JPH07169040A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH07169040A
JPH07169040A JP30911193A JP30911193A JPH07169040A JP H07169040 A JPH07169040 A JP H07169040A JP 30911193 A JP30911193 A JP 30911193A JP 30911193 A JP30911193 A JP 30911193A JP H07169040 A JPH07169040 A JP H07169040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
polyurethane resin
magnetic
resin
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP30911193A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshitsugu Ono
敏嗣 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP30911193A priority Critical patent/JPH07169040A/ja
Publication of JPH07169040A publication Critical patent/JPH07169040A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 優れた耐久性を発揮できるバックコート層を
有し、走行安定性、走行安定性の一層の向上を図ること
ができる磁気記録媒体を提供する。 【構成】 非磁性支持体1上に磁性層2が形成され、該
磁性層2の形成面と反対側の面に結合剤としてポリエー
テルポリウレタン樹脂を用いたバックコート層3が設け
られてなる磁気記録媒体において、上記ポリエーテルポ
リウレタン樹脂中に第三級アミンが樹脂106 g当たり
80〜250当量含有される。また、上記バックコート
層中には、架橋剤としてポリイソシアネート化合物が含
まれる。ここで、上記ポリエーテルポリウレタン樹脂と
しては、ガラス転移温度が60℃以上のものが好まし
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、所謂塗布型の磁気記録
媒体に関し、特にバックコート層を構成してなる結合剤
の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】磁性粉末や結合剤、分散剤、潤滑剤等を
有機溶剤に分散混練してなる磁性塗料を非磁性支持体上
に塗布することにより磁性層が形成されてなる、所謂塗
布型の磁気記録媒体、特にオーディオテープやビデオテ
ープ、カートリッジ用磁気テープにおいては、走行安定
性、テープ間の摩擦抵抗の低減或いは帯電性の改良等を
目的として、上記非磁性支持体の磁性層形成面の背面に
バックコート層を設けている。
【0003】上記バックコート層は、主として無機顔料
等の固体粒子と結合剤から構成される。このバックコー
ト層に用いられる結合剤としては、塩化ビニル─酢酸ビ
ニル共重合体、塩化ビニル─酢酸ビニル─ビニルアルコ
ール共重合体、塩化ビニル─塩化ビニリデン共重合体等
の塩化ビニル系樹脂や、ニトロセルロース、エポキシ樹
脂、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂等が広く使用され
ている。
【0004】これら樹脂においては、必要とされる物理
的特性を達成できるように、2種類以上組み合わせて使
用されることが多い。例えば、これら樹脂のうち、分散
性、強靭性、耐摩耗性に優れた剛性の低い(ガラス転移
温度の低い)ポリエーテルポリウレタン樹脂と、形成さ
れるバックコート層に塗膜強度を賦与する剛性の高い
(ガラス転移温度の高い)ニトロセルロース或いは塩化
ビニル系樹脂とが組み合わせて使用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、近年上記塗
布型の磁気記録媒体においては、走行安定性、走行耐久
性の一層の向上が求められており、上述のようにバック
コート層の結合剤としてニトロセルロース或いは塩化ビ
ニル系樹脂を使用した場合には、満足できる特性を得る
ことが出来ないという問題が生じている。
【0006】この問題に対して、ガラス転移温度の低い
