JPH07169778A - バイポーラ形静電誘導トランジスタ - Google Patents

バイポーラ形静電誘導トランジスタ

Info

Publication number
JPH07169778A
JPH07169778A JP31207593A JP31207593A JPH07169778A JP H07169778 A JPH07169778 A JP H07169778A JP 31207593 A JP31207593 A JP 31207593A JP 31207593 A JP31207593 A JP 31207593A JP H07169778 A JPH07169778 A JP H07169778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
drift region
insulating film
substrate
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31207593A
Other languages
English (en)
Inventor
Toronnamuchiyai Kuraison
トロンナムチャイ クライソン
Yoshinori Murakami
善則 村上
Teruyoshi Mihara
輝儀 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP31207593A priority Critical patent/JPH07169778A/ja
Publication of JPH07169778A publication Critical patent/JPH07169778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】バイポーラ形静電誘導トランジスタにおいて、
チャネル領域を基板と平行方向に形成することで、チャ
ネル長Lを大きく、チャネル幅Wを小さくすることを可
能として、L/Wを十分大きくしてブロック能力を向上
させることを目的とする。 【構成】基板2上に形成したドリフト領域1内に、基板
2に平行な埋め込み絶縁膜5を形成し、ドリフト領域1
表面と埋め込み絶縁膜5との間の領域にエミッタ領域4
を形成し、埋め込み絶縁膜5の穴5Aを貫通させてベー
ス領域3を形成し、埋め込み絶縁膜5の他方の穴5B側
のドリフト領域1表面に、ゲート絶縁膜6と仕事関数差
調整層7を積層形成し、埋め込み絶縁膜5との間にチャ
ネル領域8を形成し、仕事関数差調整層7をエミッタ領
域4と電気的に接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高いブロック能力を有
するバイポーラ形静電誘導トランジスタに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のバイポーラ形静電誘導トランジス
タとしては、例えば図6に示すようなものがある。図6
において、コレクタ領域となる高不純物濃度のN形基板
2上に、同じ電導形(N形)からなる低不純物濃度のド
リフト領域1が形成され、ドリフト領域1内の所定箇所
に複数のP形ベース領域3が形成されている。これらベ
ース領域3とベース領域3との間のドリフト領域1の表
面所定箇所からN形のエミッタ領域4が形成されてい
る。このとき、ベースの深さLが、電流が流れるチャネ
ル領域の長さ(チャネル長)となり、ベース−ベース間
幅Wが、チャネル領域の幅(チャネル幅)となる。
【0003】ここで、ベースに電圧を印加しない時に電
流がコレクタからエミッタへ流れない(即ち、ノーマリ
オフ)ように、ブロック能力を高めるにはチャネル長L
をチャネル幅Wの3倍以上にする必要がある。また、L
/Wが大きければ大きいほどブロック能力が向上し、バ
イポーラ形静電誘導トランジスタの耐圧が向上する。た
だし、ここでブロック能力とは、コレクタ電圧と、コレ
クタ電流を流れなくするのに必要なベース電圧との比で
ある。尚、N形基板2をP形基板に代えたものが静電誘
導形サイリスタとであり、この静電誘導形サイリスタに
ついても同様のことが言える。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図6に
示すような従来のバイポーラ形静電誘導トランジスタの
構造にあっては、チャネル幅Wが基板に対して平行方向
の寸法、チャネル長Lが基板に対して垂直方向の寸法と
なっている。このため、製造過程におけるフォトリソグ
ラフィー等の限界から基板に対して平行方向のチャネル
幅Wを小さくするには限度があり、L/Wをあまり大き
くできず、十分なブロック能力を得ることが難しいとい
う問題点があった。
【0005】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
で、チャネル長を容易に長く、且つ、チャネル幅を容易
に小さくすることができる構造のバイポーラ静電誘導形
トランジスタを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため、本発明のバイ
ポーラ静電誘導形トランジスタでは、基板をコレクタ領
域とし、該基板上に、当該基板より低不純物濃度で同じ
電導形のドリフト領域を形成し、該ドリフト領域内に、
複数の開口部を有する第1絶縁層をドリフト領域表面に
対して平行方向に埋設し、前記複数の開口部間の第1絶
縁層部分とドリフト領域表面とで挟まれた領域の一部に
前記基板と同じ電導形のエミッタ領域をドリフト領域表
面から形成し、該エミッタ領域を挟んで一側の第1絶縁
層の開口部上方のドリフト領域表面から当該開口部を貫
通させるようドリフト領域と異なる電導形のベース領域
を形成し、前記エミッタ領域と第1絶縁層の他側の開口
部との間の第1絶縁層上方のドリフト領域表面上に第2
絶縁層及び仕事関数差調整層を順次積層形成し、前記仕
事関数差調整層を前記エミッタ領域と電気的に接続する
構成とした。
【0007】
【作用】かかる構成によれば、第1絶縁層と第2絶縁層
との間のドリフト領域が、電流を流すためのチャネル領
域となり、チャネル長Lが基板に対して平行方向の寸法
となり、チャネル幅Wが基板に対して垂直方向の寸法と
なる。このため、第1絶縁層及び第2絶縁層の長さを長
くすることでチャネル長Lを容易に長くでき、また、エ
ピタキシャル成長法等のような薄膜形成技術を用いれば
チャネル幅は容易に小さくすることができる。従って、
L/Wを十分大きくすることができ、ブロック能力を大
きくできるようになる。
【0008】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面に基づいて説
明する。図1に、本発明に係るバイポーラ形静電誘導ト
ランジスタの第1実施例を示す。尚、従来例と同一要素
には同一符号を付してある。図1において、コレクタ領
域となる高不純物濃度のN形の基板2上に、低不純物濃
度のN形のドリフト領域1が形成されることは従来と同
様である。このドリフト領域1の表面から距離Wだけ離
れた位置に、複数の開口部としての穴5A,5Bを設け
た第1絶縁層である埋め込み絶縁膜5がドリフト領域1
表面に対して平行方向に埋め込まれている。そして、前
記穴5A,5B間の埋め込み絶縁膜5部分とドリフト領
域1表面とで挟まれた領域の所定箇所に基板2と同じ電
導形(N形)のエミッタ領域4が、ドリフト領域1表面
から形成されている。このエミッタ領域4を挟んで一側
の穴5A上方のドリフト領域1表面から穴5Aを貫通し
てドリフト領域1とは電導形が異なるP形のベース領域
3が形成されている。また、ベース領域3側とは反対側
のドリフト領域1表面上には、第2絶縁層としてのゲー
ト絶縁膜6及び例えば多結晶シリコン膜やアルミニウム
や他の金属の膜等からなる仕事関数差調整層7が形成さ
れ、仕事関数差調整層7がエミッタ領域4と電気的に接
続されている。ここで、本実施例のように、穴5B上方
も含めてゲート絶縁膜6及び仕事関数差調整層7が形成
されている場合には、エミッタ領域4から穴5Bまでの
埋め込み絶縁膜5より上部のドリフト領域部分が、電流
を流すためのチャネル領域8となり、チャネル長Lは、
埋め込み絶縁膜5部分の長さによって決まる。また、ド
リフト領域1内の埋め込み絶縁膜5とゲート絶縁膜6と
の間の距離、即ち、ドリフト領域1表面から埋め込み絶
縁膜5の埋設位置までの距離Wがチャネル幅Wとなる。
【0009】次に作用を説明する。先ず、ベース領域3
に電圧が印加されていない場合について述べる。この場
合、もし、ドリフト領域1内に埋め込み絶縁膜5がない
場合には、ゲート絶縁膜6側からチャネル領域8内に空
乏層が伸びる。この空乏層の幅W0 は次式を満たす。
【0010】 (qND /2εs )W0 2 +(qND /ε0x)t0x0 −φms +(t0x0 /ε0x)=0 ・・・(1) ただし、qは1.6 ×10-19 クーロン、ND はチャネル
領域8内の不純物密度、εs 及びε0xはそれぞれチャネ
ル領域8及びゲート絶縁膜6を作る材料の誘電率、t0x
はゲート絶縁膜6の厚み、φmsはチャネル領域8と仕事
関数差調整層7の間の仕事関数差、Q0 はゲート絶縁膜
6内の電荷を表している。
【0011】従って、埋め込み絶縁膜5のドリフト領域
1表面からの埋め込み距離Wを、式(1)を満たす空乏
層幅W0 よりも小さくすれば、このときチャネル領域8
が全部空乏化し、コレクタからエミッタへ向かう電流が
この空乏層によって遮断される。ここで、コレクタ電圧
が高く、L/Wが小さいとコレクタ電圧の影響を受けて
空乏層が後退し、ついにはコレクタ電流が流れてしま
う。従って、本実施例の場合でも図6に示す従来のバイ
ポーラ形静電誘導トランジスタと同じようにチャネル長
Lをチャネル幅Wの3倍以上にし、L/Wを大きくする
必要がある。
【0012】本実施例の構造では、チャネル領域8はゲ
ート絶縁膜6と埋め込み絶縁膜5との間であり、そのチ
ャネル長Lが基板2に対して平行方向の寸法となってい
る。このため、埋め込み絶縁膜5の長さを長くすること
でチャネル長Lを容易に長くくすることができる。ま
た、チャネル幅Wは基板2に対して垂直方向の寸法とな
っている。このため、例えばエピタキシャル成長法等の
ような薄膜形成技術を用いることによって容易に小さく
することができる。従って、本実施例のバイポーラ形静
電誘導トランジスタの構造によれば、L/Wを大きくす
ることが容易であり、ブロック能力を従来よりも容易且
つ十分に大きくすることができる。
【0013】次にベース領域3に電圧を印加してターン
オンさせてコレクタ電流を流す場合について説明する。
ベース領域3に電圧を印加すると、ベース領域3よりド
リフト領域1へ図1中の矢印で示すように小数キャリア
(図1の場合では正孔)が注入される。このとき小数キ
ャリアはエミッタ電界に引っ張られ、その一部が埋め込
み絶縁膜5の基板2側の面9に集まる。この面9に集ま
った小数キャリアがチャネル領域8の空乏層を後退させ
て、ついにはコレクタ電流が流れる。また、残りの小数
キャリアがドリフト領域1を拡散し、ドリフト領域1の
電導度を変調する。その結果、ドリフト領域1の抵抗が
減少し、オン抵抗が減少する。
【0014】式(1)から判るように、仕事関数差調整
層7とチャネル領域8の仕事関数差φmsを大きくすれ
ば、空乏層幅W0 が大きくなり、その結果、ブロック能
力が向上する。また、チャネル幅Wを空乏層幅W0 より
小さくする必要があるため、仕事関数差φmsが大きい方
がチャネル幅Wが大きくても十分なブロック能力を確保
できる。チャネル幅Wが大きい、即ち、チャネル領域の
幅が広ければ、トランジスタのオン抵抗が小さくなる。
【0015】ところで、仕事関数差φmsが大き過ぎると
トランジスタをターンオンさせにくいという欠点が生じ
る。この欠点を解消するには、例えば図2に示すような
本発明の第2実施例のような構造にすれば良い。即ち、
埋め込み絶縁膜5の基板2側の面9に、予めベース領域
3と同じ電導形(P形)の不純物を導入した領域10を
設ける。
【0016】これにより、小数キャリアが集まり易くな
り、その結果、トランジスタをターンオンし易くでき
る。尚、図1の第1実施例と同一部分には同一符号を付
して説明を省略する。また、図2の実施例では、もう1
つの効果が得られる。即ち、埋め込み絶縁膜5の基板2
側の面9に、ベース領域3と同じ電導形を有する領域1
0を設けると、領域10が埋め込み絶縁膜5をコレクタ
電界から保護し、埋め込み絶縁膜5に高電界がかかるこ
とを防ぐことができる。そして、特に、図2中の埋め込
み絶縁膜5の角部Aには電界が集中し易く、図2の点線
で示すように角部Aまでも囲むように領域10を形成す
るとトランジスタの信頼性をより向上させることができ
る。
【0017】上記各実施例では、穴5B上方も含めてゲ
ート絶縁膜6及び仕事関数差調整層7を形成したが、こ
れに限らず、図3に示す本発明の第3実施例のように、
埋め込み絶縁膜5よりも短く形成するようにしてもよ
い。この場合には、ドリフト領域1表面に露出している
ゲート絶縁膜6及び仕事関数差調整層7の寸法のみで、
チャネル領域8の長さL(チャネル長)が決まるため、
チャネル長Lの寸法を精度良く管理することができる。
【0018】尚、図1〜図3に示す各実施例では、エミ
ッタ領域4が埋め込み絶縁膜5に達している実施例を示
しているが、エミッタ領域4が必ずしも埋め込み絶縁膜
5に達している必要はない。また、各実施例は、チャネ
ル領域8がN形となっているが、これをP形にしても良
い。次に、図1に示した第1実施例のトランジスタの製
造工程を図4(A)〜(E)を参照して説明する。
【0019】先ず、(A)図では、基板2上にドリフト
領域1を形成し、ドリフト領域1上にフォトリソグラフ
ィー等を用いて、所定箇所(埋め込み絶縁膜の穴部分)
にマスク11を形成する。その後、酸素イオン注入法を
用いて埋め込み絶縁膜5を形成する。次に、(B)図で
は、マスクを除去した後、エピタキシャル成長法を用い
て、チャネル領域8となる部分を形成し、その厚みがW
になるように制御する。
【0020】次に(C)図では、イオン注入法や熱拡散
法を用いてP形のベース領域3を所定箇所に形成する。
次に(D)図では、ゲート絶縁膜6と仕事関数差調整層
7を積層形成する。その後、フォトリソグラフィー及び
エッチング技術を用いてゲート絶縁膜6と仕事関数差調
整層7が所定箇所にだけ残るようにする。この工程でチ
ャネル領域8の長さ(チャネル長)Lが決まる。
【0021】最後に(E)図では、N形のエミッタ領域
4を所定箇所に形成し、その後にベース、エミッタ、コ
レクタの配線を行う。ここで、もし配線に使う金属材料
と仕事関数差調整層7の材料が同じであって、例えば両
方ともアルミニウムであるならば、配線のアルミニウム
層を仕事関数差調整層7として使用することで、(D)
図の工程で仕事関数差調整層7を形成する必要はなく、
仕事関数差調整層7の形成工程を省略することができ
る。
【0022】次に、埋め込み絶縁膜5とチャネル領域8
の別の作り方を図5(A)〜(C)に示す。まず、
(A)図では、基板2上にドリフト領域1を形成し、ド
リフト領域1表面全体に埋め込み絶縁膜5となる酸化膜
を形成する。次いで、埋め込み絶縁膜5の所定箇所にエ
ッチング技術を用いて穴を開ける。
【0023】次に(B)図では、選択エピタキシャル成
長法を用いて、前記穴部分のドリフト領域1上のみに選
択的に領域12を形成し、埋め込み絶縁膜5上には成長
しないようにする。次に(C)図では、非選択エピタキ
シャル成長法を用いてチャネル領域8を形成する。必要
ならば、このチャネル領域8の形成前に、平坦化技術を
用いて埋め込み絶縁膜5及びドリフト領域1の表面の平
坦化を行う。尚、このチャネル領域8の形成工程では、
この他に例えば直接接合法を用いて別のウエハを張り合
わせてチャネル領域8を作ることもできる。
【0024】尚、本実施例では、バイポーラ形静電誘導
トランジスタについて説明したが、各実施例の基板2の
部分をP形に置き換えればサイリスタとなる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ド
リフト領域内に基板と平行な絶縁層を埋め込むと共に、
ドリフト領域表面に別の絶縁層と仕事関数差調整層を積
層形成し、両絶縁層で挟まれた領域をチャネル領域とす
る構造としたので、チャネル長Lが基板と平行方向の寸
法、チャネル幅が基板と垂直方向の寸法となり、トラン
ジスタ製造工程において、チャネル長Lを容易に大きく
でき、且つ、チャネル幅Wを容易に小さくできるため、
L/Wを十分大きくすることができ、ブロック能力を大
幅に向上できるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るバイポーラ形静電誘導トランジス
タの第1実施例の構成図
【図2】本発明の第2実施例の構成図
【図3】本発明の第3実施例の構成図
【図4】図1に示す第1実施例の製造工程を説明する図
【図5】別の製造方法を説明する図
【図6】バイポーラ形静電誘導トランジスタの従来例の
構成図
【符号の説明】
1 ドリフト領域 2 基板 3 ベース領域 4 エミッタ領域 5 埋め込み絶縁膜 5A,5B 穴 6 ゲート絶縁膜 7 仕事関数差調整層 8 チャネル領域 L チャネル長 W チャネル幅

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板をコレクタ領域とし、該基板上に、当
    該基板より低不純物濃度で同じ電導形のドリフト領域を
    形成し、該ドリフト領域内に、複数の開口部を有する第
    1絶縁層をドリフト領域表面に対して平行方向に埋設
    し、前記複数の開口部間の第1絶縁層部分とドリフト領
    域表面とで挟まれた領域の一部に前記基板と同じ電導形
    のエミッタ領域をドリフト領域表面から形成し、該エミ
    ッタ領域を挟んで一側の第1絶縁層の開口部上方のドリ
    フト領域表面から当該開口部を貫通させるようドリフト
    領域と異なる電導形のベース領域を形成し、前記エミッ
    タ領域と第1絶縁層の他側の開口部との間の第1絶縁層
    上方のドリフト領域表面上に第2絶縁層及び仕事関数差
    調整層を順次積層形成し、前記仕事関数差調整層を前記
    エミッタ領域と電気的に接続する構成であることを特徴
    とするバイポーラ形静電誘導トランジスタ。
JP31207593A 1993-12-13 1993-12-13 バイポーラ形静電誘導トランジスタ Pending JPH07169778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31207593A JPH07169778A (ja) 1993-12-13 1993-12-13 バイポーラ形静電誘導トランジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31207593A JPH07169778A (ja) 1993-12-13 1993-12-13 バイポーラ形静電誘導トランジスタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07169778A true JPH07169778A (ja) 1995-07-04

Family

ID=18024937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31207593A Pending JPH07169778A (ja) 1993-12-13 1993-12-13 バイポーラ形静電誘導トランジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07169778A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007042826A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007042826A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4210110B2 (ja) 半導体装置
JP2859351B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20100012951A1 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for producing the same
JP2001168333A (ja) トレンチゲート付き半導体装置
JPH04146674A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11274493A (ja) 横型mos素子を含む半導体装置
JPH05259443A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP2002110978A (ja) 電力用半導体素子
EP0091686B1 (en) Semiconductor device having a diffused region of reduced length and method of fabricating the same
US4567641A (en) Method of fabricating semiconductor devices having a diffused region of reduced length
US5229634A (en) Vertical power mosfet
JP3489602B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05299658A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004207492A (ja) 半導体素子の製造方法
JP3489362B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4062373B2 (ja) Mos・バイポーラ複合型の半導体装置およびmos型の半導体装置
JPH07169778A (ja) バイポーラ形静電誘導トランジスタ
EP0481965A2 (en) Step-cut insulated gate static induction transistors and method of manufacturing the same
JP2002261280A (ja) 炭化珪素半導体装置
JPH10294471A (ja) 炭化けい素半導体装置及びその製造方法
JPH10270693A (ja) 半導体装置
US5264381A (en) Method of manufacturing a static induction type switching device
JPH0793421B2 (ja) 静電誘導形半導体素子とその製造方法
JP2686125B2 (ja) 静電誘導型スイッチング素子及びその製造方法
JPH09213954A (ja) 縦型mosトランジスタ及び静電誘導トランジスタ及びトレンチ構造のmosトランジスタ、及び、縦型半導体装置の製造方法