JPH0717194B2 - 傾斜トンネル用人車 - Google Patents

傾斜トンネル用人車

Info

Publication number
JPH0717194B2
JPH0717194B2 JP61190232A JP19023286A JPH0717194B2 JP H0717194 B2 JPH0717194 B2 JP H0717194B2 JP 61190232 A JP61190232 A JP 61190232A JP 19023286 A JP19023286 A JP 19023286A JP H0717194 B2 JPH0717194 B2 JP H0717194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
passenger compartment
floor
guide rail
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61190232A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6346965A (ja
Inventor
光正 丹野
光男 野中
Original Assignee
建設省東北地方建設局長
石川島播磨重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 建設省東北地方建設局長, 石川島播磨重工業株式会社 filed Critical 建設省東北地方建設局長
Priority to JP61190232A priority Critical patent/JPH0717194B2/ja
Publication of JPS6346965A publication Critical patent/JPS6346965A/ja
Publication of JPH0717194B2 publication Critical patent/JPH0717194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、例えばダム堰堤内に設けられている監査廊の
ような傾斜部分のあるトンネル内を、作業のために通行
するのに使用する傾斜トンネル用人車に関するものであ
る。
[従来の技術] 第10図に示すように、ダム堰堤a内には監査廊として傾
斜トンネルbが両岸をつなぐように設けてあって、点検
等のために人が通行するようにされている。この監査廊
として使用されている傾斜トンネルbは、高度差約70
m、全長約250m近くの階段状のトンネルで、第11図に示
すように断面形状は馬蹄形で、幅約2m、高さ約2.5mの大
きさで、cは排水路、dは階段である。
この傾斜トンネルを通行する場合には、作業能率上徒歩
でなく、第12図、第13図に示すような人車が使用されて
いる。
第12図の装置は、傾斜トンネルbの床面に敷設したレー
ルe上を車輪によって走行する人車fに取付けてある索
条gを巻上装置hによって巻取り、巻戻しするものであ
る。
第13図に示す装置は、傾斜トンネルbの天井にガイドレ
ールiを設け、駆動装置を内蔵しガイドレールiに懸垂
されて自走する駆動走行装置jより車箱kを吊下げたも
ので、ガイドレールiに取付けてあるラックに駆動走行
装置jのピニオンが噛合って走行するようになってい
る。
[発明が解決しようとする問題点] 第12図に示す装置は、旧来から使用されている炭鉱の人
車と同じ装置であるが、巻上装置hおよびその制御部が
地上にあるため、多人数を搬送する大容量の設備には良
いが、巻上装置hで索条gを巻取り、巻戻しして人車f
を移動させるようになっているため、傾斜トンネルbの
途中に長い水平部がある場合や、ダム堰堤a(第10図参
照)の監査廊のように、対岸に登り坂がある場合には、
使用することが困難である。
また第13図に示す装置は対岸の登り坂でも移動すること
ができるが、傾斜トンネルbの天井部に駆動走行装置j
が存在するため車箱kが小さくなり、さらに既設のトン
ネルでは、トンネルの照明装置と干渉する欠点があっ
た。
本発明は、トンネルの断面内でなるべく搭乗室の大きさ
を大きくし、既設トンネルで一番障害物の少ない床面と
側面とを利用し、下り坂、上り坂、水平部を自由に移動
できる傾斜トンネル用人車を提供することを目的とする
ものである。
[問題点を解決するための手段] 傾斜トンネルとして、第9図に示すように、下り坂l、
上り坂m、水平部nがあって、その間を、搭乗者の安全
を確保するため搭乗室を水平に保って移動するとすれ
ば、搭乗室の大きさは円形が最大スペースとなる。この
ような円形の搭乗室oを、トンネルの天井部より懸吊装
置pで懸垂して走行させれば機能は満足するが、トンネ
ルの天井部にガイドレールを設ける必要があることと、
搭乗室oが揺れた場合のトンネル床面との間の隙間を考
慮すると、搭乗室oの円形はかなり小さくなってしま
う。
そこで本発明はトンネルの床面から一定の距離を保って
前記トンネルの側面に取付けたガイドレールと、 該ガイドレールに沿って移動可能に設けられたガイド装
置と、 該ガイド装置に枢支せしめた円筒状の搭乗室と、 該搭乗室の下面外周部所要範囲に亘り回転自在に配設さ
れ搭乗室重量を床面との間で支持する多数の小径の車輪
と、を備えたことを特徴とするものである。
[作用] 円形の搭乗室は、ガイド装置を介してトンネル側面のガ
イドレールに沿って移動させると、多数の小径の車輪を
介してその重量をトンネルの床面で支持された状態で、
車輪の回転を伴って自在に走行し、しかも、下り坂、上
り坂、水平部といったように傾斜が変化する前記トンネ
ル床面の屈曲部分をも円滑に乗り移り可能となる。
[実 施 例] 以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第1図において1は円筒形状をした搭乗室であって、円
筒をその軸心がトンネルの側面9に対して垂直になる様
配置し、内部に座席3を設けると共に一方の側面には搭
乗者が出入するための扉2を設けたものである。
前記搭乗室1はトンネル断面の高さに対して許容できる
範囲の大直径を有し、搭乗室1下面所要範囲に亘って小
径の車輪4を所要ピッチで多数回転自在に設け、トンネ
ルの床面5の傾斜が5′,5″と変化しても常に車輪4を
介して搭乗室1が床面5に当接するようにする。
第2図に示すように、トンネルの側面9には床面5から
一定の距離10を保って、断面H形のガイドレール11が取
付けられている。図示の実施例において一定の距離10
は、車輪4の外接円の半径より若干小さい寸法になって
いる。そしてガイドレール11の全長にわたって、第3図
に示すようにラック12が取付けられている。
第3図において13はガイド装置であってほぼコ字状をし
ており、ガイドローラ14によりガイドレール11に沿って
移動するようになっており、ラック12に噛合うピニオン
15と、これを回転させる駆動装置16とが取付けられてい
る。駆動装置16にはさらに第4図に示すように駆動モー
タ17が取付けてあって、駆動モータ17を回転駆動させる
と、駆動装置16を介してピニオン15が減速回転し、ガイ
ド装置13はガイドレール11に沿って走行するようになっ
ている。
ガイド装置13の側面には、第2図、第3図に示すように
水平の接続ピン18が固着されている。接続ピン18の先端
は、軸受19によって搭乗室1の側面に枢着されている。
接続ピン18にはブレーキ板20が固着されており、搭乗室
1にはブレーキ板20を挾むようにしたブレーキ21が取付
けてあって、搭乗室1は、必要時以外にはガイド装置13
に対して回動しないように固定状態にされている。
第4図に示す駆動モータ17を回転すると、ピニオン15が
ラック12に噛合った状態で回転し、ガイド装置13は接続
ピン18で搭乗室1を牽引しながらガイドレール11に沿っ
て走行する。
このとき搭乗室1の自重は、第1図に示す車輪4を介し
てトンネルの床面5で支持され、車輪4は床面上を回転
し搭乗室1は走行する。更に搭乗室1自体は接続ピン18
を中心に回転し得るので、接続ピン18の枢着位置を適宜
選択することにより、搭乗室1の姿勢を常時最適な状態
にし得る。或は、ガイド装置13と搭乗室1間に姿勢修正
用の補助装置を設けてもよい。
上述の実施例においては、駆動装置16をガイド装置13に
取付けているが、第5図、第6図に示す駆動装置を使用
することができる。
第5図に示した駆動装置は、接続ピン18を有するガイド
装置13と駆動モータ17を有する駆動装置16とを分離し、
連結杆26で連結したもので、ガイド装置13に駆動装置16
を1または2セット連結して駆動することができ、駆動
装置16の数および形状等を自由に設計することができ
る。
第6図に示したものは、地上部に駆動装置16を設置し、
ガイドレール11に沿って動くワイヤーロープまたはチェ
ーン等の牽引索27でガイド装置13を牽引して走行させる
ようにしたものである。
又、第7図、第8図は本発明の他の実施例を示すもので
あり、搭乗室1内にガイドローラ6を設け、ガイドロー
ラ6と車輪4に亘って走行ベルト7を無端に掛回したも
のである。
該実施例によれば、前記した実施例と同様な作用効果を
示すと共に走行ベルト7の掛回しにより走行がより滑か
になるという利点がある。
[発明の効果] 本発明は、次のような効果がある。
(i) 荷重をトンネルの床面で受けていて搬送設備の
揺れがないため、トンネルの床や天井に対して揺れを考
慮した大きな空間的余裕を必要としない。
(ii) 搭乗室のスペースを広くとることができる。
(iii) 多数の小径の車輪を円筒状の搭乗室の下面外
周部所要範囲に亘り回転自在に配設してあるため、搭乗
室は、平坦なトンネル床面を走行し得ることは勿論のこ
と、下り坂、上り坂、水平部といったように傾斜が変化
するトンネル床面の屈曲部分をも円滑に乗り移ることが
できる。
(iv) 設置するのに当って利用するのは、トンネルの
床面と側面だけであるので、設置工事がやりやすく、既
設のトンネルに対しても容易に設置することができる。
(v) 各種の駆動装置を採用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を第2図のI−I線から見た
側面図、第2図は第1図のII−II線から見た正面図、第
3図は第2図のIII部分の拡大断面図、第4図は第2図
のIV−IV線から見た側面図、第5図、第6図は駆動装置
の他の実施例を示す側面図、第7図は本発明の他の実施
例であり第8図のVII−VII線から見た側面図、第8図は
第7図のVIII−VIII線から見た正面図、第9図は本発明
の構想を示す側面図、第10図は傾斜トンネルの一例であ
るダム堰堤の監査廊の縦断面図、第11図は監査廊の拡大
断面図、第12図は従来装置の一例を表わす側面図、第13
図は従来装置の他の例を表わす側面図である。 図中、1は搭乗室、4は車輪、5は床面、9は側面、10
は一定の距離、11はガイドレール、13はガイド装置を示
す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き 審査官 水谷 万司 (56)参考文献 特開 昭57−130902(JP,A) 実開 昭61−100666(JP,U)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トンネルの床面から一定の距離を保って前
    記トンネルの側面に取付けたガイドレールと、 該ガイドレールに沿って移動可能に設けられたガイド装
    置と、 該ガイド装置に枢支せしめた円筒状の搭乗室と、 該搭乗室の下面外周部所要範囲に亘り回転自在に配設さ
    れ搭乗室重量を床面との間で支持する多数の小径の車輪
    と、 を備えたことを特徴とする傾斜トンネル用人車。
JP61190232A 1986-08-13 1986-08-13 傾斜トンネル用人車 Expired - Fee Related JPH0717194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61190232A JPH0717194B2 (ja) 1986-08-13 1986-08-13 傾斜トンネル用人車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61190232A JPH0717194B2 (ja) 1986-08-13 1986-08-13 傾斜トンネル用人車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6346965A JPS6346965A (ja) 1988-02-27
JPH0717194B2 true JPH0717194B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=16254688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61190232A Expired - Fee Related JPH0717194B2 (ja) 1986-08-13 1986-08-13 傾斜トンネル用人車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0717194B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5912828B2 (ja) * 2012-05-10 2016-04-27 福都建設株式会社 立坑掘削揚土方法及び立坑掘削揚土装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0243841B2 (ja) * 1983-01-17 1990-10-01 Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Sokosharyooannaisurugaidoreerunokobakusochi
JPH0131581Y2 (ja) * 1984-12-07 1989-09-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6346965A (ja) 1988-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4026388A (en) Inclined lift
JPH03503134A (ja) 高所消火活動及び救助システム
JPS6349669B2 (ja)
US20080011183A1 (en) Cableway with alterable cable position
US5570638A (en) Rescue vehicle for a cable railway
US5836423A (en) People mover system
JPH11512360A (ja) 半剛性フィンを利用した輸送システム
WO1997009214A9 (en) Semi-rigid, fin-based transportation system
JPH0717194B2 (ja) 傾斜トンネル用人車
JPH0712819B2 (ja) 傾斜トンネル用人車
JPH0644765Y2 (ja) 傾斜トンネル用人車
JP3320809B2 (ja) 懸垂輸送設備の回転型搬器
JPH03119270A (ja) エレベータスライド式駐車装置
JPH05131920A (ja) 軌条走行併用ハイブリツド型循環式索道
JPS63503452A (ja) 受動型車両を用いた輸送方式
JP2798614B2 (ja) 輸送乗物装置
JP4227856B2 (ja) 観覧車の乗降装置
JP2005082136A (ja) 懸架型モノレール装置
JP3320808B2 (ja) 懸垂輸送設備における回転型搬器
JP4511073B2 (ja) 旋回移動プラットホーム
CN110697546B (zh) 一种自动跨街天桥
JPH05162635A (ja) 支索走行及び軌条走行併用懸垂式輸送設備
JP3516696B2 (ja) 索道の円弧プラットフォーム装置
CN209096709U (zh) 一种独立驱动索道车
JPS6315084Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees