JPH0717464U - バイスにおける可動挾持体の固定位置変更装置 - Google Patents

バイスにおける可動挾持体の固定位置変更装置

Info

Publication number
JPH0717464U
JPH0717464U JP5395193U JP5395193U JPH0717464U JP H0717464 U JPH0717464 U JP H0717464U JP 5395193 U JP5395193 U JP 5395193U JP 5395193 U JP5395193 U JP 5395193U JP H0717464 U JPH0717464 U JP H0717464U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rack
holding body
base
movable holding
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5395193U
Other languages
English (en)
Inventor
徳雄 山口
Original Assignee
株式会社武田機械
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社武田機械 filed Critical 株式会社武田機械
Priority to JP5395193U priority Critical patent/JPH0717464U/ja
Publication of JPH0717464U publication Critical patent/JPH0717464U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ベースに装着された可動挾持体を、ラック相
互の噛合によって所定位置に簡易且つ確実に固定させ
る。又ワーク着脱の際においてラックの損傷を招かな
い。 【構成】 ベース5の両側部分の下面部に第1のラック
10を設ける。可動挾持体6の両側部分の下面部には、
該ラック10と平行する第2のラック16を設ける。第
1、第2のラック10,16と噛合しうる第3、第4の
ラック26,27を有する固定部材25を、固定ボルト
19を用いて、可動挾持体6の側部分の夫々に取付け
る。固定ボルト19を螺締することによって、上下のラ
ック26,27、10,16を噛合させ、これにより可
動挾持体6をベース5に固定する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ベースを摺動する可動挾持体をその所要位置に固定させる、バイス における可動挾持体の固定位置変更装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
複数個の工作物を同時に締め付けることができるバイスとして、例えば図15 〜16に示す構成のものが提供されている。
【0003】 該バイスaは、長手中央部分に蟻溝状の案内溝bが設けられたベースcの、該 案内溝を形成する両側壁部d,dの上面部に、ベースの長さ方向(前後方向)に ラックe,eが延設されてなる。そして該ベースcには、その案内溝bと係合し てベースの長さ方向に摺動しうる第1の挾持体fと、その前後に位置させて第2 の挾持体g,gが装着されている。該第1の挾持体fは、前記案内溝bに案内さ れて摺動する摺動片hの上部に、前後面i,iが傾斜面に形成された楔片jを挾 持用ボルトkを以て取り付けてなり、該楔片jの前後面には、該挾持用ボルトk の締め付けに伴う楔片jの下降によって外方に拡がる挾持片m,mが設けられて いる。又第2の挾持体gは、前記案内溝bを摺動する摺動片nの上部に、前記ラ ックe,eと噛み合うラックo,oを両側部分の下面部に有する挾持片pを、固 定ボルトqを以て取り付けてなり、該固定ボルトqを締め付けることによって上 下のラックo,eが噛合し、これにより第2の挾持体gがベースcに固定される 如くなされている。
【0004】 かかる構成を有するバイスaによってワークwを挾持する要領は、第2の挾持 体の一方g1を、固定ボルトqを締め付けてベースcに固定すると共に、第1の 挾持体fと第2の挾持体の他方g2を、挾持すべきワークの大きさに応じて適宜 位置に摺動させ、これらを概略位置設定した後、第1の挾持体とそれに対向する 第2の挾持体との間にワークwを載置する。そして、第1の挾持体fの挾持用ボ ルトkの締め付けに伴う楔片jの下降によって両端の挾持片m,mを外方に拡げ 、これにより両ワークw,wを同時に締め付けるものであった。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら該バイスにおいては、前記のように、ワークをベース上面部のラ ック上に載置して挾持した後、この状態で機械加工を施すものであったため、ワ ーク着脱の際にラックが欠損するおそれがあり、又、ワークの着脱が繰り返され るうちにラックが摩耗しやすい問題があった。その上、機械加工中に発生した切 粉がラックに目詰まりするおそれが多分にあるため、加工終了後にラックを丁寧 に掃除しないと、次回加工に際して第1の挾持体と第2の挾持体の位置変更を行 おうとしても、上下のラックの噛み合いが正確に行われない問題があった。
【0006】 このように従来のバイスにおいては、ラックの損傷や切粉の目詰まりを原因と してワークの挾持が不安定化しやすく、精度のよい機械加工を行い難い問題があ った。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため本考案は以下の手段を採用する。 即ち本考案に係る、バイスにおける可動挾持体の固定位置変更装置(以下装置 という)は、挾持体3が装着されたベース5に、ベースの長さ方向に摺動でき且 つ所要位置で固定される可動挾持体6を装着してなるバイスである。そして前記 ベース5の両側部分の下面部に、前記可動挾持体6の摺動範囲において、ベース の長さ方向に延びる第1のラック10を設けると共に、前記可動挾持体6の両側 部分の下面部には、前記第1のラック10と平行する第2のラック16を設けて なる。又、前記第1のラック10と噛合しうる第3のラック26、及び第2のラ ック16と噛合しうる第4のラック27を具える固定部材25を、可動挾持体6 の側部分の夫々に対応させて設け、該側部分をその厚さ方向に貫通するボルト挿 通孔17に挿通せしめられた固定ボルト19を、前記固定部材25に設けたネジ 孔30に螺合させてなる。そして、該固定ボルト19を螺締することによって、 第3のラック26を第1のラック10と、又第4のラック27を第2のラック1 6と噛合させることができる一方、該固定ボルト19を緩めることによって該噛 合状態を解除できるようにしたことを特徴とするものである。
【0008】
【作用】
然して、第3、第4のラック26,27と第1、第2のラック10,16との 噛合が解除された状態となるように固定ボルト19を緩めると、可動挾持体6は ベース5の長さ方向に自由に摺動できる。可動挾持体を所要位置に配置した後、 固定ボルト19を螺締すると、第3、第4のラック26,27と第1、第2のラ ック10,16が噛合状態となり、これによって可動挾持体6はその位置でベー ス5に固定される。
【0009】
【実施例】
以下本考案の実施例を、それが2個のワークを同時に締め付けるバイスに応用 された場合を例に取って説明する。
【0010】 図1〜4は、本考案に係る装置1が応用されたバイス2を示すものであり、挾 持体(本実施例においては端部の挾持体3aと中間の挾持体3b)3が装着され たベース5に、その長さ方向に摺動でき且つその所要位置において固定される可 動挾持体6を装着してなる。
【0011】 ベース5は、その上面が平滑なベース面7とされ、その両側面部の長手方向略 中央部分には、ベースの全長に亘って、矩形の条溝9,9が左右対向して設けら れている。又該条溝9の上の溝壁部(ベースの側部分の下面部)には、その一端 側から他端側の近傍に至るごとく、第1のラック10が延設されている。
【0012】 前記端部の挾持体3aは、該ベース5の他端部分においてその上面部にボルト 固定されている。
【0013】 又前記可動挾持体6は、ベース面7に載設される上片11の両側に、内面12 がベースの側面13と当接しうる側片15,15を下設した門形を呈し、該側片 15,15の下面部には、前記第1のラック10と略同一面内に存して該ラック と平行する第2のラック16が設けられている。又その両側部分の例えば中央部 位には、側片15を上下方向に貫通するボルト挿通孔17が設けられ、該ボルト 挿通孔17の上部分は、挿通する固定ボルト19の頭部20を納める拡大孔21 とされている。そして該拡大孔21の内周面部の上側部分に設けた周溝22には 、頭部20の上面と当接する押えリング23を抜け止めするためのスナップリン グ24が嵌着されている。
【0014】 該可動挾持体6は、固定部材25によってベース5に固定される。該固定部材 25は、上下動可能に前記条溝9に配置され、その上面部には、前記第1のラッ ク10と噛合しうる第3のラック26、及び第2のラック16と噛合しうる第4 のラック27が、稍間隔をおいて平行して設けられており、その中央部位には、 前記固定ボルト19の先端ネジ29と螺合するネジ孔30が設けられている。な お固定部材25は、図5に示すように、第3のラック26と第4のラック27が 連続し、中央部位にネジ孔30が設けられたものとして形成されることもある。
【0015】 然して、ボルト挿通孔を挿通した固定ボルトの先端ネジ部29を該ネジ孔30 に螺合し、これを緊締することにより、図3〜4に示すように、第3のラック2 6は第1のラック10と噛合し且つ第4のラック27は第2のラック16と噛合 し、これによって可動挾持体6はベース5に固定される。一方固定ボルトを緩め て、第3、第4のラック26,27と第1、第2のラック10,16との噛合状 態を解除することにより、該可動挾持体6はベース面7上をその長さ方向に摺動 できる。
【0016】 前記中間の挾持体3bは、図1、図6〜9に示すように、中央片31とその両 側に配置される挾持片32,32とから構成されている。該中央片31は、前後 面が傾斜面33,33とされた台形状を呈し、その傾斜面部には、傾斜面33に 沿う蟻溝状の係合溝35が設けられており、その両側部分の下端部には、条溝9 の上の溝壁部と係合して中央片31の浮き上がりを阻止する抜け止め片36,3 6が設けられている。
【0017】 前記挾持片32は、前記蟻溝状の係合溝35と係合しうる鳩尾状の係合突部3 7を具え、該係合溝35に沿って上下動可能とされている。又、中央片31の上 部中央部分には矩形状の切欠凹部39が設けられると共に、該挾持片32の内方 側の部分には、内方及び上方が開放し該内方開放端が前記切欠凹部39と連通し うる箱状凹部40が設けられ、該箱状凹部40の奥部分の上部には矩形状の切欠 部41が連設されている。そして、中央片31と両挾持片32,32を係合させ て形成される上方開放の箱状の凹所42(図8)には、中央片及び両挾持片に跨 がる状態で連結片43を嵌装せしめ、該連結片43の中央部分を上下貫通するボ ルト挿通孔45に挿通せしめられた挾持用ボルト46のネジ部47を、前記切欠 凹部39の底部に設けたネジ孔49に螺合させてなる。又、連結片43の両端部 分の上部に設けられた矩形の切欠部50の底面51と、挾持片に設けられた前記 切欠部41の底面52は面一に形成され、該連通する切欠部41,50には、挾 持片側の底面52にビス53で固定される押え片54が嵌着せしめられている。 連結片43が上昇位置においては、押え片54と切欠部50の底面51との重な り量が大きく、連結片43が下降するにつれて該重なり量が徐々に少なくなる。
【0018】 前記ボルト挿通孔45の上部分は、挾持用ボルト46の頭部55を納める拡大 孔56とされている。そして該拡大孔56の内周面部の上側部分に設けた周溝5 7には、頭部56の上面と当接する押えリング59を抜け止めするためのスナッ プリング60が嵌着されている。
【0019】 然して該固定ボルト46を正回転するにつれ、連結片の両端部分61,61が 両挾持片32,32を押し下げるため、それにより両挾持面62,62間の間隔 が拡大する(図8)。一方挾持用ボルト46を逆方向に回転すると、固定ボルト の頭部位置が、スナップリング60によって抜け止めされた押えリング59で規 制されているため、挾持用ボルト46の緩み量に応じて連結片43が上昇し、そ れに伴い、両押え片54,54を介して両挾持片32,32は上昇し、両挾持面 62,62の距離が縮小する。
【0020】 以上のような構成を有するバイスを用いて2個のワークを挾持する要領を次に 説明する。
【0021】 先ず挾持すべきワークの大きさに応じて、中間の挾持体3bと可動挾持体6を 適宜位置に摺動させて、これらを概略位置設定した後、中間の挾持体3bと端部 の挾持体3aとの間、及び中間の挾持体3bと可動挾持体6との間に夫々ワーク Wを載置する。その後図10に示すように、各ワークの端面が、端部の挾持体3 aの挾持面63、中間の挾持体3bの前後の挾持面62,62、可動挾持体6の 挾持面67と略当接した状態とし、前記固定ボルト19を締め付けて、図3〜4 に示すように前記第3、第4のラック26,27を、第1、第2のラック10, 16と噛合させ、その位置において可動挾持体6をベース5に固定する。然る後 図11に示すように、中間の挾持体3bの前記挾持用ボルト46の締め付けに伴 う連結片43の下降によって両挾持面62,62間の間隔を拡大させ、これによ り両ワークW,Wを同時に締め付ける。
【0022】 図12は、挾持用ボルト66の正逆回転操作によって挾持片67を斜めに摺動 可能とし、その挾持面69を、対向する挾持体3に対して進退可能とした場合を 示す。
【0023】 前記バイス2は、図13に示すように、その複数台を並列することができる。 又図14に示すように、支柱65の側面部の夫々にバイス2が装着されることも ある。
【0024】
【考案の効果】
本考案に係る装置は、可動挾持体をベースに固定するための第1のラックを、 ベースの両側部分の下面部に形成している。従って、ベース上に載置したワーク を挾持してこれに機械加工を施しても、前記した従来バイスにおけるようなラッ クの欠損やラックの摩耗を招くおそれがない。又切粉がラックに詰まるおそれも ない。従って本考案に係る装置によるときは、第1、第2のラックと第3、第4 のラックとの噛合によって、可動挾持体が非常に安定した状態で強固にベースに 固定されるため、ワークを確実且つ安定的に挾持できる。 このようなことから本考案によるときは、高精度の機械加工をワークに施しう ることとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を説明する斜視図である。
【図2】ベースと、該ベースに装着される可動挾持体
と、該可動挾持体をベースに固定する固定部材を示す斜
視図である。
【図3】ベースに装着された可動挾持体を、固定部材を
用いてベースに固定した状態を示す断面図である。
【図4】第1、第2のラックと第3、第4のラックとの
噛合状態を示す断面図である。
【図5】固定部材の他の例を示す斜視図である。
【図6】中間の挾持体の構成を説明する分解斜視図であ
る。
【図7】中間の挾持体をベースに装着した状態を示す断
面図である。
【図8】中間の挾持体における、両挾持片の最下降状態
を示す断面図である。
【図9】中間の挾持体における、両挾持片の最上昇状態
を示す断面図である。
【図10】本考案の応用によって構成されたバイスのベ
ースに、ワークを載置した状態を示す側面図である。
【図11】本考案の応用によって構成されたバイスによ
るワークの挾持状態を示す側面図である。
【図12】可動挾持部材の他の態様を示す側面図であ
る。
【図13】本考案の応用によって構成されたバイスを並
列した状態を示す平面図である。
【図14】本考案の応用によって構成されたバイスを支
柱の側面部の夫々に装着した状態を示す平面図である。
【図15】従来バイスを説明する斜視図である。
【図16】従来バイスを説明する断面図である。
【符号の説明】
1 装置 3 挾持体 5 ベース 6 可動挾持体 10 第1のラック 16 第2のラック 17 ボルト挿通孔 19 固定ボルト 25 固定部材 26 第3のラック 27 第4のラック 30 ネジ孔

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 挾持体(3)が装着されたベース(5)
    に、ベースの長さ方向に摺動でき且つ所要位置で固定さ
    れる可動挾持体(6)を装着してなるバイスにおいて、 前記ベース(5)の両側部分の下面部に、前記可動挾持
    体(6)の摺動範囲において、ベースの長さ方向に延び
    る第1のラック(10)を設けると共に、前記可動挾持
    体(6)の両側部分の下面部には、前記第1のラック
    (10)と平行する第2のラック(16)を設け、 又、前記第1のラック(10)と噛合しうる第3のラッ
    ク(26)、及び第2のラック(16)と噛合しうる第
    4のラック(27)を具える固定部材(25)を、可動
    挾持体(6)の側部分の夫々に対応させて設け、該側部
    分をその厚さ方向に貫通するボルト挿通孔(17)に挿
    通せしめられた固定ボルト(19)を、前記固定部材
    (25)に設けたネジ孔(30)に螺合させ、 該固定ボルト(19)を螺締することによって、第3の
    ラック(26)を第1のラック(10)と、又第4のラ
    ック(27)を第2のラック(16)と噛合させること
    ができる一方、該固定ボルト(19)を緩めることによ
    って該噛合状態を解除できるようにしたことを特徴とす
    るバイスにおける可動挾持体の固定位置変更装置。
JP5395193U 1993-09-08 1993-09-08 バイスにおける可動挾持体の固定位置変更装置 Pending JPH0717464U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5395193U JPH0717464U (ja) 1993-09-08 1993-09-08 バイスにおける可動挾持体の固定位置変更装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5395193U JPH0717464U (ja) 1993-09-08 1993-09-08 バイスにおける可動挾持体の固定位置変更装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0717464U true JPH0717464U (ja) 1995-03-28

