JPH08190630A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH08190630A
JPH08190630A JP7002698A JP269895A JPH08190630A JP H08190630 A JPH08190630 A JP H08190630A JP 7002698 A JP7002698 A JP 7002698A JP 269895 A JP269895 A JP 269895A JP H08190630 A JPH08190630 A JP H08190630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
density
density difference
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7002698A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Ohashi
康雄 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7002698A priority Critical patent/JPH08190630A/ja
Publication of JPH08190630A publication Critical patent/JPH08190630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 原画像と複写画像の画像差分の調整を自動的
に行い、精度の良い複写画像を得ることができる画像処
理装置を提供する。 【構成】 内部に画像データを格納する第2のROM1
11と、画像を読み取るスキャナ部101と、読み取っ
た画像データを記憶する画像メモリ112と、第2のR
OM111及び画像メモリ112に記憶された画像デー
タを処理するSCU108と、前記画像データを印刷す
る半導体レーザ106を含む画像形成部200とを備
え、前記SCU108は、前記第2のROM111内の
標準原稿を画像形成部200によって印刷させ、印刷さ
れた標準原稿を前記スキャナ部101によって読み取ら
せて第2のROM111に画像情報として記憶させると
ともに、前記標準画像のデータと該記憶データとを内部
で比較して各比較点における画像の濃度差を検出し、こ
の検出された濃度差から画像濃度の差分を数値化し、数
値化された画像濃度の差分から印刷手段の状態を推定す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像情報をデジタル処理
し、画像編集・複写を行うデジタル複写装置あるいは画
像信号をデジタル処理可能な回路を内蔵した電子機器な
どのようなデジタル画像を処理する画像処理装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来のモノクロのデジタル複写機では、
原稿をコンタクトガラス上に置き、その原稿の濃度を原
稿読み取り用のスキャナあるいはそれとは別に設けられ
たCCDセンサ等によって読み取ることが行われてい
た。一方、今日の複写装置に求められる画像品位は非常
に高くなってきており、原画像と複写画像の差分が問題
となってきている。この画像劣化に対して装置固有の画
像濃度差設定ついては、製造時・組立て時の検査によっ
て調整がなされるが、その後、このような画像濃度差の
設定はほとんど行われておらず、その都度マニュアルで
設定する必要があった。また、上記検査時の調整も、ス
キャナ等の原稿読取部に検査の基準となる標準原稿を読
み取らせ、その画像を一定の設定条件の下で出力させて
印刷結果を目視で検査していた。
【0003】一方、目視での検査調整は、検査者の習熟
度や感性の相違によってばらつきがあるため、装置自体
にこの種の機能を持たせたものとして例えば特開昭63
−208370号公報記載の技術が知られている。この
技術は、カラーパターンを読み取り、予め記憶させてお
いたカラーパターンと比較して両者が一致するように画
像処理装置の色演算処理特性を設定するように構成され
たものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のデジ
タル複写機における原画像と複写画像との画像差分には
画像位置、画像濃度、エッジ部の再現性、XY方向の倍
率や原稿紙と複写紙の色や材質の違いによる視覚的な差
等も含まれるが、画像位置や画像濃度等、複写後の結果
から再調整する必要があるものに対しては、その都度調
整するか機構の微調整等を行わなければならず、これら
の調整をユーザが行うには無理があった。また、このよ
うな差分は装置単体固有のものと考えて良く、装置の製
造・組立時に調整されるが、その後は著しい画像劣化が
ない限り、滅多に調整されることはないのが通例であ
る。画像差分について、特に濃度差については、装置個
々に固有の原因による差に対して装置製造時・組立て時
に行われる製品検査での実複写の結果から目視によって
調整されていた。この場合、検査基準は目視による判定
であるため、個人差や判定限界があることは否めなかっ
た。
【0005】本発明は、このような問題点に鑑みてなさ
れたもので、その第1の目的は、原画像と複写画像の画
像差分の調整を自動的に行うことによって精度の良い複
写画像を得ることができる画像処理装置を提供すること
にある。
【0006】また、第2の目的は、濃度差の生じた原因
が読取手段と印刷手段のいずれにあるか推定し、いずれ
の手段を調整したらよいのかを判断することができる画
像処理装置を提供することにある。
【0007】また、第3の目的は、カラー画像形成装置
においても対応することができる画像処理装置を提供す
ることにある。
【0008】また、第4の目的は、光学系の起因する濃
度差分を排除して調整することができる画像処理装置を
提供することにある。
【0009】また、第5の目的は、主観的な濃度差の評
価を排除して客観的に濃度を評価することができる画像
処理装置を提供することにある。
【0010】さらに、第6の目的は、読取手段と印刷手
段とを分離して個別に濃度差を生じた原因を推定するこ
とができる画像処理装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】第1の目的を達成するた
めに、第1の手段は、内部に画像データを格納する第1
のデータ格納手段と、画像を読み取る読取手段と、読み
取った画像データを記憶する第2のデータ格納手段と、
第1及び第2のデータ格納手段に記憶された画像データ
を処理する処理手段と、前記画像データを印刷する印刷
手段とを備えた画像処理装置において、前記第1のデー
タ格納手段内の標準原稿を前記印刷手段によって印刷さ
せ、印刷された標準原稿を前記読取手段によって読み取
らせて第2のデータ格納手段に画像情報として記憶させ
るとともに、前記標準原稿のデータと該記憶データとを
内部で比較して各比較点における画像の濃度差を検出す
る濃度差検出手段と、濃度差検出手段によって検出され
た濃度差から画像濃度の差分を数値化する数値化手段
と、数値化手段によって数値化された画像濃度の差分か
ら印刷手段の状態を推定する推定手段とを備えているこ
とを特徴としている。また、第2の目的を達成するた
め、第2の手段は、同様の前提の画像処理装置におい
て、前記第1のデータ格納手段内の標準原稿を前記印刷
手段によって印刷させ、印刷された標準原稿を前記読み
取り手段によって複数回読み込ませて第2のデータ格納
手段に画像情報として記憶させるとともに、前記標準原
稿のデータと該記憶データとを内部で比較して各比較点
における画像の濃度差を検出する濃度差検出手段と、濃
度差検出手段によって検出された濃度差から画像濃度の
差分を数値化する数値化手段と、数値化手段によって数
値化された画像濃度の差分から濃度の相違の原因が画像
読取装置に起因するものか印刷手段に起因するものかを
推定する推定手段とを備えていることを特徴としてい
る。
【0012】また、第3の目的を達成するため、第3の
手段は、前記第1または第2の手段に、色を識別する色
識別手段をさらに設け、前記標準原稿が多色画像であっ
たときにも、前記濃度差検出手段、数値化手段及び推定
手段が、各色について所定の処理を実行することを特徴
としている。
【0013】また、第4の目的を達成するため、第4の
手段は、前記第3の手段において、前記標準原稿が各色
の画像データを入れ換えて仮出力として印刷されること
を特徴としている。
【0014】また、第5の目的を達成するため、第5の
手段は、前記第3または第4の手段において、色濃度差
を視覚化する視覚化手段と、視覚化された色濃度差に基
づいて色濃度を調整する調整手段とをさらに備えている
ことを特徴としている。
【0015】さらに、第6の目的を達成するため、第6
の手段は、前記第2ないし第5の手段において、外部イ
ンターフェイスをさらに備え、前記濃度差検出手段が外
部から入力された仮出力紙の画像情報を含む画像濃度情
報と比較して濃度差を検出し、前記推定手段が読取手段
と印刷手段とを分離して推定することを特徴としてい
る。
【0016】なお、前記第5の手段における視覚化と
は、例えば前記標準原稿の元データと第2データ格納手
段に取り込んだ画像情報の画像濃度差分を数値化し、図
表として印刷しあるいはディスプレイ等の表示装置に表
示させることである。また、推定手段は、前記標準原稿
のデータと前記記憶データとを内部で比較することによ
り得られた標準原稿との濃度差を数値化すると同時に内
部に記憶し、統計的に処理した結果に基づいて印刷装置
の濃度の誤設定や装置の劣化度を推定するようにするこ
ともできる。さらに、第3の手段のようにカラー画像に
対応させて、読取手段に色を識別する手段をさらに設
け、読み取った各色の色濃度差を個別に数値化あるいは
統計処理により、図表等によって視覚化すると共に調整
するようにしたときには、第4の手段のように標準原稿
の各色のデータを入れ替えて仮出力として印刷し、複数
の該仮出力紙の読み取りデータと内部の標準原稿データ
とを比較することで、機構あるいは光学機器の精度によ
る読み取り誤差を低減させるようにすることもできる。
【0017】また、第6の手段では、外部インターフェ
ースをさらに備え外部の読取装置や印刷装置を利用する
ことで、仮出力紙の読み取り信号を外部から入力して内
部で比較したり、内蔵の読取手段で読み込んだ仮出力紙
のデータを外部接続の印刷手段へ出力し、内蔵の読取手
段や印刷手段の影響を排除することにより、読取手段や
印刷手段の劣化度を分離して、独立した推定をするよう
にしてもよい。
【0018】
【作用】上記第1の手段によれば、最初に装置内部の第
1のデータ格納手段にある標準原稿データを印刷手段に
よって印刷する。更に印刷した原稿をコンタクトガラス
上で走査して読取手段によって読み取り、第2のデータ
格納手段に読み取ったデータを格納し、濃度データを前
記標準原稿の濃度データと比較し、濃度差検出手段によ
って濃度差を得る。そして、数値化手段によって画像濃
度の差分を数値化し、推定手段によって数値化された画
像濃度の差分から標準原稿に対する印刷手段の印字状態
もしくは印字濃度の状態が推定される。
【0019】そのため、原稿を複写してそのデータを一
旦格納し、同時にその複写原稿を再度読み取らせてデー
タ格納して内部でデータ比較するのに比べ、検査手順の
過程で発生する画像劣化を最小限に抑えられる。また、
原稿を複写した後、この複写原稿と元原稿とを目視で検
査する場合とを比較すると、その精度は飛躍的に向上す
る。また、ユーザが調製作業を実際に行う必要がないの
で、いつも同じ状態で装置の状態を保つことが可能であ
る。
【0020】さらに、第2の手段では、推定手段によっ
て数値化された画像濃度の差分から濃度の相違の原因が
画像読取装置に起因するものか印刷手段に起因するもの
かも推定することができる。これらは標準原稿が多色の
場合には、第3の手段によって各色ごとに実行されて所
定の検出を行い、さらに、印刷手段の状態や濃度の相違
の原因が読取手段にあるものか印刷手段にあるものかが
推定される。その際、第4の手段のように標準原稿を印
刷するときにカラーの色情報を入れ換え、再度の読み取
り時に比較するとことによって読み取り系の誤差を低減
することができる。なお、第5の手段のように色濃度差
を視覚化すれば、主観的評価を排除した客観的な評価に
よって精度良く調整することができる。
【0021】また、第6の手段のように、外部I/Fを
設け、例えば外部に他の画像読取装置を接続し、評価す
る側の画像読取装置本体側で印刷した標準原稿を読み込
ませて、そのデータを当該本体側に転送し、転送された
データに基づいて濃度を比較すると、本体に内蔵された
読取手段の影響を受けることなく印刷手段側の評価が可
能になる。一方、前記I/Fに印刷手段を接続し、装置
本体側の第1の格納手段に格納された標準原稿を外部の
印刷手段によって印刷し、印刷された画像を本体側の読
取手段で読み取る。そして、比較することによって本体
側の印刷手段の影響を受けることなく、本体側の読取手
段を評価することができる。
【0022】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら説明する。
【0023】(1)画像処理装置の概略構成 図1は本発明の一実施例である画像処理装置の概略構成
を示すブロック図である。この画像処理装置は、原稿画
像を読み取るスキャナ部101、読み取った信号をA/
D変換して黒オフセット補正、シェーディング補正、画
素位置補正を行うVPU(ビデオ・プロセシング・ユニ
ット)102、画像処理を行うIPU(イメージ・プロ
セシング・ユニット)103、プリンタ部の制御を行う
GAVD104、半導体レーザの制御を行うLD(レー
ザー・ダイオード)制御板105、半導体レーザ10
6、表示部の制御を行うLCDC(リキッド・クリスタ
ル・ディスレイ・コントローラ)制御板107、装置全
体の制御を実行するSCU108、制御プログラムが格
納されている第1のROM109、制御プログラムが一
時的に使用するRAM110、標準原稿画像データが格
納されている第2のROM111、読み取った画像を記
憶する画像メモリ112、各装置間のデータのやりとり
を行う内部システムバス113、システムバスとIPU
間のインターフェイスを行うI/F114、ユーザが指
示を与える操作部115等により構成されている。
【0024】(2)画像読み取り部の構成 図2は本発明の実施例に係る画像処理装置を備えたデジ
タル複写装置100の概略構成を示す図である。画像読
取部(スキャナ部)101の構成は次のようになってい
る。装置上面には原稿を載置するコンタクトガラス20
1が設けられ、その下部を光源(蛍光灯)202と原稿
からの光を水平方向へ反射させるミラー203から構成
される第1走行体204が水平移動(副走査方向の移
動)可能に配置され、さらに、ミラー203からの光を
順次90度毎に反射させるためにミラー205及びミラ
ー206からなる第2走行体207が、第1走行体20
4の移動に応じて走行可能なように設けられている。ミ
ラー206の射出光路中にはレンズ208が設置され、
その合焦点位置にラインイメージセンサ209が設置さ
