JPH07174915A - カラーフィルタの製造方法 - Google Patents

カラーフィルタの製造方法

Info

Publication number
JPH07174915A
JPH07174915A JP32213293A JP32213293A JPH07174915A JP H07174915 A JPH07174915 A JP H07174915A JP 32213293 A JP32213293 A JP 32213293A JP 32213293 A JP32213293 A JP 32213293A JP H07174915 A JPH07174915 A JP H07174915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color filter
ink
color
substrate
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32213293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2952143B2 (ja
Inventor
Akio Kashiwazaki
昭夫 柏崎
Shoji Shiba
昭二 芝
Katsuhiro Shirota
勝浩 城田
Hideto Yokoi
英人 横井
Hiroshi Sato
博 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP32213293A priority Critical patent/JP2952143B2/ja
Priority to DE69414079T priority patent/DE69414079T2/de
Priority to EP94119881A priority patent/EP0660159B1/en
Priority to US08/357,331 priority patent/US5552192A/en
Publication of JPH07174915A publication Critical patent/JPH07174915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2952143B2 publication Critical patent/JP2952143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00634Production of filters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 混色、色むら、色抜けがなく、保護層の膜剥
れやクラックが発生しない信頼性の高い液晶用カラーフ
ィルタを提供する。 【構成】 エネルギーの付与により硬化可能なインクを
使用して、遮光部と光透過部を備えた基板上に着色剤を
配列させるカラーフィルタの製造方法において、(1)
エネルギーの付与により硬化可能なインク4を基板1に
付与して着色部を形成する工程、(2)基板1にエネル
ギーを付与して着色部を部分硬化させる工程、(3)部
分硬化した着色部上に、エネルギーの付与により硬化可
能な樹脂層5を設ける工程及び(4)エネルギーを付与
することによって部分硬化された着色部及び樹脂層5を
硬化させる工程を含むことを特徴とするカラーフィルタ
の製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラーテレビ、パーソ
ナルコンピューター、パチンコ遊戯台等に使用されてい
るカラー液晶ディスプレイに好適に使用されるカラーフ
ィルタ、その製造方法及びそれを備えた液晶パネルに関
し、とりわけインクジェット記録技術を利用して製造し
た液晶用カラーフィルタ、その製造方法及び液晶パネル
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータの発達、
特に携帯用パーソナルコンピュータの発達に伴い、液晶
ディスプレイ、とりわけカラー液晶ディスプレイの需要
が増加する傾向にある。しかしながら、さらなる普及の
ためには液晶ディスプレイのコストダウンが必要であ
り、特にコスト的に比重の高いカラーフィルタのコスト
ダウンに対する要求が高まっている。従来から、カラー
フィルタの要求特性を満足しつつ上記の要求に応えるべ
く種々の方法が試みられているが、いまだすべての要求
特性を満足する方法は確立されていない。以下にそれぞ
れの方法を説明する。
【0003】最も多く用いられている第1の方法が染色
法である。染色法は、ガラス基板上に染色用の材料であ
る水溶性高分子材料を塗布し、これをフォトリソグラフ
ィー工程により所望の形状にパターニングした後、得ら
れたパターンを染色浴に浸漬して着色されたパターンを
得る。これを3回繰り返すことによりR、G、Bの着色
層を形成する。
【0004】第2の方法は顔料分散法であり、近年染色
法に取って代わりつつある。この方法は、基板上に顔料
を分散した感光性樹脂層を形成し、これをパターニング
することにより単色のパターンを得る。さらにこの工程
を3回繰り返すことによりR、G、Bの着色層を形成す
る。
【0005】第3の方法としては電着法がある。この方
法は、基板上に透明電極をパターニングし、顔料、樹
脂、電解液等の入った電着塗装液に浸漬して第1の色を
電着する。この工程を3回繰り返してR、G、Bの着色
層を形成し、最後に焼成するものである。
【0006】第4の方法としては、熱硬化型の樹脂に顔
料を分散させ、印刷を3回繰り返すことによりR、G、
Bを塗り分けた後、樹脂を熱硬化させることにより着色
層を形成するものである。また、いずれの方法において
も着色層上に保護層を形成するのが一般的である。
【0007】これらの方法に共通している点は、R、
G、Bの3色を着色するために同一の工程を3回繰り返
す必要があり、コスト高になることである。また、工程
が多いほど歩留りが低下するという問題を有している。
