JPH0716838U - 雨樋吊り固定具 - Google Patents

雨樋吊り固定具

Info

Publication number
JPH0716838U
JPH0716838U JP4746293U JP4746293U JPH0716838U JP H0716838 U JPH0716838 U JP H0716838U JP 4746293 U JP4746293 U JP 4746293U JP 4746293 U JP4746293 U JP 4746293U JP H0716838 U JPH0716838 U JP H0716838U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rain gutter
fixing
locking
recess
rain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4746293U
Other languages
English (en)
Inventor
勇 長谷川
Original Assignee
株式会社長谷川工業所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社長谷川工業所 filed Critical 株式会社長谷川工業所
Priority to JP4746293U priority Critical patent/JPH0716838U/ja
Publication of JPH0716838U publication Critical patent/JPH0716838U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 本考案は雨樋をガタつくことなく係止固定し
得る雨樋吊り固定具となる。 【構成】 軒先に添設される雨樋1を吊り固定する雨樋
吊り固定具であって、雨樋1の前後上縁1'を嵌入係止
する係止部2'付の凹部2を前後に設けた雨樋止着体3
を設け、この雨樋止着体3の凹部2内に、該凹部2内に
嵌入される雨樋1の前後上縁1'を下方且つ外方に押圧
する弾性押さえ体4を設け、一方、雨樋止着体3に吊下
体5を立設し、この吊下体5に屋根6の適所に固定する
固定部7を設けるものである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、軒先に添設される雨樋を吊り固定する雨樋吊り固定具に関するもの である。
【0002】
【従来の技術及び考案が解決しようとする課題】
従来から、図5に図示したような雨樋吊り固定具(以下、単に従来例という。 )が提案されている。
【0003】 具体的な構造は次の通りである(本実施例と同一構成部分には同一符号を付し た。)。
【0004】 チャンネル状の雨樋1の前後上縁1'を嵌入し、雨樋1の上縁1'下部を係止す る係止片2'を設けた凹部2を前後に有する板状の雨樋止着体3を設け、この雨 樋止着板3の凹部2内に、該凹部2内に嵌入される雨樋1の前後上縁1'を外方 に押圧する板状の弾性押さえ体4を設け、一方、雨樋止着体3に吊下体5を立設 し、この吊下体5に屋根6の適所に固定する固定部7を設けた構造である。
【0005】 この従来例は、雨樋1を該雨樋1の上縁1'下部が係止片2'に係止される状態 で凹部2内に下方から嵌入するものである。
【0006】 この場合、該雨樋1の上縁1'は、係止片2'により下方への位置ズレが規制さ れるとともに弾性押さえ体4と係止片2'の端面とにより前後方向(図5におい ては左右方向)の位置ズレも規制される。
【0007】 しかし、この従来例は、雨樋1の上縁1'の上方への位置ズレまでは規制され ない為、結局雨樋1が凹部2内においてガタつくという欠点がある。
【0008】 本考案は、このような欠点を解決した雨樋吊り固定具を提供することを技術的 課題とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
添付図面を参照して本考案の要旨を説明する。
【0010】 軒先に添設される雨樋1を吊り固定する雨樋吊り固定具であって、 雨樋1の前後上縁1'を嵌入係止する係止部2'付の凹部2を前後に設けた雨樋 止着体3を設け、この雨樋止着体3の凹部2内に、該凹部2内に嵌入される雨樋 1の前後上縁1'を下方且つ外方に押圧する弾性押さえ体4を設け、一方、雨樋 止着体3に吊下体5を立設し、この吊下体5に屋根6の適所に固定する固定部7 を設けたことを特徴とする雨樋吊り固定具に係るものである。
【0011】
【作用】
雨樋1の前後上縁1'は係止部2'と弾性押さえ体4とにより上下方向及び内外 方向に押さえ込まれる為、凹部2内において該雨樋1の位置ズレは生じない。
【0012】
【実施例】
図面は本考案の一実施例を図示したもので、以下に説明する。
【0013】 本実施例の雨樋1は合成樹脂製の雨樋1であり、可撓性を有するものである。 また、雨樋止着体3は帯状の金属製の板体であって、その両端は折曲せしめら れてチャンネル状の凹部2が形成されており、この凹部2内の下側に雨樋1の上 縁1'が係止される係止片2'が形成されている。
【0014】 また、雨樋止着体3の裏面には両端の凹部2にまで達する長さの板状の弾性押 さえ体4が重合され、この弾性押さえ体4は両端中央において切欠され、この切 欠部4aが下方に折曲されて雨樋1の上縁1'の内面を押圧する部材となり、切 欠窓が形成された残部4bが雨樋1の上縁1'の頂面を押圧する部材となる。
【0015】 尚、図4は、切欠部4aの先端を少し上方に折曲して雨樋1の上縁1'の押圧 をより確実にせしめた別実施例である。
【0016】 また、雨樋止着体3の中央にはボルト孔を穿設した金属製の基板8がボルト・ ナット9により固着され、また該基板8には後記の小孔12に嵌入される一対のピ ン体13が突設されている。
【0017】 基板8にはチャンネル状の金属製スライド板10が被嵌され、このスライド板10 には長窓11が穿設され、この長窓11の両側には適当間隔で小孔12が並設されてい る。
【0018】 スライド板10を基板8に対し、適宜スライドさせ、ピン体13を小孔12に嵌入し 、且つボルト孔に挿入されるボルト杆14の蝶ナット15を締付することによりスラ イド板10は基板8に対し、適宜な位置に止着固定される。スライド板10は、基板 8に対し、ピン体13と小孔12により位置決めされる為、傾くことなく正確にセッ トし得ることになる。
【0019】 また、スライド板10の上縁には屋根6のハゼ6'に係止させるだけで良い先端 鉤状にして金属製の固定部7が枢着されている。
【0020】 本実施例は上記構成であるから、屋根6を形成する際、屋根6のハゼ6'に固 定部7を係止して(一枚の金属屋根板のハゼ6'に固定部7を係止し、更に隣接 位置にくる金属製屋根板のハゼ6'を固定部7の上に重合巻回する。)適当数の 本実施例を屋根6に吊下して雨樋止着体3が軒先部下側に位置するようにし、続 いてスライド板10を基板8に対して適宜スライドさせ、続いて各本実施例の凹部 2に雨樋1の上縁1'を下側から押し込んで嵌入すると、弾性押さえ体4及び係 止部2'により雨樋1の上縁1'は上下及び内外(前後)にガタつくことなく確実 に係止固定される為、雨樋1はしっかりと軒先に添設されることになる。
【0021】 以上、本実施例は、雨樋1を軒先に簡単にしてガタつくことなく確実に添設し 得ることになる。
【0022】
【考案の効果】
本考案は、上述のように構成したから、作業性が良好にして雨樋をガタつくこ となく係止固定し得る雨樋吊り固定具となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の斜視図である。
【図2】本実施例の正断面図である。
【図3】本実施例の使用状態を示す側断面図である。
【図4】別例の要部の断面図である。
【図5】従来例の要部の断面図である。
【符号の説明】
1 雨樋 1’上縁 2 凹部 2’係止部 3 雨樋止着体 4 弾性押さえ体 5 吊下体 6 屋根 7 固定部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軒先に添設される雨樋を吊り固定する雨
    樋吊り固定具であって、 雨樋の前後上縁を嵌入係止する係止部付の凹部を前後に
    設けた雨樋止着体を設け、この雨樋止着体の凹部内に、
    該凹部内に嵌入される雨樋の前後上縁を下方且つ外方に
    押圧する弾性押さえ体を設け、一方、雨樋止着体に吊下
    体を立設し、この吊下体に屋根の適所に固定する固定部
    を設けたことを特徴とする雨樋吊り固定具。
JP4746293U 1993-08-31 1993-08-31 雨樋吊り固定具 Pending JPH0716838U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4746293U JPH0716838U (ja) 1993-08-31 1993-08-31 雨樋吊り固定具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4746293U JPH0716838U (ja) 1993-08-31 1993-08-31 雨樋吊り固定具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0716838U true JPH0716838U (ja) 1995-03-20

Family

ID=12775826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4746293U Pending JPH0716838U (ja) 1993-08-31 1993-08-31 雨樋吊り固定具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0716838U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59171869A (ja) * 1983-02-07 1984-09-28 テクトロニツクス・インコーポレイテツド 電気素子の直線性及び非直線性の検出方法
JPS6163815A (ja) * 1984-09-05 1986-04-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 後置絞りを有するトリプレツトレンズ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59171869A (ja) * 1983-02-07 1984-09-28 テクトロニツクス・インコーポレイテツド 電気素子の直線性及び非直線性の検出方法
JPS6163815A (ja) * 1984-09-05 1986-04-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 後置絞りを有するトリプレツトレンズ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0416729Y2 (ja)
JP3355524B2 (ja) タイヤハウスカバー取付構造
US5991152A (en) CPU heat sink fastener
JPH0716838U (ja) 雨樋吊り固定具
JPH0732968Y2 (ja) 部品取付構造
JPH0647061Y2 (ja) 天井野縁材の吊下げ構造
JPH0734989Y2 (ja) 天井板保持装置
JPH0740019Y2 (ja) 樋支持具
JPS6326280Y2 (ja)
JPS6239227Y2 (ja)
JPH0144664Y2 (ja)
JPS5814742Y2 (ja) 樋吊具
JP2529256Y2 (ja) 車両取付用シート張設金具
JPH0410512Y2 (ja)
JPH069159Y2 (ja) 吊金具
JPH04191Y2 (ja)
JPS6317777Y2 (ja)
JP2548028Y2 (ja) 軒樋支持具
JPH071137U (ja) 雪止め金具
JPH0636147Y2 (ja) 角形形状の竪樋の取付け構造
JPS5850096Y2 (ja) シ−ト状物の取付構造
JP2559492Y2 (ja) 軒樋の取付構造
JPH0636144Y2 (ja) 軒樋支持具
JPS584419U (ja) シ−ル装着装置
JPH0633070Y2 (ja) 軒天井パネル取付構造