れている。
【0025】(3)画像処理部(IPU)の構成 画像処理部(IPU)の回路構成は図3に示すようによ
うに、色分離回路301、MTF補正回路302、変倍
回路303、γ補正回路304及び画質処理回路305
からなっている。この回路では、スキャナ部101のラ
インイメージセンサ(CCD)209で読み取られた画
像信号は、当該CCD209で光電変換され、画像信号
としてVPU102に入力され、VPU102で適正な
ゲインを与えた後A/D変換され、黒オフセット補正、
シェーディング補正を行い、クロックに同期した8ビッ
トのデジタルデータDT0〜7として出力される。黒オ
フセット補正とはCCDの暗電流の黒レベルを画像デー
タから減算する補正である。シェーディング補正は主走
査方向の光源の光量むらやCCDの各画素間の感度差に
よるむらを除くため、原稿走査開始前に濃度の均一な白
板を読み取り、そのデータを各画素毎に記憶し、原稿読
み取り中の画像データを記憶した各画素ごとの白板のデ
ータで除算することで補正を行うものである。
【0026】8ビットのデジタルデータDT0〜7は色
分離回路301に入力され、8ビットの黒データBDT
0〜7はMTF補正回路302でMTF補正が、変倍回
路304で主走査方向の電気変倍が行われた後にγ補正
回路305においてγ補正が行われ、画質処理回路30
6でディザや誤差拡散等の画質処理が行われる。MTF
補正とは光学的な周波数特性の劣化などを2次元の空間
フィルタで補正するものである。各種補正をされたデー
タDT0〜7は図1のGAVD104とI/F部114
に対して送られる。データDT0〜7はI/F部114
を通り必要に応じて画像メモリ112に蓄積される。
【0027】GAVD4では画像データをプリンタの書
き込み速度へ変換する。LD制御板105ではこの8ビ
ット256階調の画像データに応じて半導体レーザに与
える電流のパルス幅や電流の量をコントロールしてい
る。
【0028】IPU103はメイン制御板のSCU10
8とアドレスバス、データバスを共有しており、これを
介して通信が行われている。メイン制御板はスキャナや
プリンタのモータコントロールを行っている。そのほか
にも各種クラッチ、ソレノイドのコントロールも行って
いる。
【0029】(4)画像形成部の構成 デジタル複写機100の画像形成部200は図2に示す
ような構成になっている。すなわち、画像形成部200
は、レーザ光を出射するLED光発生器210と、LE
D光発生器210から出射されたレーザ光を偏向させ、
主走査方向に走査するポリゴンスキャナ211と、この
ポリゴンスキャナ211で反射し、走査されたレーザ光
を所定位置に合焦させる光学系212と、この光学系2
12の出力光を反射させるミラー213、このミラー2
13からのレーザ光が露光される感光体214、露光前
に感光体214を一様に帯電する帯電チャージャ215
と、露光による静電潜像を黒トナーにより現像する現像
装置216と、カラートナーにより現像するカラー現像
ユニット217と、転写位置に転写用紙をタイミングを
合わせて給紙するレジストローラ219と、転写用紙が
多数枚セットされるカセット220,221,222
と、各々のカセットから一枚だけ用紙を送り出す給紙コ
ロ223、224、225と、レジストローラ219か
ら送り出された転写用紙に対し感光体ドラム214上の
トナー像を転写させる転写チャージャ229と、用紙の
転写が終了した部分を感光体ドラム214から剥離する
分離チャージャ230及び分離爪231と、剥離した転
写紙を搬送する搬送ユニット232と、この搬送ユニッ
ト232によって搬送された転写紙に付着しているトナ
ー像を定着させる定着器233と、感光体ドラム214
の表面に付着している残留トナーを除去するクリーニン
グユニット237と、両面、合成コピー時の搬送経路と
から構成されている。また、この搬送経路は両面合成切
替爪243、反転切替爪244、反転コロ245及びジ
ョガーユニット246からなっている。
【0030】図2において、画像情報に応じてレーザ発
生器211が変調駆動され、光学系212及びミラー2
13を介して予め帯電チャージャ215によって帯電が
施されている感光体ドラム214に到達し、潜像を形成
する。この潜像は感光体ドラム214の回転に応じて現
像装置216,217の対向位置に到達し、潜像に対す
るトナー現像が行われる。トナー現像による可視像が転
写位置に到達するのにタイミングを合わせて、カセット
220,221,222のいずれかから送り出された用
紙がレジストローラ219から給紙され、転写位置にお
いて転写チャージャ229により感光体ドラム214上
のトナー像が用紙面に吸着させる。転写の終了した用紙
は、その先端から分離チャージャ230、分離爪231
によって剥離され、搬送ユニット232上に送り出され
る。搬送ユニット232上の用紙は、定着器233に搬
入され、熱及び圧力が付与されて、トナー像が紙面上に
定着される。
【0031】図4は、このデジタル複写器の操作部11
5を含む操作パネルの正面図である。この操作パネルは
表示部と操作部とからなる。同図において、LCD表示
器1230の側方には、スタートキー1201、テンキ
ー1202、クリア/ストップキー1203、モードク
リアキー1204、ガイダンスキー1205、ガイダン
ス表示器1206、プログラムキー1207、割り込み
キー1208、割り込み表示器1209、標準原稿出力
キー1231及び濃度自動調節用スキャンスタートキー
1232が設けられている。
【0032】LCD表示器1230は、タッチパネルと
組み合わせることで、自由にキーまたは表示を設定する
ことができる。また、入力可能なキーは白地に黒文字で
表示され、入力によりONと判断されたものは、反転し
て黒字に白文字表示となる。LCD表示器1230内に
は、メッセージ表示部1210、セット枚数表示部12
11、濃度入力キー及び表示部1212、自由濃度キー
及び表示部1213、手差しキー及び表示部1214、
第1トレイキー及び表示部1215、第2トレイキー及
び表示部1216、第3トレイキー及び表示部121
7、第4トレイキー及び表示部1218、第5トレイキ
ー及び表示部1219、自動用紙選択キー及び表示部1
220、倍率表示部1221、用紙指定変倍キー及び表
示部1222、等倍キー及び表示部1223、仕上げキ
ー及び表示部1224、表紙/合紙キー及び表示部12
25、編集キー及び表示部1226、綴じ代キー及び表
示部1227、両面キー及び表示部1228、並びに変
倍キー及び表示部1229が設けられている。特に本発
明に用いるキーは、標準画像(原稿)出力キー1231
及び濃度自動調整用スキャンスタートキー1232であ
る。標準画像(原稿)出力キー1231は後述する濃度
自動調整のための標準画像(原稿)データを出力するた
めのキーであり、濃度調整用スキャンスタートキー12
32は、ユーザによって前記標準画像の出力を再度スキ
ャナを通してスキャンするためのキーである。上記キー
を入力することにより、LCD表示器1230は表示内
容の入力を待つ表示画面及び入力画面となる。
【0033】最近の複写機は、多機能化が進み各種モー
ドが設定できるため、上述のごとく、キー及び表示も多
機能にわたっているが、個々の内容については既に周知
のものであるため、説明は省略する。
【0034】(5)CPUの処理動作 図5にCPUの処理動作を示すフローチャートを示す。
このフローチャートに示された処理動作では、まず、電
源が投入(ON)されると、処理モード等の初期化(S
1)が行われる。次に、操作部115から濃度自動調整
のために標準画像(原稿)の出力動作指示が有るか否か
を判断する(S2)。前記出力要求がなければ通常のコ
ピー動作を行い(S3)、再び前記出力要求を受け付け
るモードになる。
【0035】前記出力要求があった場合は装置内部の標
準画像(原稿)をプリントアウトし、操作部からの濃度
自動調整用再スキャンスタートの指示を待つ(S4)。
スタートの指示があった場合、スキャナ部が起動されて
画像の読み取りが行われる。画像データはI/F部11
4を通って画像メモリ112に蓄えられ、プリンタ部に
はデータは送られず出力は行われない(S5)。読み取
った画像データと標準画像(原稿)データとの比較は、
例えば以下のようにして行われる。
【0036】(5.1)第1の比較方法 まず、データ格納手段すなわち画像メモリ112に格納
されたデータと第2のROM111上の標準画像(原
稿)データの位置合わせを行い、次いで、各データマト
リックス(ビットマップデータ)から複数エリアの抽出
を行い、その濃度差を計算して記憶する。この操作を用
紙の各部で行い各々の濃度差から濃度差の平均を求め、
この値から例えばわずかな濃度差が検出されれば、感光
体ドラムへの帯電量を少し調整したり、レーザの照射強
度を変化させたりする等の処理が可能であり、またかな
りの濃度減少が検出されれば、トナー残量の減少や感光
体ドラムの寿命等が考えられるため、ユーザに警告する
等の処理も可能である。
【0037】また前記のような場合、濃度差を補間する
ようなバイアス値を求め内部に記憶しておき、通常の複
写操作を行う場合に単純な読み取りデータに対して前記
バイアス値を加算又は減算して濃度を自動調整すること
も可能である。
【0038】(5.2)第2の比較方法 まず、データ格納手段(画像メモリ112)内のデータ
と第2のROM111上の標準原稿データの位置合わせ
を行う。次に、各データマトリックス(ビットマップデ
ータ)から複数エリアの抽出を行い、その濃度差を抽出
エリアの位置情報と合わせて数値として図表のデータへ
と変換し、装置の表示部1230へ分布状態を表示した
り、データをプリントアウトしてその状態を装置の保守
担当者に知らせる。
【0039】担当者はこの結果から本装置の状態を知
り、装置の微調整を行うことが可能となる。自動で行う
自動濃度調整が暫定的なものだとすると、本調整を行う
ことで装置の恒久的な調整が可能になるといって良い。
【0040】(5.3)第3の比較方法 まず、データ格納手段(画像メモリ112)内のデータ
と第2のROM111上の標準原稿データの位置合わせ
を行う。次に、各データマトリックス(ビットマップデ
ータ)から複数エリアの抽出を行い、その濃度差を抽出
エリアの位置情報と合わせて統計処理してその値を記憶
する。
【0041】この操作を用紙の各部で行い各々の濃度差
から濃度差の分布を求め、この分布から例えば中央部で
差が少なく、用紙の両端部で差が大きくなるような場
合、感光体ドラムへの帯電量を両端部で増加または減少
させたり、レーザの照射強度を同様に変化させたりする
ような内部のシステム設定を行う。
【0042】また前記のような場合、濃度差を補間する
ようなバイアス値を用紙全体で分布情報として求め内部
に記憶しておき、通常の複写操作を行う場合に単純な読
み取りデータに対して前記バイアス値を加算又は減算し
て濃度を自動調整することも可能である。
【0043】この第3の方法では、用紙全体の濃度差を
より詳細に判定することができ、より高精度な調整が可
能となる。
【0044】(5.4)第4の比較方法 まず、データ格納手段(画像メモリ111)内のデータ
と第2のROM112上の標準原稿データの位置合わせ
を行う。次に、各データマトリックス(ビットマップデ
ータ)から複数エリアの抽出を行い、その濃度差を抽出
エリアの位置情報と合わせて統計処理してその値を記憶
する。
【0045】また、原稿を90°、180°等回転させ
て読み取らせ、同様の処理を行う。これらの処理によっ
て求められた結果を比較し、原稿の回転によって抽出エ
リアのXY座標が変化することから、この操作によって
差が生じた場合は読取装置に起因する濃度差が生じたと
判断でき、一方、操作によって差が生じないが標準原稿
データとの間に絶対的な差が生じている場合は、書込装
置に起因する濃度差が生じたと判断し、その結果に応じ
て前者の場合はデータにバイアス値を付加し、後者の場
合は感光体ドラム214の帯電量やレーザの照射強度を
調節する等の処理をしたり、これらの現象を装置の保守
担当者に警告する。この第4の方法では、用紙全体の濃
度差をより詳細に判定することができ、より高精度な調
整が可能となる。
【0046】(5.5)第5の比較方法 まず、データ格納手段(画像メモリ111)内のデータ
と第2のROM112上の標準原稿データの位置合わせ
を各色で個別に行う。そして、各色のカラーフィルタを
通した画像データを画像処理部で黒、シアン、マゼン
タ、黄の4色のデータに変換し、該データを別々にRA
M110上に格納させる。このRAM110上のデータ
をマトリックス(ビットマップデータ)から複数エリア
の抽出を行い、その濃度差を抽出エリアの位置情報と併
せて統計処理してその値を記憶する。
【0047】この操作を用紙の各部で行い各々の濃度差
から濃度差の分布を求め、この分布から例えば中央部で
差が少なく、用紙の両端部で差が大きくなるような場
合、感光体ドラムへの帯電量を両端部で増加または減少
させたり、レーザの照射強度を同様に変化させたりする
ような内部のシステム設定を行う。
【0048】また前記のような場合、濃度差を補間する
ようなバイアス値を用紙全体で分布情報として求め内部
に記憶しておき、通常の複写操作を行う場合に単純な読
み取りデータに対して前記バイアス値を加算又は減算し
て濃度を自動調整することも可能である。
【0049】この第5の方法では、各色における用紙全
体での濃度差をより詳細に判定することができ、より高
精度な調整が可能となる。
【0050】(5.6)第6の比較方法 まず、データ格納手段(画像メモリ112)内のデータ
と第2のROM111上の標準原稿データの位置合わせ
を各色で個別に行う。そして、各色のカラーフィルタを
通した画像データを画像処理部で黒、シアン、マゼン
タ、黄の4色のデータに変換し、該データを別々にRA
M110上に格納させる。このRAM110上のデータ
マトリックス(ビットマップデータ)から複数エリアの
抽出を行い、その濃度差を抽出エリアの位置情報と併せ
て統計処理してその値を記憶する。同様に前記4色のデ
ータのうち2つを入れ替えてGAVD104に転送し、
標準原稿を印刷て再度その原稿を読み取り、結果を記憶
させる。そして、最終的に記憶させた結果の相関をとる
ことにより、カラーフィルタを含む光学系の位置ずれや
機構精度などによるスキャナ側に起因する濃度差か、D
/A変換回路を含む電子回路などによるプリンタ側に起
因する濃度差かを推定することが可能となる。
【0051】(5.7)第7の比較方法 外部I/Fを備え、このI/Fを通して外部のスキャナ
やプリンタとの間でデータ転送を可能とすることができ
る。この場合、外部I/Fにスキャナを接続した場合、
本体でプリントアウトした標準原稿を該スキャナにて読
み込み、I/Fを通して本体にデータを取り込み、デー
タ格納手段にデータを格納する。次にデータ格納手段内
のデータとROM上の標準原稿データの位置合わせを行
う。各データマトリックス(ビットマップデータ)から
複数エリアの抽出を行い、その濃度差を計算して記憶す
る。
【0052】この操作を用紙の各部で行い各々の濃度差
から濃度差の平均を求め、この値から例えばわずかな濃
度差が検出されれば、感光体ドラムへの帯電量を少し調
整したり、レーザの照射強度を変化させたりする等の処
理が可能であり、またかなりの濃度減少が検出されれ
ば、トナー残量の減少や感光体ドラムの寿命等が考えら
れるため、ユーザに警告する等の処理も可能である。ま
た前記のような場合、濃度差を補間するようなバイアス
値を求め内部に記憶しておき、通常の複写操作を行う場
合に単純な読み取りデータに対して前記バイアス値を加
算又は減算して濃度を自動調整することも可能である。
この操作で本体のスキャナ部に起因する濃度差は発生し
ないため、プリンタ側の調整のみ行うことになる。外部
I/Fにプリンタを接続した場合、本体に接続したプリ
ンタでプリントアウトした標準原稿を本体のスキャナに
て読み込み、データ格納手段にデータを格納する。後は
前記の場合と同じ操作を行うことによって、本体のプリ
ンタ部に起因する濃度差は発生しないため、スキャナ側
の調整のみ行うことになる。
【0053】このように、スキャナ側・プリンタ側を独
立して評価することが可能となり、より正確な調整が可
能となる。この際、本実施例では全ての画像処理をCP
Uによるソフトウェアの処理で行っているが、画像処理
用の専用のハードウェアで処理を行っても良い。調整作
業が終われば、フローチャート上では初期化後の状態に
戻り、操作部から濃度自動調整指示が有るか否かを判断
する状態(S2)での待機となる。
【0054】(6)プリントアウト処理 (6.1)標準原稿プリントアウト ステップS4でスタート指示されていれば、ステップS
5で本体内の第2のROM111に格納してある標準原
稿(画像)を特定のモードのもとでプリントアウトす
る。この際、直前に設定してあったモードなどの状態・
情報は一時保存され、濃度自動設定モードに切り替わ
る。
【0055】(6.2)プリントアウト原稿の再読み取
り ステップS5で標準画像がプリントアウトされると、ス
テップS6で出力紙をセットして、ステップS7でスキ
ャナを起動して等倍で原稿情報の読み取りを行う。読み
取られたデータはIPU103内で所定の処理をされて
階調を持った色データとしてI/F部114を通って画
像メモリ112上に取り込まれる(S8)。画像メモリ
112はBLKDT0〜7をそのまま記憶できるサイズ
である1画素8ビットのメモリである。
【0056】データを比較するためには、画像メモリ1
12上でROM111に格納されている標準画像と位置
を合わせる必要がある。さもないと、比較そのものに意
味を持たなくなる。そこで、まず、読み取り原稿の大ま
かな位置合わせを行う。すなわち、画像メモリ112上
に取り込まれたデータは、その読み取り方向をそろえる
ために原稿上に特定位置(右上、左下など)に印刷され
たマークによって読み込み原稿の方向を認識する。この
操作によって仮に180°回転した状態で取り込んだと
すれば、RAM110上で180°の回転操作をし、お
おまかな原稿の位置合わせを行う。この手法は輪郭追跡
法を用いる。輪郭追跡法について図6を参照しながら説
明する。
【0057】輪郭追跡は図6のフローチャートに示すよ
うな手順で実行される。この輪郭追跡では、画像メモリ
2上で入力画像をラスタを走査して、追跡を開始する画
素を探し出し、次いで、その追跡開始画素から外側の輪
郭線の場合には反時計回りに追跡し、内側の輪郭線の場
合には時計回り輪郭画素を追跡する(S21)。そし
て、再び追跡開始画素に戻ったことをもって、一つの画
素集合の輪郭線の追跡が終了する。以上の走査を未追跡
の輪郭画素がなくなるまで繰り返し実行する。
【0058】図7は一つの画素集合の輪郭線を追跡した
例を示すもので、輪郭線の方向として図8に示すような
0〜7の方向としている。まず、図7の点描画のように
ラスタ走査して追跡開始画素を捜し、例えば追跡開始画
素が(i、j)の位置に見つかったとすると、ラスタ走
査時の一つ前の画素が白画素であり外側輪郭線であると
判断し、この位置より反時計回りに追跡を開始する。次
に図8の「4」の方向から反時計回りに近傍の画素を調
べ、最初に見つかった画素の方向を輪郭線の方向とす
る。次いで、追跡中心画素をその画素に移動し、前回の
輪郭線の方向(「2」の方向)から反時計回りに近傍画
素を調べ、これが追跡開始画素にたどり着くまで繰り返
す。このような処理を行うことで図7の矢印群で示すよ
うな輪郭線が得られる。
【0059】この追跡結果のうち、外側の輪郭線追跡の
場合だけを輪郭線データとしてメモリに格納する。輪郭
線データは図9に示すように、輪郭座標の最小値と最大
値をとって開始位置(最小値)と長さ(最大値−最小
値)で構成されている。図9の1行目が図7の輪郭線追
跡結果を示している。
【0060】ステップS22、ステップS24では輪郭
データをもとに画像判定を行っている。輪郭線追跡の結
果として得られた輪郭データの内、X方向、Y方向の大
きさ(図9参照)により、その輪郭線の内側が画像ノイ
ズなのか、文字なのか予め決めたしきい値L1、L2に
よって判定している。すなわち、ステップS22では、
X,Y<L1ならば、ノイズと判定してステップS23
でノイズ処理を実行し、X,Y≧L1ならばステップS
24でさらにL1<X,Y<L2を判定し、L1<X,
Y<L2が成立すれば、ステップS25で文字処理を実
行し、成立しなければ、ステップS26で輪郭データ分
布を判定する。
【0061】輪郭データがL2よりも大きい場合は図8
の輪郭線の方向を表すデータの出現回数で画素集合の形
態を判断する。これはエリアを表す様な面積の大きい輪
郭線は図8の輪郭線の方向にばらつきが発生するが、線
の様な物の輪郭線は特定の2方向に強い片寄りを示すか
らである。そのため0〜7の各方向の輪郭データの確率
を求め、その最大値と最小値の差を計算する事で線図形
かエリア図形かの判断ができる。本実施例では定数Kと
Pmax−Pminの大小を比べる事で判断を行ってい
る(ステップS26)。この画像判定データはコード化
され、図10の順番に登録される。
【0062】ノイズとして認識された画像集合に対して
はその後特別な処理は行われない。文字として認識され
た画像集合は前述のステップS25において、文字部と
して切り出されたパターンマッチングされる事で、予め
記憶されている文字として認識される。これらの画像編
集用の文字・記号として本実施例では位置指示用マーク
を示す+や、×などが用意されている。
【0063】ステップS26でPmax−Pmin>K
と判定され、線図形として認識された画素集合はベクト
ル化処理が施される(ステップS27)。本実施例では
電子通信学会論文誌、1985年4月VOL.J68−
D、NO.4、845頁〜852頁、あるいは特開昭6
2−286177号に記載されるように、線図形画像の
両側の輪郭線を追跡しつつ、その中心線を求め、折れ線
ベクトルとして近似表現する方法を用いている。ベクト
ル化した状態でパターンマッチングを行い、矢印の先端
の方向を検出してベクトルの方向を決定する。折れ線ベ
クトルの始点と終点より矢印のベクトル化を行う。
【0064】一方、ステップS26でPmax−Pmi
n<Kと判定され、エリアとして認識された画素集合
は、ステップS28で外側の輪郭線のデータがエリアの
データとして保存される。
【0065】このようにして、画像メモリ112上で大
まかな位置合わせが行われた後、同じRAM110上で
データの抽出ポイントを選択し、標準原稿のマーク位置
と抽出ポイント、又読み取ったデータのマーク位置と抽
出ポイントの相関関係から、詳細な位置合わせをドット
単位で行い、仮にデータの“ずれ”が認識されたならば
データの移動を行い、正確に位置合わせを行う。
【0066】位置合わせが正確に行われると、画像メモ
リ112上で抽出エリア・ポイントを選択する。この抽
出エリア・ポイントの選択は、図11及び図12に示す
ようなもので、読み取ったデータの中から抽出エリア及
び抽出ポイントを選択し、ポイントのドット階調値を求
め、同時にエリアの位置情報を求める。そして、抽出ポ
イントの位置情報と階調値とから座標画像のそれと比較
して図13に示すような差分を求め、濃度差分データを
作成する(ステップS9ないしS11)。
【0067】なお、図11における数字は抽出ポイント
における抽出後の読取データで、図12における上の括
弧内の数字は(主走査方向の座標値,副走査方向の座標
値)を示し、分数で表された数字は、スキャン後のデー
タ/標準画像(原稿)データの抽出エリア後との階調値
を示す。そして、このようにしてで得られた差分データ
をもとにして、本体のバイアス値の変更やレーザ強度の
局所的な変更や帯電チャージャの帯電量の変更などを行
い、用紙へのトナー付着量を変化させることによって濃
度を調整する(ステップS12)。また、この情報は不
揮発性RAMなどに保存され、次回の設定時まで内容を
保持される。
【0068】ステップS12までの一連の作業を終えた
ところで、(6.1)で待避させておいたもとの設定デ
ータを再読み出して設定し直し、再度、ステップS1以
降の処理手順を繰り返す。
【0069】(7)比較方法に対応した具体例 (7.1)第1の比較方法に対応した具体例 この例では、ステップS5における標準画像のプリント
アウト処理時に、標準原稿に位置合わせ用のマークを併
せて印刷し、ステップS7でその原稿をスキャナで読み
取った際、まず位置合わせを行う。マークによって原稿
が90°、180°、270°回転した状態であればそ
れを読み取った後、RAM110上でデータの回転操作
を行い、データの大まかな位置合わせを行う。RAM1
10上のデータにおいて詳細な位置あわせを行うための
抽出ポイントを複数選び出し、そのポイントで元データ
と一致するようにRAM110上のデータ移動を行う。
正確に位置合わせを終えたデータは、抽出エリアを複数
選択し、抽出エリア内のビットの階調をある一定の基準
のもとに数値化する。
【0070】例えば、図11に示すように、抽出エリア
内に更に複数の抽出ポイントを設け、そのポイントの階
調値を足し込んで数値化する。ここで得られた350と
いう値をその抽出エリアの代表値として用い、他の抽出
エリアにおいても同様の作業を行う。これを用紙全体に
ついて展開すると図12のようになる。こうして得られ
た値と、本体内の第1のROM111に格納されている
標準原稿の値とを比較し、その結果、図13のように、
位置情報と階調差の関係から濃度差分データを作成す
る。
【0071】この差分データは、標準原稿との濃度差を
示していることから、本例のように全体的に値が小さい
場合は、バイアス値を増加させることで平均した濃度増
加が得られることになる。
【0072】(7.2)第2の比較方法に対応した具体
例 他の方法としては、上述のようにして得られた濃度差分
データを数値化し、図表化することによって差分を視覚
的にとらえようとする方法がある。例えば、図13に示
すような濃度差分データが得られた場合、このデータを
基にして図14のような表を作成し、プリントアウトす
る。このデータを見ると現在の状態を視覚的にとらえる
ことが可能となり、装置の保守担当者は装置の微調整を
行うことが容易に可能となる。
【0073】(7.3)第3の比較方法に対応した具体
例 さらに他の方法として、前述の(7.1)の構成で、得
られた濃度差分データを更に統計的に処理することによ
ってトナーの用紙への付着量や本体内部の汚れを推定し
たり、装置の持つ特徴(例えばトナー残量が少なくなる
と用紙の両端部で濃度が極端に薄くなる)等を把握する
ことが可能となる。
【0074】すなわち、例えば、(7.1)のようにし
て得られた濃度差分データを複数回分記憶させておき、
その時の通紙枚数やトナー残量も併せて記憶しておけ
ば、トナー残量との相関関係等が求められる。この場
合、過去のデータと現在の状態から今後の状態を予測
し、事前に用紙両端部のバイアス値を高めに設定するこ
とも可能となる。統計処理を行うためには複数回のデー
タ収集が必要であり、そのためもともとは必要の無かっ
た不揮発性RAMなどをシステムに組み込み、毎回のデ
ータ収集結果を保持しておく必要がある。また、大規模
なシステムであれば、着脱可能なICカードやFDとい
ったメディアを利用してシステムとは別の装置(PC
等)で詳細に解析することも考えられる。
【0075】(7.4)第4の比較方法に対応した具体
例 さらに他の方法として、読み取り画像の位置を変えて複
数回読み取らせ、全体の濃度分布の相関関係から、読み
取り装置に起因するものか書き込み装置に起因するもの
かを推定する方法がある。
【0076】この方法では、例えば、スキャナのコンタ
クトガラス上で標準原稿を0°と180°の方向で2回
読み込ませたとする。この場合、180°回転させて読
み込ませたデータは、画像メモリ上で180°の回転処
理をされて0°の場合と同じ位置にデータマトリックス
(ビットマップ)を移動させることになる。この位置合
わせについては前出のマークと抽出ポイントによる2段
階の位置合わせ処理を想定している。
【0077】こうして読み込まれたデータは、同じ標準
画像を使用しているため、読み取り時におけるスキャナ
のデータ読み取り位置が異なるだけで、プリンタ側の影
響は無い。従って、この結果2回の読み取り操作におい
て濃度差分に違いが出た場合、スキャナの位置による濃
度差が発生したと考えられる。また、2回の操作で差が
出なかったが、結果として標準画像との間に差分が発生
した場合は、スキャナ側の影響は無視できる。
【0078】(7.5)第5の比較方法に対応した具体
例 さらに他の方法として、カラーフィルタによって色を識
別する機能を持った読み取り装置を具備した場合の、各
色の色濃度差分を数値化、あるいは図表化することによ
って視覚的にとらえる方法がある。
【0079】この方法では、例えば、黒、シアン、マゼ
ンタ、黄の4色の色を認識するためのフィルタと色分解
回路を具備し、各色について前述のような操作を個別に
行った場合、各色の位置をそろえて操作することで、色
毎の濃度差分を認識し、調整可能となる。これは、カラ
ースキャナを具備したカラープリンタやカラー複写機等
を想定している。
【0080】(7.6)第6の比較方法に対応した具体
例 さらに他の方法として、上記(7.5)の方法において
標準画像をプリントアウトする際に、カラーの色情報を
入れ替えて印刷することで、再度読み取り時に読み取り
系の誤差を低減しようとする方法がある。
【0081】この方法では、例えば、請求項5の構成で
読み取った結果と、黒とシアンを入れ替えて印刷したデ
ータを読み取った結果を比較し、仮に黒の濃度差分とシ
アンの濃度差分を入れ替えた場合にその結果が一致しな
ければ、読み取り系に起因する差が生じたと考えられ
る。この結果、読み取り系のA/D変換回路における階
調を決定させるための閾値を変えるなどの操作も考えら
れる。
【0082】(7.7)第7の比較方法に対応した具体
例 さらに他の方法として、前述の(7.1)の構成で、S
CSIなどの外部I/Fを具備し、該I/Fを通してデ
ータの転送が可能なシステムを想定して方法がある。
【0083】この方法では、例えば、外部にスキャナを
接続させ、本体側で印刷した標準原稿を該スキャナで読
み込ませ、そのデータを再び該I/Fを通して本体の画
像メモリに取り込んでデータ処理を行うことで、本体に
内蔵されたスキャナの影響を受けることなくプリンタ側
の評価を行うことが可能となり、同時に該I/Fにプリ
ンタを接続させ、本体のROMに格納された標準原稿デ
ータを該I/Fを通して外部のプリンタに転送し、該プ
リンタで印刷させた原稿を本体のスキャナで読み込んで
データ処理することによって、本体のプリンタ側の影響
を受けることなくスキャナ側の評価を行うことが可能と
なる。
【0084】
【発明の効果】本発明は上記のように構成されているの
で、次に記載する効果を奏する。
【0085】すなわち、請求項1記載の発明によれば、
装置内部に格納した標準原稿データを印刷手段で印刷し
た後、読取手段で読み取り、第2のデータ格納手段に格
納すると同時に、濃度差検出手段によって前記標準原稿
データと比較することによって、その階調差を濃度差と
してとらえ、得られた濃度差分データを統計的に処理
し、例えば複数回分のデータと通紙枚数、トナー残量等
の情報と併せて記憶させ、過去と現在のデータから今後
の濃度変化を予測することが可能となる。これにより、
事前にバイアス値や帯電量を設定したり、階調を決定す
る閾値を設定したりすることにより、常に一定した精度
の良い複写画像を得ることができる。
【0086】請求項2記載の発明によれば、標準原稿を
位置を変えて複数回読み込ませ、読取手段のコンタクト
ガラス上の位置と濃度差分の関係を濃度差検出手段及び
数値化手段によって明らかにすることにより、推定手段
が濃度の差分の発生の原因が読取手段にあるか、書込手
段にあるかを推定することができる。このため、差分に
よる装置の調整を行う場合、どちらの装置に対して実施
するかを決定することが可能となる。
【0087】色を識別する色識別手段をさらに備え、標
準画像が多色画像であって、濃度差検出手段、数値化手
段及び推定手段が、各色について所定の処理を実行する
請求項3記載の発明によれば、多色の画像形成を行う複
写機などの画像形成装置において、各色個別に前記第1
または第2の発明の処理を行うことによって、カラー画
像形成装置についても対応することができる。
【0088】標準原稿が各色の画像データを入れ換えて
仮出力として印刷される請求項4記載の発明によれば、
書き込み時に特定の色情報に入れ替えることで、カラー
フィルタを含む光学系に起因する濃度差分を排除するこ
とが可能となり、これによって、より高精度な調整作業
を行うことができる。
【0089】色濃度差を視覚化する視覚化手段と、視覚
化された色濃度差に基づいて色濃度を調整する調整手段
とをさらに備えた請求項5記載の発明によれば、濃度差
が視覚化されているので、主観的な調整を排除して客観
的に行うことができ、高精度な調整作業を行うことがで
きる。
【0090】外部インターフェイスをさらに備え、濃度
差検出手段が外部から入力された仮出力紙の画像情報を
含む画像濃度情報と比較して濃度差を検出し、推定手段
が画像処理読取装置と印刷装置とを分離して推定する請
求項5記載の発明によれば、外部に他の読取装置や印刷
装置を接続して装置本体に内蔵された読取手段及び印刷
手段を独立して個別に評価することが可能となり、より
高精度な調整作業を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る画像処理装置の概略構成
を示すブロック図である。
【図2】実施例に係る画像処理装置を備えたデジタル複
写機の概略構成図である。
【図3】実施例に係る画像処理装置における画像処理部
の概略構成を示すブロック図である。
【図4】実施例におけるデジタル複写機の操作部を示す
正面図である。
【図5】実施例に係る画像処理装置のメイン動作を示す
フローチャートである。
【図6】メモリ上における編集手順を示すフローチャー
トである。
【図7】画像を読み取る場合の輪郭の追跡の一例を示す
説明図である。
【図8】輪郭線の方向を示す説明図である。
【図9】輪郭データを示す説明図である。
【図10】輪郭データの判定結果の例を示す説明図であ
る。
【図11】実施例における濃度差の抽出ポイントを示す
説明図である。
【図12】濃度差抽出エリアを用紙全体に展開するとき
の状態を示す説明図である。
【図13】検出された位置情報と濃度(階調差分)の関
係の一例を示す図である。
【図14】プリントアウトされる濃度差分検証データの
一例を示す図である。
【符号の説明】
100 デジタル複写機 101 スキャナ部 102 VPU 103 IPU 104 GAVD 105 LD制御板 106 半導体レーザ 107 LCDC制御板 108 SCU 109 第1のROM 100 デジタル複写機 110 RAM 111 第2のROM 112 画像メモリ 113 システムバス 114 I/F 115 操作部 200 画像形成部 201 210 レーザ光発生器 301 色分離回路 302 MTF補正回路 303 変倍回路 304 γ補正回路 305 画質処理回路 1201 スタートキー 1202 テンキー 1210 メッセージ表示部 1212 濃度入力キー及び表示部 1213 自由濃度キー及び表示部 1230 LCD表示器 1231 標準原稿出力キー 1232 濃度自動調整用スキャンスタートキー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/00 303 G06T 5/00 H04N 1/60 1/407 H04N 1/40 D 101 E

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に画像データを格納する第1のデー
    タ格納手段と、画像を読み取る読取手段と、読み取った
    画像データを記憶する第2のデータ格納手段と、第1及
    び第2のデータ格納手段に記憶された画像データを処理
    する処理手段と、前記画像データを印刷する印刷手段と
    を備えた画像処理装置において、 前記第1のデータ格納手段内の標準原稿を前記印刷手段
    によって印刷させ、印刷された標準原稿を前記読取手段
    によって読み取らせて第2のデータ格納手段に画像情報
    として記憶させるとともに、前記標準原稿のデータと該
    記憶データとを内部で比較して各比較点における画像の
    濃度差を検出する濃度差検出手段と、 濃度差検出手段によって検出された濃度差から画像濃度
    の差分を数値化する数値化手段と、 数値化手段によって数値化された画像濃度の差分から印
    刷手段の状態を推定する推定手段と、を備えていること
    を特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 内部に画像データを格納する第1のデー
    タ格納手段と、画像を読み取る読取手段と、読み取った
    画像データを記憶する第2のデータ格納手段と、第1及
    び第2のデータ格納手段に記憶された画像データを処理
    する処理手段と、前記画像データを印刷する印刷手段と
    を備えた画像処理装置において、 前記第1のデータ格納手段内の標準原稿を前記印刷手段
    によって印刷させ、印刷された標準原稿を前記読み取り
    手段によって複数回読み込ませて第2のデータ格納手段
    に画像情報として記憶させるとともに、前記標準原稿の
    データと該記憶データとを内部で比較して各比較点にお
    ける画像の濃度差を検出する濃度差検出手段と、 濃度差検出手段によって検出された濃度差から画像濃度
    の差分を数値化する数値化手段と、 数値化手段によって数値化された画像濃度の差分から濃
    度の相違の原因が画像読取装置に起因するものか印刷手
    段に起因するものかを推定する推定手段と、を備えてい
    ることを特徴とする画像処理装置。