さらに、電着法においては、形成可能なパターン形状が
限定されるため、現状の技術ではTFT用には適用困難
である。また、印刷法は,解像性、平滑性が悪いためフ
ァインピッチのパターンの形成には不向きである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】これらの欠点を補うべ
く、特開昭59−75205号公報,特開昭63−23
5901号公報あるいは特開平1−217320号公報
等には、インクジェット方式を用いてカラーフィルタを
製造する方法が記載されているが、いまだ十分満足でき
るものは得られていない。
【0009】そこで本発明の目的は、従来法の有する耐
熱性、耐溶剤性、解像性等の必要特性を満足し、混色、
色むら、色抜けを防止し、着色部と保護層との間での膜
剥れ及び保護層のクラックの発生を防止し、高精細で信
頼性の高いカラーフィルタの製造方法を提供するもので
ある。とりわけ、インクジェット方式を用いて工程の短
縮された安価な液晶用カラーフィルタの製造方法を提供
するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、以下の本
発明によって達成される。
【0011】即ち、本発明は、エネルギーの付与により
硬化可能なインクを使用して、遮光部と光透過部を備え
た基板上に着色剤を配列させるカラーフィルタの製造方
法において、(1)エネルギーの付与により硬化可能な
インクを基板に付与して着色部を形成する工程、(2)
基板にエネルギーを付与して着色部を部分硬化させる工
程、(3)部分硬化した着色部上に、エネルギーの付与
により硬化可能な樹脂層を設ける工程及び(4)エネル
ギーを付与することによって部分硬化された着色部及び
樹脂層を硬化させる工程を含むことを特徴とするカラー
フィルタの製造方法であり、エネルギーが光もしくは熱
であり、前記インクが紫外線硬化型樹脂を含み、(2)
の工程において、インクの未硬化部の残存率が0.5〜
10%の範囲にあり、インクジェット方式によりインク
を基板に付与するカラーフィルタの製造方法である。
【0012】
【本発明の好ましい態様】本発明者は、カラーフィルタ
の製造に際し、エネルギー硬化型インクを用いて着色部
を形成する場合、この着色部を完全に硬化させてから保
護層を形成しようとした場合、着色部と保護層との間で
膜剥れが生じたり、保護層にクラックが発生したりする
ことを見いだし、これを解消するために本発明をなした
のである。
【0013】以下、図面を参照して本発明を詳細に説明
する。
【0014】図1に本発明における液晶用カラーフィル
タの製造工程を示す。
【0015】本発明においては、基板1として一般にガ
ラス基板が用いられるが、液晶用カラーフィルタとして
の透明性、機械的強度等の必要特性を有するものであれ
ばガラス基板に限定されるものではない。
【0016】まず、ブラックマトリクス2が形成された
ガラス基板1を用意する(図1(a))。尚、ブラック
マトリクス形成方法としては、スパッタもしくは蒸着に
より金属薄膜を形成し、フォトリソ工程によりパターニ
ングする方法がある。
【0017】次に、図1(b)に示すように、インクジ
ェット方式を利用して、R、G、Bインク4がちょうど
遮光部8を構成するブラックマトリクス2の間の光透過
部7を埋めるようにして付与される。このR、G、Bパ
ターンは、いわゆるキャスティングのような形で形成さ
れてもよい。また、ブラックマトリクス2上で各色イン
クが重ならない範囲で印字されるのが好ましい。
【0018】本発明で使用されるインクは、光や熱など
のエネルギーの付与により硬化可能であれば、染料系、
顔料系いずれでも用いることができ、また、液状イン
ク、ソリッドインク共に使用可能である。インク中には
光硬化可能な成分あるいは熱硬化可能である成分あるい
は光及び熱の双方により硬化可能な成分を含有すること
が必須であり、このような成分としては、様々な市販の
樹脂、硬化剤を用いることができ、インク中に固着等の
問題を起こすものでなければとくに限られない。具体的
には、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、メラミン樹脂
等が好適に用いられる。
【0019】また、インクジェット方式としては、エネ
ルギー発生素子として電気熱変換体を用いたバブルジェ
ットタイプ、あるいは圧電素子を用いたピエゾジェット
タイプ等が使用可能であり、着色面積および着色パター
ンは任意に設定することができる。
【0020】次いで、図1(c)に示すように光照射、
熱処理あるいは光照射と熱処理の両方を行なって着色部
を部分硬化させ、次いで図1(d)に示すように着色部
上に樹脂組成物を塗布し、光照射及び/又は熱処理によ
り着色部及び樹脂組成物を硬化させて保護層5を形成
し、カラーフィルタが製造される。
【0021】本発明では、この着色部を部分硬化させた
ときの着色部における未硬化部の残存率が、0.5〜1
0%、より好適には0.5〜5%であることが好ましく
い。この未硬化部の残存率が10%を越えると、保護層
を形成するために塗布された樹脂組成物によって着色部
が溶解し、隣接する異色のインクと混ざりあってしま
い、残存率が0.5%未満の場合、保護層の硬化収縮に
より保護層に膜剥れやクラックが発生する。
【0022】この未硬化部の残存率は、架橋率との関連
で求められ、IR、NMR等により樹脂が架橋した部分
の吸収を測定することによって算出できる。又硬化成分
としてモノマーを用いる場合には、硬化後の層をアルコ
ール等の有機溶剤で洗い流し、その重量変化を見ること
により測定できる。
【0023】次に保護層5としては、光照射または熱処
理、あるいはこれらの両方により硬化可能な樹脂材料あ
るいは蒸着またはスパッタによって形成された無機膜等
を用いることができ、カラーフィルタとした場合の透明
性を有し、その後のITO形成プロセス、配向膜形成プ
ロセス等に耐えうるものであれば使用可能である。
【0024】図2に本発明における液晶用カラーフィル
タの別の製造工程を示す。
【0025】まず、ブラックマトリクス2が形成された
ガラス基板1を用意し(図2(a))、ガラス基板1上
に樹脂組成物をコーティングしても樹脂層3を設ける
(図2(b))。この樹脂層は、着弾したインクの広が
りを所望の径に調整する機能を有するものであり、耐熱
性等の耐プロセス性を有する材料から選択される。
【0026】このような樹脂組成物としては、いわゆる
撥水性、撥油性がそれほど高くないもので、耐熱性等の
耐プロセス性に優れているものであれば特に限定させ
ず、例えばアクリル系、エポキシ系、イミド系などが好
適に用いられる。また、これらの樹脂組成物は熱、光硬
化タイプのものを用いても良く、その場合、印字後に硬
化させてもよい。
【0027】この樹脂組成物は、スピンコート、 ロール
コート、バーコート、スプレーコート、ディップコート
等の方法により塗布される。
【0028】この樹脂層3に対して、インクジェット方
式を利用してインク4を付与し(図2(c))、次い
で、光照射、熱処理あるいは光照射と熱処理の両方を行
なって着色部を部分硬化させる(図2(d))、更に着
色部上に樹脂組成物を塗布し、光照射及び/又は熱処理
により着色部と樹脂層を硬化させて保護層5を形成する
(図2(e))ことによって、カラーフィルタが製造さ
れる。
【0029】図3に本発明のカラーフィルタを組み込ん
だTFTカラー液晶パネルの断面図を示す。
【0030】カラー液晶パネルは、カラーフィルタ9と
対向基板14を合わせ込み、液晶化合物12を封入する
ことにより形成される。液晶パネルの一方の基板の内側
にTFT(不図示)と透明な画素電極13がマトリクス
状に形成されている。またもう一方の基板の内側には、
画素電極に対向する位置にカラーフィルタ9が設置さ
れ、その上に透明な対向(共通)電極10が一面に形成
されている。更に両基板の面内には配向膜11が形成さ
れており、これをラビング処理することにより液晶分子
を一定方向に配列させることができる。またそれぞれの
ガラス基板の外側には偏光板15が接着されており、液
晶化合物はこれらのガラス基板の間隙(2〜5μm程
度)に充填される。またバックライト16としては、蛍
光灯と散乱板(いずれも不図示)の組み合わせが用いら
れ、液晶化合物をバックライト光の透過率を変化させる
光シャッターとして機能させることにより表示を行う。
【0031】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。
【0032】実施例1 ブラックマトリクス2の形成されたガラス基板上にアク
リルーシリコングラフトポリマーからなる自己架橋熱硬
化型樹脂組成物を膜厚2ミクロンになるようにスピンコ
ートし、風乾した。次いで、インクジェットプリンター
によりR、G、Bのマトリクスパターンを着色した。
【0033】インクとしては、R、G、B染料、水溶性
有機溶剤及び水、更に光硬化成分として、アクリル酸モ
ノマー及びビスアジドをそれぞれインク中に重量比で5
%、1%含有させたものを用いた。
【0034】このインクで着色した後、UV照射による
全面露光、及び230℃、1時間の熱処理により着色部
及び樹脂組成物を部分硬化させた。この時の着色部の未
硬化部の残存率は3%であった。
【0035】更にその上に、2液型の熱硬化型樹脂材料
を膜厚1ミクロンとなるようにスピンコートし、230
℃、30分間の熱処理を行なって着色部及び樹脂層を硬
化させることにより液晶用カラーフィルタを作成した。
【0036】このように作成した液晶用カラーフィルタ
を光学顕微鏡により観察したところ、混色、色ムラ、保
護層の膜剥れやクラック等の問題は観察されなかった。
【0037】実施例2 実施例1に於て、インクとして、R、G、B顔料、水、
水溶性有機溶剤、更に熱硬化成分として、アクリルーシ
リコングラフトポリマーからなる自己架橋熱硬化型樹脂
をインク中に重量比で3%含有させたものを用い、印字
後に230℃、1時間の熱処理により着色部及び樹脂組
成物を部分硬化させたほかは実施例1と全く同様にして
カラーフィルタを作成した。この時の着色部の未硬化部
の残存率は4%であった。
【0038】このように作成した液晶用カラーフィルタ
を光学顕微鏡により観察したところ、混色、色ムラ、保
護層の膜剥れやクラック等の問題は観察されなかった。
【0039】実施例3 実施例2のインクを用い、インク受容層としての樹脂組
成物を塗布せず、インクをガラス基板上に直接印字した
ほかは実施例2と全く同様にしてカラーフィルタを作成
した。
【0040】このように作成した液晶用カラーフィルタ
を光学顕微鏡により観察したところ、混色、色ムラ、保
護層の膜剥れやクラック等の問題は観察されなかった。
【0041】実施例4 ブラックマトリクスの形成されたガラス基板上にポリビ
ニルピロリドン及びビスアジド化合物からなる光硬化型
樹脂組成物を膜厚2ミクロンになるようにスピンコート
し、90℃、20分間のプリベークを行なって光硬化可
能な樹脂組成物層を形成した。次いで、インクジェット
プリンタによりR、G、Bのマトリクスパターンを着色
した。
【0042】インクとしては、R、G、B染料、水溶性
有機溶剤及び水、更に熱硬化成分として、自己架橋性ア
クリル酸ーアクリル酸エステルエマルジョンをインク中
に重量比で5%含有させたものを用いた。
【0043】このインクで着色した後、UV照射による
全面露光、及び230℃、1時間の熱処理により着色部
及び樹脂組成物を部分硬化させた。この時の着色部の未
硬化部の残存率は5%であった。
【0044】更にその上に2液型の熱硬化型樹脂材料を
膜厚1ミクロンとなるようにスピンコートし、230
℃、30分の熱処理を行なって着色部と樹脂層を硬化さ
せることにより液晶用カラーフィルタを作成した。
【0045】このように作成した液晶用カラーフィルタ
を光学顕微鏡により観察したところ、混色、色ムラ、保
護層の膜剥れやクラック等の問題は観察されなかった。
【0046】実施例5 実施例4に於て、インクとして、R、G、B顔料、水、
水溶性有機溶剤、更に光硬化成分として、アクリル酸モ
ノマー及びビスアジドをそれぞれインク中に重量比で4
%、1%含有させたものを用い、印字後にUV照射によ
