JPH07169827A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH07169827A
JPH07169827A JP31340993A JP31340993A JPH07169827A JP H07169827 A JPH07169827 A JP H07169827A JP 31340993 A JP31340993 A JP 31340993A JP 31340993 A JP31340993 A JP 31340993A JP H07169827 A JPH07169827 A JP H07169827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
concentration
conductivity type
conductivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31340993A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeyuki Suzuki
健之 鈴木
Takayoshi Uchiumi
崇善 内海
Satoshi Aida
聡 相田
Shigeo Kozuki
繁雄 上月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP31340993A priority Critical patent/JPH07169827A/ja
Publication of JPH07169827A publication Critical patent/JPH07169827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、電界効果トランジスタとこれをコン
トロールする制御素子とを同一基板上に有してなる大電
流駆動用LSIおよびその製造方法において、オン抵抗
の改善ならびに小型化できるようにすることを最も主要
な特徴とする。 【構成】たとえば、N+ 型基板10上の一部にP型高濃
度領域11を形成するとともに、このP型高濃度領域1
1を含む上記N+ 基板10上にN- 型エピタキシャル領
域12を形成する。このN- 型エピタキシャル領域12
の、上記P型高濃度領域11上を除く部分に、トレンチ
構造の縦型電界効果トランジスタ20を形成する。ま
た、このトランジスタ20のゲート電極25と同時に、
上記トランジスタ20を制御する制御素子を作り込むた
めの領域12a,12bを、上記N-型エピタキシャル
領域12より分離するトレンチ分離領域60を形成する
構成となっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、たとえば電界効果ト
ランジスタとこれをコントロールするトランジスタや抵
抗ならびにダイオードなどの制御素子とを同一基板上に
有してなる半導体装置およびその製造方法に関するもの
で、特に大電流駆動用LSIとして用いられるものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、一般的な大電流駆動用LSIは、
たとえば図4に示すように、N+ 型基板100上に、縦
型の電界効果トランジスタ200と、これをコントロー
ルする制御素子としての、Nチャネルの横型電界効果ト
ランジスタ300、Pチャネルの横型電界効果トランジ
スタ400、およびNPNバイポーラトランジスタ50
0などが設けられた構成とされている。
【0003】縦型の電界効果トランジスタ200は、た
とえばN+ 型基板100の裏面に設けられたドレイン電
極101、N+ 型基板100上に形成されたN- 型エピ
タキシャル層102、このN- 型エピタキシャル層10
2に形成されたベース領域103、このベース領域10
3内に形成されたソース領域104、ゲート酸化膜10
5、ポリシリコンからなるゲート電極106、ソース取
り出し電極107、およびゲート取り出し電極108か
らなっている。
【0004】Nチャネルの横型電界効果トランジスタ3
00は、たとえば上記N- 型エピタキシャル層102の
領域102a内に形成されたP型拡散領域109、この
P型拡散領域109内に形成されたN+ 型拡散領域11
0、ゲート酸化膜111、ポリシリコンからなるゲート
電極112、ソース取り出し電極113、およびドレイ
ン取り出し電極114からなっている。
【0005】Pチャネルの横型電界効果トランジスタ4
00は、たとえば上記N- 型エピタキシャル層102の
領域102a内に形成されたP型拡散領域115、ゲー
ト酸化膜116、ポリシリコンからなるゲート電極11
7、ソース取り出し電極118、およびドレイン取り出
し電極119からなっている。
【0006】NPNバイポーラトランジスタ500は、
たとえば上記N- 型エピタキシャル層102の領域10
2b内に形成されたP型ベース領域120、このP型ベ