  3. 【請求項3】 色を識別する色識別手段をさらに備え、
    前記標準原稿が多色画像であって、前記濃度差検出手
    段、数値化手段及び推定手段が、各色について所定の処
    理を実行することを特徴とする請求項1または2に記載
    の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記標準原稿が各色の画像データを入れ
    換えて仮出力として印刷されることを特徴とする請求項
    3に記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 色濃度差を視覚化する視覚化手段と、視
    覚化された色濃度差に基づいて色濃度を調整する調整手
    段とをさらに備えていることを特徴とする請求項3また
    は4に記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 外部インターフェイスをさらに備え、前
    記濃度差検出手段が外部から入力された仮出力紙の画像
    情報を含む画像濃度情報と比較して濃度差を検出し、前
    記推定手段が読取手段と印刷手段とを分離して推定する
    ことを特徴とする請求項2ないし5のいずれか1に記載
    の画像処理装置。
JP7002698A 1995-01-11 1995-01-11 画像処理装置 Pending JPH08190630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7002698A JPH08190630A (ja) 1995-01-11 1995-01-11 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7002698A JPH08190630A (ja) 1995-01-11 1995-01-11 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08190630A true JPH08190630A (ja) 1996-07-23

Family

ID=11536506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7002698A Pending JPH08190630A (ja) 1995-01-11 1995-01-11 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08190630A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003110863A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Brother Ind Ltd 画像形成装置の色変換特性設定装置
JP2005043235A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Fuji Xerox Co Ltd 印刷物検査装置、及び印刷物検査プログラム
US7076086B2 (en) 2001-10-11 2006-07-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Image inspection device
JP2012022232A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Fuji Xerox Co Ltd 画質異常検査装置、画質異常検査システム及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003110863A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Brother Ind Ltd 画像形成装置の色変換特性設定装置
US7076086B2 (en) 2001-10-11 2006-07-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Image inspection device
JP2005043235A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Fuji Xerox Co Ltd 印刷物検査装置、及び印刷物検査プログラム
JP2012022232A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Fuji Xerox Co Ltd 画質異常検査装置、画質異常検査システム及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7274486B2 (en) Image data correcting device for correcting image data to remove back projection without eliminating halftone image
US6931221B2 (en) Image forming apparatus having change-over type developing device
US5289296A (en) Color image processing apparatus and method
JP3334025B2 (ja) 画像形成装置
US5181104A (en) Image processing apparatus having a reader movable to a designated position
JPH09261497A (ja) 画像形成装置
JP2019158994A (ja) 診断システム、診断方法、画像形成装置およびプログラム
US20060285162A1 (en) Image forming apparatus
US7299233B2 (en) Copying apparatus, method of controlling the same, and program for implementing the method
US5353130A (en) Color image processing apparatus
JP2760992B2 (ja) カラー画像処理装置
US20080030806A1 (en) Digital scanning control method and system
JPH08190630A (ja) 画像処理装置
JPH0678147A (ja) 画像読取り装置
CN111200696B (zh) 图像读取装置、图像形成装置以及控制方法
JPH08251387A (ja) デジタル複写機
JP3355886B2 (ja) 画像処理装置
JP2004112297A (ja) 画像読み取り装置および画像形成装置
JP3381468B2 (ja) 画像処理装置
JP3922990B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JPH06133115A (ja) 画像読み取り装置
JPH1093835A (ja) 画像処理装置及び方法
JP3336821B2 (ja) 画像処理装置
JP3227174B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理装置のための制御方法
JPH08242369A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071001