JPH05203927A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPH05203927A
JPH05203927A JP1115792A JP1115792A JPH05203927A JP H05203927 A JPH05203927 A JP H05203927A JP 1115792 A JP1115792 A JP 1115792A JP 1115792 A JP1115792 A JP 1115792A JP H05203927 A JPH05203927 A JP H05203927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
light
picture element
photoconductors
photoconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1115792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2863363B2 (ja
Inventor
Yutaka Ishii
裕 石井
Yoshitaka Yamamoto
良高 山元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1115792A priority Critical patent/JP2863363B2/ja
Priority to EP93300524A priority patent/EP0552993B1/en
Priority to DE69315713T priority patent/DE69315713T2/de
Publication of JPH05203927A publication Critical patent/JPH05203927A/ja
Priority to US08/368,750 priority patent/US5461400A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2863363B2 publication Critical patent/JP2863363B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/135Liquid crystal cells structurally associated with a photoconducting or a ferro-electric layer, the properties of which can be optically or electrically varied
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高表示品質で大型・大容量表示が可能な表示
装置を提供する。 【構成】 表示装置は、表示媒体である液晶41と、液晶
41を駆動するための複数の絵素電極と、行又は列方向に
配設された複数の下部電極x1 〜x128 及び上部電極y
1 〜y100 と、これら複数の絵素電極毎にそれぞれ設け
られており信号線と絵素電極とを電気的に接続又は遮断
するための複数の光導電体SX 1,1 〜SX 128,100 及び
Y 1,1 〜SY 128,100 と、光導電体に選択的に光を印加
できるように列及び行方向に配設されており光導電体の
接続又は遮断を制御する複数の線状発光体X1 〜X128
及びY1 〜Y100 とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、AV(オーディオビジ
ュアル)機器、OA(オフィスオートメーション)機
器、コンピュータ等に用いることのできる表示装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、高度情報化社会の進展と相俟っ
て、大型・大表示容量ディスプレイへの要望が高まって
きている。このような要望に応えるため、現在の「ディ
スプレイの王者」とも呼ばれるCRT(陰極線管)で
は、高精細化への開発が進む一方、大型化に関しても直
視型では40インチクラスのもの、投射型では200 インチ
クラスのものまで開発されている。しかし、CRTの持
つ重量や奥行の問題が、大型・大容量表示の実現におい
て一段と深刻化するため、抜本的な解決方法が強く望ま
れている。
【0003】従来のCRTとは異なる原理で表示を行う
平面型ディスプレイでは、ワープロやパソコンといった
用途で用いられる現状から脱却し、ハイビジョンや高性
能EWS(エンジニアリングワークステーション)用デ
ィスプレイに要求される高表示品質化に向かって着実に
研究が進められている。
【0004】平面型ディスプレイには、ELP(エレク
トロルミネセントパネル)、PDP(プラズマディスプ
レイパネル)、VFD(蛍光表示管)、ECD(エレク
トロクロミック表示装置)、LCD(液晶表示装置)等
が存在する。これらの中では、フルカラー実現の容易
性、LSI(大規模集積回路)との整合性からLCDが
最も有望視されており、その技術進展が最も著しい。
【0005】LCDには単純マトリクス駆動型LCDと
アクティブマトリクス駆動型LCDとが存在する。単純
マトリクス駆動型LCDは、それぞれに形成したストラ
イプ状電極が互いに直交するように一対のガラス基板を
対向配置させてなるXYマトリクス型パネルに液晶を封
入した構造を持ち、液晶表示特性の急峻性を利用して表
示を行うものである。
【0006】一方、アクティブマトリクス駆動型LCD
は絵素に非線形素子を直接的に付加した構造を持ち、各
素子の非線形特性(スイッチング特性等)を積極的に利
用して表示を行うものである。従って、前者の単純マト
リクス駆動型LCDに比べ、液晶自身の表示特性への依
存度が少なく、高コントラストで且つ高速応答のディス
プレイを実現できる。この種の非線形素子には2端子型
と3端子型とがある。2端子型の非線形素子としてはM
IM(金属−絶縁体−金属)、ダイオード等が存在し、
一方、3端子型の非線形素子としてはTFT(薄膜トラ
ンジスタ)、Si−MOS(シリコン金属酸化膜半導
体)、SOS(シリコン−オン−サファイア)等が存在
する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、単純マ
トリクス駆動型LCD及びアクティブマトリクス駆動型
LCDは、大型・大容量表示を実現するためには、コン
トラスト、応答速度、信頼性等に共に問題を有してお
り、十分な性能を呈示することが未だできない。
【0008】即ち、単純マトリクス駆動型LCDでは、
選択絵素電極と非選択絵素電極に印加される実効電圧の
比が走査線数の増加に伴って1に近付くため、液晶自身
の表示特性に急峻性が要求される。しかし、確保できる
急峻性には限界があり、現状では走査線の数が400 本程
度に抑えられている。又、応答速度は、表示特性の急峻
性と相反する傾向にあり、走査線数(デューティ数)の
増加に伴って遅くなる。一般的には、走査線数が400 本
のとき応答時間は100 ms〜300 ms程度となってい
る。又、大容量表示とするためには、パネル表示面で信
号線を上下に分割し、上下の表示ブロックを独立に走査
する方法がよく取られている。具体的には分割しない場
合の走査線数が400 本なら、分割によって走査線数は見
かけ上、800 本となり、試作段階では800 本×1024本レ
ベルの表示容量のものが実現されている。
【0009】しかし、この方法では、データ信号線用の
ドライバが上下のブロックそれぞれに必要となるため、
ドライバの数が通常の2倍となり、コストが上昇する。
しかも、コントラストや応答速度がアクティブマトリク
ス駆動型LCDに比べ劣り、パネルの大型化に伴い透明
電極の配線長が長くなるため、配線抵抗が大きくなり、
信号の減衰に起因する表示むらやコントラストが低下す
るといった問題があり、大型・大容量表示の実現には抜
本的なブレークスルー技術が必要となっている。
【0010】一方、アクティブマトリクス駆動型LCD
では、非線形素子のスイッチング特性及び非線形特性を
積極的に利用するため、単純マトリクス駆動型LCDに
比べて大容量化に伴う表示品質の劣化が顕著とはならな
い。しかしながら、現実には、非線形素子に走査線を介
しての寄生容量が存在するため、走査電気信号の絵素電
極への洩れによるコントラストの低下、残像、パネル寿
命の低下等の問題が発生する。更に大型化についても、
配線長が長くなるため、配線抵抗の増加と寄生容量との
結合による信号線での減衰が生じ、表示の均一性やコン
トラストに大きな悪影響が生じている。従って、このタ
イプのLCDでも大型・大容量表示の実現には画期的な
新規技術が切望されている。
【0011】本願の第1の発明は、このような要求に応
え、高表示品質で大型・大容量表示が可能な平面型の表
示装置を提供することにある。
【0012】LCDの市場用途から見れば、今後、前述
の単純マトリクス駆動型LCDやアクティブマトリクス
駆動型LCDを搭載したラップトップパソコンやパーム
トップパソコンが市場の伸長を牽引する商品として有望
視されている。これらの商品、特にパームトップパソコ
ンのような携帯用情報端末機においては、情報の入力装
置が重要であり、キーボードのスペースを省くため、手
書き入力の機能が強く要望されている。
【0013】この機能として、従来ではタブレットデジ
タイザを液晶パネルの外部に設置し、ペン入力された位
置をタブレットによって検出するものがある。このタブ
レットには、電磁誘導方式、抵抗感圧方式及び静電結合
方式等が用いられている。
【0014】電磁誘導方式では、比較的高い分解能が得
られるものの、消費電力が大きく、且つ重量も重いとい
う問題点がある。更に、磁界の影響も受け易いという欠
点もある。
【0015】抵抗感圧方式は、構造が簡単で、消費電力
及び重量の点では有利であるが、分解能が低く、耐久性
も悪いという問題点がある。
【0016】静電結合方式では、分解能は比較的高い
が、ペンをワイヤレスにすることが難しく、又、消費電
力も比較的高い。更に、静電気に対しても弱いという問
題点がある。
【0017】即ち、いずれの方式においても、十分満足
のできるものはないのが現状であり、且つ液晶パネルの
大型化に対応するものも難しい状況にある。
【0018】従って、本願の第2の発明は、高表示品質
で大型・大容量表示が可能であると共に、手書き入力さ
れた文字等を表示可能な平面型の表示装置を提供するこ
とにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】本願の第1の発明は、表
示媒体と、表示媒体を駆動するための複数の絵素電極
と、行又は列方向に配設された複数の信号線と、複数の
絵素電極毎にそれぞれ設けられており信号線と絵素電極
とを電気的に接続又は遮断するための複数の光導電体
と、光導電体に選択的に光を印加できるように列及び行
方向に配設されており光導電体の接続又は遮断を制御す
る複数の線状発光体とを備えている。
【0020】又、本願の第1の発明は、表示媒体と、表
示媒体を駆動するための複数の絵素電極と、行又は列方
向に配設された複数の信号線と、複数の絵素電極毎にそ
れぞれ設けられており信号線と絵素電極とを電気的に接
続又は遮断するための複数の光導電体と、光導電体に選
択的に光を印加できるように列及び行方向に配設されて
おり光導電体の接続又は遮断を制御する複数の線状発光
体とを備えた表示パネルが複数個平面的に設けられてお
り、隣接する表示パネルの線状発光体が光接続媒体によ
って互いに接続されている。
【0021】本願の第2の発明は、表示媒体と、表示媒
体を駆動するための複数の絵素電極と、行又は列方向に
配設された複数の信号線と、複数の絵素電極毎にそれぞ
れ設けられており信号線と絵素電極とを電気的に接続又
は遮断するための複数の光導電体と、光導電体に選択的
に光を印加できるように列及び行方向に配設されており
光導電体の接続又は遮断を制御する複数の線状発光体
と、複数の線状発光体の一端にそれぞれ設けられており
線状発光体に入射された光の位置を検出する光検出手段
と、光検出手段により検出された位置を表示媒体を介し
て表示する表示制御手段とを備えている。
【0022】又、本願の第2の発明は、表示媒体と、表
示媒体を駆動するための複数の絵素電極と、行又は列方
向に配設された複数の信号線と、複数の絵素電極毎にそ
れぞれ設けられており信号線と絵素電極とを電気的に接
続又は遮断するための複数の光導電体と、光導電体に選
択的に光を印加できるように列及び行方向に配設されて
おり光導電体の接続又は遮断を制御する複数の線状発光
体と、複数の線状発光体の一端にそれぞれ設けられてお
り線状発光体に入射された光の位置を検出する光検出手
段と、光検出手段により検出された位置を表示媒体を介
して表示する表示制御手段とを備えた表示パネルが複数
個平面的に設けられており、隣接する表示パネルの線状
発光体が光接続媒体によって互いに接続されている。
【0023】
【作用】本願の第1の発明によれば、複数の線状発光体
が順次発光すると、その光が印加された光導電体はイン
ピーダンスが変化して導通状態となり、それに対応する
絵素電極と信号線とを電気的に接続する。従って、信号
線に印加された電圧が光導電体を介して絵素電極に与え
られる。光が印加されなかった光導電体は非導通状態の
ままであるため絵素電極には電圧が殆ど印加されない。
この電圧差によって表示媒体に画像表示がなされる。こ
のように絵素電極と信号線とは、光を受けて導通状態と
なる光導電体によって接続及び遮断されるので、従来の
ように寄生容量や配線抵抗に伴う性能の劣化がなく、高
品質で大型・大容量の表示が可能となる。しかも、複数
の表示パネルの結合が光接続媒体によって行えるため、
大型・大容量の表示が容易に行える。
【0024】本願の第2の発明によれば、線状発光体の
一端にそれぞれ設けられている光検出手段は、複数の線
状発光体に入射された光の位置を検出する。表示制御手
段は光検出手段によって検出された位置を表示媒体を介
して表示するように制御する。即ち、複数の線状発光体
が発光すると、その光が印加された光導電体はインピー
ダンスが変化して導通状態となり、それに対応する絵素
電極と信号線とを電気的に接続する。従って、信号線に
印加された電圧が光導電体を介して絵素電極に与えられ
る。光が印加されなかった光導電体は非導通状態のまま
であるため絵素電極には電圧が殆ど印加されない。この
電圧差によって表示媒体に光検出手段によって検出され
た位置画像の表示がなされる。このように絵素電極と信
号線とは、光を受けて導通状態となる光導電体によって
接続及び遮断されるので、従来のように寄生容量や配線
抵抗に伴う性能の劣化がなく、高品質で大型・大容量の
表示が可能になると共に、手書き入力された文字等の表
示が可能である。しかも、複数の表示パネルの結合が光
接続媒体によって行えるため、大型・大容量の表示が容
易に行える。
【0025】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
【0026】図2は本願の第1の発明に係る表示装置の
第1の実施例としてアクティブマトリクス型液晶表示装
置の光走査基板の一例を示す平面図である。尚、この実
施例では表示パネルの絵素数が100(縦)×128
(横)であり、液晶の表示モードはTN(ツイステッド
ネマティック)モードである。
【0027】同図に示すように、基板上には列方向
(縦)に100個、行方向(横)に128個の絵素電極
1,1 〜P128,100 がマトリクス状に配置されている。
これら絵素電極P1,1 〜P128,100 毎に光導電体素子S
1,1 〜S128,100 がそれぞれ設けられている。絵素電極
1,1 〜P128,100 の各列、即ちP1,1 〜P1,100 、P
2,1 〜P2,100 、…、P128,1 〜P128,100 に対応し
て、列方向に伸びるデータ用の信号線x1 、x2 、…、
128 が同一の基板上に形成されている。信号線x1
2 、…、x128 は光導電体素子S1,1 〜S1,100 、S
2,1 〜S2,100 、…、S128,1 〜S128,100 をそれぞれ
介して対応する列の絵素電極P1,1 〜P1,100 、P2,1
〜P2,100 、…、P128,1 〜P128,100 に結合されてい
る。
【0028】光導電体素子S1,1 〜S128,100 は、通
常、高インピーダンスであるが、光が当ると低インピー
ダンスに変化し、信号線x1 〜x128 と絵素電極P1,1
〜P128,100 とを選択的に電気的に接続する。
【0029】絵素電極P1,1 〜P128,100 の各行、即ち
光導電体素子の各行S1,1 〜S128,1 、S1,2 〜S
128,2 、…、S1,100 〜S128,100 に対応して、行方向
に伸びる線状発光体Y1 〜Y100 が同一の基板上に形成
されている。これら線状発光体Y1 〜Y100 は、光導電
体素子S1,1 〜S128,100 に選択的に光を印加すべく、
光導電体素子S1,1 〜S128,100 及び絵素電極P1,1
128,100 の下側に設けられている。
【0030】図3は絵素電極と信号線との接続部を説明
するための斜視図であり、図4は図3のAA線断面図で
ある。
【0031】両図に示すように、例えばガラスから成る
ガラス基板10上には、行方向に伸長する線状発光体11が
設けられており、この線状発光体11の上に絵素電極12と
列方向に伸長するデータ用の信号線13との電気的接続及
び遮断(スイッチング)を行う光導電体素子14が、これ
らを橋渡しする形で配置されている。
【0032】光導電体素子14、S1,1 〜S128,100 とし
ては、この実施例では、a−Si(アモルファスシリコ
ン)が用いられている。線状発光体11、Y1 〜Y100
しては、線状に発光するものであれば基本的にどのよう
なデバイスであってもよいが、この実施例では、図3に
示すようにEL素子から成る発光源17と、これに一端が
連接する線状の光導波路11a との組み合わせで構成され
ている。発光源17が発光すると、その光が光導波路11a
に印加されて光導波路11a 全体が線状に発光する。
【0033】図5は図2のアクティブマトリクス型液晶
表示装置の光走査基板を組み込んだ液晶表示パネルの一
画素分を示す斜視図である。尚、同図において、図3及
び図4の構成要素と同じ構成要素には同一の参照符号を
付している。又、配向膜等の各種薄膜並びに封止剤、ス
ペーサ及びバックライト等の周辺材料は省略されてい
る。
【0034】同図に示すように、他方のガラス基板16に
ついても、光導電体素子14a 、光導波路11b 、絵素電極
18及び上部共通電極19b が、光走査基板の場合と同様に
形成されている。
【0035】図の下側の光走査基板と、この光走査基板
に対向する基板とは、光導波路11aと光導波路11b とが
(或いは上部共通電極19b と下部共通電極19a とが)交
差、例えば直交するようにして貼り合わされ、液晶15を
両基板間に注入し、封止することにより、液晶表示パネ
ルが形成される。
【0036】図6は図2のアクティブマトリクス型液晶
表示装置の光走査基板の断面図である。
【0037】同図を参照して、光走査基板20の作成方法
について説明する。
【0038】先ず、EB(電子ビーム)蒸着等によって
ガラス基板21上にAl(アルミニウム)層を形成した
後、エッチングを行うことによりEL素子から成る発光
源の下部電極22を形成する。次いで、スパッタによりA
2 3 (酸化アルミニウム)及びSi3 4 (窒化シ
リコン)を蒸着することによって、ガラス基板21及び下
部電極22上に約2000オングストロームの厚さの絶縁膜23
を形成する。次いで、絶縁膜23上に、Mn(マンガン)
を0.5 %含有するZnS(硫化亜鉛)から成る光導波路
24(図2の線状発光体Y1 に対応)をEB蒸着によって
約8000オングストロームの厚さに形成する。
【0039】光導波路24上で、各光導電体素子S1,1
128,1 の下部の位置には切れ目24a がエッチングによ
り設けられている。この上に更にスパッタによってSi
3 4 及びSiO2 (酸化シリコン)を蒸着することに
より約2000オングストロームの厚さの絶縁膜25を形成す
る。次いで、絶縁膜25の上に、ITO(酸化インジウ
ム)を約1500オングストロームの厚さに蒸着し、エッチ
ングすることにより上部電極26を形成する。下部電極22
及び上部電極26で挟まれた光導波路24の端部がEL素子
から成る発光源27を構成している。
【0040】更に、ポリイミド層28により表示面の平坦
化を行った後、その上に信号線x1 〜x128 及び絵素電
極P1,1 〜P128,1 をITOをスパッタ蒸着することに
よって形成する。
【0041】光導電体素子S1,1 〜S128,1 は、先ず光
導電体層としてa−Si膜を約1000オングストロームの
厚さにプラズマCVD法(化学蒸着法)により形成し、
その後エッチングすることによって、光導波路24の各切
れ目24a の上部に作成されている。
【0042】一方、この光走査基板20に対向する図示し
ていない対向基板は、光走査基板20と同様にして作成さ
れる。
【0043】この対向基板及び光走査基板20の表面に
は、液晶の水平配向剤としてポリイミド膜が約500 オン
グストロームの厚さでそれぞれ塗布され、ラビングされ
ている。水平配向剤の形成された光走査基板20及び対向
基板は、5μmのスペーサを用いてシール材により貼り
合わされている。そして光走査基板20及び対向基板の間
には、表示媒体としてPCH(フェニルシクロヘキサ
ン)系の液晶(ZLI−1565、メルク社製)が真空注入
され、封止されており、これによって液晶表示パネルが
形成されている。
【0044】尚、表示モードとしては、TNモードを採
用することが望ましい。
【0045】この実施例の液晶表示パネルの動作につい
て以下説明する。
【0046】図1は本願の第1の発明に係る表示装置の
液晶表示パネルの動作を説明するための構成を示す概略
平面図である。
【0047】同図に示すように、上部電極y1 〜y100
を短絡させて共通電極とし、一方、下部電極x1 〜x
128 も短絡させて同様に共通電極とし、これらの間に液
晶のしきい値電圧より十分高い電圧を印加する。
【0048】次に、図6に示す下部電極22及び上部電極
26間に電圧を印加することによって、図6のEL素子か
ら成る発光源27に対応するEL素子37a が発光し、その
光は図6の光導波路24に対応する光導波路34a を通り、
光導波路24上に形成された図1に示す光導電体素子SY
1,1 〜SY 128,1 を照射する。
【0049】光導電体素子SY 1,1 〜SY 128,1 はこの
光を受けると、インピーダンスが低下して導通状態とな
る。これに同期して対向基板上のEL素子37b を画像に
対応した箇所のみ発光させると、同様にこの光が光導波
路34b を通過し、対向基板に形成された光導電体素子S
X 1,1 〜SX 128,1 を照射する。
【0050】この光が照射された光導電体素子SX 1,1
〜SX 128,1 は、インピーダンスが低下して導通状態と
なる。
【0051】従って、光照射された光導電体素子SX
1,1 〜SX 128,1 に接続された絵素電極のみに電圧が印
加されたことになる。
【0052】このようにして各行の線状発光体Y1 〜Y
100 を順次発光させ、これに同期させてデータ用の線状
発光体X1 〜X128 を所望の表示パターンに合わせて発
光させる。
【0053】光導電体素子を照射することによる選択期
間が経過した後、非選択期間(非照射時)となると、光
導電体素子が高インピーダンス状態となる。このため、
絵素電極に一度注入された電荷は、液晶素子の容量成分
によって、次に選択されるまで保持される。この動作原
理は従来のTFT−LCDの場合と同じである。
【0054】しかしながら、この実施例の表示装置で
は、光によって各絵素電極が走査されるので、従来のT
FT−LCDのように、ゲート信号がゲート電極と絵素
電極に結合されているドレイン電極との間の寄生容量に
よって絵素電極に漏洩するといった不都合が一切なく、
従って、直流成分が生じて信号の正負極性の対称電圧波
形が絵素電極上で歪むことに伴うコントラストの低下、
残像、寿命の低下等は全く発生しない。又、従来のTF
T−LCDでは1本のゲート電極に1走査分の寄生容量
が付加されるため、大型・大表示容量のLCDではこの
寄生容量と配線抵抗によってゲート信号の減衰が生じ、
コントラストの低下や表示の不均一化を招く結果となっ
ていたが、この実施例の表示装置では、光によって走査
するため、寄生容量及び配線抵抗の問題は全く生じな
い。
【0055】更に、走査を光で行い、データ信号として
下部電極x1 〜x128 に電気信号を印加しても、表示は
可能である。即ち、この場合には上部電極y1 〜y100
は各絵素の共通電極となり、線状発光体X1 〜X128
び光導電体素子SX 1,1 〜SX 128,100 は不要となる。
【0056】しかしながら、このように走査を光で行
い、下部電極x1 〜x128 にデータ信号として電気信号
を印加することにより表示を行う場合に比べ、上述の実
施例の方が、非表示絵素には高インピーダンスになる光