ポリエーテルポリウレタン樹脂に代え、ガラス転移温度
の高いポリエーテルポリウレタン樹脂を使用する方法が
提案されている。このガラス転移温度の高いポリエーテ
ルポリウレタン樹脂は、剛性、柔軟性及び分散性におい
てともに優れており、良好な分散性、耐久性を有するバ
ックコート層を形成することができる。
【0007】ここで、上記ガラス転移温度の高いポリエ
ーテルポリウレタン樹脂とは、ガラス転移温度が60℃
以上のものを指し、その構造から同程度のガラス転移温
度を持つ塩化ビニル系樹脂と比較して高い柔軟性を有す
るものである。
【0008】このようなポリエーテルポリウレタン樹脂
は、エーテル結合を有するポリオール成分とグリコール
を二官能イソシアネートを用いて結合させ高分子量化す
ることによって合成される。また、このポリエーテルポ
リウレタン樹脂には、無機顔料粉末への樹脂の吸着性や
バックコート用塗料の分散性を向上させるために、適当
な割合の官能基を導入することができる(例えば、特公
昭58─41565号参照。)。
【0009】この時、上述のようにバックコート用塗料
に、例えばポリイソシアネート化合物のような架橋剤を
配合してバックコート層を架橋させてバックコート層の
強度の向上を図ることがあるが、上記ガラス転移温度の
高いポリエーテルポリウレタン樹脂を使用した場合、こ
のポリエーテルポリウレタン樹脂が含有する水酸基濃度
が一般的に低く、またガラス転移温度が硬化温度よりも
高いために硬化温度においてもバックコート層中での樹
脂の自由度が著しく損なわれているために、架橋剤であ
るポリイソシアネート化合物との反応が促進されず、十
分な架橋が行われない。この結果、得られるバックコー
ト層の走行耐久性、特に繰り返し走行に対する耐久性が
十分に得られないという問題が起こる。
【0010】また、硬化温度をポリエーテルポリウレタ
ン樹脂のガラス転移温度以上とした場合には、該ポリエ
ーテルポリウレタン樹脂の自由度を確保することはでき
るものの、ポリエステル等の非磁性支持体の流動が起き
て形状が変化し、得られる磁気記録媒体の電磁変換特性
の劣化を招いてしまう。従って、結合剤としてガラス転
移温度の高いポリエーテルポリウレタン樹脂を用いた場
合には、得られるバックコート層に十分な耐久性を付与
することは困難とされている。
【0011】そこで、本発明はこのような実情に鑑みて
提案されたものであって、優れた耐久性を発揮できるバ
ックコート層を有し、走行安定性、走行安定性の一層の
向上を図ることができる磁気記録媒体を提供することを
目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上述の目
的を達成せんものと鋭意研究の結果、ポリエーテルポリ
ウレタン樹脂に極性基として第三級アミンを一定量導入
することにより、結合剤中への無機顔料粉末の分散性が
良好で、架橋効率の良好なバックコート塗料用結合剤を
得ることができることを見出し、本発明を完成するに至
ったものである。
【0013】即ち、本発明は、非磁性支持体の磁性層形
成面の背面に結合剤としてポリエーテルポリウレタン樹
脂を用いたバックコート層を有する磁気記録媒体におい
て、上記ポリエーテルポリウレタン樹脂が樹脂106
当たり第三級アミンを80〜250当量含有することを
特徴とするものである。
【0014】本発明の磁気記録媒体は、基本的に、図1
に示すように、非磁性支持体1上に単数または複数の磁
性層2が積層形成されてなり、この磁性層2が形成され
た面と反対側の上記非磁性支持体1上に無機顔料等の固
体粒子と結合剤とを主体とするバックコート層3が形成
されてなる構成を有するものである。
【0015】上記磁性層と上記非磁性支持体の間には、
いわゆる下塗り層としての中間層が設けられた構成とさ
れても良い。
【0016】上記バックコート層は、磁気記録媒体の走
行性の向上や帯電防止および転写防止などを目的として
設けられるものであり、例えば無機顔料等の固体粒子を
結合剤中に分散させ、該結合剤の種類に応じて選定され
た有機溶剤とともに混練して調製されたバックコート用
塗料を上記非磁性支持体の背面に塗布することにより形
成されるものである。
【0017】上記固体粒子としては、帯電防止効果、潤
滑効果を付与できるものであれば従来公知の材料がいず
れも使用可能であり、例えばグラファイト、カーボンブ
ラック、カーボンブラックグラフトポリマー、二硫化タ
ングステン、二硫化モリブデン、酸化チタン等が挙げら
れる。
【0018】本発明においては、上記バックコート用塗
料を形成する結合剤としてポリエーテルポリウレタン樹
脂が用いられる。このポリエーテルポリウレタン樹脂
は、ポリヒドロキシ化合物とポリイソシアネートとの反
応によって得ることができる。
【0019】上記ポリヒドロキシ化合物としては、ポリ
エーテルポリオールに加えて、必要に応じてエチレング
リコール、1,4─ブタンジオール等のグリコール等が
使用される。一方、上記ポリイソシアネートとしては、
トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシ
アネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等が挙げら
れる。
【0020】このポリエーテルポリウレタン樹脂には、
樹脂106 g当たり第三級アミンが80〜250当量導
入される。上記第三級アミンの導入量が樹脂106 g当
たり80当量未満では、得られるバックコート用塗料の
分散性が十分ではなくなり、この結果、得られるバック
コート層の走行安定性が満足できるものではなくなる。
逆に、上記第三級アミンの導入量が樹脂106 g当たり
250当量を越えると、過剰な第三級アミンの相互作用
のために塗料の流動性が損なわれ、分散性の低下をきた
し、結果として良好な走行安定性を有するバックコート
層を得ることができなくなる。
【0021】上記第三級アミンを上記ポリエーテルポリ
ウレタン樹脂に導入する方法としては、例えば第三級ア
ミンを有するグリコール、例えばN─メチレンジエタノ
ールアミン等を上述のグリコールに加えて所定量投入す
る方法等が考えられる。
【0022】また、このバックコート用塗料において
は、架橋剤としてポリイソーイアネート化合物が使用さ
れることが好ましい。これにより、得られる磁気記録媒
体において優れた耐久性を確保することができる。これ
は、結合剤中の水酸基と上記架橋剤中のイソシアネート
基との反応による架橋に起因する。
【0023】また、本発明では、上記ポリエーテルポリ
ウレタン樹脂としてガラス転移温度が60℃以上のもの
を用いた場合に良好な効果を期待することができる。上
述のように架橋剤としてポリイソシアネート化合物を用
いた場合、ポリエーテルポリウレタン樹脂のガラス転移
温度が硬化温度を越えてしまうために、バックコート層
中での自由度が著しく損なわれてしまい、架橋反応が阻
害されてしまう虞れがあるが、本発明のように第三級ア
ミンを一定量含有するポリエーテルポリウレタン樹脂を
用いることにより、上記結合剤と架橋剤との架橋反応に
結合剤中の第三級アミンが触媒としてより効率的に作用
し、高密度な架橋が行われる。従って、得られたバック
コート層においては、良好な耐久性を確保することがで
きる。
【0024】ここで、上記ポリエーテルポリウレタン樹
脂としてガラス転移温度が低いものを用いた場合では、
その剛性が不十分であるために、得られた磁気記録媒体
の耐久性の向上を望むことができなくなる。また、ポリ
エーテルポリウレタン樹脂の硬化温度をガラス転移温度
以上に上げてしまうと、ポリエステル等から構成される
上記非磁性支持体が流動し始め、形状劣化が生じて、得
られた磁気記録媒体の電磁変換特性が劣化する。
【0025】本発明の磁気記録媒体において、上記磁性
層は、例えば磁性粉末を結合剤中に分散させ、適当な有
機溶剤と共に混練して調製された磁性塗料を上記非磁性
支持体上に塗布することにより形成することができる。
【0026】上記磁性粉末としては、通常この種の磁気
記録媒体の磁性粉末として従来より公知の材料がいずれ
も使用可能である。かかる磁性粉末としては、例えばF
e、Co,Niなどの金属材料、Fe−Co、Fe−N
i、Fe−Al、Fe−Ni−Al、Fe−Al−P、
Fe−Ni−Si−Al、Fe−Ni−Si−Al−M
n、Fe−Mn−Zn、Fe−Ni−Zn、Co−N
i、Co−P、Fe−Co−Ni、Fe−Co−Ni−
Cr、Fe−Co−Ni−P、Fe−CoーB、Feー
Co−Cr−B、Mn−Bi、Mn−Al,Fe−Co
−V等の合金材料、或いは窒化鉄、炭化鉄等が挙げられ
る。
【0027】また、還元時の焼結防止または形状維持等
の目的で添加されるAl,Si、P,Bなどの軽金属元
素が適当量含有したとしても、本発明の効果を妨げるも
のではない。
【0028】更に、γ−Fe2 3 ,Fe3 4 ,γ−
Fe2 3 とFe3 4 とのベルトライド化合物やCo
含有γ−Fe2 3 、Co含有Fe3 4 、Coを含有
するγ−Fe2 3 とFe3 4 とのベルトライド化合
物等の強磁性酸化鉄粒子、CrO2 に1種又はそれ以上
の金属元素、たとえばTe,Sb,Fe,Biなどを含
有させた強磁性二酸化クロム粒子、六角板状の六方晶フ
ェライト微粒子等もいずれも使用可能である。
【0029】これら磁性粉末は、それぞれ一種を用いる
ことができるが、二種以上を併用することができる。
【0030】また、上記磁性層に含有される結合剤とし
ては、従来公知の結合剤がいずれも使用可能である。こ
の従来公知の結合剤としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性
樹脂がいずれも使用可能である。
【0031】熱可塑性樹脂としては、塩化ビニルー酢酸
ビニル共重合体、塩化ビニルー塩化ビニリデン共重合
体、塩化ビニルーアクリロニトリル共重合体、アクリル
酸エステルーアクリロニトリル共重合体、アクリル酸エ
ステルー塩化ビニリデン共重合体、メタクリル酸エステ
ルー塩化ビニリデン共重合体、メタクリル酸エステルー
塩化ビニル共重合体、メタクリル酸エステルーエチレン
共重合体、ポリ弗化ビニル、塩化ビニリデンーアルリロ
ニトリル共重合体、アクリロニトリルーブタジエン共重
合体、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチラール、セルロ
ース誘導体(セルロースアセテートブチレート、セルロ
ースダイアセテート、セルローストリアセテート、セル
ロースプロピオネート、ニトロセルロース)、スチレン
ブタジエン共重合体、ポリエステル樹脂、アミノ樹脂、
合成ゴム等の熱可塑性樹脂等がある。
【0032】熱硬化性樹脂としては、フェノール樹脂、
エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、尿素樹脂、メラミン
樹脂、アルキッド樹脂、シリコーン樹脂、ポリアミン樹
脂、尿素ホルムアルデヒド樹脂等がある。
【0033】なお、上記磁性層を構成する磁性材料とし
ては、上述した磁性粉末や結合剤の他、添加剤として分
散剤、研磨剤、帯電防止剤等が加えられても良い。これ
ら分散剤、研磨剤、帯電防止剤としては、通常この種の
磁気記録媒体において用いられている材料であれば良
く、特に限定されない。
【0034】これら磁性層形成材料は、塗料化され上記
非磁性支持体上に塗布乾燥されて磁性層となされるが、
塗料化の際に用いられる有機溶剤としては、アセトン、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロ
ヘキサノン等のケトン系溶媒、メタノール、エタノー
ル、プロパノール等のアルコール系溶媒、酢酸メチル、
酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸プロピル、乳酸エチル、
エチレングリコールアセテート等のエステル系溶媒、ジ
エチレングリコールジメチルエーテル、2ーエトキシエ
タノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテ
ル系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭
化水素系溶媒、メチレンクロライド、エチレンクロライ
ド、四塩化炭素、クロロホルム、クロロベンゼン等のハ
ロゲン化炭化水素系溶媒等が挙げられる。これら有機溶
媒の種類は、結合剤の種類に応じて適宜選択されれば良
い。
【0035】上記磁性塗料作製のための分散・混練に
は、ロールミル、ボールミル、サンドミル、アジター、
ニーダー、エクストルーダー、ホモジナイザー、超音波
分散機などが用いられる。また、このように形成された
塗料を上記非磁性支持体上に塗布するには、グラビアコ
ーター、ナイフコーター、ワイヤーバーコーター、ドク
ターブレードコーター、リバースロールコーター、ディ
ッピングコーター、エアナイフコーター、ダイコーター
などが用いられる。
【0036】上記非磁性支持体としては、従来公知の材
料がいずれも使用可能であり、例えばポリエチレンテレ
フタレート、ポリエチレン-2,6- ナフタレートなどのポ
リエステル類、ポリプロピレンなどのポリオレフィン
類、セルローストリアセテート、セルロースジアセテー
トなどのセルロース類、ビニル系樹脂、ポリイミド類、
ポリカーボネート類に代表されるような高分子材料や、
アルミニウム合金、チタン合金等からなる金属板、ガラ
ス、セラミクスなどにより形成される支持体等が挙げら
れる。その形態も何等限定されるものではなく、テープ
状、シート状、ドラム状等いかなる形態であっても良
い。更に、この非磁性支持体においては、その表面性を
コントロールするために、微細な凹凸が形成されるよう
な表面処理を施しても良い。
【0037】
【作用】バックコート用塗料を形成する結合剤として樹
脂中に一定量の第三級アミンを含有するポリエーテルポ
リウレタン樹脂を用いることにより、バックコート用塗
料の分散性が良好となる。これにより、得られるバック
コート層において走行安定性が向上する。
【0038】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例について説明
するが、本発明はこの実施例に限定されるものではない
ことはいうまでもない。
【0039】実施例1 先ず、所定のポリエーテルポリオール、所定量のN─メ
チルジエタノールアミン、グリコール及びジフェニルメ
タンジイソシアネートを所定の条件下で反応させてポリ
エーテルポリウレタン樹脂よりなる結合剤Aを調製し
た。
【0040】この結合剤Aの重量平均分子量をGPC法
により測定したところ、48500であった。また、こ
の結合剤Aのガラス転移温度は60℃であり、第三級ア
ミンの含有量は樹脂106 g当たり80g当量であっ
た。
【0041】このような結合剤Aを用い、下記の配合比
でボールミルにて48時間混合し、バックコート用塗料
を作製した。
【0042】 <バックコート用塗料配合比> カーボンブラック(コロンビヤン社製RAVEN−1255) 100重量部 ポリエーテルポリウレタン樹脂(結合剤A) 50重量部 ニトロセルロース 50重量部 メチルエチルケトン 220重量部 トルエン 220重量部 シクロヘキサノン 220重量部
【0043】次に、以下の手順により磁性塗料を調製し
た。即ち、下記の塗料材料を所定の配合比でサンドミル
にて混合し、磁性塗料を作製した。
【0044】 <磁性塗料配合比> Feメタル粉(比表面積52m2 /g) 100重量部 ポリエステルポリウレタン樹脂 10重量部 (重量平均分子量48000,ガラス転移温度30℃, 官能基としてSO3 Na0.05%含有) ポリ塩化ビニル共重合体 10重量部 (日本ゼオン社製,商品名MR−110) アルミナ(平均粒径0.3μm) 5重量部 カーボン(平均粒径0.15μm) 2重量部 ステアリン酸 1重量部 ステアリン酸ブチル 1重量部 メチルエチルケトン 100重量部 トルエン 100重量部 シクロヘキサノン 100重量部
【0045】以上のようにして作製されたバックコート
用塗料及び磁性塗料に硬化剤コロネートL(日本ポリウ
レタン社製)をそれぞれ10重量部添加した後、厚さ1
4μmのポリエチレンテレフタレートフィルムに乾燥後
のバックコート層の厚さが0.7μmとなるようにバッ
クコート用塗料を塗布した。
【0046】次いで、このバックコートが施された面の
反対面に乾燥後の厚さが4μmとなるように磁性塗料を
塗布し、磁場配向、乾燥、スーパーカレンダー処理を順
次行い、更に60℃の条件下で所定時間硬化させてバッ
クコート層及び磁性層をそれぞれ形成した。続いて、こ
の磁気テープを1/2インチ幅に裁断し、サンプルテー
プAを得た。
【0047】実施例2 上記実施例1において使用した結合剤Aに代えて、GP
C法で測定した重量平均分子量が48000、ガラス転
移温度が60℃、また第三級アミンの含有量が樹脂10
6 g当たり150当量となるように調製した結合剤Bを
用い、その他は実施例1と同様の方法によりテープ化を
行って、サンプルテープBを作製した。
【0048】実施例3 上記実施例1において使用した結合剤Aに代えて、GP
C法で測定した重量平均分子量が47800、ガラス転
移温度が60℃、また第三級アミンの含有量が樹脂10
6 g当たり250当量となるように調製した結合剤Cを
用い、その他は実施例1と同様の方法によりテープ化を
行って、サンプルテープCを作製した。
【0049】実施例4 上記実施例1において使用した結合剤Aに代えて、GP
C法で測定した重量平均分子量が47500、ガラス転
移温度が50℃、また第三級アミンの含有量が樹脂10
6 g当たり150当量となるように調製した結合剤Dを
用い、その他は実施例1と同様の方法によりテープ化を
行って、サンプルテープDを作製した。
【0050】比較例1 上記実施例1において使用した結合剤Aに代えて、GP
C法で測定した重量平均分子量が47900、ガラス転
移温度が60℃、また第三級アミンの含有量が樹脂10
6 g当たり70当量となるように調製した結合剤aを用
い、その他は実施例1と同様の方法によりテープ化を行
って、サンプルテープaを作製した。
【0051】比較例2 上記実施例1において使用した結合剤Aに代えて、GP
C法で測定した重量平均分子量が48500、ガラス転
移温度が60℃、また第三級アミンの含有量が樹脂10
6 g当たり260当量となるように調製した結合剤bを
用い、その他は実施例1と同様の方法によりテープ化を
行って、サンプルテープbを作製した。
【0052】比較例3 先ず、スルホン酸金属塩基を有する所定のポリエーテル
ポリオール、グリコール及びジフェニルメタンジイソシ
アネートを所定の条件下で反応させてポリエーテルポリ
ウレタン樹脂よりなる結合剤cを調製した。
【0053】この結合剤cの重量平均分子量をGPC法
により測定したところ、47500であり、ガラス転移
温度は60℃であった。なお、この結合剤cには、第三
級アミンは全く含まれておらず、またスルホン酸金属塩
基の含有量は樹脂106 g当たり160当量であった。
【0054】続いて、この結合剤cを上記実施例1にお
いて使用した結合剤Aに代えて用い、その他は実施例1
と同様の方法によりテープ化を行って、サンプルテープ
cを作製した。
【0055】比較例4 上記実施例3において使用した結合剤cに代えて、GP
C法で測定した重量平均分子量が47500、ガラス転
移温度が50℃、またスルホン酸金属塩基の含有量が樹
脂106 g当たり160当量となるように調製した結合
剤dを用い、その他は実施例1と同様の方法によりテー
プ化を行って、サンプルテープdを作製した。
【0056】そこで、以上のようにして作製したサンプ
ルテープA〜D及びサンプルテープa〜dについて、走
行安定性と走行耐久性の評価を行った。走行安定性と走
行耐久性の評価は、バックコート層の表面粗度(R
a)、摩擦係数、バックコート層の傷の発生及び磁性層
のRF出力を測定することにより行った。なお、これら
諸特性の測定方法は、以下の通りである。
【0057】バックコート層の表面粗度(Ra) 走行安定性の評価としてバックコート層の表面粗度(R
a)の測定を行った。この測定に際しては、小坂研究所
株式会社の表面粗度計(商品名SE−30H)を用い、
倍率50000倍、測定長2mm、カットオフ0.08
mmで行った。ここで、十分な走行安定性を得るために
は、表面粗度(Ra)が20μm以下であることが望ま
しい。
【0058】摩擦係数 走行耐久性の評価として摩擦係数の評価を行った。この
摩擦係数は、ステンレスガイドピンに対するバックコー
ト層の摩擦係数であり、テープのシャトル回数が10パ
スの時と200パスの時に測定を行った。ここで、良好
な走行耐久性を得るためには、摩擦係数は0.18以下
であることが望ましい。
【0059】バックコート層の傷の発生 走行耐久性の評価として摩擦係数測定後(テープのシャ
トル回数が200パスの時)のバックコート層の傷の発
生の度合いを目視により観察した。この評価は、A,
B,Cの3段階で行い、Aは傷の発生が殆どない状態、
Bは若干の傷が発生している状態(使用不可)、Cは大
きな傷が発生している状態(使用不可)をそれぞれ表
す。
【0060】磁性層のRF出力 走行安定性、走行耐久性を総合的に評価するために、ソ
ニー社製の1/2インチビデオデッキを用いて、6MH
zでのRF出力を測定した。なお、測定値は、サンプル
テープAの出力を0dBとした時のそれぞれのサンプル
テープの相対出力を表す。
【0061】この結果を下記の表1に示す。
【0062】
【表1】
【0063】表1から明らかなように、本実施例におい
ては、サンプルテープa〜dと比較していずれの場合に
もバックコート層の表面粗度(Ra)が低く、摩擦係数
も0.18以下と良好であった。また、テープシャトル
回数による上昇がないと同時に、摩擦係数測定後のバッ
クコート層の表面状態が非常に良好であった。更に、こ
れらサンプルテープA〜Dでは、磁性層のRF出力も高
く、走行安定性、走行耐久性がともに優れていることが
判った。
【0064】これは、結合剤であるポリエーテルポリウ
レタン樹脂に適量の第三級アミンを導入したことにより
無機顔料粉末の結合剤への分散性が向上したこと、及び
架橋剤として用いたポリイソシアネート化合物と上記ポ
リエーテルポリウレタン樹脂間の架橋反応に対して該ポ
リエーテルポリウレタン樹脂中の第三級アミンが触媒と
して働いて高密度架橋反応を促進したこと等により、得
られるバックコート層の走行安定性、走行耐久性が向上
するためと考えられる。このことは、サンプルテープA
〜Dにおいてシャトル走行後のバックコート層の傷の発
生が見られないことからも確認される。
【0065】これに対して、サンプルテープa,bのよ
うに結合剤中に含有される第三級アミンの量が過少或い
は過多である場合には、得られるバックコート層の走行
安定性、走行耐久性において良好な結果を得ることがで
きない。従って、結合剤であるポリエーテルポリウレタ
ン樹脂中に含有される第三級アミンの量は、樹脂10 6
gに対して80〜250当量が適していることが判っ
た。
【0066】また、比較例3のように結合剤中に第三級
アミンを含有せず、官能基としてスルホン酸金属塩が導
入された結合剤を用いた場合には、バックコート用塗料
の分散性は良好であるものの、得られるバックコート層
に十分な強度を付与することができず、良好な耐久性を
確保することができない。これは、スルホン酸金属塩に
は、ポリエーテルポリウレタン樹脂とポリイソシアネー
ト化合物間の架橋時に触媒として働く機能が無く、高密
度架橋反応が促進されないためと考えられる。このこと
は、サンプルテープcにおいて、シャトル走行後のバッ
クコート層に傷の発生が見られることからも確認され
る。
【0067】更に、実施例4においては、比較例4のサ
ンプルテープdに比べてバックコート層の表面粗度(R
a)が低く、摩擦係数も0.18以下で且つテープシャ
トル回数による上昇がより小さく、また摩擦係数測定後
のバックコート層の表面状態も良好であった。更に、こ
のサンプルテープDでは、磁性層のRF出力も高く、走
行安定性、走行耐久性がともに良好であることが判っ
た。
【0068】これは、結合剤であるポリエーテルポリウ
レタン樹脂に適量の第三級アミンを導入したことにより
無機顔料粉末の結合剤への分散性が向上したこと、及び
架橋剤として用いたポリイソシアネート化合物とポリエ
ーテルポリウレタン樹脂間の架橋反応に対してポリエー
テルポリウレタン樹脂中に含有される第三級アミンが触
媒として働いて高密度架橋反応が促進したため、得られ
るバックコート層の走行安定性、走行耐久性が向上した
ためと考えられる。このことは、サンプルテープDにお
いてシャトル走行後のバックコート層に傷の発生が見ら
れないことからも確認される。
【0069】これに対して、サンプルテープdのように
結合剤中に第三級アミンを含有せず、官能基としてスル
ホン酸金属塩が導入された結合剤を用いた場合には、バ
ックコート用塗料の分散性は良好であるものの、得られ
るバックコート層に十分な強度を付与することができ
ず、良好な耐久性を確保することができない。これは、
スルホン酸金属塩には、ポリエーテルポリウレタン樹脂
とポリイソシアネート化合物間の架橋時に触媒として働
く機能が無く、高密度架橋反応が促進されないためと考
えられる。このことは、サンプルテープcにおいて、シ
ャトル走行後のバックコート層に傷の発生が見られるこ
とからも確認される。
【0070】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
では、結合剤としてポリエーテルポリウレタン樹脂を用
いたバックコート層を有する磁気記録媒体において、上
記ポリエーテルポリウレタン樹脂中に適量な第三級アミ
ンが導入されているので、得られるバックコート層の分
散性が良好となり、耐久性の向上が図られる。従って、
本発明によれば、走行安定性、走行耐久性に優れた磁気
記録媒体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる磁気記録媒体の一構成例を示す
断面図である。
【符号の説明】
1・・・非磁性支持体 2・・・磁性層 3・・・バックコート層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性支持体の磁性層形成面の背面に結
    合剤としてポリエーテルポリウレタン樹脂を用いたバッ
    クコート層を有する磁気記録媒体において、上記ポリエ
    ーテルポリウレタン樹脂が樹脂106 g当たり第三級ア
    ミンを80〜250当量含有することを特徴とする磁気
    記録媒体。
  2. 【請求項2】 上記バックコート層中に架橋剤としてポ
    リイソシアネート化合物が含まれてなることを特徴とす
    る請求項1記載の磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】 上記ポリエーテルポリウレタン樹脂のガ
    ラス転移温度が60℃以上であることを特徴とする請求
    項1又は2記載の磁気記録媒体。
JP30911193A 1993-12-09 1993-12-09 磁気記録媒体 Withdrawn JPH07169040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30911193A JPH07169040A (ja) 1993-12-09 1993-12-09 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30911193A JPH07169040A (ja) 1993-12-09 1993-12-09 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07169040A true JPH07169040A (ja) 1995-07-04

Family

ID=17989027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30911193A Withdrawn JPH07169040A (ja) 1993-12-09 1993-12-09 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07169040A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030062688A (ko) * 2002-01-18 2003-07-28 에스케이씨 주식회사 자기기록매체

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030062688A (ko) * 2002-01-18 2003-07-28 에스케이씨 주식회사 자기기록매체

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5419943A (en) Magnetic recording medium having a magnetic layer with a Tg of 80° C.° C.
JPH07169040A (ja) 磁気記録媒体
JP3852198B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0817037A (ja) 磁気記録媒体
JPH10149531A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2005032365A (ja) 磁気記録媒体
JP4654757B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2002304717A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH0836737A (ja) 磁気記録媒体
JP3012190B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3521002B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP3353348B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2699413B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH10247316A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH11339253A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
US20060172156A1 (en) Magnetic recording medium and process for producing same
JPH09128736A (ja) 磁気記録媒体
JPH113517A (ja) 磁気記録媒体
JPH08102038A (ja) 磁気記録媒体
JPH10308014A (ja) 磁気記録媒体
JPH0798841A (ja) 磁気記録媒体
JPH10149534A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH07129947A (ja) 磁気記録媒体
JP2002358628A (ja) 磁気記録媒体および磁気記録媒体の製造方法
JPH0845064A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306