メタノール)であった。
発明の効果 本発明の方法はl−オクタヒドロイソキノリン誘導体の
ラセミ化反応において、工業的に無理なく、安全に、好
収率で、しかもコスト的にも有利な方法を与えるもので
ある。これによって従来使用されなかったl体のオクタ
ヒドロイソキノリン誘導体を有用なd体として再利用で
きるようになった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) (R1,R2は低級アルキル基を表し、互いに同一もしくは
    相異なってもよい) で示されるl−オクタヒドロイソキノリン誘導体をアル
    コール溶媒中水素雰囲気下、白金炭素触媒と100℃以上2
    00℃以下で接触処理することを特徴とするl−オクタヒ
    ドロイソキノリン誘導体のラセミ化方法。
JP61030209A 1986-02-14 1986-02-14 ▲l▼−オクタヒドロイソキノリン誘導体のラセミ化方法 Expired - Fee Related JPH0717610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61030209A JPH0717610B2 (ja) 1986-02-14 1986-02-14 ▲l▼−オクタヒドロイソキノリン誘導体のラセミ化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61030209A JPH0717610B2 (ja) 1986-02-14 1986-02-14 ▲l▼−オクタヒドロイソキノリン誘導体のラセミ化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62190166A JPS62190166A (ja) 1987-08-20
JPH0717610B2 true JPH0717610B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=12297338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61030209A Expired - Fee Related JPH0717610B2 (ja) 1986-02-14 1986-02-14 ▲l▼−オクタヒドロイソキノリン誘導体のラセミ化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0717610B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4904517B2 (ja) * 2000-09-18 2012-03-28 東レ・ファインケミカル株式会社 ラセミピペリジン誘導体の製造方法
CN114130389B (zh) * 2021-08-31 2023-11-17 浙江工业大学 负载型催化剂及其制备和在含氮杂环化合物选择性加氢中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62190166A (ja) 1987-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5343925B2 (ja) (2r)−2−プロピルオクタン酸の製造方法
EP1612207B1 (en) Processes and intermediates for preparing 2-substituted piperidine stereoisomers
JPH0717610B2 (ja) ▲l▼−オクタヒドロイソキノリン誘導体のラセミ化方法
JPH04149160A (ja) 1―アミノ―4―アルコキシベンゼン類の製造方法
JP3230300B2 (ja) 光学活性ジアミンのラセミ化法
KR20040046694A (ko) 10H-디벤조[b,f][1,4]티아제핀-11-온의 제조방법
JPH06157461A (ja) 5,6,7,8−テトラヒドロキノリン類の製造方法
JP2625490B2 (ja) ピルビン酸塩の精製方法
US4113741A (en) Method of preparing phthalide
RU1779253C (ru) Способ получени дигидролизергола
JPS6146460B2 (ja)
JP4314602B2 (ja) 光学活性3−ヒドロキシピロリジン誘導体の製造方法
JPH0816101B2 (ja) 3,5−ジクロロピリジンの製造法
JP4639446B2 (ja) 5,6,7,8−テトラヒドロキノリンの精製方法
JP4314603B2 (ja) 光学活性3−アルコキシカルボニルアミノピロリジン誘導体の製造方法
EP0882712B1 (en) Process for preparing acid salts of gamma-(piperidyl)butyric acid
JPH08277256A (ja) 光学活性な(s)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−1−(4−メトキシフェニル)エタノール、およびその製造方法
JPS647986B2 (ja)
JPH0333147B2 (ja)
JPH0443900B2 (ja)
JPH09143158A (ja) 2−アルキルインドリンの製造方法
JPH0532620A (ja) 光学活性3−ヒドロキシピロリジンの製法
JPS60185751A (ja) フエニルアラニンまたはそのアシル誘導体の製造法
JPH07601B2 (ja) キノリン類の選択的水素化法
JPS63310854A (ja) 1−アルコキシフェニル−2−アミノ−1−アルコ−ル類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees