JPH07168610A - メモリプログラミング可能な制御装置およびその作動方法 - Google Patents

メモリプログラミング可能な制御装置およびその作動方法

Info

Publication number
JPH07168610A
JPH07168610A JP6970592A JP6970592A JPH07168610A JP H07168610 A JPH07168610 A JP H07168610A JP 6970592 A JP6970592 A JP 6970592A JP 6970592 A JP6970592 A JP 6970592A JP H07168610 A JPH07168610 A JP H07168610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logic
logic module
output
connections
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6970592A
Other languages
English (en)
Inventor
Guenther Bock
ボツク ギユンター
Helmut Macht
マハト ヘルムート
Christof Wombacher
ウオムバツヒアー クリストフ
Manfred Prechtl
プレヒトル マンフレート
Andre Lengemann
レンゲマン アンドレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH07168610A publication Critical patent/JPH07168610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/056Programming the PLC
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/34Circuit design for reconfigurable circuits, e.g. field programmable gate arrays [FPGA] or programmable logic devices [PLD]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/11Plc I-O input output
    • G05B2219/1174Input activates directly output and vice versa
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/11Plc I-O input output
    • G05B2219/1176I-O signal processing, adaption, conditioning, conversion of signal levels
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/11Plc I-O input output
    • G05B2219/1185Feedback of output status to input module and compare with command
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/13Plc programming
    • G05B2219/13007Program hardwired logic, pld, fpga when out of machine, or inactive
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/13Plc programming
    • G05B2219/13071Non time critical program by processor, time critical program by hardware
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/13Plc programming
    • G05B2219/13109Pld programmable logic device software for plc
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/15Plc structure of the system
    • G05B2219/15057FPGA field programmable gate array
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/15Plc structure of the system
    • G05B2219/15074Modules on bus and direct connection between them for additional logic
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/15Plc structure of the system
    • G05B2219/15078Modules, construction of system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/15Plc structure of the system
    • G05B2219/15105Hardwired logic to accelerate, speed up execution of instructions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 非常に迅速な制御過程を可能にするメモリプ
ログラミング可能な制御装置およびこのようなプログラ
ミングを可能にする方法を提供する。 【構成】 プロセス制御要素、たとえばセンサまたは操
作端を接続するための多くの入力端8および出力端9を
有する、特に包装およびラベリング機械に対するメモリ
プログラミング可能な制御装置において、少なくとも1
つの出力端AOをその対応する入力端EOと接続する内
部接続を有する少なくとも1つの論理モジュール10を
含んでいる。本制御装置の作動方法において、少なくと
も1つの入力信号が論理モジュール10のなかに読入れ
られ、またそこで、論理モジュール10から入力信号と
対応する出力信号が出力可能であるように処理される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プロセス制御要素、た
とえばセンサまたは操作端を接続するための複数の入力
端(8)および出力端(9)を有する、特に包装および
ラベリング機械に対するメモリプログラミング可能な制
御装置ならびにメモリプログラミング可能な制御装置の
作動方法およびプログラミング可能な論理フィールドの
計算機制御による内部の電気的接続のための方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】以前には機械制御装置はコンタクター技
術で構成された。コンタクター回路は確かに並列に動作
し、従ってまた迅速であるが、故障しやすく、複雑であ
り、また煩瑣な構成および適合を必要とする。そうこう
するうちにメモリプログラミング可能な制御装置が広く
普及されている。それらはシーケンシャルに動作し、ま
た構成およびプログラミングがはるかに簡単である。し
かし最近のメモリプログラミング可能な制御装置もその
シーケンシャルな動作の仕方のゆえにたとえば包装およ
びラベリング機械の制御のためにはしばしば十分に迅速
でない。これらの機械に対する制御装置は一般に現在で
も配線論理要素(ワイヤードロジック)を基礎として構
成される。それによりこれらの制御装置は確かに高い処
理速度を与えるが、論理要素の配線が非常に煩瑣であ
り、また誤りやすい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、非常
に迅速な制御過程を可能にするメモリプログラミング可
能な制御装置を提供することである。さらに、本発明の
課題は、プログラミング可能な論理フィールドを有する
論理モジュールを含んでいるこのようなメモリプログラ
ミング可能な制御装置を迅速かつ簡単にプログラミング
可能にする方法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】第1の課題は、少なくと
も1つの出力端をその対応する入力端と接続する内部接
続を有する少なくとも1つの論理モジュールを含んでい
ることにより解決される。それにより常にこの出力端に
おける出力信号は対応する入力端の値に適合され、従っ
てこの入力端におけるさもなければ必要な高価なアラー
ム反応が省略され得る。
【0005】有利に論理モジュールは並列動作するよう
に構成されており、従って複数の入力端および出力端が
互いに接続可能である。それにより、この出力端の出力
信号が処理時間により惹起されるビートおよび変動を受
けず、安定に再生産可能であることが達成される。
【0006】論理モジュールの内部の接続がプログラミ
ング可能であり、かつ特に再プログラミング可能でもあ
れば、制御装置は変更された要求条件に容易に適合可能
である。
【0007】その際に論理モジュールのプログラミング
は、論理モジュールがその内部の接続を決定する条件を
記憶するための、好ましくはスタティックなメモリを有
するならば、特に簡単である。論理モジュールは特にプ
ログラミング可能な論理フィールド(FPGA=フィー
ルドプログラマブルゲートアレイ)であってよい。
【0008】制御装置がモジュール構成であれば、論理
モジュールは入力/出力アセンブリのなかに配置されて
いるのが有利である。なぜならば、その場合には制御装
置のシステムバスがデータ転送のために利用されなくて
よいからである。この場合、さらに、論理モジュールが
たとえばデータ入力/出力装置の端子へのインタフェー
スを介して直接にアセンブリ上でプログラムされ得るこ
とは有利であり、その際にインタフェースは直接または
間接にシステムバスに、または論理モジュール自体に作
用し、または論理モジュールの内部の接続を決定する差
し込み可能なユーザーメモリを介して作用する。
【0009】制御装置は、少なくとも1つの入力信号が
論理モジュールに読み入れられ、またそこで処理され、
従って論理モジュールから入力信号と対応する出力信号
が読み出し可能であるように動作する。
【0010】第2の課題は、予め与えられた機能的全体
挙動から、たとえばメモリプログラミング可能な制御装
置に対する予め与えられた機能的回路図、特に機能図に
基づいて、予め与えられた機能的全体挙動を実現する論
理フィールドの内部の電気的構成、すなわち接続および
場合によっては論理機能が決定され、こうして決定され
た内部の電気的構成、すなわち接続および場合によって
は論理機能が論理フィールドに書込まれ、また予め与え
られた機能的全体挙動に無関係に内部の電気的接続の決
定の際に原理的に自由に決定可能な内部の電気的接続の
一部分が固定的に予め与えられることにより解決され
る。
【0011】論理ブロックが内部の電気的接続の固定的