導電体素子が2つ直列に絵素に接続されているため、非
照射時における絵素に蓄積されている電荷の漏洩が少な
く、従って、ストロークの少ない鮮明な画像を得ること
ができる。
【0057】実際、この実施例の液晶表示パネルを用い
て表示テストを行ったが、均一なコントラストの表示が
得られ、更に、長時間静止画のパターンを表示しても残
像及びコントラストの劣化は全く認められなかった。
【0058】線状発光体11、光導波路24、34a 及び34b
、発光源27、EL素子37a 及び37b、並びに線状発光体
1 〜Y100 及びX1 〜X128 は、本願の第1の発明の
線状発光体の一実施例である。絵素電極12及び絵素電極
1,1 〜P128,100 は、本願の第1の発明の絵素電極の
一実施例である。光導電体素子14、S1,1
128,100 、SX 1,1 〜SX 128,100 及びY 1,1 〜SY
128,100 は、本願の第1の発明の光導電体の一実施例で
ある。液晶41は本願の第1の発明の表示媒体の一実施例
である。下部電極x1 〜x128 及び上部電極y1 〜y
100 は、本願の第1の発明の信号線の一実施例である。
【0059】図7は本願の第1の発明の他の実施例とし
て図1及び図2の実施例の表示パネルを複数貼り合わせ
て画面の大型化を図った液晶表示装置の一例を示す平面
図である。
【0060】同図に示すように、この実施例の表示装置
は、図1及び図2の実施例の表示パネルと基本的に同様
の構成を有する9枚の表示パネル51、52、53、54、55、
56、57、58及び59を備えている。
【0061】表示パネル51は上端及び左端に発光源51a
及び51b をそれぞれ備えており、表示パネル53は上端及
び右端に発光源53a 及び53b を備えている。表示パネル
57は下端及び左端に発光源57a 及び57b を備えており、
表示パネル59は下端及び右端に発光源59a 及び59b を備
えている。表示パネル52は上端に発光源52a を備えてお
り、表示パネル54は左端に発光源54a を備えている。表
示パネル56は右端に発光源56a を備えており、表示パネ
ル58は下端に発光源58a を備えている。
【0062】発光源51a 、51b 、52a 、53a 、53b 、54
a 、56a 、57a 、57b 、58a 、59a及び59b は、EL素
子からそれぞれ成っている。
【0063】表示パネル55は発光源を有さず、光導波路
のみを有している。
【0064】9枚の表示パネル51、52、53、54、55、5
6、57、58及び59は、例えば旭硝子社製のファイバプレ
ート61を介して貼り合わせることにより、各表示パネル
の走査用の光導波路及びデータ用の光導波路を互いに光
学的に接続している。
【0065】このような構成で表示面積が30cm×30c
mの表示装置を作成し、大画面表示が可能であることを
確認した。
【0066】表示パネル51、52、53、54、55、56、57、
58及び59は、本願の第1の発明の表示パネルの一実施例
である。
【0067】尚、図1に示す下部電極x1 〜x128 及び
上部電極y1 〜y100 の電極は、それぞれ共通電極と
し、且つ各表示パネル間でパネル端子部により接続され
ている。
【0068】この表示装置では、各表示パネル間の電気
接続が上下基板各1か所であるため、従来の電気走査型
の表示装置のように装置間で走査側電極やデータ側電極
における電気的な高密度接続を実現する必要がないの
で、極めて容易に大画面化を実現できる。
【0069】この実施例では、表示装置の接続にファイ
バプレートを用いたが、ファイバプレートの代わりに、
セルホックレンズアレイやマイクロレンズアレイ等の光
学部品やSi(シリコン)オイル等の屈折率の整合剤を
用いることも可能である。
【0070】又、高分子ネットワーク中に液晶を分散さ
せた、いわゆる高分子分散型液晶を液晶パネル内のシー
ルなしで形成することが、表示パネルの継ぎ目を目立た
なくし、品質の向上を図る上で有効である。
【0071】この高分子分散型液晶の種類としては、液
晶をマイクロカプセル化したもの、液晶と重合性化合物
の均一溶液にUV(紫外線)や熱で重合性化合物を硬化
させたもの、液晶とポリマーと共通溶媒の均一溶液から
共通溶媒を蒸発除去させたもの、加熱溶融した液晶と熱
可塑性樹脂の均一溶液を冷却させたもの、及びスポンジ
用セルロース膜又はミクロンサイズのガラス粒子中に液
晶に含浸させたもの等が使用できる。一例として、2−
エチルヘキシルアクリレート(モノマー):ウレタンア
クリレートオリゴマー:ZLI−1840(メルク社製)=
16:24:60の混合液に光重合開始剤を均一に混合したも
のをパネル内に封止した後、UV照射することによって
作成される。
【0072】尚、図1及び図2に示す実施例では、光導
波路の一端のみにEL素子から成る発光源を設けたが、
光導波路の両端に発光源を設けることも効果的である。
【0073】又、上述の実施例を通して、1走査ライン
にEL素子から成る発光源を1つ設けているが、1走査
ライン当り複数の発光源を、走査ラインの片側又は両側
に設けることも可能であり、それによって一層大きな効
果が期待できる。
【0074】更に、マイクロオプティックス技術、例え
ばファイバをガラス基板に埋め込んだ構造にしたり、イ
オン打込み技術等を適用した光導波路を予めガラス基板
上に形成しておき、パネル作成後にEL素子、レーザ素
子等の光走査用光源を別基板に形成し、これを光接続媒
体を介して所望のパネルに接続しても動作は可能であ
る。
【0075】図8は絵素電極と信号線との接続部を説明
するための断面図である。
【0076】以上の実施例において説明したように、光
導電体素子は、図4に示すように信号線と絵素電極とを
橋渡しする構造とすることもできるし、このような構造
に限定されず、図8(A) 、図8(B) 及び図8(C) に示す
構造とすることもできる。
【0077】即ち、図8(A) に示すように図4の構成と
は反対に、絶縁膜若しくはガラス基板71上において光導
電体素子72の上側に、絵素電極73の端部と電極74の側縁
部とが乗った構造としてもよい。図8(B) に示すよう
に、絵素電極73の端部の上に、光導電体素子72と電極74
とを積層した構造とすることもできる。又、図8(C) に
示すように、離隔した絵素電極73の端部と電極74の側縁
部との上に、光導電体素子72、絶縁膜75及び光遮蔽用マ
スク76をこの順に積層形成した構造としてもよい。
【0078】光導波路の材料としては、上述したMnを
0.5 %含有するZnSに限らず、屈折率が周囲基板の屈
折率より大きいものであれば他の材料を用いることも可
能である。
【0079】更に、周囲光による光導電体素子のインピ
ーダンス変化を抑制するため、光導電体素子の上部や下
部に光遮蔽層を形成したり、光導波路(線状発光体)中
の光が光導電体素子の位置以外の領域に拡散するのを防
ぐため、光導波路(線状発光体)を金属等の光反射層で
保護することも有効である。
【0080】基板として、カラーフィルタを装着したも
のを使用したり、液晶としてゲストホストモードのよう
なカラー表示モードを適用すれば、反射型や透過型のフ
ルカラー又はマルチカラー表示が可能となる。又、TN
モード以外に、STN(スーパーツイステッドネマティ
ック)モード、相転移モード及びECB(エレクトリカ
リコントロールドバイリフリンジェンス)モード等を適
用することが可能であり、更に、強誘電性液晶、反強誘
電性液晶、エレクトロクリニック効果を示すスメクティ
ック液晶及びフレクソエレクトロクリニック効果を示す
液晶等を用いることにより、視野角の広い表示装置を実
現することができる。
【0081】光導電体素子としては、a−Siの他に、
a−SiC(アモルファス炭化シリコン)、a−SiN
(アモルファス窒化シリコン)等のアモルファスシリコ
ン系の無機材料、a−Se(アモルファスセレン)、a
−Se・Te、a−As2 Se3 等のアモルファスカル
コゲナイド系の無機材料、ZnO、CdS(硫化カドミ
ウム)、BSO(Bi12SiO20:ケイ酸ビスマス)、
BGO(Bi12GeO20)等の無機結晶、ポリビニルカ
ルバゾール、ビスアゾ顔料有機光導電体等の有機物を用
いてもよい。
【0082】線状発光体としては、EL素子から成る発
光源と線状の光導波路との組み合わせの他に、線状のE
L素子、又はLED(発光ダイオード)若しくは半導体
レーザと線状の光導波路との組み合わせ等で構成するこ
とも可能である。
【0083】又、表示媒体としては、LCD、ECD、
EPID(電気泳動ディスプレイ)等を用いることもで
きる。但し、フルカラー化のためにはLCDが最も望ま
しい。
【0084】次に、本願の第2の発明に係る表示装置の
タブレット機能を説明する。
【0085】図9は本願の第2の発明に係る表示装置の
タブレット機能を説明するための液晶表示パネルの構成
の一実施例を示す概略平面図である。
【0086】同図に示すように、この実施例の液晶表示
パネルの構成は、光導波路34a 及び34b の端子部にホト
センサRY 1 〜RY 100 及びRX 1 〜RX 128 がそれぞ
れ設けられている点以外は、図1に示す液晶表示パネル
の構成と同一である。従って、同一の構成要素について
は図1と同一の参照符号が付されている。
【0087】レーザやLED等から成る光ペン81を液晶
表示部の任意の場所に近付けると、光ペン81から発せら
れた光は表示パネルの内部に侵入し、その一部は光導波
路34a 及び34b の中に入る。
【0088】光導波路34a 及び34b に入った光は、導波
条件に合致した成分が走査方向及びデータ方向(図に示
す一点鎖線の矢印の方向)へ導光される。その結果、端
子部に設けられたホトセンサRY 1 〜RY 100 及びRX
1 〜RX 128 によって、走査方向及びデータ方向の位置
を検出することができる。
【0089】同図では、ホトセンサRX 2 及びRY 99
感度を示し、線状発光体X2 及び線状発光体Y99の光導
波路34b 及び34a の交点に光ペン81が位置することがわ
かる。
【0090】ここで、問題となるのは、光ペン81から光
導波路に入った光は光導電体素子S X 1,1 〜SX
128,100 及びSY 1,1 〜SY 128,100 の感度に悪影響を
及ぼし、その結果、表示に悪影響を生じさせることであ
る。
【0091】この対策としては、光ペンの光波長を光導
電体素子の感度の波長特性を考慮して選択することであ
る。
【0092】例えば、光導電体素子としてa−Siを用
いた場合、この材料は波長が700 nm以上で急激に感度
が減衰する。従って、この場合光ペンとしては、比較的
長波長の光を発する光源、例えば800 nm付近の波長の
光を発する半導体レーザを用いるとよい。
【0093】更に、周囲から入射した光により位置精度
が悪化することも考慮し、光ペンの光出力を特定の周波
数や強度で点滅させることにより、周囲からの光を分離
することが好ましい。
【0094】又、この実施例では、EL素子37a 及び37
b と、ホトセンサRY 1 〜RY 100 及びRX 1 〜RX
128 とを分離した構成を示したが、これらをそれぞれ一
体化し、光導波路34a 及び34b の端子の片側又は両側に
設置する構成としても、光ペンの入力位置を検出できる
ことは言うまでもない。
【0095】更に、図7に示すような複数の表示パネル
を貼り合わせた構造においても、上述の原理に基づいて
光ペンの入力位置を検出することができる。
【0096】位置の検出が可能となれば、コンピュータ
と組み合わせることにより、手書き文字を認識すること
のできる手書き文字認識装置を実現することができる。
【0097】図10はこの手書き文字認識装置の構成の
一実施例を示すブロック構成図である。
【0098】同図に示すように、この実施例の手書き文
字認識装置は、表示パネル91、を備えている。
【0099】コンピュータ93には、文字認識部93a 及び
ストロークデータ発生部93b を含んでいる。
【0100】光ペン位置検出部92は光ペンからの光に応
じて表示パネル91から送出される信号に基づいて、光ペ
ンの表示パネル91上の位置を検出し、コンピュータ93は
検出されたデータに基づいて文字、図形、記号等を認識
し、表示制御部94を介して表示パネル91に認識した文字
等を表示する。
【0101】線状発光体11、光導波路24、34a 及び34b
、発光源27、EL素子37a 及び37b、並びに線状発光体
1 〜Y100 及びX1 〜X128 は、本願の第2の発明の
線状発光体の一実施例である。絵素電極12及び絵素電極
1,1 〜P128,100 は、本願の第2の発明の絵素電極の
一実施例である。光導電体素子14、S1,1
128,100 、SX 1,1 〜SX 128,100 及びY 1,1 〜SY
128,100 は、本願の第2の発明の光導電体の一実施例で
ある。液晶41は本願の第2の発明の表示媒体の一実施例
である。光ペン位置検出部92、コンピュータ93及び表示
制御部94は、本願の第2の発明の表示制御手段の一実施
例である。ホトセンサRX 1 〜RX 128 及びRY 1 〜R
Y 100 は、本願の第2の発明の光検出手段の一実施例で
ある。下部電極x1 〜x128 及び上部電極y1 〜y100
は、本願の第2の発明の信号線の一実施例である。
【0102】この実施例によれば、表示パネル内に光導
波路を形成することにより、光ペンの位置検出が可能と
なり、コンピュータと組み合わせることにより、手書き
文字等を認識することができる。従来の表示パネルにタ
ブレットパネルを積層させる方式では、装置の厚みが厚
くなること、重量が重くなること、又、視差により位置
精度に誤差が大きいこと等の問題点があったが、本願の
第2の発明に係る表示装置ではこのような問題点がな
い。更に、入力用のペンもワイヤレスに構成できるた
め、入力操作も簡便にすることができる。
【0103】従って、ハイビジョン、エンジニアリング
ワークステーション、各種マルチメディア対応機器等の
ディスプレイを初めとして、インフォメーションボー
ド、電子黒板等の手書き入力機能付きディスプレイ環境
映像用ディスプレイ、表示画面を任意の形状に作成可能
なタイル型ディスプレイ(表示パネルを1ユニットとし
てタイル状に並べたディスプレイ)として極めて有用で
ある。
【0104】尚、図7に示す表示装置と同様に、本願の
第2の発明の他の実施例として図9の実施例の表示パネ
ルを複数貼り合わせて画面の大型化を容易に図ることが
できる。
【0105】
【発明の効果】以上説明したように、本願の第1の発明
によれば、表示媒体と、表示媒体を駆動するための複数
の絵素電極と、行又は列方向に配設された複数の信号線
と、複数の絵素電極毎にそれぞれ設けられており信号線
と絵素電極とを電気的に接続又は遮断するための複数の
光導電体と、光導電体に選択的に光を印加できるように
列及び行方向に配設されており光導電体の接続又は遮断
を制御する複数の線状発光体とを備えている。このよう
に絵素電極と信号線とは、光を受けて導通状態となる光
導電体によって接続及び遮断されるので、従来のように
寄生容量や配線抵抗に伴う性能の劣化がなく、従って、
高品質で大型・大容量の表示が可能となる。
【0106】又、本願の第1の発明によれば、上述した
ような表示パネルが複数個平面的に設けられており、隣
接する表示パネルの線状発光体が光接続媒体によって互
いに接続されているため、従って、大型・大容量の表示
が容易に行える。
【0107】本願の第2の発明によれば、表示媒体と、
表示媒体を駆動するための複数の絵素電極と、行又は列
方向に配設された複数の信号線と、複数の絵素電極毎に
それぞれ設けられており信号線と絵素電極とを電気的に
接続又は遮断するための複数の光導電体と、光導電体に
選択的に光を印加できるように列及び行方向に配設され
ており光導電体の接続又は遮断を制御する複数の線状発
光体と、複数の線状発光体の一端にそれぞれ設けられて
おり線状発光体に入射された光の位置を検出する光検出
手段と、光検出手段により検出された位置を表示媒体を
介して表示する表示制御手段とを備えている。線状発光
体に入射された光の位置検出が可能となり、従って、手
書き文字等を認識することができる。従来の表示パネル
にタブレットパネルを積層させる方式では、装置の厚み
が厚くなること、重量が重くなること、又、視差により
位置精度に誤差が大きいこと等の問題点があったが、本
願の第2の発明に係る表示装置ではこのような問題点は
ない。
【0108】又、本願の第2の発明によれば、上述した
ような表示パネルが複数個平面的に設けられており、隣
接する表示パネルの線状発光体が光接続媒体によって互
いに接続されているため、従って、大型・大容量の表示
が容易に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願の第1の発明に係る表示装置の液晶表示パ
ネルの動作を説明するための構成を示す概略平面図であ
る。
【図2】本願の第1の発明に係る表示装置の第1の実施
例における光走査基板を示す平面図である。
【図3】絵素電極と信号線との接続部を説明するための
斜視図である。
【図4】図3のAA線断面図である。
【図5】図2のアクティブマトリクス型液晶表示装置の
光走査基板を組み込んだ液晶表示パネルの一画素分を示
す斜視図である。
【図6】図2のアクティブマトリクス型液晶表示装置の
光走査基板の断面図である。
【図7】本願の第1の発明の他の実施例として図1及び
図2の実施例の表示パネルを複数貼り合わせて画面の大
型化を図った液晶表示装置の一例を示す平面図である。
【図8】絵素電極と信号線との接続部を説明するための
断面図である。
【図9】本願の第2の発明に係る表示装置のタブレット
機能を説明するための液晶表示パネルの構成の一実施例
を示す概略平面図である。
【図10】手書き文字認識装置の構成の一実施例を示す
ブロック構成図である。
【符号の説明】
10、16、21 ガラス基板 11、X1 〜X128 、Y1 〜Y100 線状発光体 11a 、11b 、24、34a 、34b 光導波路 12、18 絵素電極 13 信号線 14、14a 、S1,1 〜S128,100 、SX 1,1
X 128,1 、SY 1,1 〜SY 128,100 光導電体素子 15、41 液晶 17、27 発光源 19a 下部共通電極 19b 上部共通電極 20 光走査基板 22、x1 〜x128 下部電極 23、25 絶縁膜 26、y1 〜y100 上部電極 51、52、53、54、55、56、57、58、59 表示パネル 61 ファイバプレート RX 1 〜RX 128 、RY 1 〜RY 100 ホトセンサ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示媒体と、該表示媒体を駆動するため
    の複数の絵素電極と、行又は列方向に配設された複数の
    信号線と、前記複数の絵素電極毎にそれぞれ設けられて
    おり前記信号線と該絵素電極とを電気的に接続又は遮断
    するための複数の光導電体と、該光導電体に選択的に光
    を印加できるように列及び行方向に配設されており該光
    導電体の接続又は遮断を制御する複数の線状発光体とを
    備えたことを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】 表示媒体と、該表示媒体を駆動するため
    の複数の絵素電極と、行又は列方向に配設された複数の
    信号線と、前記複数の絵素電極毎にそれぞれ設けられて
    おり前記信号線と該絵素電極とを電気的に接続又は遮断
    するための複数の光導電体と、該光導電体に選択的に光
    を印加できるように列及び行方向に配設されており該光
    導電体の接続又は遮断を制御する複数の線状発光体とを
    備えた表示パネルが複数個平面的に設けられており、隣
    接する該表示パネルの前記線状発光体が光接続媒体によ
    って互いに接続されていることを特徴とする表示装置。
  3. 【請求項3】 表示媒体と、該表示媒体を駆動するため
    の複数の絵素電極と、行又は列方向に配設された複数の
    信号線と、前記複数の絵素電極毎にそれぞれ設けられて
    おり前記信号線と該絵素電極とを電気的に接続又は遮断
    するための複数の光導電体と、該光導電体に選択的に光
    を印加できるように列及び行方向に配設されており該光
    導電体の接続又は遮断を制御する複数の線状発光体と、
    該複数の線状発光体の一端にそれぞれ設けられており該
    線状発光体に入射された光の位置を検出する光検出手段
    と、該光検出手段により検出された位置を前記表示媒体
    を介して表示する表示制御手段とを備えたことを特徴と
    する表示装置。
  4. 【請求項4】 表示媒体と、該表示媒体を駆動するため
    の複数の絵素電極と、行又は列方向に配設された複数の
    信号線と、前記複数の絵素電極毎にそれぞれ設けられて
    おり前記信号線と該絵素電極とを電気的に接続又は遮断
    するための複数の光導電体と、該光導電体に選択的に光
    を印加できるように列及び行方向に配設されており該光
    導電体の接続又は遮断を制御する複数の線状発光体と、
    該複数の線状発光体の一端にそれぞれ設けられており該
    線状発光体に入射された光の位置を検出する光検出手段
    と、該光検出手段により検出された位置を前記表示媒体
    を介して表示する表示制御手段とを備えた表示パネルが
    複数個平面的に設けられており、隣接する該表示パネル
    の前記線状発光体が光接続媒体によって互いに接続され
    ていることを特徴とする表示装置。
JP1115792A 1992-01-24 1992-01-24 表示装置 Expired - Lifetime JP2863363B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1115792A JP2863363B2 (ja) 1992-01-24 1992-01-24 表示装置
EP93300524A EP0552993B1 (en) 1992-01-24 1993-01-25 Display device
DE69315713T DE69315713T2 (de) 1992-01-24 1993-01-25 Anzeigevorrichtung
US08/368,750 US5461400A (en) 1992-01-24 1995-01-04 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1115792A JP2863363B2 (ja) 1992-01-24 1992-01-24 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05203927A true JPH05203927A (ja) 1993-08-13
JP2863363B2 JP2863363B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=11770199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1115792A Expired - Lifetime JP2863363B2 (ja) 1992-01-24 1992-01-24 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5461400A (ja)
EP (1) EP0552993B1 (ja)
JP (1) JP2863363B2 (ja)
DE (1) DE69315713T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010230935A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 書込装置
JP2012517582A (ja) * 2008-10-07 2012-08-02 ナノアイデント テクノロジーズ アクチェンゲゼルシャフト 電気接点試験を実施するためのスイッチング装置

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3140837B2 (ja) * 1992-05-29 2001-03-05 シャープ株式会社 入力一体型表示装置
US5541751A (en) * 1992-12-11 1996-07-30 Sharp Kabushiki Kaisha Light scan type display device having light waveguides and photo conductive switching elements
JP2944014B2 (ja) * 1993-04-19 1999-08-30 シャープ株式会社 光走査型表示装置
US5544268A (en) * 1994-09-09 1996-08-06 Deacon Research Display panel with electrically-controlled waveguide-routing
US5694146A (en) * 1994-10-14 1997-12-02 Energy Conversion Devices, Inc. Active matrix LCD array employing thin film chalcogenide threshold switches to isolate individual pixels
JP2626595B2 (ja) * 1994-11-17 1997-07-02 日本電気株式会社 アクティブマトリクス型液晶ディスプレイ一体型タブレット及びその駆動方法
JPH1185059A (ja) * 1997-09-05 1999-03-30 Casio Comput Co Ltd 表示素子、表示素子の製造方法及び表示素子の駆動方法
DE69842138D1 (de) * 1997-10-20 2011-04-07 Citizen Holdings Co Ltd Flüssigkristallanzeigesubstrat mit direkt montierter integrierter treiberschaltung
JP3865942B2 (ja) * 1998-07-17 2007-01-10 富士フイルムホールディングス株式会社 アクティブマトリクス素子、及びアクティブマトリクス素子を用いた発光素子、光変調素子、光検出素子、露光素子、表示装置
US6816145B1 (en) * 1998-07-22 2004-11-09 Silicon Graphics, Inc. Large area wide aspect ratio flat panel monitor having high resolution for high information content display
US7256766B2 (en) * 1998-08-27 2007-08-14 E Ink Corporation Electrophoretic display comprising optical biasing element
US6747290B2 (en) 2000-12-12 2004-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information device
HUP0104625A2 (hu) * 2001-10-31 2003-06-28 Zoltán Németh Kombinált elektronikus és optikai címzés, és e címzést alkalmazó kijelző, kamera
US7053967B2 (en) 2002-05-23 2006-05-30 Planar Systems, Inc. Light sensitive display
WO2003073159A1 (en) 2002-02-20 2003-09-04 Planar Systems, Inc. Light sensitive display
US7009663B2 (en) 2003-12-17 2006-03-07 Planar Systems, Inc. Integrated optical light sensitive active matrix liquid crystal display
US7023503B2 (en) * 2002-02-20 2006-04-04 Planar Systems, Inc. Image sensor with photosensitive thin film transistors
US6849935B2 (en) 2002-05-10 2005-02-01 Sarnoff Corporation Low-cost circuit board materials and processes for area array electrical interconnections over a large area between a device and the circuit board
USRE41914E1 (en) 2002-05-10 2010-11-09 Ponnusamy Palanisamy Thermal management in electronic displays
US6776497B1 (en) 2002-11-19 2004-08-17 Apple Computer, Inc. Apparatuses and methods for illuminating a keyboard
US7219241B2 (en) * 2002-11-30 2007-05-15 Intel Corporation Method for managing virtual and actual performance states of logical processors in a multithreaded processor using system management mode
US20080084374A1 (en) 2003-02-20 2008-04-10 Planar Systems, Inc. Light sensitive display
US7605899B2 (en) * 2003-12-05 2009-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Electrophoretic dispersion liquid and electrophoretic display device
GB2412235B (en) * 2004-03-19 2008-03-26 Seiko Epson Corp An optoelectronic device
US7773139B2 (en) 2004-04-16 2010-08-10 Apple Inc. Image sensor with photosensitive thin film transistors
KR20050112878A (ko) * 2004-05-28 2005-12-01 삼성전자주식회사 전기 영동 표시 장치
US20080106527A1 (en) * 2006-11-06 2008-05-08 Rpo Pty Limited Waveguide Configurations for Minimising Substrate Area
US9310923B2 (en) 2010-12-03 2016-04-12 Apple Inc. Input device for touch sensitive devices
US8928635B2 (en) 2011-06-22 2015-01-06 Apple Inc. Active stylus
US8638320B2 (en) 2011-06-22 2014-01-28 Apple Inc. Stylus orientation detection
US9329703B2 (en) 2011-06-22 2016-05-03 Apple Inc. Intelligent stylus
US8876307B2 (en) 2012-01-30 2014-11-04 Henry Geddes Webcam illumination frame
US9557845B2 (en) 2012-07-27 2017-01-31 Apple Inc. Input device for and method of communication with capacitive devices through frequency variation
US9176604B2 (en) 2012-07-27 2015-11-03 Apple Inc. Stylus device
US9652090B2 (en) 2012-07-27 2017-05-16 Apple Inc. Device for digital communication through capacitive coupling
US10048775B2 (en) 2013-03-14 2018-08-14 Apple Inc. Stylus detection and demodulation
US10067580B2 (en) 2013-07-31 2018-09-04 Apple Inc. Active stylus for use with touch controller architecture
US10061449B2 (en) 2014-12-04 2018-08-28 Apple Inc. Coarse scan and targeted active mode scan for touch and stylus
US10474277B2 (en) 2016-05-31 2019-11-12 Apple Inc. Position-based stylus communication
CN106023826A (zh) * 2016-07-05 2016-10-12 深圳市联建光电股份有限公司 一种led显示屏面罩和led显示屏
CN109426388B (zh) * 2017-09-01 2021-05-25 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、显示装置及其控制方法
CN110647257B (zh) * 2019-09-16 2022-12-02 上海交通大学 基于点阵结构分布光栅的触控屏

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4467325A (en) * 1981-11-02 1984-08-21 Sperry Corporation Electro-optically addressed flat panel display
JPS6077228A (ja) * 1983-10-05 1985-05-01 Ricoh Co Ltd デイスプレイ装置
JPS60178526A (ja) * 1984-02-24 1985-09-12 Hitachi Ltd デイスプレイ画面用タツチセンサ
FR2566186B1 (fr) * 1984-06-14 1986-08-29 Thomson Csf Procede de fabrication d'au moins un transistor a effet de champ en couche mince et transistor obtenu par ce procede
JPS62186223A (ja) * 1986-02-12 1987-08-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作成方法
JPH0786615B2 (ja) * 1987-10-06 1995-09-20 日本電気株式会社 液晶ライトバルブ
JPH01173016A (ja) * 1987-12-28 1989-07-07 Toray Ind Inc 光導電体を用いた液晶表示装置
EP0324147A3 (en) * 1988-01-11 1990-07-04 Seiko Epson Corporation Light guide type display apparatus
JPH01273019A (ja) * 1988-04-26 1989-10-31 Minolta Camera Co Ltd 座標入力装置
JPH0797190B2 (ja) * 1988-09-26 1995-10-18 松下電器産業株式会社 記憶装置および液晶表示装置
CA2055123C (en) * 1990-11-09 1996-06-11 Naofumi Kimura Display apparatus
JP2699650B2 (ja) * 1990-11-16 1998-01-19 日本電気株式会社 光書き込み型液晶ライトバルブ及び光演算装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012517582A (ja) * 2008-10-07 2012-08-02 ナノアイデント テクノロジーズ アクチェンゲゼルシャフト 電気接点試験を実施するためのスイッチング装置
JP2010230935A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 書込装置
US8988361B2 (en) 2009-03-26 2015-03-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Writing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2863363B2 (ja) 1999-03-03
US5461400A (en) 1995-10-24
EP0552993A1 (en) 1993-07-28
DE69315713D1 (de) 1998-01-29
EP0552993B1 (en) 1997-12-17
DE69315713T2 (de) 1998-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2863363B2 (ja) 表示装置
US8854585B2 (en) Liquid crystal display exhibiting Kerr effect comprising electrodes having combtooth portions that include a first convex surface with a ridge shape
US7113243B2 (en) In-plane switching mode liquid crystal display device comprising common electrodes and pixel electrodes on both substrates and method of manufacturing the same
US7872724B2 (en) Color filter substrate and liquid crystal display panel comprising the same
KR950009845B1 (ko) 디스플레이 장치
KR20050001742A (ko) 횡전계 방식의 액정표시장치 및 그의 제조방법
CN112198724B (zh) 液晶显示装置
KR20030034974A (ko) 액정 표시장치의 기판 구조
KR20040108242A (ko) 횡전계 방식의 액정표시장치 및 그 제조방법
US7420640B2 (en) In-plane switching mode liquid crystal device and method for manufacturing the same
KR101148400B1 (ko) Ips 모드 액정표시소자
KR100617038B1 (ko) 액정표시장치
JPH0833548B2 (ja) 液晶表示装置
KR20100066220A (ko) 시야각 제어가 가능한 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2911662B2 (ja) 表示装置
CN112445019A (zh) 一种功能基板、液晶显示面板及显示器
KR20040012309A (ko) 패턴드 스페이서가 사용된 액정패널
KR101023718B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 제조방법
KR20050036343A (ko) 수직 배향 모드 액정 표시 장치
JP2944014B2 (ja) 光走査型表示装置
Ziegler et al. Flat Panel Display Technology
JPH08220552A (ja) 液晶表示パネル及び液晶表示装置
KR101023731B1 (ko) 액정표시장치
KR101265083B1 (ko) 화면의 표면에 광학 표시가 가능한 액정표시소자
CN116165816A (zh) 一种显示面板及显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071211

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101211

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101211

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111211

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111211

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 14