JPH0716777U - ミシン用布裁断装置 - Google Patents

ミシン用布裁断装置

Info

Publication number
JPH0716777U
JPH0716777U JP4546793U JP4546793U JPH0716777U JP H0716777 U JPH0716777 U JP H0716777U JP 4546793 U JP4546793 U JP 4546793U JP 4546793 U JP4546793 U JP 4546793U JP H0716777 U JPH0716777 U JP H0716777U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
blade
sewing machine
guide plate
sewing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4546793U
Other languages
English (en)
Inventor
正之 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4546793U priority Critical patent/JPH0716777U/ja
Publication of JPH0716777U publication Critical patent/JPH0716777U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 布案内板及び第2の刃の存在が作業を妨げる
ことがなく、ミシン針での縫合開始と同時に布端を切り
揃えることが可能で自在に縫い線から布端までの距離を
調節可能なミシン用の布裁断装置を提供すること 【構成】 ミシン針1の付近に上下動自在に下向きの刃
4を設けると共に重層した布8の少なくとも最下層の布
が通過できる間隔9を下方に備えた布案内板5を設け、
該布案内板に前記刃と共同して布を裁断する下刃10を
設けた布裁断装置に於いて、該刃及び布案内板をミシン
針よりも後方に位置させて設け、該布案内板の前方に重
層した布のうちの少なくとも最下層の布を該案内板の上
方もしくは該間隔内へ選択的に誘導する板ばね製の選択
板11を設けた 【効果】 ミシン針の位置へ該布案内板に妨げられるこ
となく縫製する布をスライドさせ得られ、選択板で布を
布案内板の上方又は間隔へ誘導できて作業性が向上する

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ミシンで縫製加工される布を縫製と同時に裁断するミシン用の布裁 断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の装置として、ミシン針の側方に上下動自在に下向きの刃を設け ると共に重層した布の少なくとも最下層の布が通過できる間隔を下方に備えた布 案内板を設け、該布案内板に前記刃と共同して布を裁断する下刃を設けたものが 知られている(実公昭52−4215号公報)。この装置では、重層した布のう ちその上層の布が該布案内板の上方を通過するときに該刃によって裁断され、下 層の布は布案内板の下の間隔を通過して裁断されることがなく、上層の布を裁断 せずに下層の布のみを裁断することはできない。
【0003】 上層の布を裁断するために、ミシン針とその側方の刃との間隔の前方に、該間 隔へ上層の布を起立させながら案内する対向一対の案内片を設けたものが提案さ れており、この提案の装置では、該案内片の前方に該刃とは別個に第2の刃を設 け、縫い線から一定の間隔を残して重層した布全部を裁断する構成も備えている (実公昭57−19103号公報)。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
上記した従来の装置は、いずれもミシン針の側方に布案内板が設けられており 、該案内板は下方のミシンベッドとの間に布の通過間隔を設けるためにミシンベ ッドからせり上っているから、縫製作業の障害になる不都合があった。また、上 記従来の装置では、図1の平面説明図に見られるように、縫い線aから一定の距 離bで重層した布cの全厚を裁断しようとするときは、第2の刃dがミシン針e の位置からかなり前方にあるため、布を先端から裁断することが困難で、先端か ら距離fだけ隔った位置から裁断が開始されるため、縫製工程が終了してから距 離fの分を鋏で切断する必要が生じて煩わしく、しかも第2の刃がミシン針の前 方の作業者に近い位置にあるため作業の障害になり、第2の刃と共同する第2の 下刃はミシンベッドの内部に設けられて移動が困難であるため、ミシン針と第2 の刃との間隔を自在に変更できない不都合があった。
【0005】 本考案は、布案内板及び第2の刃の存在が作業を妨げることがなく、ミシン針 での縫合開始と同時に布端を切り揃えることが可能で自在に縫い線から布端まで の距離を調節可能なミシン用の布裁断装置を提供することを目的とするものであ る。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案では、ミシン針の側方に上下動自在に下向きの刃を設けると共に重層し た布の少なくとも最下層の布が通過できる間隔を下方に備えた布案内板を設け、 該布案内板に前記刃と共同して布を裁断する下刃を設けた布裁断装置に於いて、 該刃及び布案内板をミシン針よりも後方に位置させて設け、該布案内板の前方に 重層した布のうちの少なくとも最下層の布を該案内板の上方もしくは該間隔内へ 選択的に誘導する板ばね製の選択板を設けることにより、上記の目的の一つを達 成するようにした。本考案の他の目的は、該ミシン針の側方の位置に縫い線と上 記刃との間隔よりも大きい間隔を存して重層した布全体を裁断する第2刃と第2 下刃を設けること、該刃と第2刃を共通の上下動部材に固定し、第2刃及び上記 第2下刃をミシン針との間隔を変更自在に固定することにより、達成される。
【0007】
【作用】
重層した例えば2枚の布の布端を切り揃えながら縫製するときは、これらの布 を板ばね製の選択板の下方へ挿通させる。縫製の開始で送られる布の布端は、そ の開始と同時にミシン針の側方の第2刃と第2下刃で縫い線から一定の距離で裁 断された後、選択板で布案内板の下方へ誘導されるので、ミシン針後方の刃と布 案内板の端部の下刃による裁断を避けて縫製できる。
【0008】 重層した2枚の布の間に選択板を介在させて縫製すると、前記のように縫い線 から一定の距離で2枚の布端が切り揃えられ且つ縫製された後、下層の布が板ば ねの選択板により布案内板の下方の間隔へ誘導され、上層の布のみが刃と布案内 板の端部の下刃とで裁断される。
【0009】 選択板の上に重層した2枚の布を載せ、これら2枚の布の間に直立片を介在さ せて縫製すると、前記と同様に縫い線から一定の距離で2枚の布端が切り揃えら れ且つ縫製された後、上層の布が起立した状態で後方の刃を避けて進行し、下層 の布のみが縫い線から一定の距離で刃と下刃により裁断される。
【0010】 該刃及び布案内板はミシン針の後方に位置して設けたので、布案内板がミシン ベッドから多少突出しても該布案内板の下方の間隔に布が引っ掛かることもなく なり、布を誘導する選択板は薄い板ばね製であるため自在に布を布案内板の上下 いずれへでも誘導でき、縫製作業の妨げにならない。また、ミシン針の側方には 第2刃と第2下刃を設けて縫製開始と同時に布の全厚を裁断するので、従来のよ うに縫製開始位置と裁断開始位置のずれがなくなり、布端を揃える作業が簡単に なる。
【0011】
【実施例】
本考案の実施例を図面に基づき説明すると、図2及び図3に於いて符号1はミ シン本体2のヘッド3の下方で上下するミシン針を示し、該ミシン針1の側方且 つ後方に上下動する下向きの刃4を設けると共に布案内板5が設けられる。該刃 4はミシン針1と略同期して上下動する杆6にホルダ7を介して取り付けされ、 該布案内板5はその下方に図4に示すような重層した布8の少なくとも最下層の 布8bが通過できる間隔9を有し、該布案内板5の端部を刃4と共同する下刃1 0に構成した。
【0012】 該布案内板5は、その上方を通過する布を裁断させ、その下方の間隔9を通過 する布を裁断させない制御を行うもので、浮き上がり易い布を布案内板5の上方 或いは下方へ誘導するために該案内板5の前方に金属或いは合成樹脂の板ばね製 の選択板11が設けられる。該選択板11はミシン針1の側方から該布案内板5 の上面に当接するように延びる長手の部材で構成され、該選択板11から延長し た腕11aの根部をミシンベッド12に軸13で軸着し、該腕11aに設けたつ まみ14を持って軸13を中心に旋回させ、布8の間や上下面に当接させる操作 を行えるようにした。該布案内板5は間隔9への布の通過を容易にするため、ミ シンベッド12から突出しており、従来はこれにミシンベッド12上をスライド させて布8をミシン針1へ送り込む際に布端が引っ掛かる等の不都合を生じてい たが、本考案の場合、該布案内板5はミシン針1よりも後方に位置し、しかも選 択板11が設けられているために、布端が引っ掛かる作業上の不都合は解消され る。
【0013】 該ミシン針1の側方には、ミシン針1と略同期して上下動する第2刃15及び これと共同する第2下刃16を設け、該第2刃15は、これとミシン針1による 縫い線17との間隔18が前記刃4と縫い線17の間隔19よりも大きくなる位 置に設けられる。該第2刃15は前記刃4と同じホルダ7にねじ20により取り 付けられ、該ねじ20を緩めて第2刃15の間隔18が変更可能になるようにし た。また、第2下刃16もねじ21によりミシンベッド12上に取り付け、該ね じ21を緩めて第2刃15の移動に追従できるようにした。尚、第2刃15は、 ミシン針1での縫合開始と同時に裁断が行えるように布の進行方向に対して同列 の位置に設けられる。
【0014】 上記刃4の直前には、重層した布8の間に進入して上層の布を該刃から外すよ うに起立させて案内する直立片22が退去自在に設けられ、該直立片22は第2 刃15との衝突を避けて退去を行ない、該直立片22の下方に延びる略L字形の 腕22aの根部をミシンベッド12上に軸24で軸着し、該腕22aの途中に設 けたつまみ25を掴んで図3或は図9に示すように旋回させることによりその退 去作動が行われるようにした。該直立片22及び選択板11の旋回時には、ミシ ンの布押え片23は持ち上げられる。
【0015】 本考案の装置では、重層した布8を構成する例えば上下2枚の布8a、8bの 不揃いな布端26を、図5に示すように縫い線17から一定の距離で裁断除去す る作業をミシン針1による縫製と同時に行い、或いは図6、図7に示すように例 えば上下2枚の布8a、8bの不揃いな布端26を切り揃えた後、上層の布8a を下層の布8bよりも縫い線17からの距離を短くする切除作業、又は逆に下層 の布8bを上層の布8aよりも縫い線17からの距離を短くする切除作業を縫製 と同時に行う。こうした縫製作業の必要性は、身返しの衿部を胴部と一連に縫製 する場合などに要求される。
【0016】 図5に示す作業を行う場合、選択板11の上に重層した布8をセットし、ミシ ンを駆動させる。布8は縫合と同時に刃4と下刃5により布端が切り揃えられ、 布端の部分は、縫製の進行に伴い選択板11により布案内板5の上を通過する。
【0017】 図6に示す作業を行う場合、重層した布8の中間に選択板11を介在させてセ ットし、ミシンを駆動させる。これにより、前記の場合と同様に、布8は縫合と 同時に第2刃15と第2下刃16により布端が切り揃えられ、縫製の進行で選択 板11の下方の布8bは図10のように布案内板5の間隔9へ誘導され、該選択 板11の上方の布8aは布案内板5の上方を通過するので刃4により裁断されて 同図のような縫製作業が行える。
【0018】 図7に示す作業を行う場合、重層した布8の下に選択板11を位置させ、該布 8の中間に直立片22を介在させてセットし、ミシンを駆動させる。これにより 、前記の場合と同様に、布8は縫合と同時に第2刃15と第2下刃16により布 端が切り揃えられ、更に選択板11により布案内板5の上へ下方の布8bを誘導 すると共に直立片22が上方の布8aを刃4を避けるように起立させるので、下 方の布8bが幅狭く裁断される。この様子を図8に示した。
【0019】 尚、縫製作業の途中に於いて、ミシンの駆動を止め、選択板11や直立片22 を操作して縫製中の布の縫製形態を変更することも可能である。
【0020】
【考案の効果】
以上のように本考案に於いては、縫製と同時に布を裁断する刃と布が通過でき る間隔を下方に備えた布案内板及び下刃を備えた布裁断装置に於いて、該刃及び 布案内板をミシン針よりも後方に位置させて設け、該布案内板の前方に重層した 布を該案内板の上方もしくは下方へ選択的に誘導する板ばね製の選択板を設けた ので、ミシン針の位置へ該布案内板に妨げられることなく縫製する布をスライド させることが出来、選択板で布を布案内板の上方又は間隔へ誘導できるので作業 性が向上する等の効果があり、刃及び布案内板をミシン針の後方へ位置させると 共にミシン針の側方に第2刃と第2下刃を設けたので、布の縫合開始と同時に裁 断ができ、裁断不足のための後処理の必要がなく作業性が向上し、第2刃をミシ ン針の側方に位置させたため、ミシン針の前方は障害物がなく広くなり布の縫製 のためのセットがし易くなる等の効果が得られ、ミシン針と第2刃との間隔の調 整も容易に行える等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の装置による縫製作業の説明図
【図2】 本考案の実施例の全体正面図
【図3】 本考案の要部の斜視図
【図4】 図3のIV−IV線部分の拡大断面図
【図5】 縫製状態の説明図
【図6】 縫製状態の説明図
【図7】 縫製状態の説明図
【図8】 縫製状態の平面図
【図9】 図2のIX−IX線部分の拡大断面図
【図10】 図3のX−X線部分の拡大断面図
【符号の説明】
1 ミシン針 2 刃 5
布案内板 8 布 8a 上層の布 8b
下層の布 9 間隔 10 下刃 11
選択板 15 第2刃 16 第2下刃 17
縫い線 18、19 間隔 22 直立片

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ミシン針の付近に上下動自在に下向きの
    刃を設けると共に重層した布の少なくとも最下層の布が
    通過できる間隔を下方に備えた布案内板を設け、該布案
    内板に前記刃と共同して布を裁断する下刃を設けた布裁
    断装置に於いて、該刃及び布案内板をミシン針よりも後
    方に位置させて設け、該布案内板の前方に重層した布の
    うちの少なくとも最下層の布を該案内板の上方もしくは
    該間隔内へ選択的に誘導する板ばね製の選択板を設けた
    ことを特徴とするミシン用布裁断装置。
  2. 【請求項2】 上記ミシン針の側方の位置に、縫い線と
    上記刃との間隔よりも大きい間隔を存して重層した布全
    体を裁断する第2刃と第2下刃を設けたことを特徴とす
    る請求項1に記載のミシン用布裁断装置。
  3. 【請求項3】 上記刃と第2刃は共通の上下動部材に固
    定され、第2刃及び上記第2下刃はミシン針との間隔を
    変更自在に固定したことを特徴とする請求項3に記載の
    ミシン用布裁断装置。
  4. 【請求項4】 上記刃の直前に、重層した布の間に進入
    して上層の布を該刃から外れるように起立させて案内す
    る直立片を退去自在に設けたことを特徴とする請求項1
    に記載のミシン用布裁断装置。
JP4546793U 1993-08-20 1993-08-20 ミシン用布裁断装置 Pending JPH0716777U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4546793U JPH0716777U (ja) 1993-08-20 1993-08-20 ミシン用布裁断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4546793U JPH0716777U (ja) 1993-08-20 1993-08-20 ミシン用布裁断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0716777U true JPH0716777U (ja) 1995-03-20

Family

ID=12720189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4546793U Pending JPH0716777U (ja) 1993-08-20 1993-08-20 ミシン用布裁断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0716777U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6230701U (ja) * 1985-08-08 1987-02-24

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5637510U (ja) * 1979-08-30 1981-04-09
JPS6020998U (ja) * 1983-07-22 1985-02-13 三菱重工業株式会社 船舶の海水吸入構造
JPS6150636A (ja) * 1984-06-20 1986-03-12 マ−チン フイ−ド ミルズ リミテツド 吸収材料およびその製法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5637510U (ja) * 1979-08-30 1981-04-09
JPS6020998U (ja) * 1983-07-22 1985-02-13 三菱重工業株式会社 船舶の海水吸入構造
JPS6150636A (ja) * 1984-06-20 1986-03-12 マ−チン フイ−ド ミルズ リミテツド 吸収材料およびその製法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6230701U (ja) * 1985-08-08 1987-02-24
JPH0443121Y2 (ja) * 1985-08-08 1992-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6846716B2 (ja) 剣ボロ折込み縫着方法
US3943864A (en) Carpet sewing machine
JP5312135B2 (ja) ミシンの玉布供給装置
JP5253947B2 (ja) ベルトループ縫いミシン
JPH0716777U (ja) ミシン用布裁断装置
JP4441034B2 (ja) 玉縁縫い装置の上糸切断装置。
JP3781183B2 (ja) 玉縁縫いミシン
JP2587588Y2 (ja) 鳩目穴切り込み装置
JPH05239758A (ja) 刺繍縫い機の裏糸もしくは下糸のための把持及び切断装置
JP2010057529A (ja) 単環縫いミシンの糸切断方法並びにその装置
US3808992A (en) Device for feeding the cloth in a sewing system for the production of open darts
JPH10314477A (ja) 供給ステーションから縫製物の一部分にパイピングストライプを受け渡すための装置
JPS6241038B2 (ja)
JP4979235B2 (ja) 差動送りミシン及びその布押さえ装置
JPH08155162A (ja) 縫製装置
JPH05103883A (ja) 玉縁縫いミシン
JP3568187B2 (ja) 剣ボロの自動縫着装置
JPH05192469A (ja) ラップシームステッチを実行する装置
EP0956386B1 (en) Presser foot for a sewing machine
US1933032A (en) Presser foot for sewing machines
JP2000070576A (ja) 畳縫着機
JP2636556B2 (ja) ボタン縫製ミシン
EP2154282B1 (en) Corner knife mechanism of welting machine
JPH06246080A (ja) テープ状生地の縫着方法
JP2762731B2 (ja) テープ縫着ミシン