JPH07167691A - フルイディック流量計における流体振動検出装置 - Google Patents

フルイディック流量計における流体振動検出装置

Info

Publication number
JPH07167691A
JPH07167691A JP31462993A JP31462993A JPH07167691A JP H07167691 A JPH07167691 A JP H07167691A JP 31462993 A JP31462993 A JP 31462993A JP 31462993 A JP31462993 A JP 31462993A JP H07167691 A JPH07167691 A JP H07167691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid vibration
flow
fluid
sensor
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31462993A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumitsu Nukui
一光 温井
Katsuto Sakai
克人 酒井
Tetsuo Naganuma
徹郎 長沼
Shinichi Sato
真一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP31462993A priority Critical patent/JPH07167691A/ja
Publication of JPH07167691A publication Critical patent/JPH07167691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 微小流量検出時におけるマイクロフローセン
サの感度を高める。 【構成】 左右の流体振動検出孔7、7aとこれを結ぶ
流路8内の断面積を同一に設定し、流路8内において流
速が減速するのを防止してマイクロフローセンサ10の
感度を高める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、都市ガス、LPガス等
のような気体の流量計測用に用いられるフルイディック
流量計における流体振動検出装置に適用される。
【0002】
【従来の技術】フルイディック素子のノズル部分から被
計測流体を噴出させてコアンダ効果により流体振動を発
生させ、この流体振動(パルス)から流量を演算するフ
ルイディック流量計が公知である。この公知のフルイデ
ィック流量計の場合、流体振動を電気信号に変換する手
段として、圧電膜に流体振動を作用させ、この時圧電膜
に発生する電気信号をパルスとして検出し、このパルス
数から流量を演算する方式が一般的であるが、このよう
な圧電膜を利用する流体振動検出手段の場合、外部から
振動がフルイディック流量計に加わると、この外部振動
で圧電膜が変位(振動)してしまい、パルスを発生し、
計測誤差を生むことがある。
【0003】この公知例の欠点を改善するものとして、
左右の流体振動検出孔を流路で結び、この流路内にマイ
クロフローセンサを組み込み、流路内に発生する流速の
変化をマイクロフローセンサで検出し、この変化量を基
にして流量を演算するようにした流量測定装置の提案が
ある(特開平4−58111号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記提案にお
いては、次のような欠点がある。 a.流体振動検出孔の入口と流路との断面積を比較した
場合、流体振動検出孔の断面積は流路に比較して数分の
1と小さい。このため、この検出孔から流路内に入った
流体の速度は急激に減速すると共に位相変化によりマイ
クロフローセンサの感度が低下する。特にこの傾向は微
小流量計測時に顕著に表れる。
【0005】本発明の目的は、マイクロフローセンサの
感度の向上を図ることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に提案する本発明の構成は次のとおりである。フルイデ
ィック素子の流体振動検出孔間を流路で結び、この流路
内にマイクロフローセンサを組み込んで成るフルイディ
ック流量計における流体振動検出装置において、前記流
体振動検出孔と流路部分の断面積を同一に形成したこと
を特徴とするフルイディック流量計における流体振動検
出装置。
【0007】
【作用】フルイディック素子のノズル部分から流体振動
発生室内に被計測流体が噴出すると、コアンダ効果によ
り流体振動が発生し、この流体振動に基づく被計測流体
の流れが流体振動検出孔間を結ぶ流路内に発生する。マ
イクロフローセンサは、この流路内の流速の変化を検出
し、これを電気信号に変換して流量演算回路側に送出す
る。流量演算回路は、電気信号の変化量(パルス数)を
基に流量を演算し、これを例えば表示回路で表示し、同
時に積算値を書き換える。
【0008】上記作用において、本発明の場合、流体振
動検出孔の断面積と流路の断面積を同一に形成したこと
により、流体振動検出孔から流入した流体の流速は流路
内に入っても減速せず、そのままの流速でマイクロフロ
ーセンサのところに至る。この結果、特に微小流量計測
時において、マイクロフローセンサの感度が向上する。
【0009】
【実施例】図1は、本発明を実施したフルイディック流
量計におけるフルイディック素子の説明図であって、1
はフルイディック素子本体、2は被計測流体流入口、3
はノズル、4はノズル3の噴出側に形成された流体振動
発生室、5は流体振動発生室4の中央に配置されたター
ゲット、6、6aはフィードバック流路、7、7aは流
体振動検出孔(圧力検出孔)であって、この流体振動検
出孔7、7aは流路8により結ばれている。
【0010】9は流体振動検出装置であって、この流体
振動検出装置9は、図2に示すように、流路8の断面積
と前記した流体振動検出孔7、7aの断面積は同一に形
成され、流路8内にマイクロフローセンサ10を組み込
んだ構成である。図中11は流体流出口、12は流量演
算回路、13は流量表示回路である。
【0011】上記実施例の場合、左右の流体振動検出孔
7、7aの間に流体振動に基づく差圧が発生すると、流
路8内に流速が発生する。この流速の変化をマイクロフ
ローセンサ10で検出し、このマイクロフローセンサ1
0で発生した電気信号を流量演算回路12側に送出す
る。流量演算回路12で演算された流量は流量表示回路
13で表示される。
【0012】上記実施例において、流体振動検出孔7、
7aの断面積と流路8の断面積は同一に設定されている
ため、流体振動検出孔7、7aから流入した流体の速度
は、流路8内に入っても減速しない。マイクロフローセ
ンサ10はこの減速しない流速をそのまま検出すること
になるため、特に微小流量計測時の感度が向上する。
【0013】
【発明の効果】本発明は以上のように、左右の流体振動
検出孔の断面積と流路の断面積を同一に設定したことに
より、流体振動検出孔から流路内に流入する流体の速度
は減速しない。この結果、特に微小流量計測時における
マイクロフローセンサの感度が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施したフルイディック素子の説明
図。
【図2】流体振動検出装置の説明図。
【符号の説明】
1 フルイディック素子 2 被計測流体流入口 3 ノズル 4 流体振動発生室 5 ターゲット 6、6a フィードバック流路 7、7a 流体振動検出孔 8 流路 9 流体振動検出装置 10 マイクロフローセンサ 11 流体流出口 12 流量演算回路 13 流量表示回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フルイディック素子の流体振動検出孔間
    を流路で結び、この流路内にマイクロフローセンサを組
    み込んで成るフルイディック流量計における流体振動検
    出装置において、前記流体振動検出孔と流路部分の断面
    積を同一に形成したことを特徴とするフルイディック流
    量計における流体振動検出装置。
JP31462993A 1993-12-15 1993-12-15 フルイディック流量計における流体振動検出装置 Pending JPH07167691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31462993A JPH07167691A (ja) 1993-12-15 1993-12-15 フルイディック流量計における流体振動検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31462993A JPH07167691A (ja) 1993-12-15 1993-12-15 フルイディック流量計における流体振動検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07167691A true JPH07167691A (ja) 1995-07-04

Family

ID=18055619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31462993A Pending JPH07167691A (ja) 1993-12-15 1993-12-15 フルイディック流量計における流体振動検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07167691A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07167691A (ja) フルイディック流量計における流体振動検出装置
JPH07167690A (ja) フルイディック流量計における流体振動検出装置
JP2708282B2 (ja) マイクロフローセンサ付フルイディック流量計
JP3344846B2 (ja) フルイディック式ガスメータ
JPH01308921A (ja) 気体流量計
JP3378111B2 (ja) ガスメータおよびガスメータにおける微少漏洩検知方法
JPH0862004A (ja) 流量計
JP2735678B2 (ja) 流速センサ型流量計
JPH0972766A (ja) 流量センサ及び流量計
JP2813654B2 (ja) 流体振動型流量計における流体振動検出センサ
JP3334736B2 (ja) 流量計
JP3295520B2 (ja) フルイディック流量計
JPH0875511A (ja) ガスメータ
JP2582003Y2 (ja) フルイディック流量計
JP3024873B2 (ja) フルイディックガス遮断装置
JPH0626810Y2 (ja) 渦流量計
JPH04361119A (ja) 流体振動型流量センサ
JPH04134022U (ja) フルイデイツク流量計
JPH07119635B2 (ja) 流量測定装置
JPH08338744A (ja) ガスメータ
JPH05322610A (ja) 流体振動式流量計
JPH04262210A (ja) マイクロフローセンサ付フルイディック流量計
JPH0894402A (ja) フルイディックガスメータ
JPH08159839A (ja) 流量計および流量測定方法
JPH07333018A (ja) フルイディック流量計