Family

ID=12957035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5395193U Pending JPH0717464U (ja) 1993-09-08 1993-09-08 バイスにおける可動挾持体の固定位置変更装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0717464U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003082516A1 (fr) * 2002-03-28 2003-10-09 Tech. Yasuda Co., Ltd. Bloc d'espacement d'un etau
KR101709286B1 (ko) * 2016-12-28 2017-03-08 주식회사 픽스텍 멀티 클램프

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5315700A (en) * 1976-07-27 1978-02-13 Masakatsu Yonezawa Hydraulic vice
JPS62199367A (ja) * 1986-01-16 1987-09-03 サント・バザポリ 万力
JPH0453683A (ja) * 1990-06-19 1992-02-21 Mitsuo Izumi バイス

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5315700A (en) * 1976-07-27 1978-02-13 Masakatsu Yonezawa Hydraulic vice
JPS62199367A (ja) * 1986-01-16 1987-09-03 サント・バザポリ 万力
JPH0453683A (ja) * 1990-06-19 1992-02-21 Mitsuo Izumi バイス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003082516A1 (fr) * 2002-03-28 2003-10-09 Tech. Yasuda Co., Ltd. Bloc d'espacement d'un etau
KR101709286B1 (ko) * 2016-12-28 2017-03-08 주식회사 픽스텍 멀티 클램프

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6179279B1 (en) Gripping device
US4923186A (en) Quick lock in parallel and angle plate system for machining vise
EP0506385A1 (en) Clamping device
JPS61111888A (ja) 機械万力
JPS6099537A (ja) クランプ装置
US5150888A (en) Clamping mechanism in a vise jaw accessory system for attaching and releasing vise accessories while maintaining positional accuracy of the accessories
TW201741064A (zh) 單邊夾持裝置
WO1991004831A1 (en) Machine tool vise
JPH0717464U (ja) バイスにおける可動挾持体の固定位置変更装置
JPH0624707B2 (ja) バイス
JP3666810B2 (ja) 工作機械におけるワークの位置決め装置
JP4905730B2 (ja) 等荷重フローティングクランプブロックを用いた挟持装置
US5121908A (en) Workpiece holder
JP2655114B2 (ja) 切断用角形鋼管の固定治具
JP4340163B2 (ja) バイスのスペーサブロック
US5358228A (en) Vise having an invertible V-block
JP4063923B2 (ja) ワークバイスの中間爪ブロック
TW201808516A (zh) 可變角度夾持裝置
US3687441A (en) Machine tools
JPS63272438A (ja) クランプ装置
JPH0749184B2 (ja) バイス
US10828750B2 (en) Vise
JP2002210622A (ja) マシニングセンタの材料クランプ用治具
JPH035367Y2 (ja)
JPH063535U (ja) 並列型マシンバイスのワーク固定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19951128