JPH07175080A - 光情報装置及びその製造方法 - Google Patents

光情報装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07175080A
JPH07175080A JP5320333A JP32033393A JPH07175080A JP H07175080 A JPH07175080 A JP H07175080A JP 5320333 A JP5320333 A JP 5320333A JP 32033393 A JP32033393 A JP 32033393A JP H07175080 A JPH07175080 A JP H07175080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
semiconductor
optical
photoconductivity
information device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5320333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3165575B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Izumi
良弘 和泉
Sayuri Fujiwara
小百合 藤原
Akitsugu Hatano
晃継 波多野
Yoshitaka Yamamoto
良高 山元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP32033393A priority Critical patent/JP3165575B2/ja
Priority to US08/359,279 priority patent/US5536933A/en
Priority to KR1019940035808A priority patent/KR0175226B1/ko
Publication of JPH07175080A publication Critical patent/JPH07175080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3165575B2 publication Critical patent/JP3165575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0376Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors
    • H01L31/03762Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic System
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/135Liquid crystal cells structurally associated with a photoconducting or a ferro-electric layer, the properties of which can be optically or electrically varied
    • G02F1/1354Liquid crystal cells structurally associated with a photoconducting or a ferro-electric layer, the properties of which can be optically or electrically varied having a particular photoconducting structure or material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 光情報装置において特性の経時変化が少ない
ようにする。 【構成】 光照射あるいは電界印加などの外部刺激によ
って安定化が図られた、即ちSW効果を積極的に導入し
た、半導体としてのa−Si:Hからなる光スイッチン
グ素子4を備えている。このため、特性の経時変化を減
少させ得、安定した性能を得ることができると共に、使
用する半導体の光信号に対する感度(オン/オフ)が向
上し、高性能化を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば光変調素子や光
演算素子等の光情報処理分野、テレビやゲーム等のAV
機器分野、パーソナルコンピューターやワードプロセッ
サ等のOA機器分野で利用することができる光情報装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】シリコン[Si]、ゲルマニウム[G
e]、炭素[C]などIV族半導体のアモルファス(非晶
質)材料は、優れた光起電力効果や光導電効果を示す半
導体材料として、近年盛んに研究が進められている。な
かでも適量の水素やフッ素が添加されたものは、禁制帯
中に準位を持つ局在状態が極端に少なく、大きなμτ積
(キャリアの移動度μと寿命τの積で、この値が大きい
程光導電効果も大きい)を得ることができ、さらに価電
子制御も可能であることから、種々の光電変換素子に利
用されている。
【0003】例えば、プラズマCVD法により形成され
た水素化アモルファスシリコン[a−Si:H]では、
局在準位密度が1016eV-1cm-1以下、μτ積が約1
-7cm2-1のものが得られている。また、a−S
i:Hの場合、光学バンドギャップEgが1.6〜1.
8eVであり、可視光領域に光感度を有する。それ故、
光電変換素子として広く利用されている。
【0004】上記光起電力効果とは、光吸収により生じ
た電子−正孔対が半導体の接合部分で分離し、反対方向
に集まることにより起電力が発生する効果である。この
効果を利用した代表的な素子として太陽電池がある。特
に、a−Si:Hは、 1)0.5〜1μmという薄膜でよいこと(吸収係数が
大きいことによる)、 2)太陽電池製造に要する電力が極めて少ないこと、 3)どんな基板上にも形成可能で連続生産が可能である
こと など、結晶シリコンにはない優れた特徴を有するため、
民生用太陽電池として多く実用化されている。詳しくは
『太陽電池ハンドブック(電気学会)』第4章に記載さ
れている。
【0005】また、上記光導電効果とは、固体に電場を
かけて光を照射すると電気抵抗が減少する効果である
が、光吸収により生じた電子や正孔を、電極を通じて外
部に取り出すことができる。この効果を利用した素子と
しては、電子写真やイメージセンサーなどに用いられる
光センサー、空間光変調素子(SLM:patial
ight odulator)、光アドレス型表示
装置などがある。ここでも、上記a−Si:Hは、先に
記載した優れた特徴のほかに、硫化カドミウム[Cd
S]など他の光導電材料に比べて光に対する応答速度が
速いといった特徴を有することから、実用化が進められ
ている。詳しくは、光センサーに関して『感光体の開発
・実用化(日本科学情報)』第2章に記載され、SLM
に関して『光コンピューティング(森北出版)』第2
章、あるいは『a−Si:Hを用いた光導電型液晶ライ
トバルブ素子の開発』パイオニア技報No.6,pp.
2−9(1993)に記載され、光アドレス型表示素子
に関して特開平1−173016号、あるいは特開平4
−356024号に記載されている。
【0006】以上説明したように、IV族半導体のアモル
ファス材料は、光電変換素子としての優れた性能を生か