ース領域120内に形成されたN+ 型エミッタ領域12
1、上記領域102b内に形成されたN+ 型拡散領域1
22、ベース電極123、エミッタ電極124、および
コレクタ電極125からなっている。
【0007】上記Nチャネル横型電界効果トランジスタ
300および上記Pチャネル横型電界効果トランジスタ
400は、上記N- 型エピタキシャル層102の表面か
らのP型不純物の拡散により形成されるP型拡散領域1
26と、上記N+ 型基板100上の一部に形成されたP
型高濃度領域127とによって、上記N- 型エピタキシ
ャル層102より分離されてなる領域102a内に作り
込まれるようになっている。
【0008】上記NPNバイポーラトランジスタ500
は、上記N- 型エピタキシャル層102の表面からのP
型不純物の拡散により形成されるP型拡散領域126
と、上記N+ 型基板100上の一部に形成されたP型高
濃度領域127とによって、上記N- 型エピタキシャル
層102より分離されてなる領域102b内に作り込ま
れるようになっている。
【0009】上記縦型電界効果トランジスタ200は、
上記N+ 型基板100上の一部に形成されたP型高濃度
領域127上を除く、上記N- 型エピタキシャル層10
2の表面に作り込まれるようになっている。
【0010】すなわち、上記縦型電界効果トランジスタ
200と、上記Nチャネル横型電界効果トランジスタ3
00および上記Pチャネル横型電界効果トランジスタ4
00と、上記NPNバイポーラトランジスタ500と
は、それぞれ上記P型拡散領域126および上記P型高
濃度領域127によって分離されて設けられるようにな
っている。
【0011】ところで、上記縦型電界効果トランジスタ
200としては、その表面方向にチャネルが形成される
プレーナ型のものが用いられている。通常、この種の電
界効果トランジスタ200の特性を改善する場合、特に
オン抵抗を改善しようとする場合は、たとえば図5に示
すように、ゲート電極106の幅Lgを縮小することに
より行われるようになっている。
【0012】しかしながら、ゲート電極106の幅Lg
を小さくしすぎると、ジャンクション抵抗成分Rjが非
常に大きくなるため、逆にオン抵抗が増大するという欠
点があった。
【0013】すなわち、このプレーナ型の電界効果トラ
ンジスタ200の場合、オン抵抗の改善には限界があっ
た。また、上記縦型電界効果トランジスタ200を形成
する領域と、この縦型電界効果トランジスタ200をコ
ントロールする制御素子を形成する領域102a,10
2bとを、拡散技術を用いることにより分離するように
している。
【0014】すなわち、上記N- 型エピタキシャル層1
02の表面からのP型不純物の拡散によりP型拡散領域
126を形成することで、上記縦型電界効果トランジス
タ200を形成する領域と、上記Nチャネル横型電界効
果トランジスタ300および上記Pチャネル横型電界効
果トランジスタ400を形成する領域102a、ならび
に上記NPNバイポーラトランジスタ500を形成する
領域102bとを分離するようにしている。
【0015】しかしながら、上記P型拡散領域126を
形成する際には、同時に横方向へもP型不純物が拡散さ
れることになるため、P型拡散領域126が非常に大き
なものとなり、面積を無駄にするという欠点があった。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
においては、プレーナ型の電界効果トランジスタを用い
ているためにオン抵抗の改善に限界があり、また制御素
子を形成する領域を拡散技術を用いて分離するようにし
ているために多くの面積を必要とするなどの問題があっ
た。
【0017】そこで、この発明は、電界効果トランジス
タのオン抵抗を低減することができるとともに、分離に
要する面積を小さくでき、高性能化および小型化に好適
な半導体装置およびその製造方法を提供することを目的
としている。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明の半導体装置にあっては、第1導電型の
半導体基板と、この第1導電型の半導体基板上の一部に
形成された第2導電型の高濃度領域と、この第2導電型
の高濃度領域を含む、前記第1導電型の半導体基板上に
形成された第1導電型の低濃度エピタキシャル領域と、
この第1導電型の低濃度エピタキシャル領域の、前記第
2導電型の高濃度領域上を除く部分に形成された第2導
電型の低濃度ベース領域と、この第2導電型の低濃度ベ
ース領域内に形成された第1導電型の高濃度ソース領域
と、この第1導電型の高濃度ソース領域およびこの直下
の前記第2導電型の低濃度ベース領域を貫いて、前記第
1導電型の低濃度エピタキシャル領域に達するように形
成されたトレンチ構造の電極部と、前記第2導電型の高
濃度領域上の、前記第1導電型の低濃度エピタキシャル
領域の表面よりその直下の前記第2導電型の高濃度領域
に達するように形成され、前記第1導電型の低濃度エピ
タキシャル領域を分離するトレンチ構造の分離部とから
構成されている。
【0019】また、この発明の半導体装置の製造方法に
あっては、第1導電型の半導体基板上の一部に第2導電
型の高濃度領域を形成する工程と、この第2導電型の高
濃度領域を含む、前記第1導電型の半導体基板上に第1
導電型の低濃度エピタキシャル領域を形成する工程と、
この第1導電型の低濃度エピタキシャル領域の、前記第
2導電型の高濃度領域上を除く部分に第2導電型の低濃
度ベース領域を形成する工程と、この第2導電型の低濃
度ベース領域内に、第1導電型の高濃度ソース領域を形
成する工程と、この第1導電型の高濃度ソース領域およ
びこの直下の前記第2導電型の低濃度ベース領域を貫い
て、前記第1導電型の低濃度エピタキシャル領域にまで
達してなるトレンチ構造の電極部、ならびに前記第2導
電型の高濃度領域上の、前記第1導電型の低濃度エピタ
キシャル領域の表面よりその直下の前記第2導電型の高
濃度領域にまで達してなり、前記第1導電型の低濃度エ
ピタキシャル領域を分離するトレンチ構造の分離部を形
成する工程とからなっている。
【0020】
【作用】この発明は、上記した手段により、電極部に沿
ってチャネルが形成されるように構成できるため、ジャ
ンクション抵抗成分を構造的になくすことが可能となる
とともに、第1導電型の低濃度エピタキシャル領域を分
離する分離部をほぼ垂直に形成できるようになるもので
ある。
【0021】
【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照して説明する。図1は、本発明にかかる大電流駆動用
LSIの構造を概略的に示すものである。
【0022】すなわち、この大電流駆動用LSIは、た
とえばN+ 型基板10、このN+ 型基板10上の一部に
形成されたP型高濃度領域11、このP型高濃度領域1
1を含む上記N+ 型基板10上に形成されたN- 型エピ
タキシャル領域12、このN- 型エピタキシャル領域1
2の、上記P型高濃度領域11上を除く部分に形成され
たトレンチ構造の縦型電界効果トランジスタ20、およ
びこのトランジスタ20をコントロールする制御素子と
して、上記P型高濃度領域11上の上記N- 型エピタキ
シャル領域12の領域12a内に形成されたNチャネル
の横型電界効果トランジスタ30とPチャネルの横型電
界効果トランジスタ40、ならびに上記P型高濃度領域
11上の上記N- 型エピタキシャル領域12の領域12
b内に形成されたNPNバイポーラトランジスタ50な
どからなっている。
【0023】縦型電界効果トランジスタ20は、たとえ
ば上記N+ 型基板10の裏面に設けられたドレイン電極
21、上記N+ 型基板10上の上記N- 型エピタキシャ
ル層12の表面下に形成されたベース領域22、このベ
ース領域22内に形成されたソース領域23、このソー
ス領域23と上記ベース領域22とを貫いて上記N-
エピタキシャル層12に開孔された溝の側壁に沿って形
成された酸化膜からなるゲート酸化膜24、このゲート
酸化膜24を介して上記溝内から上記N- 型エピタキシ
ャル層12の表面にまで形成された略L字型のポリシリ
コンからなるゲート電極25、および上記N- 型エピタ
キシャル層12の表面に層間絶縁膜26を介して設けら
れたゲート取り出し電極27ならびにソース取り出し電
極28を有して構成されている。
【0024】この場合、上記ゲート電極25はトレンチ
型ゲート電極を構成しており、これに沿って縦方向にチ
ャネルが形成されることになるため、ジャンクション抵
抗成分を構造的になくすることができる。
【0025】すなわち、縦型電界効果トランジスタ20
として、トレンチ型の電界効果トランジスタを採用する
ことで、ジャンクション抵抗成分をなくすことができ、
ゲート幅をPEP技術の限界まで小さくする、つまりオ
ン抵抗を飛躍的に小さくすることが可能となっている。
【0026】Nチャネルの横型電界効果トランジスタ3
0は、たとえば上記N- 型エピタキシャル層12の領域
12a内に形成されたP型拡散領域31、このP型拡散
領域31内に形成されたN+ 型拡散領域32、このN+
型拡散領域32が設けられた上記N- 型エピタキシャル
層12の表面に形成されたゲート酸化膜33、このゲー
ト酸化膜33上に形成されたポリシリコンからなるゲー
ト電極34、および上記N- 型エピタキシャル層12上
に上記層間絶縁膜26を介して設けられたソース取り出
し電極35ならびにドレイン取り出し電極36を有した
構成とされている。
【0027】Pチャネルの横型電界効果トランジスタ4
0は、たとえば上記N- 型エピタキシャル層12の上記
領域12a内に形成されたP型拡散領域41、このP型
拡散領域41が設けられた上記N- 型エピタキシャル層
12の表面に形成されたゲート酸化膜42、このゲート
酸化膜42上に形成されたポリシリコンからなるゲート
