JP3320809B2 - 懸垂輸送設備の回転型搬器 - Google Patents

懸垂輸送設備の回転型搬器

Info

Publication number
JP3320809B2
JP3320809B2 JP36021192A JP36021192A JP3320809B2 JP 3320809 B2 JP3320809 B2 JP 3320809B2 JP 36021192 A JP36021192 A JP 36021192A JP 36021192 A JP36021192 A JP 36021192A JP 3320809 B2 JP3320809 B2 JP 3320809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passenger car
support
roller
drive
suspended
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36021192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06199228A (ja
Inventor
隆智 井上
安史 福島
Original Assignee
日本ケーブル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ケーブル株式会社 filed Critical 日本ケーブル株式会社
Priority to JP36021192A priority Critical patent/JP3320809B2/ja
Publication of JPH06199228A publication Critical patent/JPH06199228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3320809B2 publication Critical patent/JP3320809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、索条で牽引されてガイ
ドウエイを転走する回転型搬器で輸送を行う懸垂輸送設
備における回転型搬器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高架の位置に懸架されたガイドウエイに
沿って走行機の走行車輪で転走し、曳索で牽引される懸
垂式搬器を運行して輸送を行う懸垂輸送設備としては、
ガイドウエイとして支索を用いたいわゆる索道設備と、
ガイドウエイとして剛体ビームを用いた索条牽引式モノ
レール設備等がある。
【0003】これらの懸垂式輸送設備は、輸送設備であ
ると共に地上より高所に運行されるものであるから、眺
望を楽しむための観光設備としての機能を兼ね具えてい
る。特に、四囲の広汎な眺望がひらけた地形の箇所等に
は、居ながらにして360度の眺望を満喫できる回転型
搬器の採用が好適である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
用途の場合に好適な懸垂輸送設備における回転型搬器の
提供を目的としてなされたものである。
【0005】
【問題を解決するための手段】この目的に対応して本発
明は、高架の位置に懸架されたガイドウエイに沿って走
行機の走行車輪で転走し、曳索で牽引される懸垂式搬器
を運行して輸送を行う懸垂輸送設備において、前記走行
機に連結する懸垂機の下部に具えられて客車の屋根の少
なくとも一部を覆っていて客車を回転可能に吊り下げて
支持する回転支持枠体と、前記客車の屋根と回転支持枠
体との間において前記回転支持枠体に具えた支持及び駆
動機構と、屋根、底板、構体とを具えてほぼ円筒状をな
す客車と、を用いてなり、前記支持及び駆動機構は支持
ローラを具えた支持ローラユニットと、駆動ローラを具
え駆動手段が接続された駆動ローラユニットとを具え、
前記客車を仮想の回転中心線pを中心に旋回可能に懸垂
すると共に前記支持及び駆動機構の前記支持ローラと駆
動ローラで上吊り支持及び駆動するようになし、前記走
行機の走行車輪には油圧ポンプが連結されており、前記
支持及び駆動機構の駆動ローラには油圧モータが連結さ
れており、これらの油圧ポンプと油圧モータの間は油圧
配管で接続されてなり、搬器の運行にともなって油圧配
管内を作動油が循環して前記駆動ローラに駆動力が伝達
され、客車の旋回が行われるようになした、懸垂輸送設
備における回転型搬器、として構成したものである。
【0006】
【0007】
【作用】本発明の懸垂輸送設備における回転型搬器は、
走行機、懸垂機、回転支持枠体、及び客車とうよりなる
上吊り式回転搬器である。走行機には走行車輪を具え
て、支索または剛体ビームよりなるガイドウエイを転走
し、かつ、曳索に牽引されて運行線路中を転走する。
【0008】走行機に懸垂された懸垂機の下部には回転
支持枠体が固着されている。この回転支持枠体には、支
持及び駆動機構として支持ローラを具えた支持ローラユ
ニットと、駆動ローラを具え駆動手段が接続された駆動
ローラユニットとが配設され下方に垂下している。
【0009】円筒状をなした客車の上部には支持ガイド