る全面露光、及び230℃、1時間の熱処理により印字
部ならびに樹脂組成物を部分硬化させたほかは実施例4
と全く同様にしてカラーフィルタを作成した。この時の
着色部の未硬化部の残存率は2.5%であった。
【0047】このように作成した液晶用カラーフィルタ
を光学顕微鏡により観察したところ、混色、色ムラ、保
護層の膜剥れやクラック等の問題は観察されなかった。
【0048】実施例6 実施例4のインクを用い、インク受容層としての樹脂組
成物を塗布せず、インクをガラス基板上に直接印字した
ほかは実施例4と全く同様にして液晶用カラーフィルタ
を作成した。
【0049】このように作成した液晶用カラーフィルタ
を光学顕微鏡により観察したところ、混色、色ムラ、保
護層の膜剥れやクラック等の問題は観察されなかった。
【0050】上記のカラーフィルタ、ITO形成、配向
膜の形成、液晶材料の封入等の一連の作業を行ない、図
3に示すようなカラー液晶パネルを作成した。
【0051】このようにして作成されたカラー液晶パネ
ルを用いてー20℃〜60℃の温度範囲にて連続100
0時間の駆動を行なったところ、障害は発生しなかっ
た。
【0052】更に、OHP上に設置し、連続10000
時間の投射駆動を行なったところ、透過率及び色調の変
化は確認されなかった。
【0053】比較例1 実施例1において、保護層を形成するための樹脂組成物
を塗布する前に着色部を完全に硬化させたことを除いて
実施例1と同様にしてカラーフィルタを製造した。
【0054】このように作成した液晶用カラーフィルタ
を光学顕微鏡により観察したところ、保護層の膜剥れや
クラック等が観察された。
【0055】
【発明の効果】本発明の液晶用カラーフィルタの製造方
法を採用することにより、混色、色ムラ、保護層の膜剥
れやクラック等の問題が発生せず、安価で信頼性の高い
液晶用カラーフィルタが提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶用カラーフィルタの製造工程
を示す図である。
【図2】本発明による液晶用カラーフィルタの別の製造
工程を示す図である。
【図3】液晶パネルの構成を示す断面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 ブラックマトリクス 3 樹脂層 4 インク 5 保護層 7 光透過部 8 遮光部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 横井 英人 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 佐藤 博 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エネルギーの付与により硬化可能なイン
    クを使用して、遮光部と光透過部を備えた基板上に着色
    剤を配列させるカラーフィルタの製造方法において、
    (1)エネルギーの付与により硬化可能なインクを基板
    に付与して着色部を形成する工程、(2)基板にエネル
    ギーを付与して着色部を部分硬化させる工程、(3)部
    分硬化した着色部上に、エネルギーの付与により硬化可
    能な樹脂層を設ける工程及び(4)エネルギーを付与す
    ることによって部分硬化された着色部及び樹脂層を硬化
    させる工程を含むことを特徴とするカラーフィルタの製
    造方法。
  2. 【請求項2】 エネルギーが光もしくは熱である請求項
    1に記載のカラーフィルタの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記インクが紫外線硬化型樹脂を含む請
    求項1に記載のカラーフィルタの製造方法。
  4. 【請求項4】 (2)の工程において、インクの未硬化
    部の残存率が0.5〜10%の範囲にある請求項1に記
    載のカラーフィルタの製造方法。
  5. 【請求項5】 インクジェット方式によりインクを基板
    に付与する請求項1に記載のカラーフィルタの製造方
    法。
JP32213293A 1993-12-21 1993-12-21 カラーフィルタの製造方法 Expired - Fee Related JP2952143B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32213293A JP2952143B2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 カラーフィルタの製造方法
DE69414079T DE69414079T2 (de) 1993-12-21 1994-12-15 Verfahren zur Herstellung eines Farbfilters
EP94119881A EP0660159B1 (en) 1993-12-21 1994-12-15 Method for manufactring a color filter
US08/357,331 US5552192A (en) 1993-12-21 1994-12-16 Color filter and method for manufacturing it

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32213293A JP2952143B2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 カラーフィルタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07174915A true JPH07174915A (ja) 1995-07-14
JP2952143B2 JP2952143B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=18140293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32213293A Expired - Fee Related JP2952143B2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 カラーフィルタの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5552192A (ja)
EP (1) EP0660159B1 (ja)
JP (1) JP2952143B2 (ja)
DE (1) DE69414079T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6331384B1 (en) 1995-08-25 2001-12-18 Canon Kabushiki Kaisha Color filter manufacturing apparatus
JP2006139305A (ja) * 2006-01-23 2006-06-01 Toppan Printing Co Ltd 表示装置用カラーフィルタ及び表示装置
WO2007125917A1 (ja) 2006-04-24 2007-11-08 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. 非水性インクジェットインキ、インクジェット記録用インク組成物、及びカラーフィルター基板

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE207620T1 (de) * 1994-01-28 2001-11-15 Canon Kk Farbfilter, verfahren zu seiner herstellung, und flüssigkristalltafel
JP2839134B2 (ja) * 1994-05-20 1998-12-16 キヤノン株式会社 カラーフィルタの製造方法及び液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置を備えた装置の製造方法及びカラーフィルタの隣接する着色部間の混色の低減方法
JP3372724B2 (ja) * 1994-09-21 2003-02-04 キヤノン株式会社 カラーフィルタおよびその製造方法、液晶パネルならびに情報処理装置
JP3576627B2 (ja) * 1995-01-25 2004-10-13 キヤノン株式会社 カラーフィルタの製造方法及び液晶表示装置
US5736278A (en) * 1995-06-20 1998-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Color filter having light screening resin layer and filter resin layer
JP3059678B2 (ja) * 1995-07-14 2000-07-04 キヤノン株式会社 カラーフィルタの製造方法及び製造装置
JP3234748B2 (ja) 1995-07-14 2001-12-04 キヤノン株式会社 基板の選択的撥水処理方法、遮光部材形成基板及びこの遮光部材形成基板を用いたカラ−フィルタ−基板の製造方法
JP3111024B2 (ja) 1995-07-19 2000-11-20 キヤノン株式会社 カラーフィルタの製造装置及び製造方法及び表示装置の製造方法及び表示装置を備えた装置の製造方法
JPH09124954A (ja) * 1995-11-06 1997-05-13 Nippon Oil Co Ltd 硬化性組成物
JP3058257B2 (ja) * 1996-02-16 2000-07-04 キヤノン株式会社 カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタの製造装置、表示装置の製造方法及び表示装置を備えた装置の製造方法
JPH09292633A (ja) * 1996-02-27 1997-11-11 Canon Inc カラー液晶表示装置の製造方法
CN100481560C (zh) 1996-09-19 2009-04-22 精工爱普生株式会社 矩阵式显示元件及其制造方法
JP3106110B2 (ja) * 1997-03-17 2000-11-06 キヤノン株式会社 カラーフィルタの製造方法及び製造装置及び表示装置の製造方法
US6093455A (en) * 1997-05-23 2000-07-25 Deco Patents, Inc. Method and compositions for decorating glass
JPH10332925A (ja) * 1997-06-02 1998-12-18 Canon Inc カラーフィルタ基板とその製造方法、該基板を用いた液晶素子
US5948577A (en) * 1997-06-02 1999-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Color filter substrate, liquid crystal display device using the same and method of manufacturing color filter substrate
US6394578B1 (en) 1998-09-02 2002-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Production process of color filter, liquid crystal display device using the color filter produced by the production process, and ink-jet head
US6962155B1 (en) * 1999-07-30 2005-11-08 Universite De Montreal Target drive ventilation gain controller and method
US6364450B1 (en) * 1999-08-03 2002-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Color filter manufacturing method and apparatus, display device manufacturing method, method of manufacturing apparatus having display device, and display device panel manufacturing method and apparatus
ATE416393T1 (de) * 2000-09-27 2008-12-15 Dainippon Ink & Chemicals Verfahren zur herstellung eines farbfilters
TW512242B (en) * 2001-08-08 2002-12-01 Ind Tech Res Inst Manufacturing process and apparatus for ink injecting method of color filter
KR100764591B1 (ko) * 2001-09-28 2007-10-08 엘지.필립스 엘시디 주식회사 필름 전사법에 의한 액정표시장치용 컬러필터 기판 및그의 제조방법
US7514149B2 (en) * 2003-04-04 2009-04-07 Corning Incorporated High-strength laminated sheet for optical applications
WO2005091062A1 (en) 2004-03-20 2005-09-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Applying colour elements and busbars to a display substrate
US7413272B2 (en) 2004-11-04 2008-08-19 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for precision control of print head assemblies
US20060093751A1 (en) * 2004-11-04 2006-05-04 Applied Materials, Inc. System and methods for inkjet printing for flat panel displays
US7556334B2 (en) 2004-11-04 2009-07-07 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for aligning print heads
US7460267B2 (en) * 2005-07-15 2008-12-02 Applied Materials, Inc. Green printing ink for color filter applications
US7544723B2 (en) 2005-07-15 2009-06-09 Applied Materials, Inc. Blue printing ink for color filter applications
US7611217B2 (en) 2005-09-29 2009-11-03 Applied Materials, Inc. Methods and systems for inkjet drop positioning
TWI328520B (en) 2006-02-07 2010-08-11 Applied Materials Inc Methods and apparatus for reducing irregularities in color filters
US20080022885A1 (en) * 2006-07-27 2008-01-31 Applied Materials, Inc. Inks for display device manufacturing and methods of manufacturing and using the same
US20080030562A1 (en) * 2006-08-02 2008-02-07 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for improved ink for inkjet printing
US7803420B2 (en) 2006-12-01 2010-09-28 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for inkjetting spacers in a flat panel display
US7857413B2 (en) 2007-03-01 2010-12-28 Applied Materials, Inc. Systems and methods for controlling and testing jetting stability in inkjet print heads
KR20090002650A (ko) * 2007-07-02 2009-01-09 삼성전자주식회사 컬러 필터의 제조방법
US7637587B2 (en) 2007-08-29 2009-12-29 Applied Materials, Inc. System and method for reliability testing and troubleshooting inkjet printers
JP5871615B2 (ja) * 2011-01-05 2016-03-01 富士フイルム株式会社 立体表示装置

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1127227A (en) * 1977-10-03 1982-07-06 Ichiro Endo Liquid jet recording process and apparatus therefor
JPS5936879B2 (ja) * 1977-10-14 1984-09-06 キヤノン株式会社 熱転写記録用媒体
US4330787A (en) * 1978-10-31 1982-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording device
US4345262A (en) * 1979-02-19 1982-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method
US4463359A (en) * 1979-04-02 1984-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Droplet generating method and apparatus thereof
US4313124A (en) * 1979-05-18 1982-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording process and liquid jet recording head
US4388128A (en) * 1980-03-17 1983-06-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid-state color-image sensor and process for fabricating the same
US4558333A (en) * 1981-07-09 1985-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording head
JPS5975205A (ja) * 1982-10-25 1984-04-27 Seiko Epson Corp カラ−フイルタの製造方法
JPS59123670A (ja) * 1982-12-28 1984-07-17 Canon Inc インクジエツトヘツド
JPS59138461A (ja) * 1983-01-28 1984-08-08 Canon Inc 液体噴射記録装置
US4698113A (en) * 1983-08-11 1987-10-06 Matsushita Electric Method of curing photocurable and heat-curable compositions and a method of adhering members to each other by using them
JPS6071260A (ja) * 1983-09-28 1985-04-23 Erumu:Kk 記録装置
JPS6177014A (ja) * 1984-09-25 1986-04-19 Seikosha Co Ltd カラ−フイルタの製造方法
US4864324A (en) * 1986-08-13 1989-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Color image forming method and ink used therefor
EP0271900B1 (en) * 1986-12-17 1993-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Device, method and apparatus for optical modulation
JP2739315B2 (ja) * 1987-01-23 1998-04-15 キヤノン株式会社 カラーフィルターおよびカラー液晶素子
JPS63235901A (ja) * 1987-03-24 1988-09-30 Fujitsu Ltd カラ−フイルタの形成方法
JPH0721562B2 (ja) * 1987-05-14 1995-03-08 凸版印刷株式会社 カラ−フイルタ
JPS63294503A (ja) * 1987-05-27 1988-12-01 Fujitsu Ltd カラ−フィルタの製造方法
JP2637469B2 (ja) * 1987-06-04 1997-08-06 キヤノン株式会社 高分子液晶素子
US4981614A (en) * 1987-09-21 1991-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Solid solution
JP2692833B2 (ja) * 1988-02-25 1997-12-17 株式会社東芝 液晶セルの製造方法
JPH01235903A (ja) * 1988-03-16 1989-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラーフイルターの製造方法
US5011623A (en) * 1988-07-20 1991-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Nonlinear optical material and nonlinear optical device
DE68916173T2 (de) * 1988-11-02 1994-11-10 Canon Kk Tintenstrahl-Aufzeichnungssystem und Aufzeichnungsverfahren unter Verwendung desselben.
DE68920702T2 (de) * 1988-11-10 1995-06-14 Toshiba Kawasaki Kk Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung, Farbfilter hierfür und Verfahren zur Herstellung des Farbfilters.