に予め与えられた部分により、少なくとも部分的に等し
い構成を有する群に分割されるならば、規則的な構造が
生じ、従って論理フィールドが擬似的により小さいユニ
ット、すなわち群に分解される。それにより、すなわ
ち、予め与えられた機能的全体挙動を、少なくとも部分
的に論理ブロックの各1つの群のなかで実現されている
部分機能に分解することが可能である。
【0012】標準‐部分機能、特に複雑な標準‐部分機
能に対しては、その際に、内部の電気的標準‐構成、す
なわち接続および場合によっては論理機能が予め与えら
れ得る。その際に個々の場合に標準‐部分機能は論理ブ
ロックの1つよりも多い群により実現可能であり得る。
【0013】部分機能および標準‐部分機能が個々の場
合に非常に簡単であれば、場合によっては、それらの多
くは、論理ブロックの1つの群のなかでの一括が実現可
能であるかぎり、一括され得る。
【0014】論理フィールドのプログラミングは、部分
機能および(または)標準‐部分機能および(または)
これらの一括が論理ブロックの群に対応付けられ、固定
的に予め与えられた内部の電気的接続の顧慮のもとに、
論理ブロックの群を、予め与えられた機能的全体挙動が
実現されるように、互いにおよび外部の端子と接続する
内部の電気的接続が求められ、またこうして求められた
内部の電気的接続が、好ましくは固定的に予め与えられ
た内部の電気的接続と一緒に、論理フィールドに書込ま
れることにより行われる。
【0015】機能的全体挙動がメモリプログラミング可
能な制御装置に対するプログラミング言語で、特にグラ
フィックなプログラミング言語で予め与えられるなら
ば、論理フィールドのプログラミングはユーザーに対し
て特に簡単である。
【0016】他の利点および詳細は以下に図面により、
また他の従属請求項と結び付けて実施例を説明するなか
で明らかになる。
【0017】
【実施例】図1によれば、モジュール構成のメモリプロ
グラミング可能な制御装置は電流供給部1、中央ユニッ
ト2、入力/出力アセンブリ3、3’ならびに別の周辺
ユニット4から成っている。アセンブリ2、3、3’、
4はその際にバス5を介して互いに接続されている。中
央ユニット2はプロセッサを処理するための少なくとも
プロセッサ6と、プログラミング装置とデータを交換す
るためのインタフェース7とを有する。
【0018】さらに図1から明らかなように、アセンブ
リ3はたとえばプログラミング可能な論理フィールド
(FPGA)であり得る論理モジュール10を有する。
論理モジュール10はプロセッサ11を介してバス5
と、従ってまた中央ユニット2とも接続されている。そ
れにより、プログラミング装置から中央ユニット2を介
して論理モジュール10の内部の接続を、入力端8が論
理モジュール10を介して先に処理すべきプログラムか
ら導き出された入力信号と出力信号との間の論理条件に
従って出力端9と接続されているようにプログラムする
ことが可能である。ユーザーはそのために上記のプログ
ラミング装置により2つのプログラム部分、すなわち非
時間臨界的な部分および時間臨界的な部分を作成する。
両部分はプログラミング装置から中央ユニット2のプロ
セッサ6に伝達される。非時間臨界的な部分は中央ユニ
ット2のなかに記憶され、また、メモリプログラミング
可能な制御装置において一般に通常であるように、シー
ケンシャルに処理される。時間臨界的な部分はプロセッ
サ6からさらに論理モジュール10、10’に伝達さ
れ、またこれらにより論理的接続に変換される。
【0019】両プログラム部分は完全に互いに無関係で
ある。しかし、特殊命令を介して、プロセッサ6および
論理モジュール10、10’が情報を交換することは可
能である。
【0020】有利にその際に、論理モジュール10の接
続を決定する論理的条件は論理モジュール10のスタテ
ィックメモリ12のなかに伝達され、また論理モジュー
ル10の接続がメモリ12の内容に基づいて決定され
る。
【0021】アセンブリ3’は同じくスタティックメモ
リ12’を有する論理モジュール10’を有するが、論
理モジュール10’はユーザーメモリ13’を介してプ
ログラムされる。論理モジュール10’の接続が変更さ
れるべきであれば、ユーザーメモリ13’は交換または
再プログラミングされなければならない。なぜならば、
論理モジュール10’の接続を決定する論理的条件はユ
ーザーメモリ13’のなかに記憶されているからであ
る。
【0022】図2にはアセンブリ3の電気的構成が、若
干変更された図示の仕方で示されている。図2から明ら
かなように、入力端8は論理モジュール10と入力フィ
ルタ14を介して、また出力端9は論理モジュール10
と出力ドライバ15を介して接続されている。それによ
り、論理モジュール10が誤接続の際にまたは短絡また
は類似の誤機能の際に損傷されないことが達成される。
さらに入力フィルタ14により入力信号のはねかえり防
止が可能である。またフィルタ14およびドライバ15
を介してたとえば20mAから5Vへの信号レベルマッ
チングが行われ得る。
【0023】論理モジュール10はバス16および制御
線17を介してプロセッサ11と、従ってまたプロセッ
サ6とも接続されている。それにより、論理モジュール
10の正しい機能を、作動の間にも、監視することが可
能である。論理モジュール10の監視のためには、対応
する入力端8および出力端9の値が同時に論理モジュー
ル10内での処理のためにプロセッサ11に、またさら
にプロセッサ6に伝達され得る。場合によっては論理モ
ジュール10の中間状態、たとえばマーカーまたはカウ
ンタ状態もプロセッサ6に報知され得る。また新しい制
御パラメータ、たとえば新しい時定数も論理モジュール
10に伝達され得る。
【0024】図2中に示されている制御線17はたとえ
ば内部のマーカーをリセット可能であるリセット信号の
伝達の役割および現在のプログラミング状態に関するプ
ロセッサ6への論理モジュール10の報知、たとえば
“論理モジュールのプログラミングが変更された”の報
知の役割をする。ここで言及すべきこととして、論理モ
ジュール10のプログラミングは、論理モジュール10
が非アクティブであるとき、すなわちプロセスの制御に
組み入れられていないときにのみ変更され得る。論理モ
ジュール10が多くの互いに無関係な機能し得る部分か
ら成っているならば、そのプログラミングが変更される
部分のみが非アクティブであることも可能である。
【0025】図3によれば、論理モジュール10はたと
えば1MHzのクロックでクロックされている入力ラッ
チ20および出力ラッチ21を有する。入力ラッチ20
の入力端に入力端8が接続されている。出力ラッチ21
の出力端に出力端9が接続されている。ラッチ20、2
1の間で信号の本来の並列な処理が行われる。このため
にたとえば論理スイッチ22のなかで入力端E0および
E1のおよび場合によっては導線23を介して示されて
いるように中間結果の基本的な論理演算が実行される。
【0026】論理スイッチ22の結果はさらに処理さ
れ、または直接に出力端の1つ、図示されている場合に
は出力端A0に導かれ得る。論理スイッチ22は、上記
のように、基本的な論理演算、たとえば比較、アンド、
オア、ノット‐アンド、ノット‐オアを実行し得る。別
の複雑な機能を実現し得るように、論理モジュール10
が、たとえばカウンタ、タイマーまたはエッジマーカー
を構成し得る記憶要素24を有するならば有利である。
【0027】図4には入力/出力アセンブリ3の好まし
い構造が示されている。図4から明らかなように、アセ
ンブリ3はモジュール構成のアセンブリ保持体25と結
合されているケースに入れられた平形アセンブリであ
る。アセンブリ3はたとえば図1に示されているユーザ
ーモジュール13’に対する穴26と、プログラミング
装置を接続するためのインタフェース27とを有する。
ユーザーモジュール13’およびインタフェース27を
介して、アセンブリ3のなかに含まれている論理モジュ
ール10を直接に、すなわちプロセッサ6を介さずにプ
ログラムすることか可能である。
【0028】さらにアセンブリ3は2つのサブ‐D‐差
し込み接触部28a、28bを有し、その際に接触部2
8aはセンサの接続の役割をし、また接触部28bは操
作端の接続の役割をする。
【0029】本発明の中核アイディアは、メモリプログ
ラミング可能な制御に対する従来のシーケンシャルなユ
ーザープログラムを可能なかぎりコンタクター技術で知
られている構造で構成すること、すなわち対応する入力
端および出力端を論理要素を介して直接に接続すること
である。このためにメモリプログラミング可能な制御に
対するプログラミング言語のなかで発生されるユーザー
プログラムの論理条件が接続リストに変換され、またデ
ータフィールドに格納される。これらのデータは次いで
論理モジュール10のなかにロードされ、またそこで論
理モジュール10の相応の内部接続に通ずる。その際
に、図1に示されているように、これらの論理モジュー
ル10、10’の複数を直列かつ(または)並列に互い
に接続することが可能である。プログラム進行はそれに
より中央ユニット2およびアセンブリ3、3’に分配さ
れる。
【0030】対応する入力端および出力端の相互の直接
接続によりこれらに対して従来のメモリプログラミング
可能な制御装置において必要とされたプロセス描写は省
略される。さらにメモリプログラミング可能な制御装置
が非常に迅速になり、“サイクル時間”が傾向的に零に
向かう。また、アラーム反応時間が一層よく守られるの
で、アラーム反応挙動がより再現可能である。
【0031】上記の実施例では論理モジュールはモジュ
ール構成の自動化装置のなかで使用された。しかし、単
独で作動し得る自動化装置のなかでの使用も同じく可能
である。この自動化装置の最小形式では自動化装置はも
はやプロセッサを有しておらず、論理モジュールのみを
有しており、従って処理すべきプログラムは論理モジュ
ールのみにより実行される。論理モジュールのプログラ
ミングはこの場合にはプログラミング装置へのインタフ
ェースを介して、もしくはユーザーによりプログラムさ
れたメモリモジュールを介して行われる。
【0032】論理モジュール10、10’はいまの場合
にはプログラミング可能な論理フィールド(FPGA)
である。図5にはこのような論理フィールドの内部構造
の一部分が示されている。この内部構造はたとえば12
×12の論理ブロック31の二次元のマトリックスを有
する。このマトリックスは入力/出力‐ブロックのリン
グにより囲まれている。各(水平)列の始端にも終端に
も各2つの入力/出力‐ブロックが対応付けられてい
る。同じことが(垂直)行に対しても当てはまる。入力
/出力‐ブロックは図面を見易くするために図示されて
いない。さらに論理ブロック31の各列に各2つの中断
可能でない接続32が、また各行に3つの接続(そのう
ち2つは行の中央で一回中断され得る)が対応付けられ
ている。論理ブロック31および入力/出力‐ブロック
のこの配置は13×13のスイッチマトリックスを有す
るネットにより貫かれており、その際に隣接するスイッ
チマトリックス34は各5つの短接続線35を介して互
いに接続されている。
【0033】論理ブロック31は図6のように最大5つ
の入力変数311から2つの出力変数312を求める組
み合わせブロック310を有する。さらに論理ブロック
31は2つのフリップフロップ313、314を有し、
その入力信号は組み合わせブロック310の出力変数3
12の1つから、もしくは直接に入力端315を介して
入力される変数から成っている。フリップフロップ31
3、314の出力信号は組み合わせブロック310に帰
還され、もしくは論理ブロック31の出力信号316の
1つとして出力される。論理ブロック31はこうして、
どの論理および(または)記憶機能をそれが実行すべき
かに関してプログラミング可能である。
【0034】論理ブロック31の両出力機能は原理的に
互いに無関係であるが、いまの場合には常に等しく選ば
れている。なぜならば、両出力端316の各々はその論
理モジュールの4つのすぐ隣のものの各2つと直接に接
続可能であるからである。両機能が同一であることによ
り、各論理ブロック31の出力信号がその4つの隣のも
のに入力信号として用いられ得ることが達成される。そ
の結果、トポロジーが構造化される。
【0035】さらに出力端316はそれらを囲む短接続
35ならびにそれらを囲む長接続32、33と接続され
得る。また長接続32、33の相互間および長接続3
2、33と短接続35との間の交差点においても電気的
接続がプログラミング可能である。
【0036】スイッチマトリックス34は同じくプログ
ラミング可能である。それらは多数の理論的に考えられ
る接続可能性、たとえば水平および(または)垂直通過
接続、水平短接続35と垂直短接続35との接触および
1つの接続の2つまたは3つの接続への分割を実現し得
る。
【0037】入力/出力‐ブロックはそれぞれチップの
接続ピンと接続されており、また選択的に信号を入力も
しくは出力し得る。その際にこの信号は選択的にクロッ
クされてもクロックされなくてもよい。
【0038】論理ブロック31、スイッチマトリックス
34および入力/出力‐ブロックのプログラミングはそ
れぞれローカルにこれらの要素のなかに記憶されてい
る。これらの要素はそのために小さいスタティックメモ
リ(SRAM)を有する。
【0039】プログラミング可能な論理モジュールの他
の詳細に関しては製造業者のハンドブック、たとえばX
ilinxのXC3000論理セルアレイファミリに関
するハンドブックを参照されたい。
【0040】このような論理フィールドのプログラミン
グのために、論理フィールドをその構造に適合された電
流フローインストラクションでプログラミング可能であ
るASICデザインツールが存在する。しかしこれらの
インストラクションの際にはASICデザイナーは多く
のASIC特有の周辺条件に注意しなければならない。
このような周辺条件はたとえばゲート通過時間、使用さ
れないゲート入力端の信号レベルなどである。このよう
なプログラミングがハードウェアに近いものであり、ま
た非常に複雑であることは明らかである。それは特別な
専門家によってのみ取扱可能である。
【0041】所望のプログラミングを論理モジュール1
0の内部接続に変換するためにはプログラムが存在す
る。このプログラムのラン時間、すなわち論理フィール
ドの内部接続への所望の全体挙動の変換は、特にさまざ
まな接続可能性のゆえに、何分間、何時間、時には何日
もかかる。
【0042】上記の特殊知識はメモリプログラミング可
能な制御装置のユーザーに期待できず、変換プログラム
の非常に長いラン時間も望ましくない。SPSユーザー
は秒範囲、たかだか分範囲のラン時間を期待する。従っ
て、以下に、SPSユーザーが精通しているプログラム
言語で予め与えられる全体挙動を迅速かつ簡単に論理フ
ィールドの内部接続に変換し得る方法を一例により説明
する。
【0043】シーメンス社、注文番号E80850‐C
345‐X‐A1の課題集SimaticS5を例とし
て図7により説明する。
【0044】“建設作業のために道路上の交通は車線を
経て導かれなければならない。通過車両数が非常に多い
ので、需要信号施設が設置される。施設のスイッチオン
の際に両交通信号は赤を示す。イニシェータが操作され
ると、相応の交通信号は10秒後に緑に切り換わる。緑
段階は、場合によっては行われる他のイニシェータの操
作により信号ランプが再び赤を示す前に、少なくとも2
0秒継続すべきである。10秒後に次いで他の車線が緑
に切り換えられる。イニシェータの報知が存在しないな
らば、信号施設はそのそのつどの状態にとどまる。施設
のスイッチオフは車線の緑段階の後にのみ可能であるべ
きである。制御装置のスイッチオンの際には緑状態(M
O)が無条件にセットされなければならない。”
【0045】SPSプログラミング言語への問題の変換
のために、先ずシンボルの呼称変更が次の表1のように
行われる。
【表1】 シンボル オペランド 注釈 ────────────────────────────── S0 E0 スイッチ1(常時開路) I1 E1 イニシェータ1(常時開路) I2 E2 イニシェータ2(常時開路) H1 A1 緑 H2 A2 緑 H3 A3 赤 H4 A4 赤 M0 M0 基本状態M0 M1 M1 状態1 M2 M2 状態2 M3 M3 状態3 M4 M4 状態4 M5 M5 状態5 M6 M6 状態6 M7 M7 状態7 T1 時間 10秒 T2 時間 20秒 KT100.1 カウンタ1に対する時間 KT200.1 カウンタ2に対する時間
【0046】付属の接続はSPSプログラミング言語F
UP(=機能プラン)のなかで図8〜図21に示されて
いるように現れる。この形式のプログラミングにSPS
ユーザーは精通している。課題は、予め与えられた、プ
ログラミング言語で定式化された全体挙動を迅速かつ簡
単にFPGA構造に変換し、その結果としてSPSユー
ザーが論理モジュール10自体をプログラムする立場に
移されるようにすることである。
【0047】このことは、SPSユーザープログラムを
論理モジュール10の付属の内部接続に変換するプログ
ラムが論理モジュール10の理論的に可能な複雑性を最
初から小さい一部分のためにのみ利用しつくすことによ
り達成される。このことは、原理的に自由に選択可能な
接続の部分、たとえばスイッチマトリックス34の内部
接続が変換プログラムる固定的に予め与えられ、すなわ
ちSPSユーザープログラムの作成者により影響可能で
ないことにより行われる。具体的には13の垂直な列の
各々のスイッチマトリックス34の接続は、一方では1
つの列のスイッチマトリックス34の最も上、最も下な
らびに中央の3つが水平に延びている短接続線35を
1:1に通過接続し、また短接続線35の他のものを最
初はまだ接続せず、また他方ではその他のスイッチマト
リックス34が短接続線35の垂直なもののみを1:1
に通過接続し、また水平な短接続線35を遮断するよう
に予め与えられる。
【0048】それにより図22に示されているような構
造が生ずる。各5つの上下に並べて配置された論理ブロ
ック31を含んでおり、また前および後をそれぞれ1つ
の“半列”の長さにわたり延びている5つの短接続線3
7により囲まれている群36が形成される。これらの群
36の上に図8〜図21の実現すべき回路がなお説明す
る仕方で構成される。論理ブロック31の両水平中央列
は同じくなお説明する仕方でクロック信号の発生のため
に利用される。
【0049】こうして生じた群36は扱いやすい大きさ
を有する。一方ではその複雑性は、実現すべき全体回路
の部分回路網が群36の1つにより実現可能であるか否
かを比較的簡単な仕方で見積もり得るために、十分に小
さく、従ってまた十分に見渡し可能であり、しかも他方
では、図8〜図21の全体回路をあまりに小さい部分回
路網に細分しなくてよいように十分に大きい。部分回路
網の選択のための規範は利用し得る接続資源および利用
し得る群36の論理容量である。各部分回路網は下記の
規範を満足するように設計される。 a)最大5つの入力信号を有する。 b)最大5つの出力信号を有する。 c)部分回路網の実現のために論理ブロック31の最大
5つが必要とされる。 d)群36のなかの部分回路網の接続が可能である。
【0050】図8〜図21中のオアゲート81で始まっ
て、アンドゲート82も同一の論理ブロック31のなか
で実現可能であることが直ちに認識される。なぜなら
ば、これらの両機能の一括も初めて3つの入力端および
1つの出力端を有する組み合わせ機能を生ずるからであ
る。それに対してRSフリップフロップ83には固有の
論理ブロック31が割り当てられる。なぜならば、論理
ブロック31の各々は(任意の)コンパイラー規則に基
づいて単に1つの組み合わせ機能を実行し、もしくは1
つのメモリ機能を実現する必要があるからである。部分
回路網84は、その結果、群36のなかで実現され得
る。なぜならば、全体として4つの入力信号、出力信号
および2つの論理ブロック31しか必要とされず、従っ
て群36の容量が超過されないからである。
【0051】類似の考察に基づいて、部分回路網85な
いし88も各1つの群のなかで実現可能であることは容
易に明らかである。しかし、すぐ次の回路網89からは
部分回路網90は隔てられなければならない。なぜなら
ば、さもなければ入力端の数が5の最大許容可能な値を
超過するからである。
【0052】同様に全体回路の他の回路網91ないし1
00が分割されるが、まだ特定の群36に対応付けられ
ていない。
【0053】時間要素99および100の実現には個々
の回路網の分割の際に或る困難が生ずる。なぜならば、
“SPSワールド”のなかの時間要素に“FPGAワー
ルド”のなかの相応の対をなすものが向き合っていない
からである。それにもかかわらずSPSユーザーが時間
要素の容易なプログラミングを可能にするために、メモ
リプログラミング可能な制御装置(SPSen)に対し
てしばしば必要とされるこの機能はユーザーに機能マク
ロとして与えられる。
【0054】コンパイラー‐ラン時間にコンパイラー
は、機能マクロが存在することを認識し、またこのマク
ロを論理フィールドのなかでシフト可能な内部の標準‐
接続に変換する。内部の標準‐接続はその際に前もって
にコンパイラー作成者またはASICデザイナーにより
決定された。それによりコンパイラーは、機能マクロを
実現する接続の確定によりそれ程大規模に負荷されな
い。
【0055】図23には210クロックサイクルまでをカ
ウントし得るタイムカウンタに対するこのような標準‐
接続の一例が示されている。実際にカウント可能な時間
はもちろんカウンタのクロッキングにも関係する。
【0056】図23に示されている例は論理ブロック3
1の3つの並び合う群,36を必要とする。FPGA構
造での図23に示されている論理の正確な描写はその際
にSPSユーザーに対して重要ではない。しかし、標準
ASICデザインツールにより行われるこのようなハー
ドマクロの作成の際に、コンパイラー作成者またはAS
ICデザイナーは、ローカルな接続線、すなわち直接の
接続線および短接続線35のみが使用され、グローバル
な長接続線32、33は使用されないように注意しなけ
ればならない。これによりこのマクロは論理フィールド
のなかのみではなくシフト可能、すなわち再配置可能で
ある。それらはまたそれらを囲む回路網またはマクロに
無関係に配置可能である。
【0057】ハードマクロはSPSプログマー(または
ユーザー)にライブラリを介して与えられ、マクロは前
もって作成されているので、このようなマクロの内部構
成はユーザープログラミングの制限された可能性に結び
付けられておらず、必要とされるフィールド範囲の完全
な複雑性が利用しつくされ得る。ユーザープログラミン
グの制限は外され得る。
【0058】コンパイラー作成者またはASICデザイ
ナーによるこのようなハードマクロの作成および変換プ
ログラムのランは確かに何時間も、またときには何日も
かかる。しかし、このことはこの場合には可能であり、
また許容可能である。すなわち一方では3×5=15の
論理ブロック31のみを12×12=144の論理ブロ
ック31の代わりに互いに接続すればよい。他方ではマ
クロが、前記のように、前もって作成される。ユーザー
は、その結果、このマクロの作成の負担をかけられず、
それを直ちに利用し得る。しかし、FPGAのなかの特
定の個所へのハードマクロの対応付けは秒の一部分しか
かからない。ハードマクロの設計の際には単に、4つの
入力または出力“開始”、“リセット”、“クロック”
および“時間経過”が容易にアクセス可能であるように
注意すればよい。
【0059】“SPSワールド”の可能な標準‐機能に
対してもちろん場合によってはこのハードマクロのより
大きいものまたはより小さいものも可能である。
【0060】全体回路を部分回路網84ないし98に分
けた後にこれらは、一括が上記の規範a)ないしd)を
満足するかぎり、一括される。たとえば、部分回路網8
4および94ならびに部分回路網93および97が一括
可能であることが生ずる。このいま述べたステップは無
条件に必要ではないが、それは論理フィールドの利用度
を高める。
【0061】期待に反して個々の場合に所望の接続の実
現のために5つの入力端または5つの出力端の数が超過
されなければならない場合には、このことは、必要に応
じて、1つまたはそれ以上の群36が5つよりも多い入
力端を必要とする群36の前に自由にされ、またこれら
の信号が例外的にその前に位置する群36の論理ブロッ
ク31からの水平の短接続線および(または)直接の接
続により5つよりも多い入力端を必要とする群36に供
給されることにより実現され得る。この追加的な接続可
能性も十分でない場合には、エラー報知“所望の回路が
発生可能でない、接続可能性が少な過ぎる”が発生され
る。
【0062】個々の部分回路網84ないし100はいま
や、図24に示されているように、個々の群36に対応
付けられる。ここで言及すべきこととして、個々の群3
6への部分回路網84ないし100の対応付けはそれら
の順序に従って行われた。このことは最も簡単な対応付
けの仕方である。しかし、既に部分回路網84ないし1
00の相互の接続を顧慮するより複雑な解決策も考えら
れる。外に位置する群36は占められない。なぜなら
ば、外に位置する延長された短接続線37はこれらの群
の接続に役立てられず、他の仕方で必要とされるからで
ある。この他の仕方での使用は後でまた説明される。
【0063】個々の群36への部分回路網84ないし1
00の対応付けの際のより複雑な解決策の例は、回路網
98を最も外側の右の群36のなかに配置することにあ
る。すなわちこの回路網は単一の出力端としてプロセス
出力端A4を有する。しかしこのプロセス出力端は直接
に入力/出力‐ブロックの上に置かれ得よう。こうし
て、延長された短接続線37もその他のグローバルな接
続資源も必要とされないであろう。
【0064】群36への部分回路網84ないし100の
対応付けの後に内部の電気的接続が決定される。この際
に先ず可能なかぎり論理ブロック31の間の直接の接続
が利用しつくされる。交通信号回路のいまの例ではこの
ことはごくわずかであり、たいていは部分回路網84な
いし91のマーカー出力端のみがそれぞれすぐ次の回路
網にさらに接続され得る。このことさえいまの場合には
有意義でない。なぜならば、個々の部分回路網の出力信
号は他の仕方でも必要とされ、従ってまたあらゆる場合
にグローバルな接続に帰せられなければならないからで
ある。
【0065】最初のものとして、制御すべきプロセスか
らの、またそれへの入力および出力信号、すなわち入力
信号E0ないしE2および出力信号A1ないしA4が接
続される。可能なかぎり、入力および出力信号は直接に
水平の長接続線32を介して延長された短接続線37の
最も外側のものに供給される。たとえば3つの信号を接
続すべきであるが2つの水平の長接続線32しか利用で
きないために水平の長接続線32が既に占められている
場合には、信号は先ず垂直な長接続線33または垂直な
短接続線37の上に置かれる。次いでそれらは論理ブロ
ック31の他の列に対応付けられている長接続線32を
介して論理フィールドの縁に導かれる。論理フィールド
の縁において入力および出力信号は延長された短接続線
37により、たとえば論理的入力信号E0が物理的プロ
セス入力端E0に接続されているようにさらに接続され
る。
【0066】個々の回路網84ないし100の残留する
内部の入力端および出力端の簡単な計数により、部分回
路網84ないし100の入力端および出力端を垂直に互
いに接続するために、例外なしに常に部分回路網84な
いし100の間の5つの延長された短接続線で十分であ
ることが判明する。個々の場合に5つよりも多い導線が
必要とされる場合には、完全な接続のために垂直な長接
続線33、好ましくは先ず長接続線33の中断可能なも
のに帰せられよう。
【0067】このような計数によりさらに、いまや13
の異なる信号、すなわち8つのマーカー信号M0ないし
M7、2つのタイマー信号T1およびT2ならびに部分
回路網90から部分回路網89へ、部分回路網93から
部分回路網99へ、また部分回路網94から部分回路網
100への3つの内部信号のみが論理フィールドのなか
で導かれればよいことが判明する。
【0068】いまやしかし、この内部接続が容易に可能
であることは明らかである。すなわち簡単に次々と内部
の出力信号がその生起の順序で3つの中央の短接続ヨー
ク43の両外側のものに与えられる。これにより10の
内部信号が全体の論理フィールドのなかで取り出し可能
である。それらはそれによってどこでも内部の入力信号
として利用され得る。
【0069】3つのなお接続すべき内部の出力信号は水
平な長接続線32の3つに与えられ、従ってそれらは同
じく、それらが必要とされるところで取り出され得る。
これらの3つの信号の1つが群36の上側の列に出力信
号として生ずるけれども、群36の下側の列で必要とさ
れるような場合には、この問題は下記のように解決され
る。そのつどの内部出力信号が論理フィールドの上半分
のなかの水平な長接続線32の1つに与えられ、この水
平な長接続線32が垂直な長接続線33と接続され、ま
た垂直な長接続線33が論理フィールドの下半分のなか
に配置されている水平な長接続線32と接続される。こ
れによりこの信号は論理フィールドの下半分のなかでも
利用され得る。
【0070】類似の過程が、自明のように、内部信号が
論理フィールドの下半分のなかで発生されるが、上半分
のなかで入力信号として必要とされるときにも進行す
る。
【0071】さらに、論理フィールドのなかの回路網8
4ないし100の先を見越す配置の際には内部信号の3
つが直接に接続され得るので、その後になお残留する1
0の内部信号に対して短接続ヨーク43の両外側のもの
で十分である。
【0072】上記の3つの内部信号はすなわちそれぞれ
1回のみ出力信号として、すなわち部分回路網90、9
3および94のなかに生じ、また同じく1回のみ入力信
号として、すなわち部分回路網89、99および100
により必要とされる。すなわち部分回路網90および8
9、93および99ならびに94および100はそれぞ
れ直接に相前後して配置されるならば、これらの信号は
直接に論理ブロック31のすぐ隣の接続線を介して互い
に接続され得る。また、そのつどの部分回路網対の間に
位置する延長された短接続線37を介しての接続も可能
である。両方の場合に水平な接続線32、41、42、
43は必要とされない。それによってこれらの接続線は
他の仕方で利用され得る。
【0073】タイムカウンタ99、100のクロッキン
グのために論理フィールドのなかで1ms、10ms、
100msおよび1secのシステムクロックが準備さ
れる。これは下記の仕方で行われる。
【0074】ASICデザインツールを用いてこのため
にコンパイラー作成者により前もって、外部から入結合
される任意のシステムクロックをその元の周波数の1/
10、1/100および1/1000に逓減する分周器
段が作成される。以下では分周器マクロと呼ばれるこの
マクロはその際に、それが論理ブロック31の両中央の
これまでに利用されない列ならびにこれらの論理ブロッ
クの間の直接の接続しか必要としないように作成され
る。FPGAの(システム)プログラミングのこの部分
は固定しており、また変化しない。論理モジュール10
の外側から入力/出力‐バッファの1つを介して1ms
のクロックが直接にこの分周器マクロに入結合される。
【0075】1、10、100および1000msの4
つのFPGA内部システムクロックはたとえば、論理ブ
ロック31の両中央の列に対応付けられている4つの水
平な長接続線の各1つに割り当てられる。これらの4つ
のタイムクロックはそれによって全論理フィールドのな
かに準備されており、またそれに応じて取り出され得
る。システムクロックのどれがタイムカウンタ99、1
00に接続されるかは、コンパイラーに対して入力変数
KTx.yの記号から判明する。xは通常の規則に従っ
てカウントすべきクロックサイクルの数を示し、またy
はタイムユニットに対するコードを示す。すなわち20
0.1はたとえば、コード1、すなわち100msを有
するクロックの200サイクルがカウントすべきである
ことを意味する。その結果、タイムカウンタ100は2
00×100ms=20secをカウントする。
【0076】制御プログラムの正常な進行のためには通
常の場合に論理モジュール10、10’および中央ユニ
ット2が作動の間にもデータを互いに交換しなければな
らない。たとえば、論理モジュール10のパラメータ設
定が作動の間に変更されるべきであることがあり得る。
さらに中央ユニット2は少なくとも一時的に論理モジュ
ール10(または10’)の現在の状態に関して報知さ
れるべきであろう。しかしプロセッサ6および論理モジ
ュール10、10’は互いに同期化されていない。従っ
てデータ持続の問題が生ずる。この問題は、プロセッサ
6と論理モジュール10、10’との間のデータトラヒ
ックが直列に行われることにより一層増大される。直列
のデータトラヒックは、さもなければ論理モジュール1
0、10’のあまりに多いピンがプロセッサ6とのデー
タトラヒックのために必要とされるであろうから、必要
である。
【0077】この問題は、ユーザーに別の機能マクロが
使用可能にされることにより解決される。これらの機能
マクロは、入力または出力データの中間記憶の役割をす
るシフトレジスタならびに作業メモリを実現する。その
際に先ず新たに入力すべきデータがプロセッサ6からた
とえば論理モジュール10の書込み中間メモリのなかへ
書込まれる。この時間の間、中間メモリのなかに記憶さ
れた値は確かに論理モジュール10のなかに存在する
が、最初は使用されない。なぜならば、それらは最初は
まだレリーズされないからである。固有の命令により次
いで、新たに論理モジュール10のなかに書込まれた値
が中間メモリから作業メモリに受け渡される。同時に、
論理モジュール10から読出すべき値が他のいわゆる読
出し中間メモリに読入れられる。次いでデータが直列に
これらの読出し中間メモリからプロセッサ6のなかに読
出される。
【0078】図25にはこのようなデータサイクルの例
が示されている。いまの場合にはすべての必要とされる
信号の伝達のために5つの導線が必要とされる。その際
に導線上で下記の情報が伝達される。
【0079】導線RWの信号レベルが零である間は、デ
ータは書込み中間メモリのなかに書込まれ得る。導線R
Wの信号レベルが1である間は、データは読出し中間メ
モリから読出され得る。すべての中間メモリは、それら
が導線RWの立ち上がり信号エッジでトリガされている
ように導線RWに接続されている。トリガ時点で一方で
はデータが書込み中間メモリから作業メモリに受け渡さ
れる。他方ではデータは論理ブロック31からそのため
に設けられている書込み中間メモリに受け渡される。
【0080】信号PA1およびPA2はアドレス信号で
ある。アドレス信号PA1およびPA2により最大各3
つの書込み中間メモリおよび読出し中間メモリがアドレ
ス指定され得る。理論的に可能な第4のメモリ(2信号
=22 =4アドレス指定可能性)は使用されなくてよ
い。すなわちこれらのレベルは、データが読出しまたは
書込みをされないときに、論理モジュール10に与えら
れる。従ってこれらのアドレス、たとえば二重零は使用
されなくてよい。
【0081】CLKはクロックである。CLKが1であ
れば、それぞれ呼出された中間メモリが新しいビットの
読入れまたは読出しを行う。
【0082】DATAは情報自体が伝送されるデータ線
である。いまの例では(純粋に偶然に)1のみが伝送さ
れる。
【0083】簡単な考察に基づいて、中間メモリの読出
しまたは書込みのために少なくとも4つの導線、すなわ
ち導線RW、CLK、DATAならびに少なくとも1つ
のアドレス線が必要とされることが判明する。これらの
4つの信号は3つの短接続ヨーク43の中央のこれまで
に使用されないものに与えられる。それによりこれらの
4つの信号は全論理モジュール10を横断して利用され
る。そもそもパラメータが書込みおよび読出しをされて
いない場合には、3つの短接続ヨーク43の中央のもの
も群36の内部接続のために利用される。
【0084】3つよりも多い読出し中間メモリまたは書
込み中間メモリをアドレス指定すべき場合には、別のア
ドレス信号PA3、PA4などが論理モジュール10に
与えられる。これらの追加的なアドレス信号は通常の場
合、2つの水平な長接続線32に与えられ、その際に長
接続線32の一方は論理フィールドの上半分に、また他
方は論理フィールドの下半分に配置されている。
【0085】追加的なメモリマクロの形成が論理フィー
ルド容量を必要とすることは言うまでもない。これらの
論理フィールド容量はもちろん他の仕方ではもはや利用
されない。
【0086】上記のメモリマクロは、タイマーと同じ
く、前もってコンパイラー作成者によりASICデザイ
ンツールを用いて作成されている。その際にコンパイラ
ー作成者にはその一般的な専門知識の範囲内で、いかに
してシフトレジスタを、それぞれみが呼出されるように
アドレス線により駆動すべきかは知られている。従っ
て、このようなメモリ構成は本発明の範囲内でこれ以上
に説明する必要はない。
【0087】それによっていま、FPGA構造へのSP
Sプログラムの迅速かつ簡単な変換のためのすべてのス
テップが知られている。いまや知られている内部の電気
的接続およびいまや同じく求められた個々の論理ブロッ
ク31のプログラミングはそれ自体は公知の仕方で、論
理フィールドが所望の全体挙動、ここでは交通信号制御
を実現するように論理フィールドに与えられる。さらに
ユーザーは論理フィールドの利用度に関する報知、また
は実現が可能でない場合にはそのことに関する報知、な
らびになぜ実現が可能でなかったか、たとえば接続リザ
ーブがもはや利用できないことに関する情報を受ける。
【0088】いまの場合に実施例として選ばれた交通信
号制御はもちろん他の制御過程のように時間臨界的では
ない。しかし、それは、この簡単な例により原理的な進
行の仕方を説明し得るので選ばれた。
【0089】結果として、それによって、確かに最適に
は利用しつくされないが、そのプログラミングが迅速か
つ簡単に、かつなかんずくSPSユーザーに親しまれて
いる仕方で行われるプログラミング可能な論理フィール
ドが生ずる。
【図面の簡単な説明】
【図1】モジュール構成のメモリプログラミング可能な
制御装置の多くのアセンブリ。
【図2】入力/出力‐アセンブリの内部構成。
【図3】入力端と出力端との間の接続。
【図4】入力/出力‐アセンブリの構造。
【図5】プログラミング可能な論理フィールドの内部構
造。
【図6】論理ブロックの構成。
【図7】交通信号施設の形態での例として解決すべき課
題。
【図8】交通信号施設制御の付属の回路技術的実現。
【図9】交通信号施設制御の付属の回路技術的実現。
【図10】交通信号施設制御の付属の回路技術的実現。
【図11】交通信号施設制御の付属の回路技術的実現。
【図12】交通信号施設制御の付属の回路技術的実現。
【図13】交通信号施設制御の付属の回路技術的実現。
【図14】交通信号施設制御の付属の回路技術的実現。
【図15】交通信号施設制御の付属の回路技術的実現。
【図16】交通信号施設制御の付属の回路技術的実現。
【図17】交通信号施設制御の付属の回路技術的実現。
【図18】交通信号施設制御の付属の回路技術的実現。
【図19】交通信号施設制御の付属の回路技術的実現。
【図20】交通信号施設制御の付属の回路技術的実現。
【図21】交通信号施設制御の付属の回路技術的実現。
【図22】内部の電気的接続の事前決定。
【図23】内部の電気的標準‐接続の例。
【図24】環境プログラミング可能な論理フィールドの
なかでの予め与えられた全体挙動の実現。
【図25】論理モジュールとプロセッサとの間の通信の
概要。
【符号の説明】
1 電流供給部 2 中央ユニット 3、3’ 入力/出力‐アセンブリ 4 周辺ユニット 5、16 バス 6、11 プロセッサ 7、27 インタフェース 8、8’ 入力端 9、9’ 出力端 10、10’ 論理モジュール 12、12’ スタティックメモリ 13’ ユーザーモジュール 14、14’ 入力フィルタ 15、15’ 出力ドライバ 17、29 制御線 20、21 ラッチ 22 論理スイッチ 23 導線 24 クロックされる要素 25 モジュール構成のアセンブリ保持体 26 ユーザーモジュールに対する穴 28a、28b サブ‐D‐差し込み接触部 31 論理ブロック 32、33 長接続線 34 スイッチマトリックス 35 短接続線 36 論理ブロックの群 37 延長された短接続線 41〜43 短接続ヨーク 81、82 論理ゲート 83、313、314 フリップフロップ 84〜100 回路網 310 組み合わせ論理ブロック 311 論理ブロックの入力端 312 組み合わせ論理ブロックの出力端 315 直接のフリップフロップ入力端 316 論理ブロックの出力端 E0、E1、E2、E7 入力端 A0〜A4、A7 出力端 S0、S1、S2 スイッチ H1〜H4 交通信号灯 M0〜M7 状態またはマーカー T1、T2、KT100.1、KT200.1 時間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G05B 19/02 W G06F 13/00 19/00 G06F 15/46 (72)発明者 クリストフ ウオムバツヒアー ドイツ連邦共和国 8450 アンベルク ハ ンマーマイスターシユトラーセ 23 (72)発明者 マンフレート プレヒトル ドイツ連邦共和国 8470 ナブルク シユ ワルツアツヒアーシユトラーセ 40 (72)発明者 アンドレ レンゲマン ドイツ連邦共和国 8459 エデルスフエル ト オベルンドルフ 1

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プロセス制御要素、たとえばセンサまた
    は操作端を接続するための複数の入力端(8)および出
    力端(9)を有する、特に包装およびラベリング機械に
    対するメモリプログラミング可能な制御装置において、
    少なくとも1つの出力端(AO)をその対応する入力端
    (EO)と接続する内部接続を有する少なくとも1つの
    論理モジュール(10)を含んでいることを特徴とする
    メモリプログラミング可能な制御装置。
  2. 【請求項2】 論理モジュール(10)が並列処理を行
    うように構成されていることを特徴とする請求項1記載
    の制御装置。
  3. 【請求項3】 論理モジュール(10)の内部接続がプ
    ログラミング可能かつ特に再プログラミング可能である
    ことを特徴とする請求項1または2記載の制御装置。
  4. 【請求項4】 論理モジュール(10)が、その内部接
    続を決定する条件を記憶するための好ましくはスタティ
    ックなメモリ(12)を有することを特徴とする請求項
    1ないし3の1つに記載の制御装置。
  5. 【請求項5】 論理モジュール(10)がプログラミン
    グ可能な論理フィールド(FPGA)であることを特徴
    とする請求項1ないし4の1つに記載の制御装置。
  6. 【請求項6】 少なくとも1つのプロセッサ(6)およ
    びプロセッサと接続されているバス(5)を有し、その
    際に入力端(8)および出力端(9)が論理モジュール
    (10)ともバス(5)とも、同時にも、接続可能であ
    ることを特徴とする請求項1ないし5の1つに記載の制
    御装置。
  7. 【請求項7】 プロセッサ(6)が少なくとも1つの制
    御線(17)を介して論理モジュール(10)と接続さ
    れていることを特徴とする請求項6記載の制御装置。
  8. 【請求項8】 論理モジュール(10’)の内部接続を
    決定する少なくとも1つのユーザーメモリ(13’)を
    有することを特徴とする請求項1ないし7の1つに記載
    の制御装置。
  9. 【請求項9】 論理モジュール(10)がクロック信号
    に対する少なくとも1つの端子(17)を有することを
    特徴とする請求項1ないし8の1つに記載の制御装置。
  10. 【請求項10】 入力端(8)が入力フィルタ(14)
    を介して、また出力端(9)が出力ドライバ(15)を
    介して論理モジュール(10)と接続されていることを
    特徴とする請求項1ないし9の1つに記載の制御装置。
  11. 【請求項11】 モジュール構成にされており、また論
    理モジュール(10)が入力/出力アセンブリ(3)の
    なかに配置されていることを特徴とする請求項1ないし
    10の1つに記載の制御装置。
  12. 【請求項12】 入力/出力アセンブリ(3)がユーザ
    ーメモリ(13’)に対する差し込み場所(26)を有
    することを特徴とする請求項8または11記載の制御装
    置。
  13. 【請求項13】 アセンブリ(3)がデータ入力/出力
    装置、たとえばプログラミング装置を接続するためのイ
    ンタフェース(27)を有することを特徴とする請求項
    11または12記載の制御装置。
  14. 【請求項14】 アセンブリ(3)がプロセス制御要素
    を接続するための多極の差し込み接触部(28a、28
    b)を有することを特徴とする請求項11ないし13の
    1つに記載の制御装置。
  15. 【請求項15】 請求項1ないし14の1つに記載のメ
    モリプログラミング可能な制御装置を作動させるための
    方法において、少なくとも1つの入力信号が論理モジュ
    ール(10)のなかに読入れられ、またそこで、論理モ
    ジュール(10)から入力信号と対応する出力信号が出
    力可能であるように処理されることを特徴とするメモリ
    プログラミング可能な制御装置の作動方法。
  16. 【請求項16】 読入れ、処理および出力がクロックさ
    れていることを特徴とする請求項15記載の方法。
  17. 【請求項17】 入力信号がフィルタされ、特にはねか
    えり防止されることを特徴とする請求項15または16
    記載の方法。
  18. 【請求項18】 論理モジュール(10)がプロセッサ
    (6)と少なくとも1つの導線(17)を介してデータ
    を交換することを特徴とする請求項15ないし17の1
    つに記載の方法。
  19. 【請求項19】 論理モジュール(10)のプログラミ
    ングを検査するため少なくとも入力端(8)および出力
    端(9)がバス(5)と接続されることを特徴とする請
    求項15ないし18の1つに記載の方法。
  20. 【請求項20】 論理モジュール(10)とバス(5)
    とのデータトラヒックが論理モジュール(10)に対応
    付けられているプロセッサ(11)を介して行われるこ
    とを特徴とする請求項15ないし19の1つに記載の方
    法。
  21. 【請求項21】 ユーザーにより自由に決定可能な内部
    の電気的接続により互いにまたフィールドと接続可能で
    ある論理ブロック(31)の少なくとも二次元の配置か
    ら成るプログラミング可能な論理フィールドの計算機制
    御による内部の電気的接続のためのプログラミング方法
    において、 予め与えられた機能的全体挙動から、たとえばメモリプ
    ログラミング可能な制御装置に対する予め与えられた機
    能的回路図、特に機能図に基づいて、予め与えられた機
    能的全体挙動を実現する論理フィールドの内部の電気的
    構成、すなわち接続および場合によっては論理機能が決
    定され、 こうして決定された内部の電気的構成、すなわち接続お
    よび場合によっては論理機能が論理フィールドに書込ま
    れ、 また予め与えられた機能的全体挙動に無関係に内部の電
    気的接続の決定の際に原理的に自由に決定可能な内部の
    電気的接続の一部分が固定的に予め与えられることを特
    徴とするプログラミング方法。
  22. 【請求項22】 論理ブロック(31)が内部の電気的
    接続の固定的に予め与えられた部分により、少なくとも
    部分的に等しい構成を有する群(36)に分割されるこ
    とを特徴とする請求項21記載の方法。
  23. 【請求項23】 予め与えられた機能的全体挙動が、少
    なくとも部分的に論理ブロック(31)の各1つの群
    (36)のなかで実現されている部分機能(84〜10
    0)に分解されることを特徴とする請求項22記載の方
    法。
  24. 【請求項24】 標準‐部分機能(99、100)、特
    に複雑な標準‐部分機能(99、100)に対して、内
    部の電気的標準‐構成、すなわち接続および場合によっ
    ては論理機能が予め与えられ得ることを特徴とする請求
    項22または23記載の方法。
  25. 【請求項25】 標準‐部分機能(99、100)が論
    理ブロック(31)の1つよりも多い群(36)により
    実現可能であることを特徴とする請求項24記載の方
    法。
  26. 【請求項26】 論理ブロック(31)の群(36)の
    なかで実現可能である部分機能(84〜98)および標
    準‐部分機能(99、100)が、論理ブロック(3
    1)の群(36)のなかでの一括が実現可能であるかぎ
    り、一括されることを特徴とする請求項23または24
    記載の方法。
  27. 【請求項27】部分機能(84〜98)および(また
    は)標準‐部分機能(99、100)および(または)
    これらの一括が論理ブロック(31)の群(36)に対
    応付けられ、 固定的に予め与えられた内部の電気的接続の顧慮のもと
    に、論理ブロック(31)の群(36)を、予め与えら
    れた機能的全体挙動が実現されるように、互いに接続す
    る内部の電気的接続が確定され、 こうして求められた電気的接続が、好ましくは固定的に
    予め与えられた内部の電気的接続と一緒に、論理フィー
    ルドに書込まれることを特徴とする請求項23ないし2
    6の1つに記載の方法。
  28. 【請求項28】 長距離接続(32、33)および短距
    離接続(35)を有する論理フィールドにおいてプロセ
    ス入力端およびプロセス出力端への電気的接続が少なく
    とも部分的に長距離接続(32、33)を介して行われ
    ることを特徴とする請求項27記載の方法。
  29. 【請求項29】 長距離接続(32、33)および短距
    離接続(35)を有する論理フィールドにおいて内部の
    電気的接続が可能なかぎり短距離接続(35)を介して
    行われ、また短距離接続(35)を介しては実現可能で
    ない内部の電気的接続のみが長距離接続(32、33)
    を介して行われることを特徴とする請求項27または2
    8記載の方法。
  30. 【請求項30】 長距離接続(32、33)が部分的に
    中断可能であり、また内部の電気的接続が、内部の電気
    的接続が中断可能な長距離接続(32、33)を介して
    実現可能でないときに初めて中断可能でない長距離接続
    (32、33)を介して行われることを特徴とする請求
    項29記載の方法。
  31. 【請求項31】 機能的全体挙動がメモリプログラミン
    グ可能な制御装置に対するプログラミング言語で予め与
    えられることを特徴とする請求項21ないし30の1つ
    に記載の方法。
  32. 【請求項32】 機能的全体挙動がグラフィックなプロ
    グラミング言語で予め与えられることを特徴とする請求
    項21ないし31の1つに記載の方法。
JP6970592A 1991-02-22 1992-02-19 メモリプログラミング可能な制御装置およびその作動方法 Pending JPH07168610A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4105678 1991-02-22
AT91119483.5 1991-11-14
AT4105678.7 1991-11-14
EP91119483A EP0499695B1 (de) 1991-02-22 1991-11-14 Speicherprogrammierbare Steuerung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07168610A true JPH07168610A (ja) 1995-07-04

Family

ID=6425718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6970592A Pending JPH07168610A (ja) 1991-02-22 1992-02-19 メモリプログラミング可能な制御装置およびその作動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5475583A (ja)
EP (2) EP0499695B1 (ja)
JP (1) JPH07168610A (ja)
CA (1) CA2061599A1 (ja)
DE (3) DE59107764D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11253530A (ja) * 1998-03-10 1999-09-21 Tosho:Kk 調剤用センサネットワークシステム
JP2006048632A (ja) * 2004-03-15 2006-02-16 Omron Corp センサコントローラ
CN1324298C (zh) * 2004-03-15 2007-07-04 欧姆龙株式会社 传感器控制器

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59208136D1 (de) * 1992-08-27 1997-04-10 Siemens Ag Steuergerät, insbesondere für die Kraftfahrzeugtechnik
DE4242133A1 (de) * 1992-12-14 1994-06-16 Siemens Ag Anordnung mit mehreren Funktionseinheiten
EP0620510A1 (de) * 1993-04-15 1994-10-19 Siemens Aktiengesellschaft Elektrisches Gerät mit konfigurierbarer Schnittstelle
DE4312305C5 (de) * 1993-04-15 2004-07-15 Abb Patent Gmbh Sicherheitsgerichtete speichergrogrammierbare Steuerung
US5555267A (en) * 1993-07-30 1996-09-10 Burke, Jr.; George E. Feedforward control system, method and control module
US6116768A (en) * 1993-11-30 2000-09-12 Texas Instruments Incorporated Three input arithmetic logic unit with barrel rotator
US6033257A (en) 1995-11-20 2000-03-07 The Foxboro Company I/O connector module for a field controller in a distributed control system
US5731712A (en) * 1995-11-09 1998-03-24 Welch; John T. Programmable gate array for relay ladder logic
US5943242A (en) * 1995-11-17 1999-08-24 Pact Gmbh Dynamically reconfigurable data processing system
EP0862755A4 (en) * 1995-11-20 1998-12-30 Foxboro Co EXTENSIBLE FIELD CONTROLLER IN A DISTRIBUTED CONTROL SYSTEM
US7266725B2 (en) 2001-09-03 2007-09-04 Pact Xpp Technologies Ag Method for debugging reconfigurable architectures
DE19605698C1 (de) * 1996-02-16 1997-04-24 Wieland Elektrische Industrie Anschlußeinrichtung für ein elektrisches Installationssystem
DE19606747A1 (de) * 1996-02-23 1997-08-28 Scharco Elektronik Gmbh & Co K Anordnung zur Steuerung von Anzeige- und/oder Stellgeräten für den industriellen Einsatz
US5867037A (en) * 1996-10-24 1999-02-02 International Business Machines Corporation Method and apparatus of programming FPGA devices through ASIC devices
DE19650381C1 (de) * 1996-12-05 1998-05-28 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Schaltungsanordnung
DE19651075A1 (de) 1996-12-09 1998-06-10 Pact Inf Tech Gmbh Einheit zur Verarbeitung von numerischen und logischen Operationen, zum Einsatz in Prozessoren (CPU's), Mehrrechnersystemen, Datenflußprozessoren (DFP's), digitalen Signal Prozessoren (DSP's) oder dergleichen
US6338106B1 (en) 1996-12-20 2002-01-08 Pact Gmbh I/O and memory bus system for DFPS and units with two or multi-dimensional programmable cell architectures
DE19654593A1 (de) * 1996-12-20 1998-07-02 Pact Inf Tech Gmbh Umkonfigurierungs-Verfahren für programmierbare Bausteine zur Laufzeit
DE19654595A1 (de) 1996-12-20 1998-07-02 Pact Inf Tech Gmbh I0- und Speicherbussystem für DFPs sowie Bausteinen mit zwei- oder mehrdimensionaler programmierbaren Zellstrukturen
DE19654846A1 (de) * 1996-12-27 1998-07-09 Pact Inf Tech Gmbh Verfahren zum selbständigen dynamischen Umladen von Datenflußprozessoren (DFPs) sowie Bausteinen mit zwei- oder mehrdimensionalen programmierbaren Zellstrukturen (FPGAs, DPGAs, o. dgl.)
EP1329816B1 (de) 1996-12-27 2011-06-22 Richter, Thomas Verfahren zum selbständigen dynamischen Umladen von Datenflussprozessoren (DFPs) sowie Bausteinen mit zwei- oder mehrdimensionalen programmierbaren Zellstrukturen (FPGAs, DPGAs, o.dgl.)
DE19700586A1 (de) * 1997-01-10 1998-07-16 Kloeckner Moeller Gmbh Speicherprogrammierbare Steuerung mit adaptiver Zentraleinheit
DE19704044A1 (de) * 1997-02-04 1998-08-13 Pact Inf Tech Gmbh Verfahren zur automatischen Adressgenerierung von Bausteinen innerhalb Clustern aus einer Vielzahl dieser Bausteine
DE19704728A1 (de) * 1997-02-08 1998-08-13 Pact Inf Tech Gmbh Verfahren zur Selbstsynchronisation von konfigurierbaren Elementen eines programmierbaren Bausteines
US6542998B1 (en) 1997-02-08 2003-04-01 Pact Gmbh Method of self-synchronization of configurable elements of a programmable module
DE19704742A1 (de) 1997-02-11 1998-09-24 Pact Inf Tech Gmbh Internes Bussystem für DFPs, sowie Bausteinen mit zwei- oder mehrdimensionalen programmierbaren Zellstrukturen, zur Bewältigung großer Datenmengen mit hohem Vernetzungsaufwand
US6219628B1 (en) 1997-08-18 2001-04-17 National Instruments Corporation System and method for configuring an instrument to perform measurement functions utilizing conversion of graphical programs into hardware implementations
US6237128B1 (en) * 1997-10-01 2001-05-22 International Business Machines Corporation Method and apparatus for enabling parallel layout checking of designing VLSI-chips
US8686549B2 (en) 2001-09-03 2014-04-01 Martin Vorbach Reconfigurable elements
DE19861088A1 (de) 1997-12-22 2000-02-10 Pact Inf Tech Gmbh Verfahren zur Reparatur von integrierten Schaltkreisen
WO1999040492A1 (de) * 1998-02-06 1999-08-12 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zum verarbeiten von daten gemäss einer vorgegebenen verarbeitungsfunktion mit hilfe einer programmierbaren logikschaltung
US6286127B1 (en) * 1998-02-06 2001-09-04 Texas Instruments Incorporated Control circuit having multiple functions set by a single programmable terminal
US7152027B2 (en) 1998-02-17 2006-12-19 National Instruments Corporation Reconfigurable test system
US7085670B2 (en) 1998-02-17 2006-08-01 National Instruments Corporation Reconfigurable measurement system utilizing a programmable hardware element and fixed hardware resources
DE19807872A1 (de) 1998-02-25 1999-08-26 Pact Inf Tech Gmbh Verfahren zur Verwaltung von Konfigurationsdaten in Datenflußprozessoren sowie Bausteinen mit zwei- oder mehrdimensionalen programmierbaren Zellstruktur (FPGAs, DPGAs, o. dgl.
US6134704A (en) * 1998-04-03 2000-10-17 International Business Machines Corporation Integrated circuit macro apparatus
AU5805300A (en) 1999-06-10 2001-01-02 Pact Informationstechnologie Gmbh Sequence partitioning in cell structures
DE19932193C2 (de) * 1999-07-09 2003-11-27 Framatome Anp Gmbh Baustein zur Steuerung eines Antriebs, Steuereinrichtung für eine Anlage sowie Verfahren zum Steuern eines Antriebs unter Verwendung eines derartigen Bausteins
EP1342158B1 (de) 2000-06-13 2010-08-04 Richter, Thomas Pipeline ct-protokolle und -kommunikation
DE10042639A1 (de) * 2000-08-30 2002-03-28 Siemens Ag Verfahren zur Steuerung und/oder Regelung eines technischen Prozesses
US8058899B2 (en) 2000-10-06 2011-11-15 Martin Vorbach Logic cell array and bus system
TW539931B (en) * 2000-11-30 2003-07-01 Matsushita Electric Works Ltd General-purpose functional circuit and general-purpose unit for programmable controller
US6990555B2 (en) 2001-01-09 2006-01-24 Pact Xpp Technologies Ag Method of hierarchical caching of configuration data having dataflow processors and modules having two- or multidimensional programmable cell structure (FPGAs, DPGAs, etc.)
US9037807B2 (en) 2001-03-05 2015-05-19 Pact Xpp Technologies Ag Processor arrangement on a chip including data processing, memory, and interface elements
US7581076B2 (en) 2001-03-05 2009-08-25 Pact Xpp Technologies Ag Methods and devices for treating and/or processing data
US7210129B2 (en) 2001-08-16 2007-04-24 Pact Xpp Technologies Ag Method for translating programs for reconfigurable architectures
WO2005045692A2 (en) 2003-08-28 2005-05-19 Pact Xpp Technologies Ag Data processing device and method
US7444531B2 (en) 2001-03-05 2008-10-28 Pact Xpp Technologies Ag Methods and devices for treating and processing data
US7844796B2 (en) 2001-03-05 2010-11-30 Martin Vorbach Data processing device and method
EP1402382B1 (de) 2001-06-20 2010-08-18 Richter, Thomas Verfahren zur bearbeitung von daten
US7996827B2 (en) 2001-08-16 2011-08-09 Martin Vorbach Method for the translation of programs for reconfigurable architectures
US7434191B2 (en) 2001-09-03 2008-10-07 Pact Xpp Technologies Ag Router
US8686475B2 (en) 2001-09-19 2014-04-01 Pact Xpp Technologies Ag Reconfigurable elements
US20030097649A1 (en) * 2001-10-31 2003-05-22 Terrence Jones Embedded language interpretation for configuration of fixturing applications
DE10159480B4 (de) * 2001-12-04 2006-05-24 Daimlerchrysler Ag Steuervorrichtung
US8281108B2 (en) 2002-01-19 2012-10-02 Martin Vorbach Reconfigurable general purpose processor having time restricted configurations
ATE402446T1 (de) 2002-02-18 2008-08-15 Pact Xpp Technologies Ag Bussysteme und rekonfigurationsverfahren
US8914590B2 (en) 2002-08-07 2014-12-16 Pact Xpp Technologies Ag Data processing method and device
DE20205551U1 (de) * 2002-04-10 2003-08-28 Siemens AG, 80333 München Elektrisches Gerät mit konfigurierbarer Schnittstelle sowie konfigurierbare Schaltung für ein elektrisches Gerät
DE10221772A1 (de) * 2002-05-15 2003-11-27 Flowtec Ag Variables Feldgerät für die Prozeßautomation
WO2004021176A2 (de) 2002-08-07 2004-03-11 Pact Xpp Technologies Ag Verfahren und vorrichtung zur datenverarbeitung
US7657861B2 (en) 2002-08-07 2010-02-02 Pact Xpp Technologies Ag Method and device for processing data
AU2003289844A1 (en) 2002-09-06 2004-05-13 Pact Xpp Technologies Ag Reconfigurable sequencer structure
AT501880B1 (de) * 2005-06-07 2007-04-15 Contec Steuerungstechnik & Aut Speicherprogrammierbare steuerung
DE102005051246A1 (de) * 2005-10-26 2007-05-03 Audi Ag Elektronische Steuereinheit für ein Fahrzeug
JP2009524134A (ja) 2006-01-18 2009-06-25 ペーアーツェーテー イクスペーペー テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト ハードウェア定義方法
EP1936457B1 (de) * 2006-12-20 2009-04-08 Sick Ag Modulare Sicherheitsschaltvorrichtung und Sicherheitsschaltverfahren
US8291390B2 (en) 2008-07-30 2012-10-16 National Instruments Corporation Testing a graphical program intended for a programmable hardware element
DE102009005399B4 (de) * 2009-01-19 2024-02-08 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Verfahren und Kommunikationssystem zum Konfigurieren eines einen Logikbaustein enthaltenden Kommunikationsmoduls
US8850092B2 (en) * 2011-04-11 2014-09-30 Rockwell Automation Technologies, Inc. Input module for an industrial controller
EP2853965A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-01 Siemens Aktiengesellschaft Time deterministic human-machine interface device, and system and method for configuring the same
WO2016018936A1 (en) 2014-07-28 2016-02-04 Econolite Group, Inc. Self-configuring traffic signal controller
CN105824285B (zh) * 2016-03-14 2018-09-14 上海交通大学 用于单片机的可编程逻辑控制系统的编程设计方法
US11200127B2 (en) * 2019-04-11 2021-12-14 Synopsys, Inc. Automated self-check of a closed loop emulation replay

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2217465A1 (de) * 1971-04-12 1972-12-14 Inst Elektro Anlagen Programmierbares Logikwerk fur Prozeßsteuerungen
US4124899A (en) * 1977-05-23 1978-11-07 Monolithic Memories, Inc. Programmable array logic circuit
US4227247A (en) * 1977-10-12 1980-10-07 Eaton Corporation Integrated circuit controller programmable with unidirectional-logic instructions representative of sequential wire nodes and circuit elements of a ladder diagram
DD232622A3 (de) * 1980-07-23 1986-02-05 Ludwig Bachmann Schaltungsanordnung fuer eine speicherprogrammierbare prozesssteuerung
DE3125722A1 (de) * 1981-06-30 1983-01-13 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Steuerungssystem, insbesondere fuer automatische fertigungsanlagen
DE3130746C2 (de) * 1981-08-04 1985-01-31 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Verfahren zur Programmsteuerung bei einer freiprogrammierbaren Steuerung und Anordnung zur Durchführung des Verfahrens
JPS58211207A (ja) * 1982-05-31 1983-12-08 Matsushita Electric Works Ltd シ−ケンス制御装置
FR2528189B1 (fr) * 1982-06-04 1985-07-26 Ropelato Michel Dispositif modulaire de pilotage de processus industriels
JPS5990197A (ja) * 1982-11-12 1984-05-24 富士電機株式会社 フイ−ルド計装システム
US4562427A (en) * 1983-01-28 1985-12-31 Ncr Corporation System and method for stabilizing asynchronous state machines
DE3303826A1 (de) * 1983-02-04 1984-08-09 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Speicherprogrammierbare steuerung
US4787047A (en) * 1985-03-22 1988-11-22 Intersil Electrically erasable fused programmable logic array
DE3513677A1 (de) * 1985-04-16 1986-10-16 M.A.C. Automatisation Consult GmbH, 8025 Unterhaching Speicherprogrammierbare steuerung
US4845633A (en) * 1985-12-02 1989-07-04 Apple Computer Inc. System for programming graphically a programmable, asynchronous logic cell and array
US4858178A (en) * 1986-09-30 1989-08-15 Texas Instruments Incorporated Programmable sequence generator
US5089973A (en) * 1986-11-07 1992-02-18 Apple Computer Inc. Programmable logic cell and array
DE3711812A1 (de) * 1987-04-08 1988-10-27 Bosch Gmbh Robert Variable parallelschnittstelle, insbesondere fuer einen schrauber
JPS647232A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Toshiba Corp Inference processor
JPH0697412B2 (ja) * 1987-08-12 1994-11-30 ファナック株式会社 高速入出力モジュール
US4858101A (en) * 1987-08-26 1989-08-15 Allen-Bradley Company, Inc. Programmable controller with parallel processors
JP2541248B2 (ja) * 1987-11-20 1996-10-09 三菱電機株式会社 プログラマブル・ロジック・アレイ
JPH01245335A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Hitachi Ltd プログラマブルコントローラの多重化システム
JPH083731B2 (ja) * 1988-10-18 1996-01-17 株式会社日立製作所 プログラマブルコントローラ
CH677047A5 (ja) * 1988-12-16 1991-03-28 Asea Brown Boveri
IT1235679B (it) * 1989-01-25 1992-09-21 Sgs Thomson Microelectronics Dispositivo programmabile integrato di tipo misto, logico ed analogico.
US5349691A (en) * 1990-07-03 1994-09-20 Xilinx, Inc. Programming process for 3-level programming logic devices
DE4038533A1 (de) * 1990-12-03 1992-06-04 Siemens Ag Automatisierungssystem mit einem programmiergeraet und einem automatisierungsgeraet
US5220213A (en) * 1991-03-06 1993-06-15 Quicklogic Corporation Programmable application specific integrated circuit and logic cell therefor
US5189628A (en) * 1991-03-11 1993-02-23 National Semiconductor Corporation System and method for partitioning PLA product terms into distinct logical groups
US5301100A (en) * 1991-04-29 1994-04-05 Wagner Ferdinand H Method of and apparatus for constructing a control system and control system created thereby

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11253530A (ja) * 1998-03-10 1999-09-21 Tosho:Kk 調剤用センサネットワークシステム
JP2006048632A (ja) * 2004-03-15 2006-02-16 Omron Corp センサコントローラ
CN1324298C (zh) * 2004-03-15 2007-07-04 欧姆龙株式会社 传感器控制器
JP2011154730A (ja) * 2004-03-15 2011-08-11 Omron Corp センサコントローラ
JP2011181091A (ja) * 2004-03-15 2011-09-15 Omron Corp センサコントローラ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0499695A3 (en) 1993-01-27
EP0642094B1 (de) 1998-09-02
DE59109046D1 (de) 1998-10-08
EP0642094A2 (de) 1995-03-08
EP0642094A3 (de) 1995-05-10
CA2061599A1 (en) 1992-08-23
EP0499695A2 (de) 1992-08-26
EP0499695B1 (de) 1996-05-01
US5475583A (en) 1995-12-12
DE4205524A1 (de) 1992-08-27
DE4205524C2 (de) 1999-04-29
DE59107764D1 (de) 1996-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07168610A (ja) メモリプログラミング可能な制御装置およびその作動方法
US3710348A (en) Connect modules
US6304101B1 (en) Programmable logic device, information processing system, method of reconfiguring programmable logic device and method compressing circuit information for programmable logic device
CA2459411C (en) Data processing system and control method
JPS6224802B2 (ja)
CN101681255A (zh) 通用数字块互连与通道布线
WO2001095099A1 (fr) Systeme et procede de gestion de circuits de traitement d'informations a fonction variable
KR20050065621A (ko) 제조된 집적 회로 내에서 설계 오류를 수리하기 위한 예비셀 구조
KR19990035856A (ko) I/O 핀이 n 이하인 n-비트 데이타 버스폭을 갖는 마이크로 콘트롤러와 그 방법
CN104636289A (zh) 半导体装置
US5309444A (en) Integrated circuit including a test cell for efficiently testing the accuracy of communication signals between a standard cell and an application cell
JP4664724B2 (ja) 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の設計装置
US8058896B2 (en) Flexible parallel/serial reconfigurable array configuration scheme
JP3707360B2 (ja) 回路機能の再構成方法、及びプログラマブル論理回路装置
JP3836109B2 (ja) プログラマブル論理回路制御装置、プログラマブル論理回路制御方法及びプログラム
JPS62224836A (ja) 半導体集積回路装置
JP2012243086A (ja) 半導体集積回路装置
US20240020449A1 (en) Fast CAD Compilation Through Coarse Macro Lowering
JPH04146664A (ja) 集積回路
JPH0926807A (ja) プログラマブルコントローラ
JP2792491B2 (ja) エミュレーション装置
JPS63177268A (ja) 論理回路図のシンボル配置方式
JPH0139123B2 (ja)
de Castro et al. Nova can't lose its instructions
JPH0353360A (ja) Lsi動作範囲規定データ設定方式

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020711