レールを固着して具え、この支持ガイドレールには支持
ローラと駆動ローラとが係合して客車を懸垂支承し、か
つ、摩擦駆動し、こうして客車は仮想の回転中心線pを
中心として旋回する。
【0010】駆動手段としては電動機を用いてもよい
が、又は、電源の取得が困難な場合には走行車輪の回転
により油圧モータを駆動し、作動油を循環させて油圧ポ
ンプで駆動ローラを回転するように設備し、客車の旋回
を行わせる。
【0011】
【実施例】本発明は、高架の位置に懸架されたガイドウ
エイに沿って走行機の走行車輪で転走し、曳索で牽引さ
れる懸垂式搬器を運行して輸送を行う懸垂輸送設備のう
ち、ガイドウエイとして支索を用いたいわゆる索道設備
と、ガイドウエイとして剛体ビームを用い曳索で牽引さ
れる索条牽引式モノレール設備との何れをも対象として
いるが、この実施例においてはこれらのうち最も多用さ
れている索道設備に適用した場合について記載する。
【0012】本実施例の懸垂輸送設備における回転型搬
器は、図1に示されている。回転型搬器10は、主とし
て走行機11,懸垂機13,回転支持枠体14,客車2
0,支持及び駆動機構40等よりなる上吊り式回転型搬
器である。即ち、走行機11には複数の走行車輪12,
12…,及び12,12…を具え、ガイドウエイ1,1
としての支索2,2に導かれて転走するようになされて
いる。かつ、該走行機11には曳索3及び3が連結され
て、この曳索3,3により牽引されて運行を行うように
なっている。走行機11には懸垂機13が枢着されて懸
垂されている。この懸垂機13の下方には客車20を回
転可能に支持する天蓋状ないし笠状をなした回転支持枠
体14が固着されている。
【0013】客車20は、屋根、底板、構体とを具えて
なる、ほぼ円筒形状の閉鎖型客車である。即ち、客車2
0の外周側は構体23で巡らされ、上部には屋根21を
設け、下部には底板22を設けたものである。構体23
の少なくとも一箇所の出入口25には両開きの扉26,
26を具えて乗客の乗降に供するようにしている。ま
た、構体23の前記扉26,26を設けた以外の箇所に
は、ほぼ全周に亙って窓27,27…が設けられてい
る。
【0014】客車20の床面28は平面視ほぼ円形状を
なしている。床面28は、全体を一平面の床としてもよ
いのは勿論であるが、必要によっては本実施例の図に示
した如く、周縁側に低位床面29を設け、これより中心
側に段差を隔てて階段状に高位床面30を設けた2段階
の床面としてもよく、このようにすると客車が多数定員
用の場合等に、中心付近に乗車した乗客が前方の乗客に
視界を妨げられることなく風景を観覧できる利点があ
る。
【0015】また、客車20の屋根21の上部にはブラ
ケット31a,31a…を介して支持ガイドレール31
が固着されている。該支持ガイドレール31は、側方向
に開口した溝型断面状の部材を無端の円環状に形成した
もので、後記の支持ローラ42,42…及び駆動ローラ
46が係合すべき部位である。
【0016】次に、前記の回転支持枠体14には、支持
及び駆動機構40として、複数の支持ローラユニット4
1,41と、少なくとも一の駆動ローラユニット45と
が配設されている。まづ、支持ローラユニット41は、
回転支持枠体14に固着して下方に垂下したブラケット
44から軸43を片持状に延出させ、この軸43に支持
ローラ42を枢着してなるもので、支持ローラ42は前
記の支持ガイドレール31の開口部位に係合させ、客車
20の荷重を負担し回転可能に支承している。一方、駆
動ローラユニット45は、回転支持枠体14に固着した
ブラケット48に駆動軸47を枢着して一方に延出さ
せ、この駆動軸47には駆動ローラ46を嵌着してなる
もので、この駆動ローラ46も前記の支持ガイドレール
31の開口部位に係合させている。また、ブラケット4
8からは駆動軸47の他端が延出しており駆動手段50
に連結されている。従って、駆動手段50の駆動により
駆動ローラ46が回動し、駆動ローラ46と支持ガイド
レール31との摩擦によって、客車20への回転の伝達
が行われる。この駆動ローラ46は、同時に支持ローラ
42と同様に客車20を支持する機能も兼ね具えてい
る。
【0017】この駆動手段50として、本実施例におい
ては油圧伝動方式の場合を例示している。即ち、ここで
は、駆動手段50の従動側としての駆動軸47には、油
圧モータ51が連結されている。一方、走行機11の走
行車輪12には油圧ポンプ52が連結されており、これ
らの油圧ポンプ52と油圧モータ51との間は油圧配管
53,53が配管され、作動油が循環可能となってい
る。
【0018】前記の如く構成した本発明の回転型搬器1
0ないし客車20において、次に動作ないし作用につい
て説明する。
【0019】懸垂輸送設備の運行線路にはガイドウエイ
1,1として支索2,2が高架に懸架ないし張架されて
いる。回転型搬器10の走行機11には複数の走行車輪
12,12…及び12,12…を具えて転走可能となっ
ており、一方、走行機11には曳索3,3が接続されて
おり、走行機11は曳索3,3に牽引されて走行車輪1
2,12…,12,12…で支索2,2に沿って転動走
行し回転型搬器10の運行が行われる。走行機11には
懸垂機13が枢着、懸垂されており、この懸垂機13の