して、各種光情報装置に応用されている。
【0007】ところで、a−Si:Hを代表とするアモ
ルファス材料には、一般にSW効果(Staebler
−Wronski効果)と呼ばれる可逆的光誘起現象が
認められる。この現象は、1977年にStaeble
rとWronskiによって見い出され、a−Si:H
にバンドギャップ光を長時間照射すると暗伝導率と光伝
導率とが低下し、高温でのアニールによって再び回復す
る現象であり、以下に説明する。
【0008】図6に、StaeblerとWronsk
iが最初に観測した可逆的な光誘起の暗導電率と光導電
率との変化を示す。なお、図6が得られた条件として
は、200mW/cm2の白色光(600〜900nm
の波長)を使用した。この図より理解されるように、光
照射によって暗導電率はA状態からB状態へと数桁減少
する。光導電率も約1桁減少する。光照射により低下し
た値(B状態)は、常温おいては長い期間存在するもの
の、温度を160℃以上に上げると、緩和過程が顕著に
なって数時間内に暗導電率および光導電率は光照射前の
値(A状態)に完全に回復する。
【0009】かかるSW効果が生じる理由は、光励起さ
れた電子−正孔対が伝導帯テイル状態と価電子帯テイル
状態を介して非発光的に再結合した結果、膜中に欠陥が
生成されるからであるとの考えが有力である。詳しく
は、『Reversibleconductivity
change in discharge−prod
uced amorphous Si』Appl.Ph
ys.Lett.31,292(1977)、あるい
は、『アモルファスシリコン(オーム社)』第5章など
に記載されている。
【0010】また更に、アモルファス材料に電界を連続
的に印加し、キャリアをアモルファス材料に注入させる
ことでも、同様の効果が得られることが報告されてい
る。詳しくは、『Infulence of exce
ss carriers onthe Staeble
r and Wronski effect ofa−
Si solar cells』J.Non−crys
t.Solids5960,1139(1983)な
どに記載されている。この場合に同様の効果が得られる
理由は、太陽電池のi層に注入されたキャリアが再結合
する際に欠陥を誘起して、i層の膜質を低下させるから
であるとの考えが有力であるが、その物理的な機構の解
明は不十分であり、現在も研究が進められている。
【0011】このように、アモルファス材料は、連続
的な光照射あるいは電界印加などの外部刺激によって、
準安定状態を遷移し、暗導電率と光導電率が経時的に変
化すること、また、その後、高温でのアニールによっ
て暗導電率と光導電率が初期状態に回復することが知ら
れている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
暗導電率と光導電率との経時的変化は、アモルファス材
料を用いた上述の各種光情報装置に悪影響を及ぼす。す
なわち、装置の特性が初期値からずれてしまい、十分な
性能が得られなくなるといった信頼性にかかわる問題が
生じる。ここでは、a−Si:Hの光導電効果を利用し
た光アドレス型表示装置を例にあげて、SW効果の及ぼ
す影響を詳しく説明する。
【0013】アクティブマトリクス型の表示装置は、1
画素毎に設けられたアクティブ素子としてのトランジス
タやダイオードが個々に駆動され、品位の優れた表示が
可能であることから、従来より平面ディスプレイの本命
として商品化がなされている。
【0014】アクティブ素子としてTFT(hin
ilm ransistor)、表示媒体として液
晶を用いたTFT−LCDは、その代表例である。とこ
ろが電気配線によって駆動信号を送信する場合、配線抵
抗や寄生容量によって信号波形の遅延が生じ、大型の表
示装置や高精細の表示装置を実現出来ないという問題が
ある。また、同一基板上に走査信号用とデータ信号用の
電気配線をXYマトリクス状に配設したアクティブマト
リクス駆動型表示装置では、両電気配線の交差部におい
て電気的短絡や断線が生じ易いといったプロセス的な問
題がある。これらの問題を解決するために、駆動信号を
光で伝送する光アドレス型の表示装置が開発されてい
る。
【0015】図7は、前述した特開平4−356024
号などに見られる光アドレス型表示装置の画素部の等価
回路を示した図である。図中のRON、ROFFは、それぞ
れa−Si:Hから形成される光スイッチング素子30
のオン抵抗及びオフ抵抗を示し、CLCは表示媒体(例え
ば液晶)の容量を示す。選択時間T1において、光スイ
ッチング素子30を介してデータ信号の内容を99%以
上で書き込むための条件は、τON=RON×CLCとして、 4.6×τON=4.6×RON×CLC<T1 …(1) で表される。一方、非選択期間T2において、データ線
から光スイッチング素子30を介してデータ信号が漏れ
るとクロストークが生じる。このデータ信号の漏れを5
%以内に抑えるための条件は、τOFF=ROFF×CLCとし
て、 τOFF/19.5=ROFF×CLC/19.5>T2 …(2) で表される。NTSC方式のビデオ表示の場合には、通
常、T1=63.5μsec、T2=16.7msec
(1/60sec)である。また、代表的な例としてC
LCの大きさを1pFと仮定すると、上記式1、式2よ
り、RON<1.4×106Ω、ROFF>3.3×1011Ω
となり、オン/オフ比が5桁以上必要になる。なお、上
記式1、式2に関しては、『液晶デバイスハンドブック
(日刊工業新聞社)』p.418に詳しく記載されてい
る。
【0016】したがって、光アドレス型表示装置に用い
る光スイッチング素子は、上記理由によりオン/オフ
比、言い換えれば光導電率σpと暗導電率σdの比が5桁
以上要求される。
【0017】これに対して、例えばa−Si:Hの光照
射強度Iと光導電率σpの関係は、Wを活性化エネルギ
ー、kBをボルツマン係数、Tを絶対温度としたとき、
【0018】
【数1】
【0019】で表され、光導電率σpは光照射強度Iの
γ乗に比例することが知られている。γは0.5〜1の
値をとり得る。
【0020】このような関係から、a−Si:Hの光導
電率σpと暗導電率σdとを5桁以上変化させるために
は、非常に大きな強度の光を照射させる必要がある。経
験的には数+mW/cm2以上のバンドギャップ光を照
射させると、5桁以上の導電率変化を得ることができ
る。
【0021】したがって、上述の表示装置に使用される
光スイッチング素子は、数+mW/cm2以上の光信号
が直接照射されることになる。この結果、経時的にa−
Si:Hの光誘起現象が現れ、光スイッチング素子の特
性が初期状態から変化してしまう。そして、ついには光
導電率σpと暗導電率σdとが前記式1及び式2を満たさ
なくなり、コントラストの低下や画面のちらつきといっ
た表示性能の劣化が表面化し、表示装置の信頼性の点で
大きな問題となってくる。
【0022】最初から光導電率σpと暗導電率σdとが経
時変化することを考慮して、式1及び式2に対して光導
電率σpと暗導電率σdの設定にマージンを持たせておけ
ば良いのだが、更に光強度を上げることは現状の発光素
子では困難であり、このマージンはできるだけ小さくす
る必要がある。
【0023】また、より高精細な表示装置、例えばハイ
ビジョンテレビ(HDTV)を実現するためには、光ス
イッチング素子のオン/オフ比を更に1桁程度向上させ
る必要があり、これも大きな問題となってくる。
【0024】また同様に、アモルファス材料の光導電効
果を利用した光センサー、SLMなどの各種光情報装置
においても、SW効果による素子特性の変化が信頼性の
点で大きな問題となっている。
