JPH07170381A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH07170381A
JPH07170381A JP5313325A JP31332593A JPH07170381A JP H07170381 A JPH07170381 A JP H07170381A JP 5313325 A JP5313325 A JP 5313325A JP 31332593 A JP31332593 A JP 31332593A JP H07170381 A JPH07170381 A JP H07170381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
image
black
document
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5313325A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Izumi
功二 出水
Hiroshi Kageyama
浩 陰山
Akihiro Takada
晃宏 高田
Masahiko Fukano
昌彦 深野
Tetsuya Kagawa
哲也 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP5313325A priority Critical patent/JPH07170381A/ja
Publication of JPH07170381A publication Critical patent/JPH07170381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 白黒反転機能使用の際に、トナー量を無駄に
消費することを従来に比べて少なく抑えることができる
画像形成装置を提供する。 【構成】 原稿2を走査する第1ミラー6等の光学系
と、その光学系の走査によって得られた光原稿像を電気
信号に変換するCCD受光素子10と、原稿2に対し
て、白黒反転複写を行う旨を指示するための白黒反転モ
ードキー4bと、その白黒反転モードキー4bにより白
黒反転複写を行う旨の指示を受けた際に、原稿2の一部
の領域に対応する電気信号に基づいた濃度情報を利用し
て、原稿2がポジ的原稿であるか、ネガ的原稿であるか
を判定する画像判定部11bと、画像判定部11bによ
る判定結果がネガ的原稿の場合は、通常の白黒反転画像
形成を行わせ、また、ポジ的原稿の場合は、通常の白黒
反転画像形成は行わせない制御を行う制御部11a等と
を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機などの画像形成
装置、特に、白黒反転複写機能を有する画像形成装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、画像形成装置として、例えば、ス
キャナ部で原稿に光をあて、その反射光をCCDのよう
な受光素子に結像させ、その結像させた原稿像の濃淡を
小さな画素に分解して、電気信号に変換し、更に画像処
理等により濃度情報等を有するデジタル信号に変換後、
感光体上に静電潜像を形成するデジタル複写機がある。
【0003】このような、デジタル複写機には、CCD
から読み取った画像データの白部分と黒部分の値を逆転
することで、原稿像の白黒を反転させた複写像を作成す
る白黒反転機能を備えたものがある。
【0004】この白黒反転機能は、オペレータがネガ原
稿をポジ画像に変換しようとする際に、用いられるもの
である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構成では、例えばオペレータの判断ミス等により、
通常のポジ原稿を誤って白黒反転機能を用いてコピーし
た場合、コピー領域内で白部分に比べて黒部分の多いネ
ガ画像が作成され、基準量以上のトナー量が無駄に消費
されるといった課題があり、コピーコスト等のアップに
つながるという問題もあった。
【0006】本発明は、従来の画像形成装置のこのよう
な課題を考慮し、白黒反転機能使用の際に、トナー量を
無駄に消費することを従来に比べて少なく抑えることが
できることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の本発明は、原
稿を走査する光学系と、その光学系の走査によって得ら
れた光原稿像を電気信号に変換する光電変換部と、原稿
に対して、白黒反転複写を行う旨を指示するための白黒
反転指示部と、その白黒反転指示部により白黒反転複写
を行う旨の指示を受けた際に、原稿の全部または一部の
領域に対応する電気信号に基づいた濃度情報を利用し
て、原稿がポジ的原稿であるか、ネガ的原稿であるかを
判定する画像判定部と、画像判定部による判定結果がネ
ガ的原稿の場合は、通常の白黒反転画像形成を行わせ、
また、ポジ的原稿の場合は、通常の白黒反転画像形成は
行わせない制御を行う制御部とを備えた画像形成装置で
ある。
【0008】請求項2の本発明は、上記制御部は、原稿
がポジ的原稿であるとして判定した場合、画像濃度を、
設定されている濃度よりも下げる方向に自動的に制御す
る画像形成装置である。
【0009】請求項3の本発明は、上記制御部は、原稿
がポジ的原稿であるとして判定した場合、画像形成を停
止させ、警告を発生させる制御を行う画像形成装置であ
る。
【0010】請求項4の本発明は、上記制御部は、原稿
がポジ的原稿であるとして判定した場合、白黒反転指示
部による指示を自動的に解除し、通常の画像形成を行わ
せる制御を行う画像形成装置である。
【0011】
【作用】本発明では、光学系が原稿を走査し、光電変換
部がその光学系の走査によって得られた光原稿像を電気
信号に変換する。白黒反転指示部は、原稿に対して、白
黒反転複写を行う旨を指示するためのものであり、その
白黒反転指示部により白黒反転複写を行う旨の指示を受
けた際に、画像判定部は、原稿の全部または一部の領域
に対応する電気信号に基づいた濃度情報を利用して、原
稿がポジ的原稿であるか、ネガ的原稿であるかを判定す
る。制御部は、その画像判定部による判定結果がネガ的
原稿の場合は、通常の白黒反転画像形成を行わせ、ま
た、ポジ的原稿の場合は、通常の白黒反転画像形成は行
わせない制御を行う。
【0012】
【実施例】以下、本発明にかかる実施例について図面を
参照しながら説明する。
【0013】図1は、本発明にかかる一実施例の画像形
成装置としてのデジタル複写機の構造を示す構造図、及
び操作パネルの一部分の平面図であり、同図を用いて本
実施例の構成を説明する。
【0014】デジタル複写機1は、本体の上面の中央部
に原稿2を載せるための透明のガラス製の原稿載置台3
を有し、本体上面の右側部に操作パネル4を配置してい
る。操作パネル4には、複写動作を指示するためのプリ
ントキー4a、本発明の白黒反転指示部としての白黒反
転モードキー4b、用紙サイズ選択キー4c、及び所定
のメッセージ等を表示するための表示部4d等が設けら
れている。
【0015】一方、デジタル複写機1内部の、原稿載置
台3の略下部には、原稿2に光をあてるための原稿露光
ランプ5が移動可能に設けられている。更にその周辺部
には、原稿露光ランプ5による原稿2からの反射光を、
デジタル複写機1内部の上部中央に配設された結像レン
ズ9に伝達させるための第1ミラー6、第2ミラー7、
及び第3ミラー8が、移動可能に順次取り付けられてい
る。これらのミラーは原稿露光ランプ5と共に、光学系
駆動モータ12により、相互に所定の位置関係が調整さ
れて、原稿2を走査できるように構成されている。本発
明の光電変換部としてのCCD受光素子10は、結像レ
ンズ9により結像された光原稿像を受光して、その光原
稿像をCCD受光素子10の素子数に対応した数千画素
に及ぶ小さな領域に分解すると同時に、各画素が受けた
光の量を電気信号に変換するための変換素子である。画
像形成制御基板11は、操作パネル4、CCD受光素子
10、光学系駆動モータ12、及び、後述するレーザス
キャナ13等と電気回路的に接続されており、各部の動
作を制御するものである。また、画像形成制御基板11
は、画像形成等に関する各部の動作制御を行う制御部1
1a、画像判定部11b、及び画像処理部11c等を有
する。画像判定部11bは、白黒反転モードキー4bに
より、白黒反転複写を行う旨の指示を受けた際に、原稿
2の一部分の領域を走査することにより、その原稿2が
ポジ的原稿(以下、ポジ的原稿とは、原稿の白黒の領域
に関して、白っぽい領域部分の方が黒っぽい領域部分よ
りも面積的に多い原稿をいうものとする)であるか、ネ
ガ的原稿(以下、ネガ的原稿とは、原稿の白黒の領域に
関して、黒っぽい領域部分の方が白っぽい領域部分より
も面積的に多い原稿をいうものとする)であるかを判定
する手段である。画像処理部11cは、従来と同様に通