下部には客車20を上吊り支持すべき回転支持枠体14
が笠状に固着されている。
【0020】回転支持枠体14には、仮想の回転中心線
pを中心として平面視で放射状等間隔に支持ローラユニ
ット41,41…が配設され垂下し、この支持ローラユ
ニット41,41…にはそれぞれ支持ローラ42または
42…を枢着して具えている。また、少なくとも一箇所
には駆動ローラユニット45が配設され垂下し、該駆動
ローラユニット45には、駆動手段50によって駆動さ
れる駆動ローラ46を具えている。 客車20は、屋根
21,底板22,構体23とよりなるほぼ円筒状客車
で、屋根21の上部には円筒状の支持ガイドレール31
がブラケット31a,31a…を介して固着されてい
る。また、屋根21の上方の支持ガイドレール31の溝
型断面内には、支持ローラ42,42…が挿入され、係
合して客車20を枢支している。同様に、駆動ローラ4
6も支持ガイドレール31の溝内に挿入され係合してお
り、駆動手段50の駆動によって、駆動ローラ46の摩
擦駆動によって客車20を旋回駆動する。このようにし
て、客車20は、仮想の回転中心線pを中心として旋回
運動する。
【0021】前記において、搬器に電源の取得が容易な
場合には駆動手段50には電動機を利用するのが好適で
ある。即ち、ガイドウエイに剛体ビームを用い曳索で牽
引する索条牽引式モノレールである場合等においては、
剛体ビームに沿って給電線を添架し、走行機付近に設け
たコレクターで集電可能であるが、ガイドウエイに支索
を用い曳索で牽引する索道方式の場合には、給電線及び
コレクターを用いることが一般に困難であるから、その
場合には次の如く油圧駆動方式によるのが好適である。
【0022】即ち、走行機11の走行車輪12に連結し
た油圧ポンプ52から油圧配管53,53を経て油圧モ
ータ51に接続し、回転型搬器10の運行による走行車
輪12の回動による油圧ポンプ52の回転によって、油
圧配管53,53内に作動油を循環させ、こうして油圧
モータ51により駆動ローラ46で支持ガイドレール3
1を経て、客車の旋回を行わせることができるのであ
る。
【発明の効果】高架の位置に懸架されたガイドウエイに
沿って走行機の転走車輪で転走し、曳索で牽引される懸
垂式搬器を運行して輸送を行う懸垂輸送設備としては、
索道設備や、剛体ビームを用いた索条牽引式モノレール
設備等があるが、これらの懸垂式輸送設備は地上より高
架に運行されるものであるから、眺望を楽しむための観
光設備としての機能を兼ね具えている。特に四囲の広汎
な眺望がひらけた地形の箇所には、居ながらにして36
0度の眺望を満喫できる回転型搬器の採用が好適であ
る。
【0023】本発明の、懸垂輸送設備における回転型搬
器は、円筒状の客車を回転支持枠体に設備した支持ロー
ラ及び駆動ローラで懸垂支持し、かつ、回転駆動するも
ので、駆動手段としては電動機使用、又は走行車輪によ
る油圧駆動としたものである。
【0024】比較的簡単な構成により客車の回転を行わ
せ、乗客に360度の眺望を提供することができるもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】回転型搬器を一部断面図で示した正面図であ
る。
【符号の説明】
1 ガイドウエイ 2 支索 3 曳索 10 回転型搬器 11 走行機 12 走行車輪 13 懸垂機 14 回転支持枠体 20 客車 21 屋根 22 底板 23 構体 25 出入口 26 扉 27 窓 28 床面 29 低位床面 30 高位床面 31 支持ガイドレール 31a ブラケット 40 支持及び駆動機構 41 支持ローラユニット 42 支持ローラ 43 軸 44 ブラケット 45 駆動ローラユニット 46 駆動ローラ 47 駆動軸 48 ブラケット 50 駆動手段 51 油圧モータ 52 油圧ポンプ 53 油圧配管 p 仮想の回転中心線
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭56−5261(JP,A) 特公 昭36−6264(JP,B1) 特公 昭45−6648(JP,B1) 特公 昭36−16771(JP,B1) 特公 昭36−19616(JP,B1) 実公 昭37−5778(JP,Y1) 実公 昭44−22678(JP,Y1) 実公 昭47−24128(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B61B 12/02 B61B 12/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高架の位置に懸架されたガイドウエイに沿
    って走行機の走行車輪で転走し、曳索で牽引される懸垂
    式搬器を運行して輸送を行う懸垂輸送設備において、 前記走行機に連結する懸垂機の下部に具えられて客車の
    屋根の少なくとも一部を覆っていて客車を回転可能に吊
    り下げて支持する回転支持枠体と、前記客車の屋根と回転支持枠体との間において 前記回転
    支持枠体に具えた支持及び駆動機構と、 屋根、底板、構体とを具えてほぼ円筒状をなす客車と、
    を用いてなり、前記支持及び駆動機構は支持ローラを具
    えた支持ローラユニットと、駆動ローラを具え駆動手段
    が接続された駆動ローラユニットとを具え、 前記客車を仮想の回転中心線pを中心に旋回可能に懸垂
    すると共に前記支持及び駆動機構の前記支持ローラと駆
    動ローラで上吊り支持及び駆動するようになし、前記走
    行機の走行車輪には油圧ポンプが連結されており、前記
    支持及び駆動機構の駆動ローラには油圧モータが連結さ
    れており、これらの油圧ポンプと油圧モータの間は油圧
    配管で接続されてなり、搬器の運行にともなって油圧配
    管内を作動油が循環して前記駆動ローラに駆動力が伝達
    され、客車の旋回が行われるようになした、懸垂輸送設
    備における回転型搬器。
JP36021192A 1992-12-28 1992-12-28 懸垂輸送設備の回転型搬器 Expired - Fee Related JP3320809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36021192A JP3320809B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 懸垂輸送設備の回転型搬器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36021192A JP3320809B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 懸垂輸送設備の回転型搬器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06199228A JPH06199228A (ja) 1994-07-19
JP3320809B2 true JP3320809B2 (ja) 2002-09-03

Family

ID=18468392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36021192A Expired - Fee Related JP3320809B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 懸垂輸送設備の回転型搬器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3320809B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT502753A3 (de) * 2005-09-27 2009-01-15 Innova Patent Gmbh Seilbahnanlage mit verdrehbaren fahrbetriebsmitteln
JP5063437B2 (ja) * 2008-03-27 2012-10-31 ビーエルデーオリエンタル株式会社 高架軌条走行システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06199228A (ja) 1994-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1209858A (en) Transportation system having a cable drawn vehicle
US5570638A (en) Rescue vehicle for a cable railway
JP3320809B2 (ja) 懸垂輸送設備の回転型搬器
JP3320808B2 (ja) 懸垂輸送設備における回転型搬器
CN111994712A (zh) 一种高铁双向电缆敷设车专用底盘
JPH11512360A (ja) 半剛性フィンを利用した輸送システム
JP3498295B2 (ja) 救助装置
JPH0712819B2 (ja) 傾斜トンネル用人車
CN110001995B (zh) 自伸展廊道
CN207260678U (zh) 一种半地半轨式立体车库横移机构
JPH0717194B2 (ja) 傾斜トンネル用人車
JPH06156928A (ja) 縦横走行自走式エレベータ装置
JPH0891208A (ja) 索道設備における救助装置
CN214733669U (zh) 一种轿厢及使用该轿厢的楼房仓库升降机
CN213109317U (zh) 一种垂直上下车的轨道小车旋转升降座椅
JPH05162635A (ja) 支索走行及び軌条走行併用懸垂式輸送設備
JPH0776470B2 (ja) 開閉式屋根の安全装置
CN213509822U (zh) 一种巷道悬挂式横移台车
CN217270304U (zh) 一种隧道逃生通道快速移动装置
CN110697546B (zh) 一种自动跨街天桥
JPH0644765Y2 (ja) 傾斜トンネル用人車
JPH0338367Y2 (ja)
JPH06199229A (ja) 懸垂輸送設備における回転型搬器の床構造
JP3532591B2 (ja) 懸垂式輸送設備の搬器格納装置
JPH0524535A (ja) 索道における救助装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees