JPH0717108B2 - 感熱転写シ−ト - Google Patents

感熱転写シ−ト

Info

Publication number
JPH0717108B2
JPH0717108B2 JP60017320A JP1732085A JPH0717108B2 JP H0717108 B2 JPH0717108 B2 JP H0717108B2 JP 60017320 A JP60017320 A JP 60017320A JP 1732085 A JP1732085 A JP 1732085A JP H0717108 B2 JPH0717108 B2 JP H0717108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
heat
transfer sheet
ink
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60017320A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61175089A (ja
Inventor
晃 溝渕
佳明 肥田
茂樹 海瀬
哲郎 入田
恭一 山本
恭平 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZA INKU TETSUKU KK
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
ZA INKU TETSUKU KK
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZA INKU TETSUKU KK, Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical ZA INKU TETSUKU KK
Priority to JP60017320A priority Critical patent/JPH0717108B2/ja
Publication of JPS61175089A publication Critical patent/JPS61175089A/ja
Publication of JPH0717108B2 publication Critical patent/JPH0717108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 〔産業上の利用分野〕 本発明は感熱転写シートの改良に関し、詳しくは、つや
消し印字、帯電防止、ステイツキング防止または機密漏
洩防止の機能を与える感熱転写シートに関する。
〔従来の技術〕
コンピユータやワードプロセツサのプリントを感熱転写
方式による場合、ベースフイルムの一方の面に熱溶融性
インキ層を設けた感熱転写シートを使用する。従来の感
熱転写シートは、ベースフイルムとして、厚さ10〜20μ
のコンデンサ紙やパラフイン紙のような紙か、または厚
さ3〜20μのポリエステルやセロフアンのようなプラス
チツクのフイルムを用い、ワツクスに顔料を混合した熱
溶融性インキ層をコーテイングにより設けて製造したも
のである。
ところが、一般にサーマルプリンタで記録された印字ま
たは画像は光沢がある。光沢のある印字は美麗である反
面、判読性の点からは好ましくないため、ツヤ消し印字
を行なうことが望まれている。
ベースフイルムとしてプラスチツクでなく紙を用いれ
ば、印字の光沢度は低くなるが、なお不十分であり、ま
たプラスチツクとくにポリエステルは薄膜化が可能(1.
6μ程度まで)であることと、強度が高いことから、最
近では主流を占めつつある。このことからも、ツヤ消し
印字に対する要求は強い。
また、ベースフイルムが、プラスチツクである場合静電
気の発生が激しく、手にまとわりつく、あるいはゴミを
吸着するなど取り扱い上、あるいは印字品質上、問題点
が多く、帯電防止処理をする必要がある。
また、サーマルヘツドによつて加熱印字された部分のイ
ンキが抜けることによつて、読み取りが可能となり、機
密情報漏洩の危険性がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、上記の従来の感熱転写シートの欠点を
改善し、つや消し印字、帯電防止、ステイツキング防止
または機密漏洩防止の機能を与える感熱転写シートを提
供することにある。
発明の構成 〔問題点を解決するための手段〕 本発明においては、ベースフイルム上に設けたステイツ
キング防止層の中に導電性粉体を含有させることによつ
て、また必要に応じてステイツキング防止層の色を熱溶
融性インキ層の色と同色にすることによつて上記の従来
技術の欠点を解消したものであつて、本発明は、ベース
フィルムの一方の面に、マツト層を設けた上に熱溶融性
インキ層を有し、他方の面にサーマルヘツドへのステイ
ツキングを防止する層を有してなる感熱転写シートにお
いて、該ステイツキング防止層が導電性粉体を含有して
いることを主旨とするものである。そして、また機密漏
洩防止の必要がある場合には、ステイツキング防止層の
色を熱溶融性インキ層の色と同色にしていることを主旨
とするものである。
ベースフイルムには、常用のポリエステル、ポリプロピ
レン、セロフアン、アセテート、ポリカーボネートなど
のプラスチツクのフイルム、およびコンデンサー紙、パ
ラフイン紙などの紙類を使用する。ポリエステルフイル
ムが最適である。
熱溶融性インキは、着色剤と、EVA、パラフインワツク
ス、カルナバワツクスなどを配合して調製する。着色剤
としては、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラツクを形
成する着色剤のほかに、他の種々な色の着色剤をも用い
ることができる。
即ち、熱溶融性インキは、着色剤として、カーボンブラ
ツクまたは各種の染料、顔料をインキに与えようとする
色に応じて選んで添加される。
熱溶融性インキの塗布量は、高品質の印字を安定に行な
うためには、厚さ3〜5μが適当である。
本発明の特徴をなすマツト層は、つぎの特性をそなえな
ければならない。
(1)耐熱性があること……マツト層がサーマルヘツド
の熱で軟化または溶融すると、第一には熱エネルギーの
損失となり、感度低下をひきおこし、第二にはベースフ
イルムとマツト層間の剥離が起つて、マツト層がインキ
表面に付着して行くためツヤ消し効果が減少し、第三に
はマツト層と熱溶融性インキ層間の接着の度合が変化
し、マツト層にタツクネスが生じた場合にはインキのリ
ボン残りのため転写ムラが出るといつた問題がある。
(2)熱離型性があること……マツト層と熱溶融性イン
キ層間で、加熱時に剥離性がよいことが必要である。
(3)薄膜であること……好ましい膜厚は0.2〜3μで
ある。好ましい平均マツト深度0.15〜2μを確保する上
でも、0.2μ以上の厚さが必要である。3μを超えると
熱感度が低くなる。上記のような特性を得るため、マツ
ト層はつぎの材料で構成する。
A) 樹 脂 ガラス転移点が60℃以上の合成樹脂が適当である。代
表例は、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、フエノ
ール樹脂、フツ素樹脂、ポリイミド樹脂、メチルメタク
リレート樹脂、フツ化ビニリデン樹脂、フツ化ビニリデ
ン−アトラフツ化エチレン共重合体樹脂、ポリフツ化ビ
ニル樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合体樹脂な
どである。
OH基またはCOOH基を有する熱可塑性樹脂に、アミノ基
を2個以上有する化合物またはジイソシアネートもしく
はトリイソシアネートを加えた樹脂も好適である。
OH基またはCOOH基を有する熱可塑性樹脂は、ポリエステ
ル樹脂、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、ポリエーテ
ル樹脂、ポリブタジエン樹脂、アクリルポリオール、OH
基をもつウレタンもしくはエポキシのプレポリマー、ニ
トロセルロース樹脂、セルロースアセテートプロピオネ
ート樹脂、セルロースアセテートブチレート樹脂、酢酸
セルロース樹脂からえらぶとよい。これらの樹脂は、OH
基またはCOOH基をその重合単位中に有するもののほか、
末端や側鎖に有するものであつてもよい。
上記のOH基またはCOOH基を有する熱可塑性樹脂に加える
ジイソシアネートの例は、パラフエニレンジイソシアネ
ート、1−クロロ−2,4−フエニルジイソシアネート、
2−クロロ−1,4−フエニルジイソシアネート、2,4−ト
ルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネ
ート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、ヘキサメチ
レンジイソシアネートおよび4,4′−ビフエニレンジイ
ソシアネートであり、トリイソシアネートの例は、トリ
フエニルメタントリイソシアネートおよび4,4′,4′−
トリメチル−3,3′,2′−トリイソシアネート−2,4,6−
トリフエニルシアヌレートである。また、アミノ基を2
個以上有する化合物の例は、メラミン、メチル化メラミ
ン、メチル化メチロールメラミン、ブチル化メラミン、
ブチル化メチロールメラミン、ジシアンジアミド、グア
ニジン、ビグアニド、ジアミノメラミン、グアニルメラ
ミン、尿素、ビウレツト、アンメリン、アンメリド、ブ
チル化尿素およびメチル化尿素であり、グアナミン類で
あるホルモグアナミン、アセトグアナミン、ベンゾグア
ナミン、フエニルアセトグアナミン、メトキシグアナミ
ンおよびN−メチロールアクリルアミド共重合体ポリマ
ーも使用できる。
上記のアミノ基を2個以上有する化合物を用いるとき
は、硬化触媒として、リン酸アンモン、トリエタノール
アミン、アセトアミド、尿素、ピリジン、パラトルエン
スルホン酸、スルフアニル酸、ステアリン酸グアニジ
ン、炭酸グアニジンなどを使用する。
ジイソシアネート、トリアソシアネートおよびアミノ化
合物は、単独で、または2種以上混合して、OH基または
COOH基を有する熱可塑性樹脂100重量部に対し、5〜40
重量部、好ましくは10〜20重量部添加する。これらは架
橋剤として、マツト層を適度に硬化させるとともに、マ
ツト層のプラスチツクフイルムへの接着力を増大させ
る。
B) 熱離型剤または滑剤 加熱時にマツト層と熱溶融インキ層との剥離性を高める
物質には、加熱により溶融してこの性能を発揮するもの
と、固体粉末のままではたらくものとがある。
前者のグループに属するものはポリエチレンワツクス、
パラフインワツクスのようなワツクス類、高級脂肪酸の
アミド、エステルおよび塩、高級アルコールやレシチン
などのリン酸エステルである。後者のグループには、テ
フロン、ポリフツ化ビニルなどのフツ素樹脂、グアナミ
ン樹脂、窒化ホウ素、シリカ、木粉、タルクなどが含ま
れる。二つのグループのものを併用してもよいことは、
もちろんである。
使用量は、マツト層中の10〜50重量%を上記の熱離型剤
または滑剤が占めるようにする。
C) マツト剤 下記のような無機顔料を適量使用する。
シリカ、タルク、炭酸カルシウム、沈降性硫酸バリウ
ム、アルミナ、酸性白土、クレー、炭酸マグネシウム、
カーボンブラツク、酸化スズ、チタンホワイトなど。
一部は前述の熱離型剤または滑剤と重複するものもあ
り、それらはB)およびC)の作用を兼ねそなえている
わけである。
ベースフイルム上のマツト層の形成は、上記構成材料を
適宜の溶剤に溶解または分散させ、コーテイングに適し
た粘度に調整した上で、常用のコーテイング手段を用い
てベースフイルムに適用することにより行なう。
次に、本発明の特徴をなすステイツキング防止層は、ベ
ースフイルムとサーマルヘツドとの間のステイツキング
を防止するための層である。この基本的な構成成分は、
前述したマツト層の形成に用いた樹脂および熱離型剤ま
たは滑剤とつぎの材料である。
ア) 導電性粉体 ニツケル、鉄、銅、銀、アルミニウム、金、カドミウ
ム、コバルト、クロム、マグネシウム、モリブデン、
鉛、パラジウム、白金、ロジウム、スズ、タンタル、チ
タン、タングステン、亜鉛、ジルコニウム等の金属粉ま
たはこれらの金属粉の酸化物またはカーボンブラツク、
グラフアイトのような導電性カーボンなどが使用され
る。
イ) 着色剤 シアン、マゼンタ、イエロー、ブラツクを形成する着色
剤のほかに、他の種々な色の着色剤をも用いることがで
きる。
即ち、ステイツキング防止層は、着色剤として、カーボ
ンブラツクまたは各種の染料、顔料をステイツキング防
止層に与えようとする色に応じて選んで添加される。
ベースフイルム上のステイツキング防止層の形成は、上
記構成材料を適宜の溶剤に溶解または分散させ、コーテ
イングに適した粘度に調整した上で、常用のコーテイン
グ手段を用いてベースフイルムに適用することにより行
なう。
本発明の感熱転写シートは、種々の変更態様を含み得
る。その一例は、ベースフイルムの上にマツト層との間
の接着力を高める、プライマー層を設けることである。
プライマー層は、既知のプライマー塗料を適用すること
により、容易につくれる。たとえば、バインダーとして
アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリ酢酸ビニル
樹脂、塩化ビニル・酢酸ビニル樹脂、ポリオールとジイ
ソシアネート、ポリオールとメラミン、あるいはエポキ
シ樹脂とジイソシアネートの組み合わせを使用するとよ
く、これらのバインダーを用いたプライマー塗料は、ベ
ースフイルムが、ポリエステルである場合に、とくに接
着力の向上が著しい。
〔作 用〕
導電性粉体をステイツキング防止層に含有させることに
より、感熱転写シートに帯電防止性能を付与できる。さ
らに、マツト層を有しているので、つや消しされた見や
すい文字や図形を印字することができる。
また、熱溶融性インキ層と同色になるようにステイツキ
ング防止層にあらかじめ適当な着色剤を含有させること
によつて、機密情報漏洩防止の機能をもたせることがで
きる。
〔実施例〕
(ステイツキング防止層I) アクリルニトリル−スチレン共重合体樹脂(ダイセル化
学製 セビアンN) 8重量部 アクリルポリオール 32重量部 テフロンパウダー(ダイキン工業製 ルブロンL)3重
量部 ポリエチレンワツクス(アデカアーガス製 マークFC−
113) 3重量部 導電性カーボン(ライオンアクゾ製 Ketjen BlACK)1
5重量部 メチルエチルケトン 40重量部 トルエン 40重量部 (ステイツキング防止層II) アクリルニトリル−スチレン共重合体樹脂(ダイセル化
学製 セビアンN) 8重量部 アクリルポリオール 32重量部 テフロンパウダー(ダイキン工業製 ルブロンL)3重
量部 ポリエチレンワツクス(アデカアーガス製 マークFC−
113) 3重量部 酸化錫(三菱金属「T−1」) 10重量部 黄色顔料(大日精化 2400) 5重量部 メチルエチルケトン 40重量部 トルエン 40重量部 (プライマー層インキ) ポリエステル樹脂(東洋紡「バイロン200」) 3重量部 塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体樹脂(UCC製「ビニラ
イト VAGH) 3重量部 トルエン 20重量部 メチルエチルケトン 20重量部 上記のプライマーインキ組成物に対し、イソシアネート
(武田薬品工業「タケネートD−110N」)を46:1の割合
で混合してプライマー層インキとした。
(マツト層インキ) セルロースアセテートプロピオネート樹脂(コダツク
「CAP504−02」) 10重量部 ブチル化メラミン(日本ライヒホールド「スーパーベツ
カミンJ−820」) 1.5重量部 炭酸カルシウム 2重量部 テフロンパウダー(ダイキン工業「ルブロンL」)1重
量部 メチルセロソルブ 15重量部 酢酸ブチル 20重量部 メチルエチルケトン 20重量部 上記組成物に対して、パラトルエンスルホン酸の40%イ
ソプロパノール溶液を100:1の割合で混合したものをマ
ツト層インキとした。
(熱溶融性インキI) パラフインワツクス 10重量部 カルナバワツクス 10重量部 エチレン/酢酸ビニル共重合体(住友化学「スミテート
HC−10」) 1重量部 カーボンブラツク(東海電極「シーストSO」)2重量部 上記組成物を、ブレードニーダーを用いて100℃×6時
間混練したものを熱溶融性インキIとした。
(熱溶融性インキII) 上記熱溶融性インキIのカーボンブラツクを黄色顔料
(大日精化2400)2重量部に変えたもの。
上記組成物を、ブレードニーダーを用いて100℃×6時
間混練したものを熱溶融性インキIIとした。
実施例1 上記のステイツキング防止層Iに対し、イソシアネート
(武田薬品工業製、タケネートD−204、50% 酢ブチ
溶液)を、ステイツキング防止層I:イソシアネート=1
2:3(重量比)の割合で塗布直前に添加し混合したもの
をグラビア印刷により、乾燥時塗布量が1g/m2になるよ
う、厚さ6μのポリエステルフイルム(東レ)の片面に
塗布し、温度100℃にて乾燥させてステイツキング防止
層とした。
次に前記6μのポリエステルフイルムのステイツキング
防止層とは反対側の面に、前記プライマー層インキ、マ
ツト層インキをこの順番でそれぞれ下記の量をグラビア
印刷法により塗布し、プライマー層とマツト層を形成し
た。
プライマー層インキ 0.5g/m2 マツト層インキ 1g/m2 このマツト層の上に、前記の熱溶融性インキIを、100
℃に加温したホツトメルト法によりロールコート法で、
5μの厚さに塗布して感熱転写インキ層とした。
実施例2 上記のステイツキング防止層IIに対し、イソシアネート
(武田薬品工業製、タケネートD−204、50% 酢ブチ
溶液)を、ステイツキング防止層II:イソシアネート=1
2:3(重量比)の割合で塗布直前に添加し混合したもの
をグラビア印刷により、乾燥時塗布量が1g/m2になるよ
う、厚さ6μのポリエステルフイルム(東レ)の片面に
塗布し、温度100℃にて乾燥させてステイツキング防止
層とした。
次に前記6μのポリエステルフイルムのステイツキング
防止層とは反対側の面に、前記プライマー層インキ、マ
ツト層インキをこの順番でそれぞれ下記の量をグラビア
印刷法により塗布し、プライマー層とマツト層を形成し
た。
プライマー層インキ 0.5g/m2 マツト層インキ 1g/m2 このマツト層の上に、前記の熱溶融性インキIIを、100
℃に加温したホツトメルト法によりロールコート法で、
5μの厚さに塗布して感熱転写インキ層とした。
比較例1 実施例1において、ステイツキング防止層Iの導電性カ
ーボンを除いた感熱転写シート。
比較例2 実施例2において、ステイツキング防止層として実施例
1のステイツキング防止層Iの導電性カーボンを除いた
ものを使用している感熱転写シート。
上記の実施例1〜2、比較例1〜2の感熱転写シートを
スリツトしてリボン状にし、それぞれ市販のプリンター
にて印字した。
被転写体 上質紙(三菱製紙「特黄菱」四六判/72Kg) サーマルヘツド 薄膜型サーマルヘツド 印字エネルギー 1mJ/ドツト(4×10-4cm2) 次に、本発明の感熱転写シートによるツヤ消し印字、帯
電防止、機密漏洩防止の効果を下に示す。(Table.1)
一般に印字に必要なツヤ消しは、記録用紙の光沢の度合
や判読の条件によつても異なるが、光沢計で測定したと
きの光沢度がおおよそ30以下であれば、常に十分なレベ
ルにあるといえる。本発明によるときは、容易にこれが
達成できる。Table.1において、光沢度30以下ならば
○、30以上ならば×とした。帯電防止効果は、熱溶融性
インキ塗布後の表面抵抗が109Ω以下ならば○、109Ω以
上ならば×とした。機密漏洩防止効果は、印字後のリボ
ンを観察し熱溶融性インキの抜けた部分の読み取りが可
能なものは×、不可能なものは○とした。
光沢度は印字部の光沢をグロスメーター(村上色釈研究
所「GM−3M」)を用いて、測定角60゜で、それぞれ測定
した。表面抵抗は、超絶縁抵抗計YHP4329A−16008Aにて
測定した。
なお、実施例1〜2、比較例1〜2共ステイツキングは
発生せず、良好にプリントされた。
〔発明の効果〕
本発明の感熱転写シートは叙上の通りの構成からなるも
ので、これを用いれば、つや消し印字、帯電防止、ステ
イツキング防止または機密漏洩防止の機能を有する感熱