常の画像処理を行う手段である。
【0016】また、デジタル複写機1は、そのほぼ中央
内部に、半導体の感光体を回転ドラム(図1に示すよう
に矢印Aの方向へ回転するように構成されている)上に
配設した感光体ドラム21を有している。その半導体の
感光体は、その表面が、感光体ドラム21の斜め上方に
配設されたレーザスキャナ13により露光されて、静電
潜像を形成するように構成されている。現像器ユニット
22は、感光体ドラム21の近傍に設けられ、トナー収
納部(図示省略)を内蔵し感光体ドラム21上に形成さ
れた静電潜像を顕像化するための手段である。
【0017】一方、給紙ローラ25は、感光体ドラム2
1へ用紙23を供給するためのものであり、転写電極2
4は、供給された用紙23に感光体ドラム21上のトナ
ー画像を転写するために感光体ドラム21の表面に近接
して配設されている。用紙搬送ベルト26は、転写の完
了した用紙23を、定着器27へ搬送するために転写電
極24の下流側に配設されている。尚、本発明の光学系
は、第1ミラー6、第2ミラー7、第3ミラー8、及び
結像レンズ9等を含む。
【0018】以上のような構成において、図1〜図3を
用いて、オペレータが、ポジ的原稿に対し、白黒反転モ
ードを誤って選択してコピーしようとする場合を中心に
して、主に図2に示すフローチャートを参考に、本実施
例の動作を説明する。ここで、図2は、制御部11a及
び画像判定部11b等を中心とした制御動作を説明する
ためのフローチャートである。
【0019】まずオペレータは、原稿2を原稿載置台2
の上に載せ、用紙サイズ選択キー4cにより、所望の用
紙サイズを選択する。
【0020】次に、本来、通常モードにてコピーをする
つもりのポジ的原稿に対して、白黒反転モードキー4b
を誤って押し、更にプリントキー4aを押したとする
(ステップ10)。
【0021】制御部11aは、白黒反転モードキー4b
等から白黒反転複写を行う旨の入力信号を受けたことに
より、画像形成動作を開始するに先だって、画像判定部
11bに対し、原稿2がポジ的原稿であるか否かを判定
させるべく、指示を出す(ステップ11)。
【0022】すなわち、制御部11aより上記指示を受
けた画像判定部11bは、光学系駆動モータ12等に対
して、原稿2の上記判定に必要な一部分の所定の領域を
原稿露光ランプ5、及び第1ミラー6〜第3ミラー8を
用いて走査するための指示を出す。この指示を受けて、
光学系駆動モータ12が駆動し、原稿露光ランプ5が点
灯することにより、原稿2の一部分の領域が走査され、
結像レンズ9を介してCCD受光素子10に光原稿像が
結像される。
【0023】その光原稿像を受光したCCD受光素子1
0は、各画素が受けた光の量を各々アナログ電気信号に
変換して、画像判定部11bへ送る。
【0024】画像判定部11bは、それらの各アナログ
電気信号をA/D変換器(図示省略)を用い、原稿濃度
に応じて、白色(濃度レベル「0」とする)から黒色
(濃度レベル「255」とする)の間を256段階に区
別できるデジタル濃度データに変換する。画像判定部1
1bは、このようにして得た、原稿2の所定の領域の各
画素に対応する全てのデジタル濃度データを計測対象と
して、その計測対象を上記256段階の濃度レベルに分
類し、各濃度レベル毎に該当する計測対象の個数すなわ
ち、サンプル数をカウントして図3に示すような、原稿
濃度に対するヒストグラムを求める(ステップ12)。
ここで、図3は、原稿2の所定の領域の各画素に対応す
る全てのデジタル濃度データから、理論上得られる原稿
濃度に対するヒストグラムである。尚、同図に示すよう
に、横軸は256段階に分割された原稿の濃度レベルを
表しており、縦軸は、計測対象の個数であるサンプル数
を表している。
【0025】判定基準としては、次のように定められて
いる。すなわち、原稿濃度に関しては各部装置の測定精
度や原稿2の汚れ等を考慮して、濃度レベル「2」を
「下地レベル」と決め、濃度レベルが「下地レベル」以
下であるデジタル濃度データのサンプル数の合計が、全
ての測定サンプル数に対して50%以上となれば、その
原稿2は、ポジ的原稿であると見なす(ステップ1
3)。
【0026】原稿2が、本来、通常モードにてコピーさ
れるべき、白部分の多いポジ的原稿であることから、画
像判定部11bは、ステップ13にて、上記判定基準に
基づいてその原稿2をポジ的原稿であると見なし、画像
形成動作を開始させずに、その動作状態をステップ14
へ進める(ステップ13)。