JPH02228605A (ja) * 1989-02-28 1990-09-11 Fujitsu Ltd カラーフィルタの製造方法
GB8912486D0 (en) * 1989-05-31 1989-07-19 Kodak Ltd Method of making grid lines for thermally-transferred colour filter array element
JPH0310220A (ja) * 1989-06-07 1991-01-17 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
EP0571625B1 (en) * 1990-06-20 2001-06-06 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Color filter and method of manufacturing the same
JP3172167B2 (ja) * 1990-07-12 2001-06-04 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電気光学装置の製造方法
CA2072112C (en) * 1990-08-31 1999-09-21 Seiichirou Yokoyama Color filters, their production process, color liquid crystal panels and method of driving the panels
US5079214A (en) * 1990-10-11 1992-01-07 Eastman Kodak Company Patterned receiver for color filter array
JPH04317007A (ja) * 1991-04-16 1992-11-09 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法
JPH04349401A (ja) * 1991-05-28 1992-12-03 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法
US5250121A (en) * 1991-09-26 1993-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet textile printing ink and ink-jet textile printing process
US5418094A (en) * 1991-12-17 1995-05-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for forming a light shielding pattern
JPH05173010A (ja) * 1991-12-20 1993-07-13 Toray Ind Inc カラ−フィルタ
CA2087110A1 (en) * 1992-01-14 1993-07-15 Hiroshi Tsushima Method of forming color pattern
JPH05288913A (ja) * 1992-04-10 1993-11-05 Konica Corp カラーフィルターの製造方法
EP0605685B1 (en) * 1992-06-01 1999-10-13 Advanced Technology Incubator, Inc. Light influencing element for high resolution optical systems and method of making same
US5340619A (en) * 1993-10-18 1994-08-23 Brewer Science, Inc. Method of manufacturing a color filter array

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6331384B1 (en) 1995-08-25 2001-12-18 Canon Kabushiki Kaisha Color filter manufacturing apparatus
JP2006139305A (ja) * 2006-01-23 2006-06-01 Toppan Printing Co Ltd 表示装置用カラーフィルタ及び表示装置
WO2007125917A1 (ja) 2006-04-24 2007-11-08 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. 非水性インクジェットインキ、インクジェット記録用インク組成物、及びカラーフィルター基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2952143B2 (ja) 1999-09-20
EP0660159A1 (en) 1995-06-28
DE69414079T2 (de) 1999-06-02
US5552192A (en) 1996-09-03
EP0660159B1 (en) 1998-10-21
DE69414079D1 (de) 1998-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2952143B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
US6042974A (en) Production processes of color filter and liquid crystal display device
US5817441A (en) Process for preparation of color filter and liquid crystal display device
JP3190219B2 (ja) 液晶用カラーフィルターの製造方法及び液晶用カラーフィルター及び該カラーフィルターを具備する液晶パネル
US6127072A (en) Production of color filter by forming light-screening layer and irradiating resin layer to achieve ink-accepting property
JPH11194211A (ja) カラーフィルタ基板とその製造方法、該基板を用いた液晶素子
JPH08227012A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH10123315A (ja) カラーフィルターの製造方法
JPH08230314A (ja) カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ及びこれを用いた液晶パネル
JP2872594B2 (ja) カラーフィルターの製造方法及び液晶パネルの製造方法
JP2001154008A (ja) カラーフィルタとその製造方法、該カラーフィルタを用いた液晶素子
JP2000089023A (ja) カラーフィルタとその製造方法、該カラーフィルタを用いた液晶素子
JPH10170712A (ja) カラーフィルタ基板及びその製造方法、該基板を用いた液晶素子
JP3342242B2 (ja) 液晶用カラーフィルターおよびその製造方法ならびに液晶パネル
JPH0915580A (ja) 液晶用カラーフィルターおよびその製造方法ならびに液晶パネル
JP2000098125A (ja) カラーフィルタとその製造方法、該カラーフィルタを用いた液晶素子
JPH09189899A (ja) ブラックマトリクス基板、カラーフィルターおよび液晶パネルならびにそれらの製造方法
JPH07120611A (ja) カラーフィルタ及びその製造方法
JPH10197716A (ja) 液晶用カラーフィルターの製造方法
JPH11194212A (ja) カラーフィルタ基板とその製造方法、該基板を用いた液晶素子
JPH08271715A (ja) カラーフィルタおよびその製造方法ならびに液晶表示装置
JPH10160923A (ja) カラーフィルタ基板及びその製造方法、該基板を用いた液晶素子
JPH0926508A (ja) カラーフィルターおよびその製造方法ならびに液晶パネル
JPH07225308A (ja) カラーフィルタ、その製造方法及び液晶パネル
JPH0926506A (ja) カラーフィルターおよびその製造方法ならびに液晶パネル

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees