JPH0717063U - 魚釣用リ−ルのハンドル装着機構 - Google Patents

魚釣用リ−ルのハンドル装着機構

Info

Publication number
JPH0717063U
JPH0717063U JP5361593U JP5361593U JPH0717063U JP H0717063 U JPH0717063 U JP H0717063U JP 5361593 U JP5361593 U JP 5361593U JP 5361593 U JP5361593 U JP 5361593U JP H0717063 U JPH0717063 U JP H0717063U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
taper
drive shaft
shaft
collar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5361593U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2559908Y2 (ja
Inventor
晋二 竹内
Original Assignee
ダイワ精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイワ精工株式会社 filed Critical ダイワ精工株式会社
Priority to JP5361593U priority Critical patent/JP2559908Y2/ja
Priority to KR2019940021928U priority patent/KR0135930Y1/ko
Priority to DE69407696T priority patent/DE69407696T2/de
Priority to DK94114050T priority patent/DK0641514T3/da
Priority to EP94114050A priority patent/EP0641514B1/en
Publication of JPH0717063U publication Critical patent/JPH0717063U/ja
Priority to US08/635,215 priority patent/US5690289A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2559908Y2 publication Critical patent/JP2559908Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ハンドル軸の端部のテ−パ−係合面によるテ
−パ−作用によりカラ−の拡開変形で安定して確実なハ
ンドル軸の回転方向のガタ止めを行ったこと。 【構成】 駆動歯車4は筒状駆動軸4aと歯車4bとで形成
されて筒状駆動軸4aはリ−ル本体1の側部の内側の軸受
17と蓋体6の内側の軸受18で軸承されている。ハンドル
装着機構は、筒状駆動軸4aの貫通孔4cが断面多角形に形
成されてハンドル5に固定されたハンドル軸7が回り止
め嵌合されると共に、カラ−8が挿入されて構成されて
いる。ハンドル軸7の他側には雄螺子7aと円錐状に形成
されることでテ−パ−係合面7bが形成され、雄螺子7aに
はナットからなるネジ部材9が螺合される。カラ−8
は、外形が筒状駆動軸4aの貫通孔4c内径より小径の断面
多角形の外面とスリ割8fで分割された外面と面取り曲面
とで形成され、更に中心には貫通孔8kが、一側端は円錐
状に形成されることでテ−パ−面8mが形成されている。
カラ−8はスリ割8fで外形が径方向外方に変形可能に構
成されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、スプ−ルに釣糸を巻き上げるハンドルを改善した魚釣用リ−ルの ハンドル装着機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、魚釣用リ−ルにおいて、駆動歯車を有する駆動軸内に回り止め嵌合され るハンドル軸のガタ付きを抑える方法として、例えば実開昭60−777 号公報で、 雌螺子を形成したハンドル軸の端部に割溝を形成し、該割溝内にテ−パ−部を有 する雄螺子を螺合し、該雄螺子のテ−パ−部で割溝部を径方向外方に拡開変形さ せて、ハンドル軸の端部を駆動軸内面に圧接し、ハンドル軸の回転方向のガタ付 きを抑えるようにしたものが知られている。 しかしながら、テ−パ−付き雄螺子のテ−パ−部により、ハンドル軸端部の割 溝部分の両側が外方に変形されるので、ハンドル軸の端部の雌螺子部も外方変形 の影響を受けて雄螺子との螺合があまくなって、ネジバカを起こし易く、ハンド ル軸の着脱時の耐久性に劣る欠点があった。 又、雄螺子のテ−パ−部で締付けながら変形を生じさせるため、テ−パ−部に ハンドル軸の端部の雌螺子部の螺子山によるキズが付き易く、安定したテ−パ− 面の接触による変形作用が得られない。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
解決しようとする問題点は、テ−パ−付き雄螺子のテ−パ−部により、ハンド ル軸端部の割溝部分の両側が外方に変形されるので、ハンドル軸の端部の雌螺子 部も外方変形の影響を受けて雄螺子との螺合があまくなって、ネジバカを起こし 易く、ハンドル軸の着脱時の耐久性に劣る欠点があると共に、テ−パ−部にハン ドル軸の端部の雌螺子部の螺子山によるキズが付き易く、安定したテ−パ−面の 接触による変形作用が得られないことである。
【0004】 本考案の目的は前記欠点に鑑み、ハンドル軸の端部にテ−パ−係合面を形成し てカラ−の一側を対向させ、テ−パ−作用によるカラ−の拡開変形で安定して確 実なハンドル軸の回転方向のガタ止めを行った魚釣用リ−ルのハンドル装着機構 を提供することである。
【0005】
【問題を解決するための手段】
本考案は、駆動歯車を有する駆動軸内にハンドルが取り付けられたハンドル軸 を回り止め嵌合し、該ハンドル軸の端部にテ−パ−係合面を形成し、径方向外方 に変形可能なカラ−を駆動軸内に嵌合して該カラ−の一側を前記ハンドル軸の端 部に形成したテ−パ−係合面に対向させ、前記ハンドル軸に螺合するネジ部材で 前記カラ−を軸方向に押圧して前記テ−パ−係合面のテ−パ−作用でカラ−を径 方向外方に拡開変形して該カラ−を前記駆動軸の内面に圧接したことを要旨とす るものである。
【0006】
【作用】
駆動歯車4の筒状駆動軸4aの貫通孔4c内にハンドル軸7とカラ−8が挿入され て取り付けられる時は、ハンドル軸7のテ−パ−係合面7bにカラ−8のテ−パ− 面8mが対向するように挿入され、ハンドル軸7の雄螺子7aにナットからなるネジ 部材9が螺合される。 ネジ部材9が螺合して締め付けられてカラ−8の他側が軸方向に押圧されると 、テ−パ−係合面7bとテ−パ−面8mの係合によるテ−パ−作用でカラ−8は径方 向外方に拡開変形されて図4のように、カラ−8の外面8a、8b、8cと面取り曲面 8i、8jが径方向外方に拡開変形されて筒状駆動軸4aの貫通孔4c内面に圧接される 。
【0007】
【実施例】
以下、図示の実施例によって本考案を説明すると、図1から図4は第1実施例 で魚釣用リ−ルが魚釣用スピニングリ−ルで図示され、図1は魚釣用スピニング リ−ルの要部断面平面図、図2はハンドルの要部拡大断面平面図、図3(a)は 駆動軸とカラ−の断面側面図で、(b)は駆動軸とカラ−の断面平面図、図4は 駆動軸とカラ−が径方向外方に拡開変形された断面側面図である。
【0008】 魚釣用スピニングリ−ルは、リ−ル本体1の前部1a内部に設けた軸受10から前 側に突出した筒状駆動軸2の外周に鍔付きカラ−11が嵌合され、その前側にロ− タ−3が回り止め嵌合されてナット12で固定されている。 ロ−タ−3は駆動軸2に設けられたピニオン2aと噛合する巻取駆動機構の駆動 歯車4と筒状駆動軸4aを介してハンドル5の回転に連動して回転されるように支 持されている。 ピニオン2aより前側の駆動軸2の外周にはカラ−13が嵌合されている。 前記筒状駆動軸2内に嵌合されて突出されたスプ−ル軸14の先端部にスプ−ル 15が支持され、スプ−ル15はハンドル5の回転に連動して前後に往復動される。 軸受10は止め板16で抜け止めされている。
【0009】 駆動歯車4は筒状駆動軸4aと歯車4bとで形成されて筒状駆動軸4aはリ−ル本体 1の側部の内側の軸受17と蓋体6の内側の軸受18で軸承されている。 ハンドル装着機構は、筒状駆動軸4aの貫通孔4cが断面多角形に形成されてハン ドル5に固定されたハンドル軸7が回り止め嵌合されると共に、カラ−8が挿入 されて構成されている。 ハンドル5は、装着部5aとカバ−部5bと基部5cとア−ム5dとが一体に形成され ている。 装着部5aの中心にはハンドル軸7の一側が固定されている。 ア−ム5dには軸19が固定されて操作ツマミ20が回転自在に軸承されている。
【0010】 ハンドル軸7の他側には雄螺子7aと円錐状に形成されることでテ−パ−係合面 7bが形成されている。 雄螺子7aにはナットからなるネジ部材9が螺合される。 カラ−8は図1から図3のように、外形が筒状駆動軸4aの貫通孔4c内径より小 径の断面多角形の外面8a、8b、8c、8d、8eとスリ割8fで分割された外面8g、8h、 と面取り曲面8i、8jとで形成されている。 更に中心には貫通孔8kが、一側端は円錐状に形成されることでテ−パ−面8mが 形成されている。 カラ−8はスリ割8fで外形が径方向外方に変形可能に構成されている。
【0011】 リ−ル本体1の側部の外側と蓋体6の外側には夫々筒状駆動軸4aの軸芯を中心 に筒部1b、6aが形成されて筒部1b、6aの内周にねじ部1c、6bが形成されている。 図面で蓋体6側のねじ部6bにはカバ−21が着脱自在に螺合されている。 ハンドル5が左ハンドルで取り付けられる時は、リ−ル本体1のねじ部1cにカ バ−21が着脱自在に螺合される。
【0012】 駆動歯車4の筒状駆動軸4aの貫通孔4c内にハンドル軸7とカラ−8が挿入され て取り付けられる時は、ハンドル軸7のテ−パ−係合面7bにカラ−8のテ−パ− 面8mが対向するように挿入され、ハンドル軸7の雄螺子7aにナットからなるネジ 部材9が螺合される。 ネジ部材9が螺合して締め付けられてカラ−8の他側が軸方向に押圧されると 、テ−パ−係合面7bとテ−パ−面8mの係合によるテ−パ−作用でカラ−8は径方 向外方に拡開変形されて図4のように、カラ−8の外面8a、8b、8cと面取り曲面 8i、8jが径方向外方に拡開変形されて筒状駆動軸4aの貫通孔4c内面に圧接される 。 この圧接で筒状駆動軸4aとハンドル軸7とが安定して係合されて確実な回転方 向のガタ止めが行われる。 又、ネジ部材9でカラ−8が軸方向に押圧されると、ハンドル軸7のテ−パ− 係合面7bでカラ−8が径方向外方に拡開変形されるので、拡開変形に対して閉じ る力とネジ部材9の押圧力でネジ部材9の螺合が緩むことがない。
【0013】 操作ツマミ20を握ってハンドル5が回転されると、ハンドル軸7と筒状駆動軸 4aと駆動歯車4とピニオン2aと駆動軸2を介してロ−タ−3が回転されて図示し ない釣糸がスプ−ル15に巻回される。
【0014】 ハンドル装着機構が上記のように構成されると、筒状駆動軸4aの貫通孔4c内面 にカラ−8の外面8a、8b、8cと面取り曲面8i、8jが圧接されるので、筒状駆動軸 4aとハンドル軸7とが安定して係合されて確実な回転方向のガタ止めが行われて 巻取り操作を軽快かつ円滑に行える。 又、ネジ部材9でカラ−8が軸方向に押圧されると、ハンドル軸7のテ−パ− 係合面7bでカラ−8が径方向外方に拡開変形されるので、拡開変形に対して閉じ る力とネジ部材9の押圧力でネジ部材9の螺合が緩むことがない。
【0015】 図5は第2実施例で、図5は魚釣用スピニングリ−ルの要部拡大断面平面図で ある。
【0016】 第2実施例では、ハンドル軸7の中心に雌螺子7cと円錐状に形成されることで テ−パ−係合面7bが形成されて雌螺子7cにビスからなるネジ部材9′が螺合され ている。 他の構成は前記第1実施例と略同一である。
【0017】 図6、図7はカラ−の変形例で、図6(a)は駆動軸とカラ−の断面側面図で 、(b)は駆動軸とカラ−の断面平面図、図7は駆動軸とカラ−が径方向外方に 拡開変形された断面側面図である。
【0018】 カラ−8′は、外形が筒状駆動軸4aの貫通孔4c内径より小径の断面多角形の外 面8a、8c、8d、8eとスリ割8nで分割された外面8o、8p、とスリ割8qで分割された 外面8r、8sとで形成されている。 更に中心には貫通孔8kが、一側端は円錐状に形成されることでテ−パ−面8mが 形成されている。 カラ−8はスリ割8n、8qでテ−パ−面8m側の外形が径方向外方に変形可能に構 成されている。
【0019】 変形例のカラ−8′が前記第1・2実施例に組み込まれる時は、駆動歯車4の 筒状駆動軸4aの貫通孔4c内にハンドル軸7とカラ−8′又はハンドル軸7′とカ ラ−8′が挿入されて取り付けられる。 ハンドル軸7又は7′のテ−パ−係合面7bにカラ−8′のテ−パ−面8mが対向 するように挿入され、ネジ部材9又は9′が螺合される。 ネジ部材9又は9′が螺合して締め付けられてカラ−8′の他側が軸方向に押 圧されると、テ−パ−係合面7bとテ−パ−面8mの係合によるテ−パ−作用でカラ −8′のテ−パ−面8m側の外形が径方向外方に拡開変形される。 この時図7のように、カラ−8′の外面8a、8dは上方に、外面8c、8eは下方に 変形されて筒状駆動軸4aの貫通孔4c内面に圧接される。 この圧接で筒状駆動軸4aとハンドル軸7とが安定して係合されて確実な回転方 向のガタ止めが行われて巻取り操作を軽快かつ円滑に行える。
【0020】 前記説明では、カラ−8、8′の一側にテ−パ−面8mを設けたが、省略してハ ンドル軸7のテ−パ−係合面7bのみでテ−パ−作用をさせてもよい。 前記説明では、魚釣用リ−ルを魚釣用スピニングリ−ルで述べたが、他の形式 のリ−ルに実施してもよい。
【0021】
【考案の効果】
本考案は前述のように構成されたから、駆動軸にカラ−が径方向外方に拡開変 形されて圧接されるので、駆動軸とハンドル軸とが安定して係合されて確実な回 転方向のガタ止めが行われて巻取り操作を軽快かつ円滑に行える。 又、ネジ部材でカラ−が軸方向に押圧されると、ハンドル軸のテ−パ−係合面 でカラ−が径方向外方に拡開変形されるので、拡開変形に対して閉じる力とネジ 部材の押圧力でネジ部材の螺合が緩むことがない等優れた効果を奏する魚釣用リ −ルのハンドル装着機構を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例で、魚釣用スピニングリ−ルの要部
断面平面図である。
【図2】同ハンドルの要部拡大断面平面図である。
【図3】(a)は駆動軸とカラ−の断面側面図で、
(b)は駆動軸とカラ−の断面平面図である。
【図4】駆動軸とカラ−が径方向外方に拡開変形された
断面側面図である。
【図5】第2実施例で、魚釣用スピニングリ−ルの要部
拡大断面平面図である。
【図6】カラ−の変形例で、(a)は駆動軸とカラ−の
断面側面図で、(b)は駆動軸とカラ−の断面平面図で
ある。
【図7】同駆動軸とカラ−が径方向外方に拡開変形され
た断面側面図である。
【符号の説明】
4 駆動歯車 4a 駆動軸 5 ハンドル 7 ハンドル軸 7b テ−パ−係合面 8、8′ カラ− 9、9′ ネジ部材

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動歯車を有する駆動軸内にハンドルが
    取り付けられたハンドル軸を回り止め嵌合し、該ハンド
    ル軸の端部にテ−パ−係合面を形成し、径方向外方に変
    形可能なカラ−を駆動軸内に嵌合して該カラ−の一側を
    前記ハンドル軸の端部に形成したテ−パ−係合面に対向
    させ、前記ハンドル軸に螺合するネジ部材で前記カラ−
    を軸方向に押圧して前記テ−パ−係合面のテ−パ−作用
    でカラ−を径方向外方に拡開変形して該カラ−を前記駆
    動軸の内面に圧接したことを特徴とする魚釣用リ−ルの
    ハンドル装着機構。
JP5361593U 1993-09-08 1993-09-08 魚釣用リ−ルのハンドル装着機構 Expired - Lifetime JP2559908Y2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5361593U JP2559908Y2 (ja) 1993-09-08 1993-09-08 魚釣用リ−ルのハンドル装着機構
KR2019940021928U KR0135930Y1 (ko) 1993-09-08 1994-08-29 물고기 낚시용 릴의 핸들장착기구
DE69407696T DE69407696T2 (de) 1993-09-08 1994-09-07 Kurbelmontage-Anordnung in Angelhaspeln
DK94114050T DK0641514T3 (da) 1993-09-08 1994-09-07 Monteringsindretning for håndtag på fiskehjul
EP94114050A EP0641514B1 (en) 1993-09-08 1994-09-07 Handle mounting structure in fishing reel
US08/635,215 US5690289A (en) 1993-09-08 1996-04-17 Handle mounting structure in fishing reel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5361593U JP2559908Y2 (ja) 1993-09-08 1993-09-08 魚釣用リ−ルのハンドル装着機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0717063U true JPH0717063U (ja) 1995-03-28
JP2559908Y2 JP2559908Y2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=12947813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5361593U Expired - Lifetime JP2559908Y2 (ja) 1993-09-08 1993-09-08 魚釣用リ−ルのハンドル装着機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2559908Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09506580A (ja) * 1993-12-14 1997-06-30 ザ ミード コーポレーション ボトルキャリア
KR20180040064A (ko) * 2016-10-11 2018-04-19 가부시키가이샤 시마노 낚시용 릴의 기어 기구

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09506580A (ja) * 1993-12-14 1997-06-30 ザ ミード コーポレーション ボトルキャリア
KR20180040064A (ko) * 2016-10-11 2018-04-19 가부시키가이샤 시마노 낚시용 릴의 기어 기구
TWI728128B (zh) * 2016-10-11 2021-05-21 日商島野股份有限公司 釣具捲線器的齒輪機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2559908Y2 (ja) 1998-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5727886A (en) Bearing device for axle
JP2550972Y2 (ja) 魚釣用リールのハンドル
US5690289A (en) Handle mounting structure in fishing reel
JPH0717063U (ja) 魚釣用リ−ルのハンドル装着機構
JPH0436617Y2 (ja)
JP3562976B2 (ja) 魚釣用リール
KR0135930Y1 (ko) 물고기 낚시용 릴의 핸들장착기구
JPH0718567U (ja) 魚釣用リ−ルのハンドル装着機構
JP2587365Y2 (ja) 魚釣用リールのハンドル装着機構
JP7195352B2 (ja) タレット用カムフォロア構造
JPH0639581Y2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JPH06218606A (ja) チャック
JPH086459Y2 (ja) 釣り用スピニングリール
JP2001251996A (ja) 魚釣用リ−ル
JP2571867Y2 (ja) 魚釣用リールのハンドル装着機構
JP2009154629A (ja) 車輪用軸受装置
JPH0716096Y2 (ja) 成形ロールの抜止装置
KR200171650Y1 (ko) 드래그 노브 조립체
JPH0638694U (ja) ガイドローラ付きネジ
JPS6225491Y2 (ja)
JP5873032B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JPH0435050Y2 (ja)
JPH0753843Y2 (ja) チャック
JPS6326621Y2 (ja)
JPH054911Y2 (ja)