転写を行なうことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 入田 哲郎 東京都練馬区小竹町1―40 (72)発明者 山本 恭一 神奈川県相模原市相模台7―29―5 (72)発明者 高橋 恭平 神奈川県相模原市南台4―11 鶴ケ丘団地 2―112 (56)参考文献 特開 昭54−143152(JP,A) 特開 昭58−187396(JP,A) 特開 昭58−220793(JP,A) 特開 昭59−182786(JP,A) 特開 昭60−15193(JP,A) 特開 昭59−174392(JP,A) 特開 昭59−162090(JP,A) 特開 昭59−138493(JP,A) 特開 昭58−208093(JP,A) 特開 昭58−55293(JP,A) 特開 昭60−67194(JP,A) 特開 昭60−174689(JP,A) 特開 昭60−219094(JP,A)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ベースフィルムの一方の面に、マット層を
    設けた上に熱溶融性インキ層を有し、他方の面にサーマ
    ルヘッドへのスティッキングを防止する層を有してなる
    感熱転写シートにおいて、該スティッキング防止層が、
    導電性粉体を含有していることを特徴とする感熱転写シ
    ート。
  2. 【請求項2】ベースフィルムにプライマー層を施してか
    らマット層を設けて、ベースフィルムとマット層との接
    着力を高めた特許請求の範囲第1項の感熱転写シート。
  3. 【請求項3】導電性粉体がニッケル、鉄、銅、銀、アル
    ミニウム、金、カドミウム、コバルト、クロム、マグネ
    シウム、モリブデン、鉛、パラジウム、白金、ロジウ
    ム、スズ、タンタル、チタン、タングステン、亜鉛、ジ
    ルコニウム等の金属粉またはこれらの金属粉の酸化物ま
    たはカーボンブラック、グラファイトのような導電性カ
    ーボンである特許請求の範囲第1項の感熱転写シート。
JP60017320A 1985-01-31 1985-01-31 感熱転写シ−ト Expired - Lifetime JPH0717108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60017320A JPH0717108B2 (ja) 1985-01-31 1985-01-31 感熱転写シ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60017320A JPH0717108B2 (ja) 1985-01-31 1985-01-31 感熱転写シ−ト

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6180679A Division JP2873915B2 (ja) 1994-07-08 1994-07-08 感熱転写シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61175089A JPS61175089A (ja) 1986-08-06
JPH0717108B2 true JPH0717108B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=11940732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60017320A Expired - Lifetime JPH0717108B2 (ja) 1985-01-31 1985-01-31 感熱転写シ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0717108B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0712753B2 (ja) * 1985-02-28 1995-02-15 大日本印刷株式会社 熱転写シ−ト
JPS63239086A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感熱転写材
JPH0616772Y2 (ja) * 1987-08-31 1994-05-02 トッパン・ムーア株式会社 感熱転写性インクリボン
JPH01157889A (ja) * 1987-12-15 1989-06-21 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
JP2946513B2 (ja) * 1988-11-02 1999-09-06 東レ株式会社 感熱記録用転写体
JPH031986A (ja) * 1989-05-30 1991-01-08 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 熱転写記録体
JP2019171834A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 リンテック株式会社 転写シート

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6030555B2 (ja) * 1978-04-28 1985-07-17 株式会社東芝 感熱転写シ−ト
JPS56105994A (en) * 1980-01-28 1981-08-22 Canon Inc Ink carrier for heat transcription
JPS5855293A (ja) * 1981-09-29 1983-04-01 Nec Corp 熱転写シ−ト
JPS58153684A (ja) * 1982-03-05 1983-09-12 Canon Inc インクリボン
JPS58187396A (ja) * 1982-04-27 1983-11-01 Dainippon Printing Co Ltd 感熱転写シ−ト
JPS58208093A (ja) * 1982-05-27 1983-12-03 Tokyo Keiki Co Ltd 熱転写用インクシ−ト
US4477198A (en) * 1982-06-15 1984-10-16 International Business Machines Corporation Modified resistive layer in thermal transfer medium having lubricating contact graphite coating
JPS59138493A (ja) * 1983-01-28 1984-08-08 Ricoh Co Ltd 感熱記録用転写媒体
JPS59162090A (ja) * 1983-03-04 1984-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 転写記録媒体
JPS59174392A (ja) * 1983-03-24 1984-10-02 Mitsubishi Paper Mills Ltd 熱転写記録材
JPS59182786A (ja) * 1983-04-01 1984-10-17 Ricoh Co Ltd 熱記録媒体
JPS6013594A (ja) * 1983-07-04 1985-01-24 Ricoh Co Ltd 感熱転写媒体
JPS6015193A (ja) * 1983-07-06 1985-01-25 Pilot Pen Co Ltd:The 転写型感熱記録材
JPS6067194A (ja) * 1983-09-22 1985-04-17 Mitsubishi Paper Mills Ltd 熱転写材
JPH0630974B2 (ja) * 1984-04-16 1994-04-27 松下電器産業株式会社 感熱記録用転写体
JPS60174689A (ja) * 1984-02-20 1985-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 感熱記録用転写体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61175089A (ja) 1986-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH054233B2 (ja)
JPH0459156B2 (ja)
JPH0582317B2 (ja)
US5229189A (en) Thermal image transfer recording medium
JP2598895B2 (ja) 感熱転写シート
JPH0717108B2 (ja) 感熱転写シ−ト
JPH0315555B2 (ja)
JP2672294B2 (ja) 感熱転写シート
US5286559A (en) Thermal transfer sheet
JP2873915B2 (ja) 感熱転写シート
JP2620208B2 (ja) 感熱転写シート
JP3039871B2 (ja) 熱転写シート
US5952107A (en) Backcoat for thermal transfer ribbons
JPS61229593A (ja) 感熱転写シ−ト
JPS62104794A (ja) 多数回印字可能な感熱転写フイルム
JP2521885B2 (ja) 感熱転写シ―ト
JPS6151386A (ja) 感熱転写シ−ト
JP2895492B2 (ja) 熱転写シート
US5100727A (en) Thermal transfer sheet
JPH0761744B2 (ja) 感熱転写シ−ト
JP3949930B2 (ja) 保護層熱転写シートおよび印画物
JP2999485B2 (ja) 熱転写シート
JP2584458B2 (ja) 熱転写インク及びインクフィルム
JP3358111B2 (ja) 熱転写シート
JP2792602B2 (ja) 熱転写シート

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term