【0025】例えば、アモルファス太陽電池の場合、膜
自身の安定性と併せて素子構造の工夫により安定性の向
上が図られている。しかしながら、それでも10%程度
の変換効率の劣化は避けられないのが現状である。
【0026】本発明は、このような従来技術の課題を解
決すべくなされたものであり、特性の経時変化が少ない
光情報装置及びその製造方法を提供することを目的とす
る。
【0027】
【課題を解決するための手段】本発明の光情報装置は、
光導電効果または光起電力効果を生じる半導体を備えた
光情報装置において、該半導体が外部刺激を受けてお
り、該半導体の光導電率及び暗導電率が、該外部刺激を
受ける前における光導電率及び暗導電率の初期値の20
%以下であるので、そのことにより上記目的が達成され
る。
【0028】この光情報装置において、前記半導体は、
IV族半導体を主成分とする非晶質半導体であるようにで
きる。
【0029】本発明の光情報装置の製造方法は、光導電
効果または光起電力効果を生じる半導体を備えた光情報
装置の製造方法であって、該半導体に対し、光照射エー
ジングによる外部刺激を与え、該半導体の光導電率及び
暗導電率を、該外部刺激を受ける前における光導電率及
び暗導電率の初期値の20%以下にするので、そのこと
により上記目的が達成される。
【0030】この光情報装置の製造方法において、前記
光照射エージングは、100mW/cm2以上の強度の
光を半導体に照射するようにしてもよい。本発明の光情
報装置の製造方法は、光導電効果または光起電力効果を
生じる半導体を備えた光情報装置の製造方法であって、
該半導体に対し、電界印加エージングによる外部刺激を
与え、該半導体の光導電率及び暗導電率を、該外部刺激
を受ける前における光導電率及び暗導電率の初期値の2
0%以下にするので、そのことにより上記目的が達成さ
れる。
【0031】この光情報装置の製造方法において、前記
電界印加エージングは、50〜200mA/cm2の電
荷を半導体に注入するようにしてもよい。
【0032】本発明の光情報装置は、発光素子と、該発
光素子からの光信号を伝送する導光手段と、該導光手段
を伝送される光信号が与えられる半導体からなる光スイ
ッチング素子と、該光スイッチング素子の該光信号付与
により生じる光導電効果にて所定領域が駆動され、画像
情報を形成する電気光学媒体とを備える光情報装置であ
って、該半導体が外部刺激を受けていて、その光導電率
及び暗導電率が、該外部刺激を受ける前における光導電
率及び暗導電率の初期値の20%以下であるので、その
ことにより上記目的が達成される。
【0033】本発明の光情報装置の製造方法は、発光素
子と、該発光素子からの光信号を伝送する導光手段と、
該導光手段を伝送される光信号が与えられる半導体から
なる光スイッチング素子と、該光スイッチング素子の該
光信号付与により生じる光導電効果にて所定領域が駆動
され、画像情報を形成する電気光学媒体とを備える光情
報装置の製造方法において、該発光素子を発光させ、該
導光手段を介して該半導体に光照射エージング処理を施
して外部刺激を与え、該半導体の光導電率及び暗導電率
を、該外部刺激を受ける前における光導電率及び暗導電
率の初期値の20%以下にするので、そのことにより上
記目的が達成される。
【0034】この光情報装置の製造方法において、前記
発光素子に半導体レーザを用いるようにしてもよい。
【0035】本発明の光情報装置は、一対の基板間のほ
ぼ全面の領域に、透明導電膜、半導体、電気光学媒体、
透明導電膜が順に積層されており、一方の基板側の外部
より入力された空間光情報を該半導体の光導電効果によ
り該電気光学媒体に書き込み、他方の基板側より入力さ
れた光を該電気光学媒体で変調することにより、該空間
光情報に対応した情報を読み出す入出力一体型の光情報
装置であって、該半導体が外部刺激を受けており、該半
導体の光導電率及び暗導電率が、該外部刺激を受ける前
における光導電率及び暗導電率の初期値の20%以下で
あるので、そのことにより上記目的が達成される。
【0036】本発明の光情報装置の製造方法は、一対の
基板間のほぼ全面の領域に、透明導電膜、半導体、電気
光学媒体、 透明導電膜が順に積層されており、一方の基
板側の外部より入力された空間光情報を該半導体の光導
電効果により該電気光学媒体に書き込み、他方の基板側
より入力された光を該電気光学媒体で変調することによ
り、該空間光情報に対応した情報を読み出す入出力一体
型の光情報装置の製造方法において、ランプ光を用いて
該半導体に光照射エージング処理を施して外部刺激を与
え、該半導体の光導電率及び暗導電率を、該外部刺激を
受ける前における光導電率及び暗導電率の初期値の20
%以下にするので、そのことにより上記目的が達成され
る。
【0037】この光情報装置の製造方法において、前記
ランプ光は、ハロゲンランプあるいはメタルハライドラ
ンプあるいはキセノンランプの光であるようにしてもよ
い。
【0038】
【作用】図4に、実験により得られたSW効果によるa
−Si:Hの光導電率σpの経時変化を示し、図5に、
実験により得られたSW効果によるa−Si:Hの暗導
電率σdの経時変化を示す。光導電率σpおよび暗導電率
σdは、ともに初期段階での経時変化が激しく、光照射
時間が経つにつれて徐々に変化が小さくなる様子が見ら
れる。より詳細に説明すると、暗導電率は初期状態に約
10-9(1/Ωcm)であったものが、光エージング後
には約10-10(1/Ωcm)に変化する。一方、光導
電率は初期状態に約5×10-5(1/Ωcm)であった
ものが、エージング後には約10-5(1/Ωcm)に変
化している。すなわち、光導電率σp及び暗導電率σ
dは、ともに初期値の20%以下に変化している。ま
た、一度導電率が20%以下に変化したものは、更なる
導電率の経時変化が非常に小さいものとなる。
【0039】また、暗導電率σdの値は、SW効果によ
って初期値に比べ約1桁低下するものの、光導電率σp
と暗導電率σdの比は初期値より若干大きくなる傾向が
見られ、決して小さくなることはないことが確認でき
る。言換すれば、光照射エージングにより導電率変化
(σON/σOFF比)が初期状態に比べ約2倍に向上して
いる。
【0040】したがって、前述した光アドレス型表示装
置のように、光導電率σpと暗導電率σdの比を利用して
駆動を行う素子においては、予めSW効果による影響を
考慮して素子設計を行い、光照射あるいは電界印加を、
十分にSW効果が現れた時点から行うことにより、それ
以降の素子性能の経時変化は比較的小さく収めることが
できる。また、SW効果の光導電率σpと暗導電率σd
変化量の差から、光導電率σpと暗導電率σdの比(オン
/オフ比)を向上させることができ、より高性能化を図
ることも同時に可能である。
【0041】つまり、各種光情報装置において、光照射
あるいは電界印加などの外部刺激によって安定化が図ら
れた、即ちSW効果を積極的に導入したアモルファス材
料を利用することにより、特性の経時変化を減少させ
得、安定した性能を得ることができると共に、使用する
半導体の光信号に対する感度(オン/オフ)が向上し、
高性能化を図ることができる。ただし、光起電力効果を
利用するアモルファス太陽電池の場合は、SW効果によ
り変換効率が低下するため、本発明は適用できない。
【0042】また、光情報装置に関して、ここではa−
Si:Hを中心としたIV族アモルファス半導体を利用し
た場合について説明したが、本発明はこれに限らず、カ
ルコゲナイド半導体やマイクロクリスタル半導体のよう
に、SW効果が見られるすべての半導体を利用するもの
に適用でき、同様の効果を得ることができる。さらに、
結晶系の半導体材料において、接合部分に電界印加など
の外部刺激を与えることによってSW効果とよく似た現
象が現れることがあるが、本発明はこのような結晶系の
半導体材料を利用するものにも適用でき、同様に効果を
得ることができる。
【0043】
【実施例】以下、本発明に関する各種光情報装置に関し
て詳細な実施例を述べる。
【0044】(実施例1)先ず光アドレス型表示装置に
ついて説明する。
【0045】図1は、光アドレス型表示装置の構成を示
す平面図であり、図2は図1のG−G’線による断面図
である。この表示装置は、表示媒体としての液晶13を
挟んで一対の基板1、2が対向配設されている。
【0046】一方(下側)の基板1は、ベースとなるガ
ラス製の基板1aの上に複数の導光路Y1,Y2,…,Y
nがY方向に沿って配列されており、この上にクラッド
層3がほぼ全面に形成されている。これら導光路Y1
どには、基板1aの端部に設けられた発光素子アレイ1
0から送られる光信号が伝送される。クラッド層3の上
には、導光路Y1などと交差して複数の信号電極X1,X
2,…,XmがX方向に沿って配列されている。導光路Y
nと信号電極Xmとの交差部付近には、光導電材料からな
る光スイッチング素子4が設けられ、この光スイッチン
グ素子4には、スイッチング素子4の一部であるドレイ
ン電極6を介して絵素電極5が接続されている。この状
態の基板1a上を覆ってポリイミドなどからなる配向膜
7aが形成されている。また、上記基板1a中には、光
スイッチング素子4へ余分な外部光が入射するのを防止
すべく、遮光膜8aが埋設されている。なお、図中の1
1は、発光素子アレイ10からの光信号を効率よく導光
路Ynに導くためのマイクロレンズアレイである。
【0047】他方の基板2は、ベースとなるガラス製の
基板2aの上に透明な対向電極9が形成され、この対向
電極9の上に、上記光スイッチング素子4へ余分な外部
光が入射するのを防止するための遮光膜8bが形成され
ている。この状態の基板2a上を覆ってポリイミドなど
からなる配向膜7bが形成されている。
【0048】上述した基板1、2で挟まれた液晶13
は、その周囲がシール材12によりシールされている。
【0049】したがって、このように構成された光アド
レス型表示装置においては、以下のような動作が行われ
る。上記スイッチング素子4は、発光素子アレイ10か
ら導光路Ynを介して伝送される光信号により制御され
る。また、光スイッチング素子4は、光が照射されると
低抵抗化し、信号電極Xmと絵素電極5とを電気的に接
続する。逆に、光が照射されないときは、光スイッチン
グ素子4は高抵抗化し、信号電極Xmと絵素電極5とを
電気的に絶縁する。つまり、本実施例の光アドレス型の
表示装置は、走査信号に光を用い、光スイッチング素子
4の光導電効果による抵抗変化を利用することによって
駆動される。
【0050】次に、上記光アドレス型表示装置の製造方
法について説明する。
【0051】先ず、基板1a中に、光スイッチング素子
4へ余分な外部光が入射するのを防止するための遮光膜
8aを埋設する。遮光層8aのパターンは光スイッチン
グ素子4のパターンと重なる箇所に形成する。なお、予
めそのようになっている基板1aを使用してもよい。
【0052】次に、基板1aの上に、導光路Y1,Y2
…,Ynを形成する。導光路Y1,Y2,…,Ynとして
は、例えばガラス製の基板1aに光ファイバーを付設し
たものや、イオン交換(あるいは拡散)型ガラス導波
路、あるいはポリイミドやPCZなどの高分子による導
波路を用いることができる。なお、これら導光路Y1
どの端部には、発光素子アレイ10を予め形成してお
く。発光素子アレイ10としては、LDアレイやLED
アレイを用いることができる。また発光素子アレイ10
の代わりに多面体ミラーや音響光学素子を利用した光走
査システムを用いることも可能である。
【0053】次に、導光路Y1,Y2,…,Yn上に、S
iO2などの低屈折率膜からなるクラッド層3を形成
し、クラッド層3の上に各導光路Y1などと交差して複
数の信号電極X1,X2,…,Xmを形成する。
【0054】次に、a−Si:Hからなる光スイッチン
グ素子4を形成する。このa−Si:H膜は、シランガ
ス(SiH4)と水素ガス(H2)を用いたプラズマCV
D法により形成されている。なお、プラズマCVD法以
外では、スパッタ法でも形成可能である。
【0055】次に、かかる状態の基板1aの上に、IT
Oなどの透明導電性薄膜からなる絵素電極5を形成す
る。
【0056】次に、もう一方の基板2を以下のようにし
て作製する。まず、基板2aの上に、例えばITOから
なる透明な対向電極9を形成する。
【0057】次に、対向電極9の上に、上方からの光
(外光)が光スイッチング素子4に入射するのを防ぐた
めの遮光層8bを設ける。遮光層8bのパターンは光ス
イッチング素子4のパターンと重なる箇所に形成する。
以上の工程により、一対の基板1、2が完成する。但
し、両基板1、2は、どちらを先に形成してもよい。
【0058】次に、両基板1、2に、ポリイミド等から
なる配向膜7a、7bを、例えばスピンコートにより形
成する。続いて、その配向膜7a、7bにラビング処理
を施す。なお、配向膜7a、7bとしては、他の配向膜
材料、例えばポリアミドなどの有機膜や各種LB膜、S
iOやSiO2の斜方蒸着膜等を用いることも可能であ
る。
【0059】次に、両基板1、2を、配向膜7a、7b
側を内側にし、かつ間にシール材12を介在させて貼り
合わせる。このとき、両基板1、2の間には、図示しな
いスペーサーを介在させておくとよい。これにより、両
基板1、2の間の間隔を基板1(または2)の各位置に
おいて一定にできる利点がある。
【0060】次に、両基板1、2の間に液晶13を注入
し、液晶13を封止する。
【0061】以上のようにして製造される光アドレス型
表示装置において、液晶の表示モードとしては以下のモ
ードを使用できる。すなわち、ネマチック液晶を用いた
ものとしてTN(Twisted Nematic)モ
ード、ゲストホストモード、複屈折制御(ECB:El
ectrically Contorolled Bi
refringence)モード、STN(Super
Twisted Nematic)モード、相転移モ
ードあり、この他にカイラルスメクチック液晶を用いた
表面安定化強誘電液晶(SSFLC:Surface
Stabilized Ferroelectric
Liquid Crystal)モード、高分子と液晶
の複合膜を用いた高分子複合型液晶(PDLC:Pol
ymerDispersed Liquid Crys
tal)等を使用できる。本実施例では、MERCK社
製のフッ素系液晶ZLI4792を用いたTNモードを
採用した。
【0062】したがって、このような光アドレス型表示
装置においては、走査信号に光を用いており、電気信号
を用いる場合に比べて配線抵抗の影響を受けないため信
号波形の遅延が生じない。また、電気信号を用いる場
合、配線の周辺部や重ね合わせ部で寄生容量を生じる
が、光信号を用いると当然電気的な寄生容量が生じず、
理想的な駆動波形を電気光学媒体である液晶に印加する
ことができる。よって、大型の表示装置や高精細の表示
装置が実現出来る。
【0063】また、本発明では、上記構成の表示装置
に、さらに光照射エージングを施すことにより、光スイ
ッチング素子4の特性を改善し、表示性能を向上させた
事を特徴をしている。以下に光スイッチング素子4の改
善結果とその光照射エージング方法の詳細を記す。
【0064】光スイッチング素子は、上述した様に光電
導性を有するa−Si:H膜から構成されているが、周
知の通りa−Si:HにはStaebler−Wron
ski効果と呼ばれる可逆的光誘起現象が認められる。
【0065】図4及び図5は、光照射エージングを施し
た際のa−Si:Hの暗導電率及び光導電率の経時変化
を示す図である。光照射エージングには、波長670n
m(半導体レーザー)で強度200mW/cm2の光を
用い、光スイッチング素子に連続照射を施した。なお、
光照射エージングに用いる光の波長及び強度は上述の値
に限らず光導電体に有効な光誘起現象を与えるものであ
ればいくらでもよいが、光スイッチング素子を構成する
半導体のバンドギャップ近傍の波長の光を用いるのが好
ましい。
【0066】この結果、初期には暗導電率及び光導電率
とも大きな経時変化が見られたが、数時間の光エージン
グ後には安定し、更なる光照射に対してあまり変化しな
い状態になる。具体的には、光導電率σP及び暗導電率
σdともに初期値の20%以下に変化した状態でa−S
i:Hを使用すると、更なる光照射に対しての暗導電率
及び光導電率の変化を小さく押さえることができる。実
際に図4及び図5で示したa−Si:H膜を用い、光導
電率σP及び暗導電率σdともに初期値の20%以下に変
化した状態で使用したところ、コントラストの低下や画
面のちらつきといった表示性能の劣化がなくなり、経時
変化の少ない良好な表示性能を得ることができた。
【0067】従来は、光スイッチング素子4(a−S
i:H膜)に光照射エージングを施さない状態(初期状
態)で表示装置を使用しはじめていたため、発光素子ア
レイ10からの光走査信号によって光スイッチング素子
4(a−Si:H膜)の導電率が経時変化を起こし、コ
ントラストの低下や画面のちらつきといった表示性能の
劣化を招いていた。
【0068】しかしながら、本発明では、最初から光ス
イッチング素子4の安定化が図られた状態で使用するた
め、さらなる特性の経時変化がほとんど見られず、経時
変化の少ない安定した特性を示す表示装置を提供するこ
とができる。
【0069】また、図4及び図5より理解されるよう
に、暗導電率は初期状態に約10-9(1/Ωcm)であ
ったものが、光エージング後には約10-10(1/Ωc
m)に変化している。光導電率は初期状態に約5×10
-5(1/Ωcm)であったものが、エージング後には約
10-5(1/Ωcm)に変化している。言い換えれば、
光照射エージングにより導電率変化(σON/σOFF比)
が初期状態に比べ約2倍に向上することを意味してい
る。
【0070】以上のことより、本発明では経時変化の少
ない安定した表示装置が提供できるとともに、光スイッ
チング素子4の導電率変化(σON/σOFF比)が従来の
2倍にできるため、大型あるいは高精細な表示装置を提
供することができる。なお、光照射エージングにより得
られた安定した光スイッチング素子(a−Si:H)
は、160℃以上に熱すると再び初期状態の導電率に戻
るため、容易に光照射エージングを施したものと施して
いないものを判別することができる。
【0071】次に、前述の光照射エージングの方法につ
いて記す。上記構成の表示装置では、発光素子アレイ1
0を用いることにより、光スイッチング素子4(a−S
i:H膜)の安定化を図ることができる。通常、発光素
子アレイ10は、表示装置を線順次駆動するため1フレ
ーム当たり(1/走査線数)の期間だけ発光させるもの
であるが、表示装置形成後最初の段階で発光素子アレイ
10を数時間連続発光させることで、光照射エージング
を行うことができる。この方法では、発光素子アレイ1
0から発せられる光は、マイクロレンズアレイ11で集
光して導光路Y1,Y2,…,Ynに入射されるため、
導光路内を伝送する光の単位面積当たりの強度は非常に
強いものとなり、導光路上に設けられた光スイッチング
素子4(a−Si:H膜)に対して優れた光エージング
効果をもたらすことができる。特に、発光素子アレイ1
0として高出力な半導体レーザ(例えば、東芝製TOL
D9215)を用いると、光強度が増し、優れた光照射
エージング効果をもたらすことができる。また、エージ
ング装置を別途用意する必要もなく簡便である。
【0072】上記実施例では光スイッチング素子に用い
る光導電体材料としてa−Si:Hを用いているが、本
発明はこれに限らず、他の材料を使用することができ
る。例えば、近赤外波長の光に対しては水素化アモルフ
ァスシリコンゲルマニウム(a−SiGex:H)、水
素化アモルファスゲルマニウム(a−Ge:H)等を使
用する事ができる。一般に、近赤外波長(800nm〜
1000nm帯)のLDやLEDは、光通信用に開発が
進んでおり、比較的安価である。また、高出力タイプの
ものも開発されている。これらの光源を光走査信号に用
いる場合は近赤外波長の光に対して感度の高いa−Si
Gex:Hを用いて光スイッチング素子を構成すること
が望ましい。
【0073】このように、使用する光の波長に対する感
度特性を考慮することにより、光導電体としては他に、
Si、Ge、CなどのIV族半導体を主要素とした光電導
性を有するアモルファス材料を用いることができるが、
これらの場合も上記実施例と同様に、光照射エージング
を施すことによって、安定した表示装置が提供できる。
【0074】また、光スイッチング素子は、光導電性を
有する半導体のダイオード構造(例えばpin型、ショ
ットキー型、MIS型)や、それらのダイオード2個を
逆向きに直列接続したバックツーバックダイオード構
造、あるいは逆向きに並列接続したダイオードリング構
造にすることも、導電率変化(σON/σOFF比)を向上
させる意味で有効である。
【0075】光スイッチング素子に、このような半導体
の接合を利用した素子を用いる場合には、先に示した光
照射エージング以外に、電界印加エージングを施す方法
でも素子の安定化を図る事ができ、上述と同様の効果を
得ることができる。このとき光スイッチング素子に接続
されている信号配線(電気配線)を利用するとよい。
【0076】上記実施例では表示媒体として液晶を使用
した液晶表示装置(LCD:Liquid Cryst
al Display)に適用しているが、本発明はこ
れに限らず、液晶表示装置以外に、例えばエレクトロク
ロミック表示装置(ECD:Electrochrom
ic Display)、電気泳動表示装置(EPD:
Electrophoretic Display)な
どが適用可能である。
【0077】上記実施例では、図1に示すように、透過
型表示装置に適用しているが、本発明はこれに限らず、
絵素電極に金属膜など反射性を有する材料を用いること
により、反射型液晶表示装置にも適用できる。また、本
発明は、カラーフィルターをパネル内に付設すること
で、カラー表示用の液晶表示装置にも適用させることが
可能である。
【0078】(実施例2)次に、投射型表示装置や光演
算素子として利用できる空間光変調素子(SLM)に適
用した場合について説明する。
【0079】この素子は、光信号を電気信号に変換する
光導電層と電気信号を再度光信号に変換する電気光学媒
体の両者を透明導電膜で挟んた単純な構造をしたもので
ある。液晶は、電気光学効果の大きい材料として知られ
ており、電気光学媒体として液晶を用いたSLMは特に
液晶ライトバルブ(LCLV:Liquid Crys
tal Light Value)と呼ばれている。
【0080】図3は、本実施例に係る空間光変調素子
(LCLV)の構造を示す図である。この空間光変調素
子は、液晶層24を間に挟んで透光性基板14と19と
が対向配設されており、一方の透光性基板14の液晶層
24側の上には、透明導電膜15、光導電層16、遮光
膜17、誘電体ミラー18が順に積層されている。もう
一方の透光性基板19の液晶層24側の上には、透明導
電膜20が形成されている。
【0081】これら両基板14と19は、誘電体ミラー
18上に配向膜21が、透明導電膜20上に配向膜22
が各々形成され、かつ配向膜21、22に分子配向処理
が施された状態で貼り合わされ、両基板14と19との
間には液晶層24がシール材23で封止されて設けられ
ている。
【0082】上記液晶層24と光導電層16との間に設
けた誘電体ミラー18は投射光を効率よく反射する役割
を果たし、また、光導電層16と誘電体ミラー18との
間に設けた遮光膜17は投射光が光導電層16に漏れ込
まないようにする役割をしている。また、上記光導電層
16としては、CdS、a−Si:H、BSO(Bi12
SiO20)のように光照射によりインピーダンスが大き
く変化する材料が適しているが、本実施例では材料設計
の自由度が大きく特性を任意にコントロールできるa−
Si:Hを使用した。
【0083】上記液晶層24には、カイラル材料(S8
11:MERCK社製)をフェニルシクロヘキサン系ネ
マチック液晶に約10wt%添加した混合ネマチック液
晶を使用しており、セル厚は約5μmに設定している。
液晶の動作モードは、相転移モードを用いている。ネマ
チック液晶を用いた場合には、相転移モードの他に、ツ
イステッドネマチックモード、電界誘起複屈折モード、
動的散乱モード、ゲストホストモード、ハイブリッド電
界効果モードが利用できる。スメクチック液晶を用いた
場合には、複屈折モード、ゲストモストモード、光散乱
モードが利用できる。この他に強誘電性液晶も利用でき
る。
【0084】次に、このように構成されたSLMにおけ
る駆動原理について説明する。
【0085】両透明導電膜15と20とには、電源25
が接続されている。図の右側から入射する書き込み光が
光導電層16に与えられると、書き込み光の強度に応じ
て光導電層16のインピーダンスが変化し、液晶層24
にかかる電圧がそれに対応して変化する。
【0086】一方、図の左側から入射される読みだし光
は、液晶層24を通過し、誘電体ミラー18で反射さ
れ、再度、液晶層24を通過して出力される。この間
に、読みだし光は液晶層24で書き込み光に対応した偏
光状態変化として変調される。つまり、入出力一体型の
空間光変調器として作用することができる。
【0087】両透明導電膜15と20との間の印加電圧
が直流の場合、この素子における閾電圧Vthは、液晶の
閾電圧をVLth、光導電層16の抵抗をRp、液晶層24
の抵抗をRLとすれば、次式のように近似できる。
【0088】 Vth=(1+Rp/RL)VLth …(4) 光照射による上記素子の駆動条件は、式4においてVth
が光照射時に印加電圧Vより小さく、光遮断時(暗時)
にVより大きいことである。
【0089】ところで、上記構成のSLM素子において
も、光導電層16はa−Si:H膜から構成されている
ので、SW効果と呼ばれる可逆的光誘起現象が認められ
る。すなわち、書き込み光が光導電層16に直接照射さ
れるので、Rpは図4及び図5に示したSW効果と同様
に経時変化を起こす。この結果、式4に従い、Rpの変
化に応じてVthが変化し、液晶層24の分子配列制御に
支障をきたすことになる。
【0090】本発明では、上記構成のSLM素子におい
ても、実施例1と同様に光照射エージングを施すことを
特徴としている。この結果、光導電層16の安定化が図
られ、RPが安定し、さらなる特性の経時変化がほとん
ど見られないSLM素子を提供することができる。
【0091】光照射エージングには、書き込み光と同じ
光源を使用すると簡便である。書き込み光源としては、
通常CRTや液晶ディスプレイ、あるいは光導電層16
の光感度に合わせたLEDやレーザーが使われる。とこ
ろが、CRTや液晶ディスプレイは光強度が弱いこと、
またLEDやレーザーでは光導電層16の全面に光照射
を行うことが難しいことなどの問題があり、実際に光照
射エージング用光源として使用するには効率が悪い。従
って、本実施例では、投射型表示装置としてSLM素子
を使用する場合に用いる読みだし光用のハロゲンランプ
やキセノンランプあるいはメタルハライドランプを用い
て光照射エージングを行った。これだと光導電層16の
全面に光照射を行うことができ、強度も100mW/c
2以上のものが簡単に得られ数時間〜数十時間で光照
射エージングを完了することができる。
【0092】なお、両透明導電膜15と20との間の印
加電圧が交流の場合、この素子における閾電圧Vthは、
液晶の閾電圧をVLth、光導電層16のインピーダンス
をZP、液晶層24のインピーダンスをZLとすれば、次
式に近似できる。
【0093】 Vth=(1+Zp/ZL)VLth …(5) 光照射による上記素子の駆動条件は、式5においてVth
が光照射時に印加電圧Vより小さく、光遮断時(暗時)
にVより大きいことである。
【0094】この場合も、光照射エージングを施すこと
により、ZPが安定し、さらなる特性の経時変化がほと
んど見られないSLM素子を提供することができる。
【0095】また、直流駆動、交流駆動にかかわらず、
SLM素子に光照射エージングを施した場合、素子の安
定化が図れるといった信頼性にかかわる効果の他に、分
解能(解像度)の向上といった性能面での効果も同時に
得ることができる。
【0096】SLM素子の分解能は、各層、例えば光導
電層16、遮光膜17、誘電体ミラー18または液晶層
24での電界の面内方向(各層の厚み方向とは直交する
方向)への広がり度合いに大きく影響される。電界の面
内方向への広がりは、物質固有の導電率に支配されるも
のであるから、当然ながら導電率の小さいもの程、電界
の広がりも小さく、高分解能なSLMを実現できる。
【0097】光照射エージングにおけるa−Si:H膜
の導電率変化は、図4及び図5に示したものであり、暗
導電率は初期値より約1桁下げることができる。この結
果、先に示した構造のSLM素子の場合、光照射エージ
ングを施す前に比べて、エージング後では分解能が約3
〜5倍に向上することが確認された。
【0098】なお、光導電層16には、上述のa−S
i:H以外に、Si、GeまたはC等のIV族半導体を主
要素とした光導電性を有するアモルファス材料を用いる
ことができるが、これらの場合も上記実施例と同様に光
照射エージングを施すことによって、高分解能で安定し
たSLM素子を提供することができる。
【0099】また、光導電層16に半導体のダイオード
構造、例えばpin型、ショットキー型、MIS型や、
それらのダイオード2個を逆向きに直列接続したバック
ツーバックダイオード構造にすることも、上述した式4
や式5の条件にマージンをもたせる意味で有効である。
【0100】光導電層16に、このような半導体の接合
を利用した素子を用いる場合には、先に示した光照射エ
ージング以外に、電界印加エージングを施す方法でも素
子の安定化を図ることができ、上述と同様の効果を得る
ことができる。
【0101】例えば、光導電層16にa−Si:Hから
なるpinダイオード構造を採用した場合、光導電層1
6に50〜200mA/cm2の電荷が順方向に注入さ
れるよう電界を数時間印加すると、効果的である。ま
た、この電界印加エージングと先の光照射エージングを
併用するとさらに効果的である。
【0102】上記説明では、本発明の実施例として、特
に光アドレス型表示装置と空間光変調素子(SLM)に
関して説明したが、本発明はこれに限らず光導電効果や
光起電力効果を利用した他の光情報装置にも当然ながら
応用できる。例えば「Optical Stabili
zer and Directional Coupl
er Switch Using Polymer T
hin Film Waveguides with
Liquid Ctystal Clad」Jpn.
J.Appl.Phys.29,1724(1990)
や、特願平4−17937号等に記載されている光量調
節装置、あるいは特願平4−11157号等に記載され
ている手書き入力機能のついた入出力一体型の表示装置
といった各種光情報装置に応用できる。
【0103】
【発明の効果】以上諸述したように、本発明による場合
には、光照射あるいは電界印加などの外部刺激によって
安定化が図られた、すなわちSW効果を積極的に導入し
た半導体材料を利用することにより、光アドレス型表示
装置、SLM、光センサー、その他各種光情報装置にお
いて、それぞれの特性の経時変化が減少し、安定した性
能を得ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1にかかる光アドレス型表示装置の構成
を示す平面図。
【図2】図1のG−G’線による断面図。
【図3】実施例2にかかる空間光変調素子(LCLV)
の素子構造図。
【図4】実験により得られたSW効果によるa−Si:
Hの暗導電率σdの経時変化を示す図。
【図5】実験により得られたSW効果によるa−Si:
Hの光導電率σPの経時変化を示す図。
【図6】一般的なアモルファスシリコンの可逆的光誘起
現象(SW効果)を示す図。
【図7】光アドレス型表示装置の画素部の等価回路を示
した図。
【符号の説明】
1、2 基板 1a 基板 2a 基板 Y1,Y2,…,Yn 導光路 X1,X2,…,Xm 信号電極 3 クラッド層 4 光スイッチング素子 5 絵素電極 6 ドレイン電極 7a 配向膜 7b 配向膜 8a 遮光膜 8b 遮光膜 9 対向電極 10 発光素子アレイ 11 マイクロレンズアレイ 12 シール材 13 液晶 14、19 透光性基板 15 透明導電膜 16 光導電層 17 遮光膜 18 誘電体ミラー 20 透明導電膜 21 配向膜 22 配向膜 23 シール材 24 液晶層 25 電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 31/0248 (72)発明者 山元 良高 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光導電効果または光起電力効果を生じる
    半導体を備えた光情報装置において、 該半導体が外部刺激を受けており、該半導体の光導電率
    及び暗導電率が、該外部刺激を受ける前における光導電
    率及び暗導電率の初期値の20%以下である光情報装
    置。
  2. 【請求項2】 前記半導体は、IV族半導体を主成分とす
    る非晶質半導体である請求項1に記載の光情報装置。
  3. 【請求項3】 光導電効果または光起電力効果を生じる
    半導体を備えた光情報装置の製造方法であって、 該半導体に対し、光照射エージングによる外部刺激を与
    え、該半導体の光導電率及び暗導電率を、該外部刺激を
    受ける前における光導電率及び暗導電率の初期値の20
    %以下にする光情報装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記光照射エージングは、100mW/
    cm2以上の強度の光を半導体に照射する請求項3に記
    載の光情報装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 光導電効果または光起電力効果を生じる
    半導体を備えた光情報装置の製造方法であって、 該半導体に対し、電界印加エージングによる外部刺激を
    与え、該半導体の光導電率及び暗導電率を、該外部刺激
    を受ける前における光導電率及び暗導電率の初期値の2
    0%以下にする光情報装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記電界印加エージングは、50mA/
    cm2〜200mA/cm2の電荷を半導体に注入する請
    求項5に記載の光情報装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 発光素子と、該発光素子からの光信号を
    伝送する導光手段と、該導光手段を伝送される光信号が
    与えられる半導体からなる光スイッチング素子と、該光
    スイッチング素子の該光信号付与により生じる光導電効
    果にて所定領域が駆動され、画像情報を形成する電気光
    学媒体とを備える光情報装置であって、 該半導体が外部刺激を受けていて、その光導電率及び暗
    導電率が、該外部刺激を受ける前における光導電率及び
    暗導電率の初期値の20%以下である光情報装置。
  8. 【請求項8】 発光素子と、該発光素子からの光信号を
    伝送する導光手段と、該導光手段を伝送される光信号が
    与えられる半導体からなる光スイッチング素子と、該光
    スイッチング素子の該光信号付与により生じる光導電効
    果にて所定領域が駆動され、画像情報を形成する電気光
    学媒体とを備える光情報装置の製造方法において、 該発光素子を発光させ、該導光手段を介して該半導体に
    光照射エージング処理を施して外部刺激を与え、該半導
    体の光導電率及び暗導電率を、該外部刺激を受ける前に
    おける光導電率及び暗導電率の初期値の20%以下にす
    る光情報装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記発光素子に半導体レーザを用いる請
    求項8に記載の光情報装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 一対の基板間のほぼ全面の領域に、透
    明導電膜、半導体、電気光学媒体、 透明導電膜が順に積
    層されており、一方の基板側の外部より入力された空間
    光情報を該半導体の光導電効果により該電気光学媒体に
    書き込み、他方の基板側より入力された光を該電気光学
    媒体で変調することにより、該空間光情報に対応した情
    報を読み出す入出力一体型の光情報装置であって、 該半導体が外部刺激を受けており、該半導体の光導電率
    及び暗導電率が、該外部刺激を受ける前における光導電
    率及び暗導電率の初期値の20%以下である光情報装
    置。
  11. 【請求項11】 一対の基板間のほぼ全面の領域に、透
    明導電膜、半導体、電気光学媒体、 透明導電膜が順に積
    層されており、一方の基板側の外部より入力された空間
    光情報を該半導体の光導電効果により該電気光学媒体に
    書き込み、他方の基板側より入力された光を該電気光学
    媒体で変調することにより、該空間光情報に対応した情
    報を読み出す入出力一体型の光情報装置の製造方法にお
    いて、 ランプ光を用いて該半導体に光照射エージング処理を施
    して外部刺激を与え、該半導体の光導電率及び暗導電率
    を、該外部刺激を受ける前における光導電率及び暗導電
    率の初期値の20%以下にする光情報装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記ランプ光は、ハロゲンランプある
    いはメタルハライドランプあるいはキセノンランプの光
    である請求項11に記載の光情報装置の製造方法。
JP32033393A 1993-12-20 1993-12-20 光情報装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3165575B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32033393A JP3165575B2 (ja) 1993-12-20 1993-12-20 光情報装置の製造方法
US08/359,279 US5536933A (en) 1993-12-20 1994-12-19 Light information device and method for producing the same
KR1019940035808A KR0175226B1 (ko) 1993-12-20 1994-12-20 광정보장치 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32033393A JP3165575B2 (ja) 1993-12-20 1993-12-20 光情報装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07175080A true JPH07175080A (ja) 1995-07-14
JP3165575B2 JP3165575B2 (ja) 2001-05-14

Family

ID=18120316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32033393A Expired - Fee Related JP3165575B2 (ja) 1993-12-20 1993-12-20 光情報装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5536933A (ja)
JP (1) JP3165575B2 (ja)
KR (1) KR0175226B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014175447A1 (ja) * 2013-04-26 2017-02-23 浜松ホトニクス株式会社 半導体レーザ装置
JPWO2015008627A1 (ja) * 2013-07-16 2017-03-02 浜松ホトニクス株式会社 半導体レーザ装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2794678B2 (ja) 1991-08-26 1998-09-10 株式会社 半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置およびその作製方法
JP2845303B2 (ja) 1991-08-23 1999-01-13 株式会社 半導体エネルギー研究所 半導体装置とその作製方法
US5485019A (en) 1992-02-05 1996-01-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for forming the same
US6624450B1 (en) 1992-03-27 2003-09-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for forming the same
US6683350B1 (en) 1993-02-05 2004-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor and method for manufacturing the same
WO2000025086A1 (en) * 1998-10-23 2000-05-04 Mission Research Corporation Apparatus and method for producing a spectrally variable radiation source and systems including same
US6600473B1 (en) * 1999-01-20 2003-07-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Photoconductive switching element, device using it, and apparatus, recording apparatus, and recording method in which the device is incorporated
EP1364413A1 (de) * 2001-03-01 2003-11-26 STMicroelectronics N.V. Optoelektronisches bauelement
JP2003066869A (ja) * 2001-08-30 2003-03-05 Sharp Corp 表示装置
KR102434993B1 (ko) 2015-12-09 2022-08-24 삼성전자주식회사 반도체 소자
CN113189804A (zh) * 2021-04-19 2021-07-30 中国科学院上海光学精密机械研究所 一种用于匀光的自适应光束整形装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5845432A (ja) * 1981-09-10 1983-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窓取付形空気調和機の換気制御装置
JPH0718999B2 (ja) * 1986-09-05 1995-03-06 松下電器産業株式会社 マトリクス表示装置
US4952031A (en) * 1987-06-19 1990-08-28 Victor Company Of Japan, Ltd. Liquid crystal display device
JPS6413527U (ja) * 1987-07-16 1989-01-24
JPH01173016A (ja) * 1987-12-28 1989-07-07 Toray Ind Inc 光導電体を用いた液晶表示装置
DE3807863A1 (de) * 1988-03-10 1989-09-21 Merck Patent Gmbh 2,3-difluorbenzolderivate
JP2689518B2 (ja) * 1988-09-22 1997-12-10 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその駆動方法
JPH032836A (ja) * 1989-05-31 1991-01-09 Pioneer Electron Corp 光導電型液晶ライトバルブ
US5177628A (en) * 1990-04-24 1993-01-05 The University Of Colorado Foundation, Inc. Self-powered optically addressed spatial light modulator
JP2911662B2 (ja) * 1991-03-20 1999-06-23 シャープ株式会社 表示装置
US5307186A (en) * 1991-08-09 1994-04-26 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal light valve having capability of providing high-contrast image
US5168378A (en) * 1992-02-10 1992-12-01 Reliant Laser Corporation Mirror with dazzle light attenuation zone

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014175447A1 (ja) * 2013-04-26 2017-02-23 浜松ホトニクス株式会社 半導体レーザ装置
JPWO2015008627A1 (ja) * 2013-07-16 2017-03-02 浜松ホトニクス株式会社 半導体レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR0175226B1 (ko) 1999-03-20
US5536933A (en) 1996-07-16
KR950021701A (ko) 1995-07-26
JP3165575B2 (ja) 2001-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Johnson et al. Smart spatial light modulators using liquid crystals on silicon
US5056897A (en) Spatial light modulating element and neural network circuit
US5130830A (en) Spatial light modulator and spatial light modulating apparatus with alignment film having particular conductance
JP3165575B2 (ja) 光情報装置の製造方法
EP0552492B1 (en) A spatial light modulator and a method for producing the same
JPH05203927A (ja) 表示装置
EP0567009B1 (en) A method for driving a spatial light modulator
JPH0540252A (ja) 液晶表示装置及び投射型液晶表示装置
JP2915724B2 (ja) 表示装置
US5731797A (en) Driving method for spatial light modulator and projection display system
US5071230A (en) Liquid crystal display device with selective transmitting means and an impedance changing layer
JPS6227709B2 (ja)
JP2000137246A (ja) 反射型表示素子及び反射型表示素子を用いた映像装置
KR20010032543A (ko) 반사형 표시소자 및 반사형 표시소자를 이용한 영상장치
JPH0769532B2 (ja) 投影型表示装置
US5781267A (en) Anti-ferroelectric liquid crystal with black display in one frame, white in other and ratio giving grey scale
JPH0261019B2 (ja)
JPS6364031A (ja) マトリクス表示装置
JPH09113929A (ja) 光走査型表示装置及びその駆動方法
Lewis Active matrix LCDs: a clear, bright future
JP2934359B2 (ja) 表示装置
JP3424693B2 (ja) 光書き込み型液晶表示記録装置
JPH0643481A (ja) 空間光変調素子
JPH06308522A (ja) 光スイッチング素子及びそれを用いた光走査型表示装置
Day Liquid Crystal Applications

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080302

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees