JPH02290362A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH02290362A
JPH02290362A JP1109824A JP10982489A JPH02290362A JP H02290362 A JPH02290362 A JP H02290362A JP 1109824 A JP1109824 A JP 1109824A JP 10982489 A JP10982489 A JP 10982489A JP H02290362 A JPH02290362 A JP H02290362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
size
data
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1109824A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Moriya
茂 守家
Yoshihiko Hirota
好彦 廣田
Hiroya Sugawa
須川 寛也
Katsuaki Tajima
田島 克明
Kaoru Tada
薫 多田
Kunihiko Omura
邦彦 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP1109824A priority Critical patent/JPH02290362A/ja
Priority to US07/516,134 priority patent/US5327261A/en
Publication of JPH02290362A publication Critical patent/JPH02290362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画像読取装置に関するもので、特に、原稿等の
用紙のサイズを検出する画像読取装置に関するものであ
る。
[従来の技術コ 従来のこの種の画像読取装置として、特公昭60−49
74号公報に掲載の技術を挙げることができる。
上記技術は、原稿が載置される原稿台と、上記原稿台上
の原稿を露光すべく上記原稿台に対して相対移動する光
学系とを備えた原稿露光装置において、上記原稿台から
の反射光が入射されその光強度に応じた出力を行なう受
光素子と、上記受光素子の出力を原稿サイズとは関係の
ない基準値と比較する比較手段と、原稿露光前に上記原
稿台と上記光学系とを相対移動せしめその時の上記比較
手段の出力の変化を検出する検出手段と、上記検出手段
からの検出信号に基づいて上記原稿台上に載置された原
稿サイズを判断しそのサイズを示すサイズ信号を出力す
る判断手段とを有するものである。
上記技術は、原稿露光前に原稿台と光学系とを相対移動
させ、その時の比較手段の出力の変化を検出し、その検
出信号に基づいて原稿台一Fに載置された原稿サイズを
判断している。
[発明が解決しようとする課題コ 従来の画像読取装置は、上記のように構成されているか
ら、原稿露光前に原稿台と光学系とを相対移動して、そ
の時の比較手段の出力の変化を検出する検出手段からの
検出信号に基づいて、判断手段で原稿台上に載置された
原稿サイズを判断し、そのサイズを示すサイズ信号を出
力するものであるから、原稿台の全面を原稿が載置され
ているか判断することになる。したがって、通常、規格
サイズの原稿を使用する場合が多いにもかかわらず、原
稿サイズの判断に原稿台の全面の状態判断が必要となり
、本来の目的である原稿露光前の原稿サイズの判断に必
要以七の時間を費すことになる。
結果的に、原稿サイズの割出しに艮時間を必要としてい
た。
また、この種の画像読取装置で自動濃度調整を行なう場
合には、上記原稿サイズの走査によって原稿サイズの読
出しを行なった後に、自動濃度調整のための走査を行な
う必要があった。このように、走査による原稿サイズの
判断及び走査による自動濃度調整を行なうものでは、そ
れを行なう予備走査の時間が画像読取装置として無視で
きなくなってきている。
そこで、本発明は原稿サイズの検出及び濃度検出を短時
間で行なうことができる画像読取装置の提供を課題とす
るものである。
[課題を解決するだめの手段] 請求項1にかかる画像読取装置は、原稿を載置する透明
部材の上側に配置した原稿を一方向の走査時に、所定の
規格サイズの原稿の存在を検出し、前記原稿サイズを検
出する方向の反対方向の走査によって、前記検出した原
稿サイズのみ自動濃度調整を行なうものである。
請求項2にかかる画像読取装置は、自動濃度調整を行な
うデータを読取る濃度調整を、サンプリングによって原
稿サイズ内の複数個所の濃度データを読込むことによっ
て行なうものである。
[作用] 請求項1においては、一方向の走査時、例えば、往路の
走査によって原稿を載置する透明部材の上側に配置した
原稿を所定の規格サイズの原稿の存在を検出し、また、
前記原稿サイズを検出する方向の反対方向の走査、例え
ば、復路の走査によって、前記検出した原稿サイズの領
域の濃度データの読取りを行なうから、一往復の走査に
よって原稿サイズの検出と不要な部分の濃度の検出を行
なうことができる。
請求項2においては、検出した原稿サイズの領域内のみ
濃度データの読取りを行なうことによって、不要な部分
の読取りを行なわず、かつ、サンプリングによって濃度
データの読取領域を指定するものであるから、濃度デー
タの読取速度を早くすることができる。
[実施例] 以下、本発明の実施例の画像読取装置を複写機に用いた
事例で説明する。
第2図は本発明の一実施例の複写機の全体の概略の内部
構造を示す要部正面の説明図であり、また、第3図は本
発明の一実施例の複写機の全体の正面図、第4図は本発
明の一実施例の複写機で使用するエディタの全体の斜視
図である。
なお、この実施例の複写機は、イメージセンサによって
読取った原稿画像を、ディジタル信号である画像データ
に変換し、この画像データに対応して電子写真法により
用紙に画像を印字するものである。
第2図及び第3図において、スキャナ1には原稿を照射
する露光ランプ11、原稿からの反射光を集光するロッ
ドレンズアレー12、及び、集光された光を電気信号に
変換するCCD等からなるカラー用のイメージセンサ1
3を備えている。本実施例の原稿を照射する露光ランプ
11は、通常複写機に使用されているものの使用が可能
であり、格別特殊なランプを必要とするものではない。
本実施例のイメージセンサ13は取付けの際に、誤差な
<1/16mm程度の精度を得て、電気的及び機械的基
準点を共通させているが、通常はイメージセンサ13と
してのCCDの第1画素を主走査の基準位置となるよう
に機械的な調整手段及び/または電気的な調整回路を有
している。スキャナ1は原稿画像を読取る際にモータ2
によって駆動され、原稿を載置する透明部材からなる原
稿台9上の原稿はそれを押える原稿抑圧カバ−8で押圧
された状態で走査される。
露光ランプ11により照射された原稿画像は、イメージ
センサ13によって光電変換され、信号処理部15によ
ってイエロー、マゼンダ、シアンまたはブラックのいず
れかの色の印字信号に変換される。
プリントヘッド部16では信号処理部15からの各色毎
の印字信号に従って図示しない半導体レーザのドライバ
が動作し、半導体レーザが点滅する。半導体レーサから
発生するレーザビームは、fθレンズ17を介して反射
鏡18で反射され、感光体ドラム4を露光する。感光体
ドラム4は帯電チャージャ19によって表面が一様に帯
電されており、上述の露光を受けることにより静電潜像
が形成される。
この静電潜像は現像器20a〜20dのうちのいずれか
によって、イエロー、マゼンタ、シアンまたはブラック
のいずれかの色に現像される。現像された画像は転写ド
ラム5の周面に巻き付けられた用紙に、転写チャージャ
22によって転写される。
上述の工程がイエロー、マゼンダ、シアンまたはブラッ
クの少くとも1色以上について繰返された後に、用紙は
分離爪25によって転写ドラム5から分離され、定着装
e6によって定着が行なわれ、排紙トレー26に排紙さ
れる。この間、スキャナ1は感光体ドラム4及び転写ド
ラム5の回転動作に同期して走査を繰返す。転写ドラム
5にはポジションセンサ23が設けられていて、この検
出信号によって、スキャナ1との同期をとるように制御
されている。なお、用紙は用紙カセット7から給紙され
るとともに、転写ドラム5に設けられたチャッキング機
構24によってその先端がチャッキングされ、各色の転
写時に位置ずれが生じないようになっている。なお、イ
レーサランプ21は感光体ドラム4の潜像を消去するも
のである。
これらの構成は複写機本体の外殻を形成するハウジング
10内に内蔵されている。
この実施例の複写機で使用するエディタ3は、第4図に
示すように、座標入力タブレット30及びこの座標入力
タブレット30に入力するスタイラスペン31、用紙を
選択するセレクトキー32、人力キー33、入力状態を
表示する液晶表示部34等を有している。
第5図は本発明の一実施例の複写機の制御系の全体の概
略構成ブロック図である。また、第6図は本発明の一実
施例の複写機のオペレーションパネルの概略回路構成図
、第7図は同じくエディタの概略回路構成図、第8図は
同じく読取部の概略回路構成図、第9図は同じく印字部
の概略回路構成図である。
第5図において、中央コントローラ50はオペレーショ
ンパネル部60、エディタ部70、イメージリーダ部8
0、印字部9oをシリアル信号によって総括制御して、
複写機としての全体の制御を行なう。前記オペレーショ
ンパネル6oは複写機を操作するキーを主に入力するパ
ネルであり、エディタ部70は編集入力を行ない、イメ
ージリーダ部80は原稿の読取りを行なって画像信号と
するものである。印字部90は画像信号を用紙に記録す
るものである。
ここで、オペレーションパネル部60、エディタ部70
、イメージリーダ部80、印字部90について詳述する
オペレーションパネル部60は、マイクロコンピュータ
61及びマイクロコンピュータ61を駆動するクロツク
発生回路62を有しており、ドライバ63及びレシーバ
64を介してコマンドバスに接続されている。また、マ
イクロコンピュータ61は表示ドライバ65を介してメ
ッセージ表示用の液晶表示部66に接続されている。そ
して、マイクロコンピュータ61はデコーダ67で走査
信号とし、ダイオードマトリックス回路共に形成された
タッチキー68の操作を人力している。
エディタ部70は、マイクロコンピュータ71及びマイ
クロコンピュータ71を駆動するクロツク発生回路72
を有しており、ドライバ73及びレシーバ74を介して
コマンドバスに接続されている。また、マイクロコンピ
ュータ71は表示ドライバ75を介してメッセージ表示
用の液晶表示部76に接続されている。そして、マイク
ロコンピュータ71はデコーダ77で走査信号とし、ダ
イオードマトリックス回路共に形成されたタッチキー7
8の操作を入力している。
また、マイクロコンピュータ71には、複写する原稿の
編集を行なうX座標及びY座標を入力する座標人力ダブ
レット30、X座標及びY座標を指示するスタイラスペ
ン31が接続されている。
イメージリーダ部80はマイクロコンピュータ81及び
マイクロコンピュータ81を駆動するクロック発生回路
82を有しており、ドライバ83及びレシーバ84を介
してコマンドバスに接続されている。また、マイクロコ
ンピュータ81はドライバ85を介して原稿を走査する
スキャナモータ86を駆動制御する。
また、マイクロコンピュータ81はランプ制御部801
を介して露光ランプ11を点灯し、原稿台9に載置され
た原稿を照射する。露光ランプ11によって照射された
原稿画像はイメージセンサ13によって光電変換され、
色分離信号増幅部811によってレッド、グリーン、ブ
ルーに変換される。前記色分離されたレッド、グリーン
、ブルーの各色の信号は、ディジタル化処理部812で
A/D変換され、その後、シエーディング補正部813
でイメージセンサ13の感度補正及び露光ランプの配光
むら等を補正するシェーディング補正がなされて濃度変
換部814で濃度変換データに変換される。
次に、不要領域処理部81.5で、第25図の不要領域
と原稿サイズデータ(XF,XW,YP,YW)との関
係を示す説明図、及び第26図の不要領域と原稿サイズ
データ(XF,XW,YF,YW)との関係を示すデー
タ図表に示すように、前記原稿サイズデータ(XF,X
I/,Yr’,YW)を基に不要領域が除去される。こ
こで、前記図表のOHP用紙の原稿サイスデータ(XF
,YP)が「90」に設定されているのは、原稿押圧力
バー8で押圧された状態で弾性抑圧部材8Bの略し字状
領域8CがOHP用紙を透過して「黒」データとなるこ
とを防止するため、略し字状領域8Cの幅に相当する「
90」を加えて「白Jデータ処理を行なっている。
なお、不要領域処理部815で画像領域外を消去(「白
」データに置換)する処理は、後述する変倍・移動処理
部817よりも先に画像データの処理を行なうようにし
ている。即ち、これは、例えば、原稿サイズA4TをA
4Tより大きい複写用紙に縮小して印字する場合、不要
領域処理部815による画像領域外を消去する処理を縮
小後に行なうと、原稿押圧力バー8の弾性押圧部材8B
の面の汚れ等による不要画像も同時に縮小された後、原
稿サイズ外の領域が白データに置換されるから、縮小さ
れた原稿の画像の外に不要な画像も印字されてしまう。
これを防止するには、倍率、移動量、原稿サイズ、印字
用紙サイズ等を考慮して補正する必要が生じ、複雑な計
算を行なう必要があり、それだけ計算時間の損失となる
。したがって、本実施例のように、不要領域処理部81
5による画像領域外を消去する処理を、変倍・移動処理
部817等の処理の前に行なうと、このような複雑な計
算を省略し、更に、倍率、移動量、原稿サイズ、印字用
紙サイズ等に影響されることなく汚れのない画像出力が
得られる。
次に、色補正部816でレッド、グリーン、ブルーの各
色の画像信号から下色除去、即ち、イエロー、マゼンダ
、シアンまたはブラックの各印字色に対応する画像信号
に現像トナーの特性を合わせて、それらイエロー、マゼ
ンダ、シアンまたはブラックの信号が生成される。また
、不要領域処理部815で不要領域が除去された出力は
、1主走査による1ライン毎の画像データがラインメモ
リ830に入力される。ラインメモリ830に人力され
た1ライン毎の画像データは、マイクロコンピュータ8
1がそれを読むことができ、また、原稿読取時の画像デ
ータをマイクロコンピュータ81の指定によってライン
メモリ830の任意の位置とすることができる。色補正
部816の出力は変倍・移動処理部817で所定の倍率
及び編集情報に基づく位置を設定し、フィルタリング処
理部818によって所定のエッジ処理及びスムージング
処理等のフィルタ処理を行ない、濃度調整部819で印
字の濃度処理を行ない、更に、疑似中間調処理部820
でディザ処理及び多値化処理を行ない、出力ラインバッ
ファ821を介して印字部90に出力する。
印字部90は、マイクロコンピュータ91及びマイクロ
コンピュータ91を駆動するクロツク発生回路92を有
しており、ドライバ93及びレシ−バ94を介してコマ
ンドバスに接続されている。
また、マイクロコンピュータ91はモータ制御回路95
を介してポリゴンモータ16に出力する。
前記イメージリーダ部80の出力ラインバッファ821
から出力された画像データは、画像データ1/F (イ
ンターフェース)96を介して入力し、マイクロコンピ
ュータ91で制御されるレーザーダイオードドライバ9
7を介して図示しないレーザーダイオードを発光させる
。また、マイクロコンピュータ91はイレーサ制御回路
98を介してイレーサランプ99を制御する。更に、そ
の他、本実施例の複写機を動作させるに必要な機器及び
センサの入出力が接続されている。
更に、上記ブロック構成において、特に、本発明の実施
例で使用している不要領域処理部815について、具体
的回路例を挙げて説明する。
第10図は本発明の実施例で使用している不要領域処理
部815の具体的回路図である。
図において、カウンタCOUNTIは主走査方向の読取
る画素の原稿に対するアドレスX A 12〜0の指定
用であり、カウンタCO[JNT2は副走査方向の読取
る画素の原稿に対するアドレスYA12〜0の指定用で
ある。なお、このとき、原稿基準位置のアドレスはXA
l2〜0=YAl2〜o =oooである。
また、コンパレータCOMP1〜コンパレータCOMP
4は原稿領域外の信号を消去するE−EN信号を生成す
るもので、前記コンパレータCOMPLは主走査方向の
読取開始位置を判断し、また、コンパレータCOMP2
は主走査方向の読取終了位置を判断している。前記コン
パレータCOMP3は副走査方向の読取開始位置を判断
し、前記コンパレータCOMP4は副走査方向の読取終
了位置を判断している。
このため、コンパレータCOMP1〜コンパレータCO
MP4には、 X F’12〜0 ;主走査方向の読取先頭アドレスy
ptz〜0 ;副走査方向の読取先頭アドレスXW12
〜O ;主走査方向の読取幅 Y wl2〜O ;副走査方向の読取幅が、マイクロコ
ンピュータ81から入力されている。
このように、前記コンパレータCOMP1〜コンパレー
タCOMP4の出力はナンドゲートNANDによって原
稿領域外の信号を消去するE−EN信号となり、Dフリ
ップフロツプD−PPのクリア端子に入力され、Dアリ
ップフロツプD−F’PのD端子入力となる画像データ
に対して、原稿サイズ外の領域のとき、Dフリップフロ
ップD−PPのQ端子出力の画像データを入力の画像デ
ータに関係なく “白”データとするものである。
即ち、不要領域処理部815では、原稿サイズを検出し
たとき、原稿領域以外を“白”のデータにしておけば、
無駄な印字処理を行なう必要がなくなるので、そのため
に主走査方向及び副走査方向の原稿サイズのアドレスの
検出を行なっている。
なお、TG信号は主走査1ライン毎の同期信号で、副走
査方向に1ステップ移動したとき、1パルス発生するタ
イミングパルスである。VD信号は再生すべき副走査方
向の原稿範囲を示すものである。
次に、第1図を用いて本発明の実施例の画像読取装置の
原理を説明する。第1図は本発明の画像読取装置を複写
機に実施した場合の原理を説明する説明図であり、(a
)は原稿押圧力バー8を開放した場合の正面図、(b)
は原稿台9」二に白色の地色の普通紙の原稿を載置した
場合のスキャナ1側からみた正面図、(C)は原稿台9
−七にOHP等の透明原稿P OIIPを載置した場合
のスキャナ1側からみた正面図である。また、第11図
は本実施例の複写機の原稿台9の平面図、第12図は原
稿Pがずれた場合の原稿抑圧カバー8と原稿Pとの位置
関係を示す説明図である。
第1図において、原稿抑圧カバ−8は合成樹脂等の板状
の周囲を枠状に起立させて成形したカバー本体8A及び
その枠体内に配設した弾性部材からなる弾性抑圧部材8
Bで構成されている。前記弾性押圧部材8Bの2辺に沿
って、主走査方向8CY、副走査方向8CXからなる電
気的検出手段、例えば、上記複写機の実施例ではイメー
ジセンサ13で所定の幅の黒色として判断される略し字
状領域8Cが形成されている。即ち、原稿Pを載置する
透明部材からなる原稿台9の所定の1つの角を原稿基準
位置S(第11図参照)とし、その原稿基準位置Sに略
し字状の折曲点が位置するように配設したもので、原稿
Pを押えるための原稿抑圧カバ−8を構成するカバー本
体8Aの枠体内に配設した弾性部材からなる弾性抑圧部
材8Bにイメージセンサ13等の光電変換素子で黒色と
して判読可能な略し字状領域8Cを形成している。
なお、原稿押圧力バー8を構成するカバー本体8Aの枠
体内に配設した弾性部材からなる弾性押圧部材8Bの略
L字状領域8C以外は、原稿Pを載置する透明部材から
なる原稿台9の上側に配設し、原稿Pを載置する原稿台
9の上面に対応する略全面がイメージセンサ13で白色
として判読可能に形成されている。
例えば、第1図(b)に示すように、普通紙の原稿Pを
透明部材からなる原稿台9の原稿基準位置Sに合せて載
置する。このとき、原稿台9」二に普通紙の原稿を載置
した状態をスキャナ1側からみたとき、原稿台9上の原
稿Pはそれを押える原稿押圧カバー8で押圧された状態
で、弾性抑圧部材8Bの略し字状領域8Cの原稿基準位
置Sがら所定距離だけ原稿Pによって隠される。このと
きの原稿Pによって隠された略L字状領域8Cの主走査
方向8CY及び副走査方向8CXは、原稿Pの種類等に
よって決定される。
原稿台9上にOHP用紙等の透明原稿POIIPを載置
した場合には、スキャナ1側からみると弾性押圧部材8
Bの略し字状領域8Cは隠されることがない。
したがって、原稿台9上の普通紙からなる原稿P及びO
HP用紙等の透明原稿P OIIPの両者を検出するに
は、原稿Pまたは透明原稿P OIIPに対する光源の
入射角と受光側の反射角を一定とすることなく設定し、
原稿Pまたは透明原稿P OIIPの散乱光を検出する
必要がある。このため、本実施例では、原稿を載置する
透明部材からなる原稿台9上の原稿を原稿抑圧カバ−8
で押圧した状態で走査し、原稿Pまたは透明原稿POI
IPの散乱光をスキャナ1を構成するCCD等からなる
カラー用のイメージセンサ13で検出する。当然ながら
、弾性押圧部材8Bの略L字状領域8Cは前記普通紙の
原稿P.OHP用紙等の透明原稿POIIPの散乱光の
みを受光する必要性から、原稿抑圧カバ−8に形成した
イメージセンサ13で黒色として判読可能な略し字状領
域とする必要があり、このためには、通常、略し字状領
域は鏡面的な全反射を行なう材料とする必要がある。
原稿Pは第11図に示す原稿台9の原稿基準位置Sに、
その特定の角を位置させ、原稿台9の縦方向の辺9a及
び横方向の辺9bに平行して、しかも、原稿台9の縦方
向の辺9a及び横方向の辺9bに並設した縦方向の辺9
aに沿った原稿サイズスケール9A,横方向の辺りbに
沿った原稿サイズスケール9Bによって、原稿サイズの
判断と現状位置が正規の位置であるか判断し、正規の位
置にないときには、原稿Pを載置した位置を直している
。しかし、人為的な誤差、原稿押圧力バー8の操作時の
風の流れによって、原稿Pが所定の正規の位置に定まら
ないときがある。また、原稿抑圧カバ−8の取付精度等
によっても、そのがたつきのために、原稿台9の所定の
位置と弾性抑圧部材8Bの略し字状領域8Cとの位置が
ずれることがある。
このため、弾性抑圧部材8Bの略し字状領域8Cの幅は
、スキャナ1側からみて5mm程度の幅となっている。
また、このときの、略し字状領域8Cの主走査方向8C
Yの誤差α及び副走査方向8CXの誤差βは、電気的処
理によって吸収できるように設定されている。
次に、上記のように構成された画像読取装置を複写機に
実施した場合の動作を、第13図から第19図のフロー
チャートを用いて説明する。
第13図は本実施例の複写機の動作のメインプログラム
を示すフローチャートである。第14図は前記メインプ
ログラムでコールされる『読取・印字ルーチン』のフロ
ーチャート、第15図は同じ<『トリミング設定ルーチ
ン』のフローチャート、第16図は同じく『倍率設定ル
ーチン』のフローチャート、第17図は同じく『濃度設
定ル−チン』のフローチャートである。また、第18図
は同じく『不要領域設定ルーチン』のフローチャート、
第19図は同じく『濃度調整予備走査ルーチン』のフロ
ーチャートである。
このルーチンは、本実施例の複写機の動作のメインプロ
グラムを示すもので、キー操作によって所定のモードを
選択するものである。
まず、電源投入と同時にこのルーチンをスタートし、ス
テップS1で初期設定し、ステップS2で中央コントロ
ーラ50、オペレーションパネル部60、エディタ部7
0、イメージリーダ部80、印字部90にトラブルが発
生していないことを確認し、ステップS5で所定のウォ
ームアップ時間の経過を待つ。ステップS2でトラブル
が発生していると判断されると、液晶表示部66にトラ
ブルを表示し、ステップS4でそのトラブルが解消され
ることによりリセットされたかを判断し、リセットされ
たことが判断されると、ステップS1からのルーチンに
戻る。
ステップS5でウォームアップ時間の経過が確認される
と、ステップS6でオペレーションパネル部60または
エディタ部70でキー操作されたかの判断を行ない、キ
ー操作された場合にはステップS7で操作されたキーの
種類を判断する。キーの種類がプリントキーの場合には
ステップs8でr読取・印字ルーチン』をコールし、エ
ディタの場合にはステップS9で『トリミング設定ルー
チン』をコールする。また、ズームキーの場合にはステ
ップS10で『倍率設定ルーチン』をコールし、濃度キ
ーの場合にはステップSllで『濃度設定ルーチン』を
コールする。
プリントキーの操作によって『読取・印字ルーチン」を
コールしたとき、第14図のフローチャートに示したプ
ログラムを実行する。
このルーチンは複写機として、原稿の画像を読取り及び
その読取った画像データを印字するものである。
ステップ521で自動サイズ検出モードが選択されてい
るか判断し、自動サイズ検出モードが選択されていると
き、ステップS22でトリミング指定されているか、即
ち、フラグTRMが“1”であるか判断する。ステップ
S22でトリミング指定されているときには、ステップ
823で自動濃度調整モードを示すフラグAEが“1”
であるか判断する。自動濃度調整モードでないとき、ス
テップS32で原稿の画像を読取り、そのデータに従っ
て印字部で印字し、このルーチンを脱する。
自動濃度調整モードのとき、ステップS32で原稿の画
像を読取り、そのデータに従って印字部で印字し、この
ルーチンを脱する。自動濃度調整モードのとき、ステッ
プ824でスキャナ1を原稿後端に移動させ、ステップ
S25で自動濃度調整を行なう『濃度調整予備走査ルー
チン』をコールし、自動濃度調整の予備走査を行なった
後、ステップS32で原稿の画像を読取り、そのデータ
に従って印字部で印字し、このルーチンを脱する。
即ち、トリミング指定されているときには、ステップS
26の『原稿サイズ検出ルーチン』をコールすることな
《、1自動濃度調整モードの判断に入る。
ステップS22でトリミング指定されていないとき、ス
テップS26で後述する『原稿サイズ検出ルーチンJを
コールし、それを実行し、ステップS27でフラグA及
びフラグBをみて、フラグAまたはフラグBの一方でも
“0″でないとき、即ち、原稿サイズ検出が良好に行な
われたとき、ステップ828で『不要領域設定ルーチン
』をコールし、不要領域設定を行なう。次に、ステップ
S29で自動濃度調整モードを示すフラグAEが“1″
であるか判断する。自動濃度調整モードでないとき、ス
テップS30でスキャナ1がホーム位置であるか判断し
て、ホーム位置でないときには、ステップS31でスキ
ャナ1をリターンさせ、ステップS32で原稿の画像を
読取り、そのデータに従って印字部で印字し、このルー
チンを脱する。
ステップS29で自動濃度調整モードを示すフラグAE
が“1″であり、自動濃度調整モードであるとき、ステ
ップ833でスキャナ1が原稿後端にあるか判断して、
スキャナ1が原稿後端にないとき、ステップS34でス
キャナ1を原稿後端に移動させ、ステップS35で『濃
度調整予備走査ルーチン』をコールし、自動濃度調整予
備走査を行なった後、ステップS32で原稿の画像を読
取り、そのデータに従って印字部で印字し、このルーチ
ンを脱する。
また、ステップS27でフラグA及びフラグBをみて、
何れかが“0”のとき、即ち、原稿サイズ検出が良好に
行なわれていないとき、ステップ336でフラグCが“
1”で、フラグDが“0“で主走査エラーであるか、ス
テップS37でフラグCが“0”で、フラグDが“1”
で副走査エラーであるか判断し、エラーがあったときに
は、ステップ838でサイズ検出不可能の旨を液晶表示
部66で表示し、このルーチンを脱する。また、ステッ
プS36で主走査エラー、ステップS37で副走査エラ
ーでないと判断された場合には、ステップS39で変形
サイズの原稿を検出した旨を液晶表示部66で表示し、
ステップS40の処理に入る。
次に、またはステップS21で自動サイズ検出モードが
選択されていないと判断したとき、ステップS40で原
稿サイズのキー人力を要求し、ステップS41でキー人
力が確認されたとき、ステップS42でキー人力された
指定サイズを判断し、ステップ843からステップS4
7で指定サイズが A3Tの場合、フラグA←1,フラグB←4、A4Yの
場合、フラグA←1,フラグB−2、A4Tの場合、フ
ラグA←2,フラグB−3、A5Yの場合、フラグA←
2,フラグB←1、A5Tの場合、フラグA←3,フラ
グB←2、にセットし、ステップ848で原稿が普通紙
であるかOHP用紙であるかの原稿種類のキー人力を要
求し、ステップS49でキー人力が確認されたとき、ス
テップS50でキー人力された原稿種別を判断し、OH
P用紙のときステップS51でフラグEを“1”とし、
普通紙のときステップS52でフラグEを“0”として
、ステップS28からのルーチンに戻る。
次に、『トリミング設定ルーチン』のフローチャートに
ついて説明する。
このルーチンでは、エディタ70によって所定の領域を
選択して、その領域を複写対象とするものである。
ステップ861でエディタ70の設定判断、例えば、設
定手順が正しいか、面積が零となっていないか等の設定
判断によって、その設定が有効であるか判断し、設定が
有効のとき、ステップS62で不要領域設定部にトリミ
ング領域のデータ(XP,XW,YP,YW)をセット
する。ステップ863でトリミングを行なう旨を記憶す
べくフラグTRMに″1″をセットし、このルーチンを
脱する。また、エディタ70の設定が有効でないとき、
ステップS64で液晶表示部76にエラーメッセージを
表示し、ステップS65でトリミング設定を行なってい
ない旨を記憶すべくフラグTRMに“0″をセットし、
このルーチンを脱する。
次に、『倍率設定ルーチン』のフローチャートについて
説明する。
このルーチンでは、所定の複写対象の倍率を設定するも
のである。
ステップS71で倍率設定が有効かを、例えば、倍率が
所定の指定用紙の複写可能範囲内にあるかを判断し、有
効でないとき、このルーチンを脱する。有効であるとき
、ステップS72で倍率・移動処理部に倍率データをセ
ットし、このルーチンを脱する。
次に、『濃度設定ルーチン』のフローチャートについて
説明する。
このルーチンでは、所定の複写対象の濃度をサンプリン
グ検出によって設定するものである。
ステップS81で濃度設定が有効かを、例えば、濃度が
所定の複写可能範囲内にあるかを判断し、有効でないと
き、このルーチンを脱する。有効であるとき、ステップ
S82で自動濃度調整キーが操作されているか判断し、
操作されているとき、自動濃度調整モードが選択された
ことを記憶するフラグAEを“1”とし、このルーチン
を脱する。
また、ステップS82で自動濃度調整キーが操作されて
ないと判断したとき、自動濃度調整モードが選択されて
ないことを記憶するフラグAEを“0”とし、ステップ
S85で濃度調整部に対してマニュアルで指定した濃度
設定信号を出力し、このルーチンを脱する。
次に、『不要領域設定ルーチン』のフローチャートにつ
いて説明する。
このルーチンでは、所定の原稿サイズの領域のみ複写及
び,/または濃度検出の対象とし、ここではその領域を
決定するものである。
ステップS91でトリミング設定を行なっているかをフ
ラグTRMの“1”から判断し、トリミング指定を選択
しているときは、トリミングによって不要領域が除去さ
れるから、このルーチンを脱する。トリミング設定を行
なっていないとき、ステップS92でフラグAの値を判
断し、フラグA=3のとき、ステップ393で原稿サイ
ズとしてA5Tの領域をセットする。フラグA=1のと
き、ステップ894でフラグBの値を判断し、フラグB
=2であればステップS95で原稿サイズとしてA4Y
の領域をセットし、また、フラグB=4であればステッ
プS96で原稿サイズとしてA3Tの領域をセットする
。そして、フラグA=2のとき、ステップS97でフラ
グBの値を判断し、フラグB=1であればステップ39
8で原稿サイズとしてA5Yの領域をセットし、また、
フラグB=3であればステップS99で原稿サイズとし
てA4Tの領域をセットする。次に、ステップS100
でOHP用紙が選択されていることを示すフラグEが“
1”であるか判断する。OHP用紙が選択されていると
きには、ステップSIO1でOHP用紙のための領域指
定、即ち、OHP用紙を原稿とした場合には読取り走査
の際に、略し字状領域8Cの領域が黒く読取られるのを
防止する領域として、略し字状領域8Cの5IIIfi
l幅を白色とする処理を行ない、このルーチンを脱する
次に、『濃度調整予備走査ルーチン』のフローチャート
について説明する。
このルーチンは、所定の原稿サイズ内の領域またはトリ
ミング指定された領域内のみサンプリングすることによ
って濃度データを検出するものである。
ステップS111で自動読取りまたはマニュアル設定さ
れた原稿サイズ或いはステップS9で設定されたトリミ
ング領域データから、自動濃度調整すべき濃度データを
読取るサンプリング領域を計算する。ステップS11’
2でスキャナ1をリターン、即ち、それまで往動走査で
原稿サイズ検出を行なっていた動作をスキャナ1の移動
方向を転換して復動走査とし、ステップS113でステ
ップS111において計算した自動濃度調整すべき濃度
データのサンプリング読取領域に入ったかを判断して、
その領域に入ったとき、ステップS114でラインメモ
リ830に読取データを取込み、ステップS115でラ
インメモリ830から自動濃度調整すべき読取領域のサ
ンプリングデータを読出す。ステップS114からステ
ップS115の動作は、ステップS116でステップS
111において計算した自動濃度調整すべき読取領域か
ら外れるまで継続される。ステップS116で自動濃度
調整すべき読取領域から外れたことが判断されると、ス
テップS117でスキャナ1がホームポジションである
か判断され、スキャナ1がホームポジションにきたとき
ステップS118でスキャナ1を停止させ、ステップS
119でステップS115においてラインメモリ部83
0から読出した濃度を判別して最適な濃度調整レベルを
求め、それをステップS120で濃度調整部820に対
して出力する。
更に、本実施例の画像読取装置を複写機に実施した場合
の画像読取動作を、第20図から第24図のフローチャ
ートを用いて説明する。
第20図は本実施例の複写機に使用した画像読取装置の
メインプログラムに相当する『原稿サイズ検出ルーチン
』のフローチャートである。第21図はそこで使用され
る『主走査方向検出サブルーチン』のフローチャート、
第22図は同じく『副走査方向データ読取サブルーチン
』のフローチャート、第23図は同じく『副走査方向検
出サブルーチン』のフローチャート、第24図は同じく
rサイズ判断サブルーチン』のフローチャートである。
まず、『原稿サイズ検出ルーチン』のフローチャートに
ついて説明する。
このルーチンは、スキャナで主走査方向及び副走査方向
の指定された位置の画像データを検出する往路方向の走
査を行ない、゜主走査方向または副走査方向の原稿サイ
ズが検出できたとき、または検出できないとき、フラグ
にそれを記憶するものである。
ステップ826でこのルーチンがコールされると、ステ
ップS201でスキャナ1を原稿基準位置Sから離れる
往路方向の走査をスター!・させ、ステップS202で
スキャナ1が原稿基準位置S1即ち、原稿先端位置であ
るかを判断し、スキャナ1が原稿基準位置Sに到来した
とき、r主走査方向検出ルーチン』をコールする。そし
て、ステップS204で主走査方向にはなにも検出でき
なかったことを意味するフラグAが10」であるか判断
ずる。主走査方向にはなにも検出できながったとき、ス
テップS205でスキャナ1をホームポジションに戻し
、ステップ8206で主走査方向に検出が不可能であっ
たことを意味するフラグCを“1”に、フラグDを“0
”にセットし、このルーチンを脱する。
ステップS204で主走査方向の検出が可能であったこ
とが判断されると、ステップs207でスキャナlを用
紙の規格から算出した指定位置D1に移動させ、ステッ
プ8208でr副走査方向データ読取サブルーチン』を
コールし、副走査方向のデータを読取る。また、ステッ
プS209でスキャチ1を指定位置D2に移動させ、ス
テップS210で『副走査方向データ読取サブルーチン
』をコールする。そして、ステップS211でスキャナ
lを指定位置D3に移動させ、ステップS212で『副
走査方向データ読取サブルーチン』をコールする。更に
、ステップ8213でスキャナ1を指定位itD4に移
動させ、ステップs214で『副走査方向データ読取サ
ブルーチン』をコールし、それぞれの副走査方向のデー
タを読取る。
続いて、ステップS215で『副走査方向検出サブルー
チン』をコールし、副走査方向の原稿サイズをフラグに
置換える。ステップ8216で副走査方簡の原稿サイズ
の検出点数の数が零であることを意味するフラグBがr
OJであるか判断し、フラグBが「0」のとき、ステッ
プS217で副走査方向の原稿サイズの検出が不可能で
ある旨のフラグCを“0”、フラグDを“1”にセット
し、このルーチンを脱する。また、ステップ8216で
副走査方向の原稿サイズの検出点数が存在するとき、ス
テップS218で『サイズ判断サブルーチン』をコール
して、規格化された原稿サイズを記憶したテーブルの所
定の原稿サイズに合致するかをチェックする。ステップ
S21っで前記チェックの結果が組合せエラーであるか
判定し、組合せエラーのとき、ステップS220で原稿
サイズが定義できない旨を記憶すべくフラグCを“1”
及びフラグDを“1”とし、このルーチンを脱する。ス
テップS221で原稿サイズが定義できた旨を記憶すべ
くフラグCを“0”及びフラグDを“0”とし、ステッ
プS222で原稿サイズが規格サイズのものであること
を記憶すべくフラグEを“0″とし、このルーチンを脱
する。
次に、r主走査方向検出ルーチン』のフローチャートに
ついて説明する。
このルーチンでは、往路走査の主走査方向の指定位置R
l.R2.R3の画像データが1白」データであるか判
断して、「白Jデータの位置をフラグに記憶するもので
ある。
ステップS231でカウンタAに略L字状領域の幅を複
数回検出する検出回数nをセットする。
なお、この検出回数nは略し字状領域の副走査方向幅を
副走査方向スキャナ移動距離dで徐すことによって算出
される。ステップ8232でラインメモリ830に読取
データを書込み、ステップ8233でスキャナ1を用紙
の規格から算出した指定位置R1に白データが有るか判
断し、指定位置R1に白データが有るとき、ステップ8
234でフラグAを「1」とし、また、ステップ823
5で指定位置R2に白データが有るか判断し、指定位置
R2に白データが有るとき、ステップ3236でフラグ
Aを「2」とし、そして、ステップ8237で指定位置
R3に白データが有るか判断し、指定位置R3に白デー
タが有るとき、ステップ8238でフラグAを「3」と
して、このルーチンを脱する。
ステップ8233、ステップ8235、ステップ823
7で指定距離R1から指定距離R3に白データが無いと
判断されたとき、ステップ8239でカウンタAが「0
」であるか判断し、カウンタAが10」でないとき、ス
テップS241で主走査方向に走査する間隔である副走
査方向スキャナ移動距離dだけスキャナ1を移動させ、
ステップS242カウンタAの値を「1」だけ減算して
、ステップ8232からのルーチンを繰返し実行する。
また、ステップS239でカウンタAがrOJでないと
判断したとき、ステップS240でフラグAに「0」を
セットし、このルーチンを脱する。
次に、『副走査方向データ読取サブルーチン』のフロー
チャートについて説明する。
このルーチンでは、往路走査の副走査方向の指定位置D
I.D2,D3,D4の画像データをメモリMに記憶す
るものである。
ステップS251でラインメモリ830に読取データを
書込み、ステップs252で書込んだラインメモリ83
0から略し字状領域の主走査方向の幅のデータをメモリ
Mに書込む。そして、ステップ8253で副走査方向の
指定位置を判断する。
副走査方向の指定位置D1のとき、ステップs254で
バッファメモリの指定位置D1の指定領域にメモリMに
書込んだデータを格納し、このルーチンを脱する。副走
査方向の指定位置D2のとき、ステップS255でバッ
ファメモリの指定位置D2の指定領域にメモリMに書込
んだデータを格納し、このルーチンを脱する。同様に、
副走査方向の指定位置D3、D4のとき、ステップs2
56、ステップS257でバッファメモリの指定位置D
3、D4の指定領域にメモリMに書込んだデータを格納
し、このルーチンを脱する。
次に、『副走査方向検出サブルーチン』のフローチャー
トについて説明する。
このルーチンでは、副走査方向の指定位置D1,D2,
D3,D4の画像データが「白」データであるか判断し
て、「白」データの位置をフラグに記憶するものである
ステップ8261でバッファメモリから所定の指定位置
D4のデータを読出し、ステップS262で指定位置D
4が白データであるか判断し、白データのときはステッ
プ8263でフラグBに「4」をセットし、指定位置D
4が白データでないとき、ステップS264でバッファ
メモリから所定の指定位置D3のデータを読出し、ステ
ップS265で指定位置D3が白データであるか判断し
、白データのときはステップS266でフラグBに「3
」をセットし、このルーチンを脱する。
また、指定位置D3が白データでないとき、ステップ8
267でバッファメモリから所定の指定位置D2のデー
タを読出し、ステップ$268で指定位置D2が白デー
タであるか判断し、白データのときはステップS269
でフラグBに12」をセットし、このルーチンを脱する
。同様に、指定位置D2が白データでないとき、ステッ
プS270でバッファメモリから所定の指定位置D1の
データを読出し、ステップS271で指定位置D1が白
データであるか判断し、白データのときはステップS2
72でフラグBに11」をセットし、このルーチンを脱
する。ステップS271で指定位置D1が白データでな
いと判断されたとき、ステップ8273で副走査方向の
検出ができなかったことを意味するフラグBに「0」を
セットし、このルーチンを脱する。
次に、rサイズ判断サブルーチン』のフローチャートに
ついて説明する。
このルーチンでは、検出した原稿サイズが規格サイズで
あるか否かを判断し、主走査方向と副走査方向の検出位
置から規格サイズでなければ組合せエラーの出力をセッ
トするものである。
ステップS281で規格化された原稿サイズを記憶した
第27図のフラグAとフラクBと規格化された原稿サイ
ズの関係をテーブルと、今回検出した原稿サイズが合致
するかをチェックし、該当するものがあれば、直ちにこ
のルーチンを脱する。
該当するものがないとき、ステップS282で組合せエ
ラーをセットし、このルーチンを脱する。
上記本発明の実施例の複写機に使用した画像読取装置は
、普通紙の原稿Pまたは透明原稿POIIP等の原稿を
載置する透明部材からなる原稿台9の上側に配置した原
稿を一方向の走査時、即ち、往路走査によって、所定の
規格サイズの原稿の存在を検出する『原稿サイズ検出ル
ーチン』、具体的には、『原稿サイズ検出ルーチン』、
『主走査方向検出サブルーチン』等からなる原稿サイズ
読取手段と、前記原稿サイズを検出する方向の反対方向
の走査、即ち、復路走査によって、前記検出した原稿サ
イズの領域の濃度データの読取りを行なう『読取・印字
ルーチン』等の濃度調整手段とを具備するものである。
したがって、一往復の原稿の走査によって原稿サイズ読
取手段による原稿サイズの読取りと、濃度調整手段によ
る濃度調整とを行なうものであるから、原稿読取装置の
スキャナ1を複数回予備走査することなく、1回の走査
によって原稿サイズの読取りと、不要領域を除去し、原
稿サイズの必要な領域の濃度データとを得ることができ
、短時間に原稿サイズの検出と原稿サイズの領域の濃度
データの読取りを行なうことができ、画像読取装置の画
像読取り動作の立上りを早くすることができる。
また、上記自動濃度調整を行なうデータを読取る濃度調
整手段を、サンプリングによって原稿サイズ内の複数個
所の濃度データを読込むものにおいては、不要部分の読
取りを行なわず、かつ、濃度データを読込む走査を所定
の位置に設定でき、このときの走査速度を速くすること
ができる。
上記実施例の画像読取装置は、普通紙の原稿Pまたは透
明原稿P OIIP等の原稿を載置する透明部材からな
る原稿台9の上側に配置した原稿を一方向の走査時に、
その走査によって、所定の規格サイズの原稿の存在を検
出する原稿サイズ読取手段を具備するものである。した
がって、原稿台9に原稿が載置された場合には、イメー
ジセンサ13からなる光電変換素子で黒色として判読可
能な領域の、前記原稿台9の原稿基準位置Sを起点とす
る主走査方向8CY及び副走査方向8CXの用紙の規格
長に相当する位置の反射光を検出することにより、所定
の原稿が用紙の規格サイズであるか否かを検出し、計算
をせずして所定の原稿サイズを検出することができる。
故に、計算によって原稿サイズを算出する時間を省くこ
とができる。
また、上記実施例の画像読取装置は、略し字状領域8C
と透明部材からなる原稿台8の上面との間に配置された
原稿を検出する原稿サイズ読取手段を、スキャナ1の原
稿サイズを検出する予備走査によって略し字状領域8C
と原稿台8との間に配置された原稿を判断するものであ
るから、通常の複写動作の画像読取り走査を行なう前の
予備走査によって原稿のサイズ検出を行なうことができ
、格別、原稿サイズ検出のための機械的構成部品を追加
することなく、電気的処理のみで対応できる。
勿論、複写機の構成部品、例えば、露光ランプ等を変更
する必要がない。
そして、上記実施例の画像読取装置は、透明部材からな
る原稿台9に対する略し字状領域8Cの配置を、主走査
方向8CY及び副走査方向8CXに対して平行としたも
の,であり、略し字状領域8Cの長さ及び/または幅を
主走査方向8CY及び副走査方向8CXに対して最小と
することができ、また、譬え、原稿がOPH用紙等の透
明原稿であっても、略し字状領域8Cの消去処理領域の
決定が容易である。
ところで、上記実施例の画像読取装置は、略し字状領域
8Cと原稿台9の上面との間に配置された原稿サイズを
検出する検出手段を、スキャナ1による複写動作に入る
前の予備走査によって行なっている。しかし、上記実施
例のスキャナ1による検出手段は、指定個所の原稿の存
在の検出であることから、第28図の本発明の実施例の
画像読取装置に使用する光学的検出手段の他の事例の説
明図に示すように、構成することができる。
第28図において、LED等からなる発光素子121,
123は、透明部材からなる原稿台9の」二面に載置さ
れる原稿面に入射角θで照射している。また、ホトトラ
ンジスタ等の受光素子122,124は原稿面に対して
垂直に入射角を設定しており、原後面の乱反射によって
原稿の存在を検出している。
即ち、原稿の存在するとぎ、受光素子122,124は
原稿からの散乱光を受光し、原稿の存在しないとき、受
光素子122,124は図示しない略し字状領域によっ
て反射角θで全反射され、受光素子122,124には
光が入光しないものである。前記発光素子121,12
3及び受光素子122,124はホ1・カプラを構成し
ている。
この種の実施例においては、譬え、本発明の実施例の画
像読取装置を複写機に使用しても、予備走査を行なう必
要がなくなり、原稿を載置する原稿台9のL側に配置し
た原稿を一方向の走査時に前記発光素子121,123
及び受光素子122,124からなるホトカプラで原稿
サイズの検出を行なえば、原稿抑圧カバ−8の開閉によ
って直に原稿の載置を判断でき、スキャナ1を原稿サイ
ズ後端の方向に高速移動させる間に、原稿サイズの検出
が終了し、予備走査に要する無駄時間を短くすることが
できる。
また、第28図に示した検出手段は、発光素子121,
123と受光素子122,124で光結合させた、所謂
、ホトカプラを構成し、発光素子121,123から発
生される光を直接原稿に照射させているが、OHP用紙
等の合成樹脂が偏光する作用を有していることから、発
光素子121,123と受光素子122,124間に偏
光フィルタを配設すると、OHP用紙等の検出感度を高
くすることができる。
更に、上記実施例の複写機に使用した画像読取装置は、
原稿サイズを検出する方向の反対方向の走査によって、
前記検出した原稿サイズの領域の濃度データの読取りを
行なう濃度調整手段は、『読取・印字ルーチン』でスキ
ャナ1を原稿サイズの後端に移動させているが、本発明
を実施する場合には、スキャナ1を原稿台9の後端に移
動させてもよい。しかし、本実施例のように、スキャナ
1を原稿サイズの後端に移動させて、原稿の濃度データ
の読取りを開始するものにおいては、原稿の濃度データ
の読取りを行なうスキャナ1の移動距離を短くすること
ができる。
また、自動濃度調整を行なうデータを読取る濃度調整手
段を、サンプリングによって原稿サイズ内の複数個所の
濃度データを読込むものとしたものにおいては、濃度デ
ータの読取りを速くすることができる。しかし、本発明
を実施する場合には、検出した原稿サイズの全面の濃度
データを読取り、濃度データの信頼性を高くすることも
できる。
なお、本発明の実施例として複写機に使用した事例で説
明したが、本発明を実施する場合には、イメージスキャ
ナー、ファクシミリ等の画像を処理する装置全般に使用
できるものである。
また、検出手段の事例として、複写機のスキャナを使用
した事例及びホトカプラを使用した事例で説明したが、
本発明を実施する場合には、光学的に検出する手段であ
ればよい。
[発明の効果] 以上のように、請求項1の画像読取装置は、普通紙の原
稿または透明原稿等の原稿を載置する透明部材からなる
原稿台の上側に配置した原稿を一方向の走査時、即ち、
往路の走査によって、所定の規格サイズの原稿の存在を
検出したり、または、前記往路の走査時に他のホトカプ
ラ等の検出手段によって原稿サイズの存在を検出する原
稿サイズ読取手段と、前記原稿サイズを検出する方向の
反対方向の走査によって、前記検出した原稿サイズの領
域の濃度データの読取りを行なう濃度調整手段とを具備
するものである。
したがって、原稿サイズ読取手段による一往復の原稿の
走査時に原稿サイズの読取りと、濃度調整手段による濃
度データの読取りとを行なうものであるから、原稿読取
装置のスキャナを複数回予備走査することなく、1回の
走査によって原稿サイズの読取りと、不要部分の読取り
を行なわず、原稿サイズの必要な領域の濃度データとを
得ることができ、短時間に原稿サイズの検出と原稿サイ
ズの領域の濃度データの読取りを行なうことができ、画
像読取装置の画像読取り動作の立上りを早くすることが
できる。
請求項2の画像読取装置は、上記請求項1の上記自動濃
度調整を行なうデータを読取る濃度調整手段が、サンプ
リングによって原稿サイズ内の複数個所の濃度データを
読込むものであるから、不要部分の読取りが行なわず、
かつ、濃度データを読込む走査を所定の位置に設定でき
、このときの走査速度を速くすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像読取装置を複写機に実施した場合
の原理を説明する説明図、第2図は本発明の一実施例の
複写機の全体の概略の内部構造を示す要部正面の説明図
、第3図は本発明の一実施例の複写機の全体の正面図、
第4図は本発明の一実施例の複写機で使用するエディタ
の全体の斜視図、第5図は本発明の一実施例の複写機の
制御系の全体の概略構成ブロック図、第6図は本発明の
一実施例の複写機のオペレーションパネルの概略回路構
成図、第7図は同じくエディタの概略回路構成図、第8
図は同じく読取部の概略回路構成図、第9図は同じく印
字部の概略回路構成図、第10図は本発明の実施例で使
用している不要領域処理部の具体的回路図、第11図は
本発明の実施例の複写機の原稿台の平面図、第12図は
本発明の実施例の複写機の原稿がずれた場合の原稿押圧
力バーと原稿との位置関係を示す説明図、第13図から
第19図は本発明の一実施例の複写機としてのフローチ
ャート、第20図から第24図は本発明の実施例の画像
読取装置を複写機に実施した場合の画像読取動作のフロ
ーチャート、第25図は上記実施例の不要領域と原稿サ
イズデータとの関係を示す説明図、第26図は上記実施
例の不要領域と原稿サイズデータとの関係を示すデータ
図表、第27図は上記実施例のフラグAとフラグBと規
格化された原稿サイズの関係を示すデータ図表、第28
図は本発明の実施例の画像読取装置に使用する光学的検
出手段の他の事例の説明図である。 図において、 1:スキャナ     8:原稿押圧力バー8C二略L
字状領域  8CY:主走査方向8CX:副走査方向 
   9:原稿台13:イメージセンサ 121.123:発光素子 122,124:受光素子 S:原稿基準位置 P:普通紙の原稿 POIIP:OHP用紙の原稿 である。 なお、図中、同一符号及び同一記号は同一または相当部
分を示すものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿を載置する透明部材の上側に配置した原稿を
    一方向の走査時に、所定の規格サイズの原稿の存在を検
    出する原稿サイズ読取手段と、前記原稿サイズを検出す
    る方向の反対方向の走査によって、前記検出した原稿サ
    イズの領域の濃度データの読取りを行なう濃度調整手段
    と を具備することを特徴とする画像読取装置。
  2. (2)前記自動濃度調整を行なうデータを読取る濃度調
    整手段は、サンプリングによって原稿サイズ内の複数個
    所の濃度データを読込むことを特徴とする請求項1に記
    載の画像読取装置。
JP1109824A 1989-04-29 1989-04-29 画像読取装置 Pending JPH02290362A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1109824A JPH02290362A (ja) 1989-04-29 1989-04-29 画像読取装置
US07/516,134 US5327261A (en) 1989-04-29 1990-04-27 Image reading apparatus capable of detecting paper size

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1109824A JPH02290362A (ja) 1989-04-29 1989-04-29 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02290362A true JPH02290362A (ja) 1990-11-30

Family

ID=14520141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1109824A Pending JPH02290362A (ja) 1989-04-29 1989-04-29 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02290362A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009303112A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009303112A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070285743A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JPH0490258A (ja) 画像処理装置
US5327261A (en) Image reading apparatus capable of detecting paper size
JPH06284270A (ja) 画像形成装置
JP2827274B2 (ja) 画像読取装置
US7457009B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP2000358131A (ja) 画像読取装置
JPH02290362A (ja) 画像読取装置
US6643037B1 (en) Apparatus and method for detecting the presence of a page in an image scanner
JP2830040B2 (ja) 画像読取装置
JP2830039B2 (ja) 画像読取装置
JP3142428B2 (ja) 画像形成装置
JPH02290368A (ja) 画像読取装置
JP3186913B2 (ja) 特定原稿認識装置
US20050083547A1 (en) Image forming apparatus
JP3003138B2 (ja) 画像読取装置
JPH08190630A (ja) 画像処理装置
JPH07245680A (ja) 画像読取装置及びそれを組み込んだ複写機
JP2007264203A (ja) 画像形成装置
JPH096191A (ja) 画像形成装置
JPH0548837A (ja) 原稿サイズ検出機能を備えるデジタル複写機
JP3209739B2 (ja) 画像処理装置
JPH06133115A (ja) 画像読み取り装置
JPH0548836A (ja) 原稿サイズ検出機能を備えるデジタル複写機
JPH07203194A (ja) 画像形成装置