【0027】制御部11aは、画像判定部11bから、
原稿2がポジ的原稿である旨の判定結果を受け、ピッピ
ッピッという警告音を発して表示部4dに「ポジ原稿が
入っています。コピーを続行しますか?」という、メッ
セージを表示させて、オペレータの指示を待つ(ステッ
プ14)。
【0028】オペレータは、表示部4dの表示を見て、
自信の誤りに気づき白黒反転モードを解除するために白
黒反転モードキー4bを再び押す。
【0029】制御部11aの動作状態は、ステップ14
での待機中に白黒反転モードキー4bからの電気信号を
受けて、白黒反転モードが解除されたことを検知(ステ
ップ15)して再び、ステップ10の直前へ戻る。
【0030】オペレータは、上記のように白黒反転モー
ドを解除した後、引き続いてコピーをするために、再び
プリントキー4aを押す。
【0031】制御部11aは、プリントキー4aからの
電気信号を受けて(ステップ10)、ステップ11に
て、白黒反転モードが解除されている旨を判定して、通
常のコピー動作を行うためにステップ16へと、その動
作状態を移す。
【0032】但し、ステップ14にて、表示部4dに
「ポジ原稿が入っています。コピーを続行しますか?」
という、メッセージが表示された際に、当初の指示通り
のコピーを続行する場合、オペレータは白黒反転モード
を解除することなく、すなわち、白黒反転モードキー4
bを押さずに、プリントキー4aを押す。これにより、
制御部11aは、白黒反転モードのままコピーを続行す
る旨を判定して、ステップ16へ進み、白黒反転モード
にて画像形成動作を行う。
【0033】一方、原稿2が元々ネガ的原稿であって、
オペレータが白黒反転モードを利用する場合は、ステッ
プ13にて、ポジ的原稿でない(すなわち、ネガ的原稿
である)と見なされて、白黒反転モードにて画像形成動
作を行うべく、ステップ16へ進む。
【0034】白黒反転モードにて画像形成動作を行う
際、制御部11aは、光学系駆動モータ12等に対し
て、原稿2の全ての領域を原稿露光ランプ5、及び第1
ミラー6〜第3ミラー8を用いて走査するための指示を
出す。この指示を受けて、光学系駆動モータ12が駆動
し、原稿露光ランプ5が点灯することにより、原稿2の
全領域が走査され、結像レンズ9を介してCCD受光素
子10に光原稿像が結像される。
【0035】CCD受光素子10は、光原稿像をアナロ
グ電気信号に変換して出力する。アナログ電気信号は、
画像形成制御基板11において白黒反転後の濃度情報等
を含む(但し、白黒反転モードを用いずに、通常モード
にて画像形成動作を行う際は、白黒が反転されていない
通常の濃度情報等を含む)デジタル信号に変換されて、
画像処理部11cへ送れて、通常の画像処理が行われ
る。
【0036】制御部11bは、画像処理された画像信号
をレーザスキャナ13により再び光信号に変換して、感
光体ドラム21上に静電潜像を形成させる。
【0037】以降、現像器ユニット22等による現像工
程、給紙ローラ25等による給紙工程、転写電極24等
による転写工程、用紙搬送ベルト26等による用紙23
の搬送工程、及び定着器27等による定着工程等の各プ
ロセスは、基本的には従来の白黒反転モードを有するデ
ジタル複写機による場合と同様である(ステップ16、
ステップ17)。
【0038】このようにして、例えばオペレータの判断
ミス等により、本来、通常モードにてコピーすべきとこ
ろのポジ的原稿を、誤って白黒反転モードにてコピーし
ようとした場合でも、一旦、コピー動作を保留して、警
告音を出して、メッセージ等を表示し、再度オペレータ
の指示を待つことにより、基準量以上のトナー量が無駄
に消費されることを未然に防止できる。
【0039】尚、上記実施例では、白黒反転モードにて
コピーする旨の指示を受けている際に、画像判定部11
bが、原稿をポジ的原稿であると判定した場合、一旦、
コピー動作を保留して、指示を受けるまでトナー画像の
形成を停止させる場合について説明したが、これに限ら
ず、例えば次のように制御してもよい。
【0040】すなわち、白黒反転モードにてコピーする
旨の指示を受けている際に、画像判定部11bが、原稿
をポジ的原稿であると判定した場合、ドラム表面電位、
現像バイアス、もしくは露光量、または、それらの組合
せ等により、原稿の黒ベタ部の画像濃度を設定されてい
る濃度よりも下げる方向に自動的に制御して、白黒反転
モードにてコピー動作が行われるようにする。
【0041】あるいは、白黒反転モードにてコピーする
旨の指示を受けている際に、画像判定部11bが、原稿
をポジ的原稿であると判定した場合、自動的に白黒反転
モードを解除して、通常モードにてコピー動作が行われ
るようにする。
【0042】あるいは、更に、上記の複数の制御方法か
ら、予め任意に制御方法を選択できるようにしておいて
もよく、要するに、トナー量が無駄に消費されることを
未然に防止できる制御方法でさえあれば、どのような方
法でもよい。
【0043】また、上記実施例では、白黒反転モードに
てコピーする旨の指示を受けている際に、画像判定部1
1bは、原稿の一部分を走査して、ポジ的原稿であるか
否かを判定する場合について説明したが、これに限ら
ず、例えば、本来の画像形成のための原稿の走査、すな
わち、原稿の全領域を走査した結果の全部または一部を
利用してももちろんよい。
【0044】また、上記実施例では、判定基準として
は、濃度レベル「2」を「下地レベル」として、濃度レ
ベルが「下地レベル」以下であるデジタル濃度データの
サンプル数の合計が、全ての測定サンプル数に対して5
0%以上となれば、その原稿は、ポジ的原稿であると見
なす場合について説明したが、これに限らず、例えば、
濃度レベル「252」を「絵文字レベル」と決め、濃度
レベルが「絵文字レベル」以上であるデジタル濃度デー
タのサンプル数の合計が、全ての測定サンプル数に対し
て50%以上となれば、その原稿は、ネガ的原稿である
と見なすようにしてもよい。
【0045】また、本発明は、複写機に限らず、プリン
タ、ファクシミリなど他の画像形成装置にも適用可能で
ある。
【0046】また、本発明は、ハードウェア的に、各構
成部を用いて実現してもよいし、これに限らず、ソフト
ウェア的に実現するようにしてもよい。
【0047】
【発明の効果】以上述べたところから明らかなように、
請求項1の本発明は、白黒反転機能使用の際に、トナー
量を無駄に消費することを従来に比べて少なく抑えるこ
とができるという長所を有する。
【0048】また、請求項2の本発明は、請求項1の効
果に加えて、例えばオペレータの判断ミス等によるトナ
ー量の無駄な消費を自動的に少なく抑えた上で、コピー
動作を完了するという、従来に比べてより一層、機能的
に優れた制御ができるというという長所を有する。
【0049】また、請求項3の本発明は、請求項1の効
果に加えて、例えばオペレータの判断ミス等による、ト
ナー量の無駄な消費を未然に防止できるという長所を有
する。
【0050】また、請求項4の本発明は、請求項1の効
果に加えて、例えばオペレータの判断ミス等を自動的に
訂正した上で、コピー動作を完了するという、従来に比
べてより一層、機能的に優れた制御ができるという長所
を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる一実施例の画像形成装置として
のデジタル複写機の構造を示す構造図、及び操作パネル
の一部分の平面図
【図2】同実施例の制御動作を説明するためのフローチ
ャート
【図3】同実施例の原稿の所定の領域の各画素に対応す
る全てのデジタル濃度データから、理論上得られる原稿
濃度に対するヒストグラムを示す説明図
【符号の説明】
1 デジタル複写機 2 原稿 3 原稿載置台 4 操作パネル 4a プリントキー 4b 白黒反転モードキー 4c 用紙サイズ選択キー 4d 表示部 5 原稿露光ランプ 6 第1ミラー 7 第2ミラー 8 第3ミラー 9 結像レンズ 10 CCD受光素子 11 画像形成制御基板 11a 制御部 11b 画像判定部 11c 画像処理部 12 光学系駆動モータ 13 レーザスキャナ 21 感光体ドラム 22 現像器ユニット 23 用紙 24 転写電極 25 給紙ローラ 26 用紙搬送ベルト 27 定着器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 21/00 386 (72)発明者 深野 昌彦 大阪府大阪市中央区玉造一丁目2番28号 三田工業株式会社内 (72)発明者 香川 哲也 大阪府大阪市中央区玉造一丁目2番28号 三田工業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を走査する光学系と、その光学系の
    走査によって得られた光原稿像を電気信号に変換する光
    電変換部と、前記原稿に対して、白黒反転複写を行う旨
    を指示するための白黒反転指示部と、その白黒反転指示
    部により前記白黒反転複写を行う旨の指示を受けた際
    に、前記原稿の全部または一部の領域に対応する前記電
    気信号に基づいた濃度情報を利用して、前記原稿がポジ
    的原稿であるか、ネガ的原稿であるかを判定する画像判
    定部と、その画像判定部による判定結果がネガ的原稿の
    場合は、通常の白黒反転画像形成を行わせ、また、ポジ
    的原稿の場合は、前記通常の白黒反転画像形成は行わせ
    ない制御を行う制御部とを備えたことを特徴とする画像
    形成装置。
  2. 【請求項2】 前記制御部は、前記原稿がポジ的原稿で
    あるとして判定した場合、画像濃度を、設定されている
    濃度よりも下げる方向に自動的に制御することを特徴と
    する請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記制御部は、前記原稿がポジ的原稿で
    あるとして判定した場合、画像形成を停止させ、警告を
    発生させる制御を行うことを特徴とする請求項1記載の
    画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記制御部は、前記原稿がポジ的原稿で
    あるとして判定した場合、前記白黒反転指示部による前
    記指示を自動的に解除し、通常の画像形成を行わせる制
    御を行うことを特徴とする請求項1記載の画像形成装
    置。
JP5313325A 1993-12-14 1993-12-14 画像形成装置 Pending JPH07170381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5313325A JPH07170381A (ja) 1993-12-14 1993-12-14 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5313325A JPH07170381A (ja) 1993-12-14 1993-12-14 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07170381A true JPH07170381A (ja) 1995-07-04

Family

ID=18039879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5313325A Pending JPH07170381A (ja) 1993-12-14 1993-12-14 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07170381A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08101603A (ja) 画像形成装置
JPH03119369A (ja) 複合機能複写機
JPH07170381A (ja) 画像形成装置
JP2827274B2 (ja) 画像読取装置
JP3142428B2 (ja) 画像形成装置
JP7206367B2 (ja) 原稿読取装置及び原稿読取方法
JP2888348B2 (ja) 画像形成装置
JPH07336503A (ja) デジタル複写機
JP3169981B2 (ja) 画像形成装置
JP6780603B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6777039B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2830040B2 (ja) 画像読取装置
JP2830039B2 (ja) 画像読取装置
JP3003138B2 (ja) 画像読取装置
JP3581753B2 (ja) 画像処理装置
JPH0983696A (ja) デジタル複写機
JP3385924B2 (ja) 画像形成装置
JP2005085044A (ja) 課金装置
JPH06245052A (ja) 画像処理装置
JPH02290362A (ja) 画像読取装置
JPH11112757A (ja) 画像形成装置
JP2000188687A (ja) 画像形成装置
JP2005167620A (ja) 情報処理装置、課金サーバ、画像形成装置及び印刷システム
JPH07203194A (ja) 画像形成装置
JPH0486753A (ja) 画像記録装置