電極43、および上記N- 型エピタキシャル層12上に
上記層間絶縁膜26を介して設けられたソース取り出し
電極44およびドレイン取り出し電極45を有した構成
とされている。
【0028】NPNバイポーラトランジスタ50は、た
とえば上記N- 型エピタキシャル層12の領域12b内
に形成されたP型ベース領域51、このP型ベース領域
51内に形成されたN+ 型エミッタ領域52、上記領域
12b内に形成されたN+ 型拡散領域53、およびベー
ス電極54、エミッタ電極55、コレクタ電極56をそ
れぞれ有した構成とされている。
【0029】この場合、上記縦型電界効果トランジスタ
20と、上記Nチャネル横型電界効果トランジスタ30
および上記Pチャネル横型電界効果トランジスタ40
と、上記NPNバイポーラトランジスタ50とは、上記
ゲート電極25と同時に、かつほぼ同様にして形成され
る、トレンチ構造のトレンチ分離領域60により分離さ
れるそれぞれの素子形成領域内に形成されるようになっ
ている。
【0030】すなわち、上記縦型電界効果トランジスタ
20は、上記N+ 型基板10上の一部に形成された上記
P型高濃度領域11上を除く、上記N- 型エピタキシャ
ル層12の表面に作り込まれるようになっている。
【0031】また、上記Nチャネル横型電界効果トラン
ジスタ30および上記Pチャネル横型電界効果トランジ
スタ40は、上記N- 型エピタキシャル層12を貫いて
形成される上記トレンチ分離領域60と、上記N+ 型基
板10上の一部に形成された上記P型高濃度領域11と
によって、上記N- 型エピタキシャル層12より分離さ
れてなる上記領域12a内に作り込まれるようになって
いる。
【0032】さらに、上記NPNバイポーラトランジス
タ50は、上記N- 型エピタキシャル層12を貫いて形
成される上記トレンチ分離領域60と、上記N+ 型基板
10上の一部に形成された上記P型高濃度領域11とに
よって、上記N- 型エピタキシャル層12より分離され
てなる上記領域12b内に作り込まれるようになってい
る。
【0033】上記トレンチ分離領域60は、ほぼ垂直
に、しかも上記トレンチ型ゲート電極と同一の幅で、か
つ同時に形成できるため、無駄な面積を必要とすること
なく、それぞれの領域に容易に分離することができる。
【0034】次に、上記した構成の大電流駆動用LSI
の製造方法について説明する。図2,図3は、製造工程
の概要を示すものである。たとえば、まずN+ 型基板1
0上の一部にP型不純物を拡散させ、上記P型高濃度領
域11を形成する(図2(a))。
【0035】次いで、このP型高濃度領域11の形成さ
れた上記N+ 型基板10上に、エピタキシャル成長法に
より上記N- 型エピタキシャル層12を形成する(図2
(b))。
【0036】また、このN- 型エピタキシャル層12の
一部、つまり上記P型高濃度領域11上を除く、上記N
+ 型基板10上に形成された上記N- 型エピタキシャル
層12の表面よりP型不純物を拡散させて上記ベース領
域22を形成し、さらにそのベース領域22内にN型不
純物を拡散させて上記ソース領域23を形成する(図2
(c))。
【0037】この後、PEP技術を用いて、上記ポリシ
リコンからなるゲート電極25および上記トレンチ分離
領域60を形成する位置に溝をそれぞれ形成する。すな
わち、上記N- 型エピタキシャル層12の表面に形成さ
れた上記ベース領域22および上記ソース領域23を貫
く位置と、上記N- 型エピタキシャル層12を分離して
上記領域12a,12bを形成する位置とに、たとえば
PEP法により、下方向にほぼ垂直に延びる溝を形成す
る(図2(d))。
【0038】この場合、上記ベース領域22および上記
ソース領域23を貫く位置に形成される溝は、上記ベー
ス領域22の下の上記N- 型エピタキシャル層12にま
で達する深さで形成される。
【0039】また、上記N- 型エピタキシャル層12を
分離して上記領域12a,12bを形成する位置に形成
される溝は、上記N- 型エピタキシャル層12を貫い
て、上記P型高濃度領域11にまで達する深さで形成さ
れる。
【0040】次いで、この形成された各溝の側壁ならび
に上記ベース領域22および上記ソース領域23を含む
上記N- 型エピタキシャル層12の表面を酸化させて酸
化膜を形成した後、ポリシリコンを全面に堆積させる。
そして、このポリシリコンと上記酸化膜とを選択的にエ
ッチングする。
【0041】これにより、上記縦型電界効果トランジス
タ20の上記ゲート電極25と、上記N- 型エピタキシ
ャル層12を分離する上記トレンチ分離領域60とが同
時に形成される(図2(e))。
【0042】そして、上記N- 型エピタキシャル層12
の表面をさらに酸化させ、上記Nチャネル横型電界効果
トランジスタ30の上記ゲート酸化膜33となる膜、お
よび上記Pチャネル横型電界効果トランジスタ40の上
記ゲート酸化膜42となる膜をそれぞれ形成する。
【0043】また、この膜を含む上記N- 型エピタキシ
ャル層12の表面に上記層間絶縁膜26を堆積させた
後、開孔を形成する。さらに、この開孔の形成された上
記層間絶縁膜26の上にアルミニウムなどの金属を蒸着
させるとともに、この金属をPEP法などによりパター
ニングし、上記縦型電界効果トランジスタ20のゲート
取り出し電極27ならびにソース取り出し電極28を形
成する。
【0044】また、上記N+ 型基板10の裏面にも金属
を蒸着させ、これをドレイン電極21とすることで、上
記N+ 型基板10上に上記トレンチ構造の縦型電界効果
トランジスタ20が形成される(図3)。
【0045】一方、上記トレンチ分離領域60により分
離された各領域12a,12bに、上記Nチャネル横型
電界効果トランジスタ30と上記Pチャネル横型電界効
果トランジスタ40、および上記NPNバイポーラトラ
ンジスタ50がそれぞれ作り込まれることで、図1に示
した、縦型電界効果トランジスタ20とこれをコントロ
ールする制御素子としての上記Nチャネル横型電界効果
トランジスタ30、上記Pチャネル横型電界効果トラン
ジスタ40、および上記NPNバイポーラトランジスタ
50とを同一のN+ 型基板10上に有してなる大電流駆
動用LSIが得られる。
【0046】上記したように、ゲート電極に沿ってチャ
ネルが形成されるように構成できるようにしている。す
なわち、電界効果トランジスタとして、トレンチ構造の
縦型電界効果トランジスタを採用するようにしている。
これにより、ジャンクション抵抗成分を構造的になくす
ことが可能となるため、ゲート幅をPEP技術の限界ま
で小さくできるようになる。したがって、オン抵抗を飛
躍的に軽減でき、高性能化が容易に図れるものである。
【0047】また、N- 型エピタキシャル領域を分離す
るトレンチ分離領域をほぼ垂直に形成できるようにして
いる。すなわち、制御素子を作り込むためのN- 型エピ
タキシャル領域の分離を、上記トレンチ構造の縦型電界
効果トランジスタのゲート電極と同時に、しかもほぼ垂
直に形成することが可能なトレンチ分離領域により行う
ようにしている。これにより、トレンチ分離領域を非常
に小さい面積で形成することが可能となるため、非情に
小さい面積でN- 型エピタキシャル領域を分離できるよ
うになる。したがって、無駄に要していた面積を小さく
でき、小型化に好適である。
【0048】なお、上記実施例においては、N+ 型基板
を用いたNチャネル型の縦型電界効果トランジスタを例
に説明したが、これに限らず、たとえばPチャネル型に
ついても同様に実施可能である。その他、この発明の要
旨を変えない範囲において、種々変形実施可能なことは
勿論である。
【0049】
【発明の効果】以上、詳述したようにこの発明によれ
ば、電界効果トランジスタのオン抵抗を低減することが
できるとともに、分離に要する面積を小さくでき、高性
能化および小型化に好適な半導体装置およびその製造方
法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例にかかる大電流駆動用LS
Iの概略構成を示す断面図。
【図2】同じく、大電流駆動用LSIの製造工程の概要
を説明するために示す第1の断面図。
【図3】同じく、大電流駆動用LSIの製造工程の概要
を説明するために示す第2の断面図。
【図4】従来技術とその問題点を説明するために示す大
電流駆動用LSIの断面図。
【図5】同じく、大電流駆動用LSIに用いられる縦型
電界効果トランジスタの要部を取り出して示す構成図。
【符号の説明】
10…N+ 型基板、11…P型高濃度領域、12…N-
型エピタキシャル領域、12a,12b…領域、20…
トレンチ構造の縦型電界効果トランジスタ、22…ベー
ス領域、23…ソース領域、25…ゲート電極、27…
ゲート取り出し電極、28…ソース取り出し電極、30
…Nチャネルの横型電界効果トランジスタ、40…Pチ
ャネルの横型電界効果トランジスタ、50…NPNバイ
ポーラトランジスタ、60…トレンチ分離領域。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/06 29/78 9170−4M H01L 27/06 321 B 29/78 321 R 321 C (72)発明者 上月 繁雄 兵庫県姫路市余部区上余部50番地 株式会 社東芝姫路半導体工場内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の半導体基板と、 この第1導電型の半導体基板上の一部に形成された第2
    導電型の高濃度領域と、 この第2導電型の高濃度領域を含む、前記第1導電型の
    半導体基板上に形成された第1導電型の低濃度エピタキ
    シャル領域と、 この第1導電型の低濃度エピタキシャル領域の、前記第
    2導電型の高濃度領域上を除く部分に形成された第2導
    電型の低濃度ベース領域と、 この第2導電型の低濃度ベース領域内に形成された第1
    導電型の高濃度ソース領域と、 この第1導電型の高濃度ソース領域およびこの直下の前
    記第2導電型の低濃度ベース領域を貫いて、前記第1導
    電型の低濃度エピタキシャル領域に達するように形成さ
    れたトレンチ構造の電極部と、 前記第2導電型の高濃度領域上の、前記第1導電型の低
    濃度エピタキシャル領域の表面よりその直下の前記第2
    導電型の高濃度領域に達するように形成され、前記第1
    導電型の低濃度エピタキシャル領域を分離するトレンチ
    構造の分離部とを具備したことを特徴とする半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 前記トレンチ構造の電極部および分離部
    は、トレンチ構造を有する溝の側壁に酸化膜を形成する
    とともに、この酸化膜を介して前記溝内にポリシリコン
    電極材料を埋め込んでなることを特徴とする請求項1に
    記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 第1導電型の半導体基板上の一部に第2
    導電型の高濃度領域を形成する工程と、 この第2導電型の高濃度領域を含む、前記第1導電型の
    半導体基板上に第1導電型の低濃度エピタキシャル領域
    を形成する工程と、 この第1導電型の低濃度エピタキシャル領域の、前記第
    2導電型の高濃度領域上を除く部分に第2導電型の低濃
    度ベース領域を形成する工程と、 この第2導電型の低濃度ベース領域内に、第1導電型の
    高濃度ソース領域を形成する工程と、 この第1導電型の高濃度ソース領域およびこの直下の前
    記第2導電型の低濃度ベース領域を貫いて、前記第1導
    電型の低濃度エピタキシャル領域にまで達してなるトレ
    ンチ構造の電極部、ならびに前記第2導電型の高濃度領
    域上の、前記第1導電型の低濃度エピタキシャル領域の
    表面よりその直下の前記第2導電型の高濃度領域にまで
    達してなり、前記第1導電型の低濃度エピタキシャル領
    域を分離するトレンチ構造の分離部を形成する工程とか
    らなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記トレンチ構造の電極部および分離部
    の形成は同時に行われることを特徴とする請求項3に記
    載の半導体装置の製造方法。
JP31340993A 1993-12-14 1993-12-14 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH07169827A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31340993A JPH07169827A (ja) 1993-12-14 1993-12-14 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31340993A JPH07169827A (ja) 1993-12-14 1993-12-14 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07169827A true JPH07169827A (ja) 1995-07-04

Family

ID=18040937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31340993A Pending JPH07169827A (ja) 1993-12-14 1993-12-14 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07169827A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09129868A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003264289A (ja) * 2003-01-27 2003-09-19 Hitachi Ltd 絶縁ゲート型半導体装置
JP2006319072A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Denso Corp 半導体装置およびその設計方法
JP2009289791A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Nec Electronics Corp 半導体装置
WO2011158647A1 (ja) * 2010-06-17 2011-12-22 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09129868A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003264289A (ja) * 2003-01-27 2003-09-19 Hitachi Ltd 絶縁ゲート型半導体装置
JP2006319072A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Denso Corp 半導体装置およびその設計方法
JP2009289791A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Nec Electronics Corp 半導体装置
WO2011158647A1 (ja) * 2010-06-17 2011-12-22 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8847305B2 (en) 2010-06-17 2014-09-30 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5716742B2 (ja) * 2010-06-17 2015-05-13 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9129892B2 (en) 2010-06-17 2015-09-08 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9362118B2 (en) 2010-06-17 2016-06-07 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3431467B2 (ja) 高耐圧半導体装置
EP0570595A1 (en) Vertical insulated gate semiconductor device and method for its manufacture
JPH05226661A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0897412A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07326742A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US3977017A (en) Multi-channel junction gated field effect transistor and method of making same
JP3517514B2 (ja) 半導体装置
US5100814A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US5198376A (en) Method of forming high performance lateral PNP transistor with buried base contact
JPH07169827A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20050017325A1 (en) Method for fabricating an NPN transistor in a BICMOS technology
JP2000068372A (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
JP2002190593A (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ及びその製造方法
US5049512A (en) Method of forming a MOS field-effect transistor
JP2822500B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2890509B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08125172A (ja) 縦型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2690740B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3013438B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS6224954B2 (ja)
JPH0541523A (ja) 半導体装置
JPH04269835A (ja) トレンチ形電極を有する半導体装置の製造方法
JP3194313B2 (ja) 耐圧性の改良された薄膜半導体装置
JPH09260520A (ja) 半導体集積回路装置
JPH11102982A (ja) 半導体集積回路