JPH07203194A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH07203194A
JPH07203194A JP5348497A JP34849793A JPH07203194A JP H07203194 A JPH07203194 A JP H07203194A JP 5348497 A JP5348497 A JP 5348497A JP 34849793 A JP34849793 A JP 34849793A JP H07203194 A JPH07203194 A JP H07203194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
improving
unit
original
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5348497A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Kuga
雅人 久我
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5348497A priority Critical patent/JPH07203194A/ja
Publication of JPH07203194A publication Critical patent/JPH07203194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 画像を改善するパラメ−タを変更することに
より原稿中の文字及び写真いずれも良好な画質とするこ
とができる画像形成装置を提供すること。 【構成】 原稿台に載置される原稿に対して光学手段を
用いて光学的走査を行ない、この光学的走査によって画
像デ−タを読取るCCDセンサ26と、原稿に対する複
数の領域を指定する座標入力部36と、この座標入力部
36で指定された領域の内及び外での画像改善パラメ−
タをそれぞれ設定するパラメ−タ設定部23と、CCD
センサ26で読取られた画像デ−タのうち座標入力部3
6で指定された複数の閉領域内あるいは外に属する画像
デ−タに対して対応する画像改善パラメ−タを用いて画
像改善を行なう画像改善部18と、この画像改善部28
から出力される画像デ−タに対応する被画像形成媒体上
に形成する画像形成手段31とから構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は原稿の領域をし、その領
域での解像度を指定して複写することができる画像形成
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ディジタル技術を用いた複写機が
開発されている。このデジタル複写機は原稿からの画像
をCCD形のラインセンサで読取り、このラインセンサ
からの信号を量子化して処理するようになっている。
【0003】しかしながら、ディジタル複写機はディジ
タル処理によって、多様かつ柔軟性の高い画像処理を行
うことが可能になる反面、記録画質はまだアナログに遠
く及ばない。
【0004】例えば、ディジタル画像記録方式として広
く用いられている電子写真プリンタでは、現在一般的に
1/16mm単位の2値記録が可能であり、実用上十分
な文字解像度が得られる。しかし、階調を十分に実現す
るためには、組織的ディザ法や誤差拡散法等などの面積
階調法を用いる必要があり、その場合、解像度が劣化す
ることになる。
【0005】この問題の改善策として、高度な画像信号
処理の一つである像域識別処理、およびその処理結果を
利用した適応的処理方式が提案されている。通常の画像
は文字や線画などのように、解像度は必要であるが階調
性は低くてもよいものと、写真や網点印刷などのよう
に、解像度よりも階調性が重要な画像とに分類できる。
前記の適応的処理方式とは、このことに着目し、像域識
別処理によって原稿画像が文字画像であるか階調画像で
あるかを識別したうえで、その識別結果に応じて記録方
法を切り替えるものである。具体的には、原画像からの
画像信号の性質を利用して、まずその画像が文字画像で
あるか階調画像であるかを識別し、その識別結果に応じ
て解像度優先または階調性優先の処理を切り替えること
で、原画像の持つ重要な情報を再現し、高画質画像を記
録しようとするものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来、多くの適応的処
理方式では前述のように、画像を文字画・階調画のいず
れであるかを像域識別処理によって識別し、この識別結
果にしたがい、画像に対して例えば単純2値化およびデ
ィザ化という性質のまったく異なる2つの記録出力方式
を切り替えていた。このような方式では識別誤りが生じ
た場合に画質の劣化が大きい。また、画像には本質的に
文字画・階調画という分類にはわけきれないものもあ
り、このような部分をいずれかの種類に識別するのは無
理がある。
【0007】仮に、画像の識別を誤って画像に対して不
適当な処理を行った場合には、画質の劣化は適応した処
理を行った場合の画質の改善に比べて一般的に大きくな
るという問題がある。
【0008】本発明は上記の点に鑑みてなされたもの
で、その目的は原稿中に解像度を優先する文字や階調性
を優先する写真が混在する場合に、文字の領域あるいは
写真の領域を指定して、画像を改善するパラメ−タを変
更することにより原稿中の文字及び写真いずれも良好な
画質とすることができる画像形成装置を提供することに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に係わる画像形
成装置は、原稿台に載置される原稿に対して光学手段を
用いて光学的走査を行ない、この光学的走査によって画
像デ−タを読取る画像読取手段と、上記原稿に対する複
数の領域を指定する領域指定手段と、この領域指定手段
で指定された複数の領域の内及び外での画像改善パラメ
−タをそれぞれ設定する画像改善パラメ−タ設定手段
と、上記画像読取り手段で読取られた画像デ−タのうち
上記領域指定手段で指定された複数の閉領域内あるいは
外に属する画像デ−タに対して対応する画像改善パラメ
−タを用いて画像改善を行なう画像改善手段と、この画
像改善部から出力される画像デ−タに対応する被画像形
成媒体上に形成する画像形成手段とを具備したことを特
徴とする。
【0010】請求項2に係わる画像形成装置は、原稿台
に載置される原稿に対して光学手段を用いて光学的走査
を行ない、この光学的走査によって画像デ−タを読取る
画像読取手段と、上記原稿に対する複数の閉領域を指定
する領域指定手段と、この領域指定手段で指定された複
数の閉領域の内及び外でのMTF補正パラメ−タをそれ
ぞれ設定する画像改善パラメ−タ設定手段と、上記画像
読取り手段で読取られた画像デ−タのうち上記領域指定
手段で指定された複数の閉領域内あるいは外に属する画
像デ−タに対して対応するMTF補正パラメ−タを用い
て画像改善を行なう画像改善手段と、この画像改善部か
ら出力される画像デ−タに対応する被画像形成媒体上に
形成する画像形成手段とを具備したことを特徴とする。
【0011】
【作用】画像改善パラメ−タを変更する領域を領域指定
手段で指定しておき、領域に属する画像デ−タと属さな
い画像デ−タを切り分けて画像改善パラメ−タを設定す
るようにしている。
【0012】
【実施例】以下図面を参照して本発明の一実施例につい
て説明する。図1はディジタル複写機の制御ブロック
図、図2はディジタル複写機の要部の構成を示すブロッ
ク図、図3はデジタル複写機の内部構造を示す断面図、
図4はMTF補正特性を示す図、図5は文字画像及び写
真画像が支配する周波数域の分布を示す図、図6は原稿
の領域指定を説明するための図、図7は一実施例の動作
を説明するためのフロ−チャ−トである。
【0013】図1において、11は本デジタル複写機を
統括して制御する主制御部である。この主制御部11に
は4つの副制御部12〜14が接続されている。
【0014】主制御部11は、操作パネル16、領域管
理部17、画質改善部18、画像編集部19、画像加工
部20と接続され、これらの制御を司る。
【0015】さらに、主制御部11には、バッファ2
1、色変換部22、パラメ−タ設定部23が接続され
る。パラメ−タ設定部23は操作パネル16で設定され
た画像改善パラメ−タ(MTF補正パラメ−タ)を画像
改善部18に出力する。
【0016】副制御部12は光源制御部24、機構駆動
部25、光電変換部26、A/D変換部27、および補
正部28と接続され、これらの制御を司る。
【0017】また、光源制御部24は、光源である露光
ランプ29と接続され、光源の光量制御を司り、機構駆
動部25は、キャリッジ移動用のパルスモータ等の入力
部機構30と接続され、その駆動を行う。
【0018】副制御部13は、画像展開部31、画像出
力部32、検出部33、機構駆動部34と接続され、こ
れらの制御を司る。また機構駆動部34は出力部機構3
5と接続され、モータ、ソレノイド等の駆動系を駆動す
る。
【0019】副制御部14は、座標入力部36と接続さ
れ、これらの制御を司り、副制御部37は、データ送受
信部と接続され、外部機器とのデータ送受信を制御す
る。
【0020】領域管理部17は、座標入力部36から入
力された原稿画像上の座標情報にもとづいて、閉領域を
検出し、画像信号がその閉領域内にあるときは画像信号
ごとに領域内であることを示す信号を付与する。一方、
画像信号がその閉領域外にあるときは画像信号ごとに領
域外であることを示す信号を付与する。
【0021】次に、図2を参照して画像改善部18と領
域管理部17の詳細な構成について説明する。
【0022】図2において、図1と同一部分には同一番
号を付し、その詳細な説明については省略する。
【0023】原稿pに対し、露光ランプ29より照射さ
れた光の反射光は光電変換部(CCDセンサ)26上に
結像する。光電変換部26はこの光をアナログ電気信号
に変換し、A/D変換部27に送る。A/D変換部27
はこのアナログの信号をディジタル信号に変換し、シェ
−ディング補正部28へ送る。
【0024】補正部28は、A/D変換部27より送ら
れてきた信号に対し、対数変換を行い、第1のMTF補
正部18a及び第2のMTF補正部18bに出力する。
この第1のMTF補正部18aは高周波の特性を改善す
るための数1に示すディジタルフィルタによる演算を行
っており、第2のMTF補正部18bは低周波の特性を
改善するための数2に示すディジタルフィルタによる演
算を行っている。なお、図4は高周波特性を改善するた
めの文字処理用MTF補正と写真部処理用MTF補正部
の応答特性を示す図、図5は空間周波数−スペクトル特
性を示す図である。図5において、Cは写真で重要な低
周波部分を示し、Dは文字で重要な高周波部分を示して
いる。
【0025】
【数1】
【0026】
【数2】 第1のMTF補正部18a,18bの出力は各種画像処
理を行う画像処理部41a,41bに出力される、そし
て、画像処理部41aあるいは画像処理部41bの出力
はそれぞれ選択部42に入力される。この選択部42に
は領域管理部17からの選択信号aが入力されており、
この選択信号aにより画像処理部41aあるいは画像処
理部41bの出力が画像デ−タとして画像編集部19に
出力される。
【0027】次に、図3を参照してデジタル複写機の内
部構造について説明する。デジタル複写機は、原稿の画
像情報を光学的に読取るためのスキャナ部c、およびこ
のスキャナ部cを介して読み取られて被記録材すなわち
複写用紙上に画像情報を出力するプリンタエンジンdを
含んでいる。
【0028】上記スキャナ部cは、複写すべき原稿が載
置される原稿載置台5、この載置台5に載置された原稿
pを照明する光源としての蛍光ランプ29、この蛍光ラ
ンプ29を介して照明された上記原稿pからの反射光を
光電変換することで、上記反射光を画像情報信号に変換
する前述したCCDセンサ26を有している。
【0029】なお、上記蛍光ランプ29の側方には、蛍
光ランプ29からの照明光を上記原稿6に効率良く集束
させるためのリフレクタが配置されている。また、上記
蛍光ランプ1と上記CCDセンサ26との間には、上記
原稿pから上記CCDセンサ26へ向かう光すなわち原
稿からの反射光が通過される光路を折曲げるための複数
のミラー、および、上記反射光を上記CCDセンサ26
の集光面に集束させるためのレンズなどが配置されてい
る。
【0030】上記原稿載置台5の上部には、上記原稿を
上記載置台5に密着させる原稿カバ−91aが配置され
ている。この原稿カバ−91aには載置台5に載置され
た原稿p上の閉領域を指定する座標入力部36が併設さ
れている。原稿の押えは、デジタル複写機の大きさある
いは複写能力に応じて、例えば、SDFすなわちセミオ
ート原稿給送装置あるいはADFすなわち自動原稿給送
装置などと置換え可能である。
【0031】上記画像形成部dは、円筒状であって、図
示しないモータなどを介して所望の方向に回転可能に形
成され、所望の電位に帯電されるとともに、光ビームが
照射されることで光ビームが照射された領域の電位が変
化する光電変換素子すなわち感光体ドラム93を有して
いる。
【0032】この感光体ドラム93の周囲には、ドラム
93に所望の電位を与える帯電装置94、上記感光体ド
ラム94に、画像情報に応じてオン/オフされたレーザ
ビームを出力するレーザユニット95、このレーザユニ
ット95からのレーザビームによって上記感光体94に
形成された静電潜像に、可視化剤すなわちトナーを供給
することで現像する現像装置96、および、この現像装
置96を介して現像された上記感光体94上の上記トナ
ー像を、後述する被記録材給送部から給送される被記録
材すなわち複写用紙に転写させる転写装置97などが順
に配置されている。
【0033】なお、上記感光体94の周囲であって上記
転写装置97よりも後流には、上記感光体93の表面に
残ったトナーを除去するとともに、上記レーザビームに
よって感光体93上に生じた電位の変化を次の画像形成
のために消去するクリーナユニット98が配置されてい
る。
【0034】上記現像装置96と上記転写装置97との
間には、上記感光体93に形成された上記トナー像が転
写されるための上記複写用紙を上記転写装置97に向か
って給送する被記録材給送部99が配置されている。
【0035】また、上記転写装置97の後段であって上
記転写装置97を介して上記トナー像が転写された上記
複写用紙が上記感光体93から分離される方向には、上
記複写用紙に上記トナー像を固着させるための定着装置
100、および、この定着装置100と上記転写装置9
7との間に配置され、上記複写用紙をこの定着装置10
0に向かって搬送するための搬送装置101が配置され
ている。
【0036】次に、上記のように構成された本発明の一
実施例の動作について図7のフロ−チャ−トを参照しな
がら説明する。まず、図6(A),(B)に示すように
座標入力部36から原稿p上で座標を指定し、領域Aを
指定する。そして、その領域A内と外のシャ−プネスを
指定する。
【0037】次に、図6(C)に示すように原稿載置台
5上に原稿pを載置し、コピ−ボタンを押す。
【0038】すると、領域管理部17で指定された閉領
域が検出される(ステップS1)。
【0039】さらに、領域A内のシャ−プネス情報にし
たがって第2のMTF補正部18bに低周波域特性を重
視するパラメ−タをセットする(ステップS2)。
【0040】次に、領域A外のシャ−プネス情報にした
がって第1のMTF補正部18aに高周波特性を重視す
るパラメ−タをセットする(ステップS3)。
【0041】そして、領域A内は低周波を改善する画像
改善処理がなされ(ステップS4)、る領域A外は高周
波を改善する画像改善処理がなされる(ステップS
5)。
【0042】そして、領域管理部17においてなされる
領域A内か領域A外かの判定により選択部42から選択
された画像デ−タが画像編集部19に出力される。
【0043】画像編集部19では画像信号の主走査方向
への水増し、間引き等を行うことで、信号の主走査方向
への拡大・縮小、または移動などを行う。画像加工部2
0では信号に各種演算を施し、さまざまな画像の加工を
行う。画像展開部31は、次段の画像出力部での出力方
式に合わせて、信号を並べ変える処理を行う。最後に画
像出力部32では、信号を記録紙上に記録するための変
換を行って、図6(D)に示すように画像が記録紙上に
記録される。
【0044】以上のように、原稿中に解像度を優先する
文字や階調性を優先する写真が混在する場合に、文字の
領域あるいは写真の領域を指定して、画像を改善するパ
ラメ−タを変更することにより原稿中の文字及び写真い
ずれも良好な画質とすることができる。
【0045】なお、上記実施例では文字の領域と写真の
領域を指定して、それぞれ異なった画像改善パラメ−タ
を設定するようにしたが、座標入力部36から複数の領
域を指定し、それぞれ別個に画像改善パラメ−タを設定
するようにしても良い。
【0046】さらに、前述した画像出力部は熱転写方式
による印字でも良い。
【0047】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、原
稿中に解像度を優先する文字や階調性を優先する写真が
混在する場合に、文字の領域あるいは写真の領域を指定
して、画像を改善するパラメ−タを変更することにより
原稿中の文字及び写真いずれも良好な画質とすることが
できる画像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ディジタル複写機の制御ブロック図。
【図2】ディジタル複写機の要部の構成を示すブロック
図。
【図3】デジタル複写機の内部構造を示す断面図。
【図4】MTF補正特性を示す図。
【図5】文字画像及び写真画像が支配する周波数域の分
布を示す図。
【図6】原稿の領域指定を説明するための図。
【図7】一実施例の動作を説明するためのフロ−チャ−
ト。
【符号の説明】
11…主制御部、12〜14…副制御部、16…操作パ
ネル、17…領域管理部、18…画像改善部、18a…
第1のMTF補正部、18b…第2のMTF補正部、1
9…画像編集部、20…画像加工部、21…バッファ、
22…色変換部、23…パラメ−タ設定部、24…光源
制御部、25…機構駆動部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/387 101 1/409 1/407 G06F 15/68 320 A H04N 1/40 101 D 101 E

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿台に載置される原稿に対して光学手
    段を用いて光学的走査を行ない、この光学的走査によっ
    て画像デ−タを読取る画像読取手段と、 上記原稿に対する複数の領域を指定する領域指定手段
    と、 この領域指定手段で指定された複数の領域の内及び外で
    の画像改善パラメ−タをそれぞれ設定する画像改善パラ
    メ−タ設定手段と、 上記画像読取り手段で読取られた画像デ−タのうち上記
    領域指定手段で指定された複数の閉領域内あるいは外に
    属する画像デ−タに対して対応する画像改善パラメ−タ
    を用いて画像改善を行なう画像改善手段と、 この画像改善部から出力される画像デ−タに対応する被
    画像形成媒体上に形成する画像形成手段とを具備したこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 原稿台に載置される原稿に対して光学手
    段を用いて光学的走査を行ない、この光学的走査によっ
    て画像デ−タを読取る画像読取手段と、 上記原稿に対する複数の閉領域を指定する領域指定手段
    と、 この領域指定手段で指定された複数の閉領域の内及び外
    でのMTF補正パラメ−タをそれぞれ設定する画像改善
    パラメ−タ設定手段と、 上記画像読取り手段で読取られた画像デ−タのうち上記
    領域指定手段で指定された複数の閉領域内あるいは外に
    属する画像デ−タに対して対応するMTF補正パラメ−
    タを用いて画像改善を行なう画像改善手段と、 この画像改善部から出力される画像デ−タに対応する被
    画像形成媒体上に形成する画像形成手段とを具備したこ
    とを特徴とする画像形成装置。
JP5348497A 1993-12-27 1993-12-27 画像形成装置 Pending JPH07203194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5348497A JPH07203194A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5348497A JPH07203194A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07203194A true JPH07203194A (ja) 1995-08-04

Family

ID=18397414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5348497A Pending JPH07203194A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07203194A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7916353B2 (en) 2007-02-16 2011-03-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Print control device and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7916353B2 (en) 2007-02-16 2011-03-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Print control device and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6891648B2 (en) Image-reading device performing a white-shading correction by obtaining a peak value of average values of image data and read from a reference-white member in blocks as white-shading data
JP3068628B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2002185767A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2002185704A (ja) 画像読取装置及び方法
US5892844A (en) Image processing apparatus
US5828465A (en) Facsimile apparatus
JPH08214161A (ja) 画像処理装置
JPH07203194A (ja) 画像形成装置
JP3676439B2 (ja) 画像形成装置
JP3482280B2 (ja) デジタル複写機システム
JP3135240B2 (ja) 画像処理装置
JPH07336503A (ja) デジタル複写機
EP1243978A2 (en) Method and image forming apparatus producing toner pattern without adhesion of toner to a sheet separation pick
JPH11266366A (ja) 画像複写装置
JP2000092291A (ja) 画像読み取り装置
JP3538329B2 (ja) 画像読取光学系の位置調整方法
JP2005191804A (ja) 画像形成装置及び画像処理プログラム
JPH0782257B2 (ja) 像形成装置
JP2871706B2 (ja) 画像処理装置
JPH0846781A (ja) 画像形成装置
JP2919149B2 (ja) 画像形成装置
JP3730287B2 (ja) 画像形成装置
JP2001022224A (ja) 画像形成装置
JP2830040B2 (ja) 画像読取装置
JP2005238709A (ja) 画像形成装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A521 Written amendment

Effective date: 20040621

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040922

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071001

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250