JPH0716597B2 - 油中水型高分子エマルジヨン組成物 - Google Patents

油中水型高分子エマルジヨン組成物

Info

Publication number
JPH0716597B2
JPH0716597B2 JP62050120A JP5012087A JPH0716597B2 JP H0716597 B2 JPH0716597 B2 JP H0716597B2 JP 62050120 A JP62050120 A JP 62050120A JP 5012087 A JP5012087 A JP 5012087A JP H0716597 B2 JPH0716597 B2 JP H0716597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
polymer emulsion
oil type
type polymer
cationic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62050120A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63218246A (ja
Inventor
益造 町田
幹雄 能登
輝之 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUI SAITETSUKU KK
Original Assignee
MITSUI SAITETSUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUI SAITETSUKU KK filed Critical MITSUI SAITETSUKU KK
Priority to JP62050120A priority Critical patent/JPH0716597B2/ja
Publication of JPS63218246A publication Critical patent/JPS63218246A/ja
Publication of JPH0716597B2 publication Critical patent/JPH0716597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、油中水型高分子エマルジョン組成物、さらに
詳しくは、水溶性が良好、かつ安定なアニオン性および
カチオン性の両性を具えた凝集剤や製紙用の濾水、歩留
などの向上剤として好適な油中水型高分子エマルジョン
組成物に関するものである。
従来の技術 従来、アニオン性、カチオン性などの有機高分子重合
体、たとえば水性系の浄化、下水、し尿、および工業廃
水の処理、製紙工程、などに使用されている。
これらの場合、有機高分子重合体は近年、 (1)水性系の浄化に於いては、浄化力を改良する為、 (2)下水、し尿および工業廃水の処理に於いては懸濁
物の回収率を向上し、濾水性を向上させ、ケーキ含水率
を低下させる為、 (3)製紙工程に於いては、クレー等の添加剤の歩留を
向上させ、濾水性を良くする為 にアニオン性とカチオン性を含有する両性の有機高分子
重合体が使用されることが多くなって来た。
しかし、アニオン系またはカチオン系の有機高分子重合
体は、それぞれ単独のものは高分子量のものが容易に得
られるが、分子内両性を具えた高分子量のものを製造す
ることは困難である。
粉状のアニオン性有機重合体とカチオン性有機重合体と
を一液に溶解しようとすると、これらの重合体は不溶化
するため、その解決方法としていろいろ提案されてい
る。
たとえば、特公昭60−43800号公報に示されたカチオン
性重合体をマンニツヒ三級化物を使用し、溶解水のpHを
10以上とする方法、特開昭58−216706号公報に示された
カチオン性高分子凝集剤とアニオン性高分子凝集剤とア
ルカリ剤とを有効成分とする方法、および特開昭58−21
6707号公報に示されたカチオン性高分子凝集剤とアニオ
ン性高分子凝集剤と酸とを有効成分とする方法などがあ
る。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、これらの方法はいずれも溶解溶液のpH調
整が必要であり、また作業が煩雑で、その作業環境が悪
いという問題がある。
問題点を解決するための手段および作用 本発明はこれらの問題点を解決することを目的とし、い
ろいろ研究した結果アニオン系油中水型高分子エマルジ
ョンとカチオン系油中水型高分子エマルジョンを単に混
合するだけで水溶性が良好で、かつ安定なアニオン性お
よびカチオン性の両性を具えた油中水型高分子エマルジ
ョンが得られるという知見を得、本発明に到達したもの
である。
すなわち、アニオン性油中水型高分子エマルジョンとカ
チオン性油中水型高分子エマルジョンとをそれぞれ有効
成分重量比で1:10〜10:1の割合で混合してなることを特
徴とする水溶性が良好で、かつ安定なアニオン性および
カチオン性の両性を具えた油中水型高分子エマルジョン
組成物である。
以下さらに本発明を詳しく説明する。
本発明において、油中水型高分子エマルジョンとは
(1)水溶性、かつエチレン性不飽和単量体を含む水性
相、(2)疎水性液体、(3)油中水型乳化剤、(4)
フリーラジカル開始剤から、フリーラジカル発生条件に
おいて、水溶性、エチレン性不飽和単量体を重合させて
得られた油中水型高分子エマルジョンである。
製造方法は、特公昭52−39417号公報記載に準じて製造
できる。
アニオン性油中水型高分子エマルジョンは、上記方法に
よって得られた重合体エマルジョンであり、代表的には
アニオン化度5〜100モル%の(メタ)アクリルアミド
と(メタ)アクリル酸、2−アクリルアミド−2−メチ
ルプロパンスルホン酸、ビニルスルホン酸などとの共重
合体エマルジョンが挙げられる。
またカチオン性油中水型高分子エマルジョンは、アニオ
ン性油中水型高分子エマルジョンと同様の方法によって
得られた重合体エマルジョンであり、代表的にはカチオ
ン化度5〜100モル%のジメチルアミノエチルメタアク
リレート(DMEAM)、ジメチルアミノプロピルアクリル
アミド(DMAPAA)、マンニツヒ変性物、ホフマン分解物
などから重合された単独重合体及び共重合体、または前
記単量体と(メタ)アクリルアミドとの共重合体エマル
ジョンなどが挙げられる。
なおマンニツヒ変性物は、(メタ)アクリルアミド重合
体にアミンとアルデヒドとを作用させて得られ、また、
ホフマン分解物は(メタ)アクリルアミドにアルカリ雰
囲気で次亜ハロゲン酸塩を作用させて得られる。
以上説明したアニオン系およびカチオン系油中水型高分
子エマルジョンをそれぞれ有効成分(固形分)重量比で
1:10〜10:1の割合で含有するように混合すれば本発明品
が得られるが、これよりカチオン性重合体が多くなって
も、少なくなっても両性重合体としての効果は低下す
る。
本発明品は、たとえば排水などの凝集剤や製紙用の濾
水、歩留などの向上剤として優れている。
次に本発明の実施例について説明する。
実施例 実施例において使用したアニオン性およびカチオン性油
中水型高分子エマルジョンおよび比較のために使用した
粉末の重合体を表−1に示す。又これらのポリマーを混
合し、それらのコロイド当量値と溶液粘度を表−2に示
した。
なおこれらの油中水型高分子エマルジョンおよび粉末の
有機重合体はいずれも公知の手段により製造したもので
ある。
又表中の固有粘度とコロイド当値は次の方法で求めた。
(1)固有粘度 100容積部の水に0.2重量部の試料ポリマーを溶解し、pH
4になるように塩酸にて調整する。この溶液50mlを200ml
共栓付三角フラスコに採取し、2N−NaNO350mlを加え、
ゆるやかに撹拌し均一に溶解する。次いでこの溶液か
ら、0.02%、0.04%、0.06%、0.08%の溶液を調整す
る。希釈には1N−NaNO3を用い、pHを4に調整する。
30℃±0.1℃に調整した恒温槽にキャノンフェンスケ型
粘度計をセットし、試料10mlを粘度計に入れ、自然流下
させて測定球の上下標線間を通過する為に要する時間を
測定する。この操作を3回以上繰返し平均値を出す。1N
−NaNO3溶液を用いブランクとする。
この同様な操作を0.02〜0.08%溶液について行なう。
次の計算より還元粘度を算出する。
相対粘度 ηrel=t/t0 比粘度 ηsp=(t−t0)/t0=ηrel−1 還元粘度 ηsp/c グラフの横軸に各試料濃度をとり、縦軸に還元粘度をと
り、各測定値をプロットし各点を通る直線を引き、試料
濃度が0における縦軸の値をもって固有粘度とする。上
式に用いた記号に次のものを指す。
t0=1N・NaNO3の流下時間 t=試料溶液の流下時間 ηrel=相対粘度 ηsp=比粘度 c=試料溶液の濃度 (2)コロイド当量値 (A)コロイド滴定法(アニオンに用いる。) 蒸留水90mlをとり、N/10・NaOHを加え、pHを10に調整す
る。そこへN/200・メチルグリコールキトサンを10ml撹
拌しながら滴下し、更に、滴下終了後1分間以上撹はん
する。次に、500ppmサンプルに溶液を5mlゆっくりと滴
下し、滴下終了後5分間以上撹はんする。次に、トルイ
ジンブルー指示薬溶液を2−3滴添加し、N/400・ポリ
ビニル硫酸カリウムにて滴定する。滴定速度は2ml/分と
し、検水が青から赤紫色に変色し、10秒間以上保持する
時点を終点とする。
(B)コロイド滴定法(カチオンに用いる。) ビーカーに蒸留水95mlをとり、試料1000ppm溶液5mlを加
え、1%HClでpH=4.0とし、約1分間撹はんする。次
に、トルイジンブルー指示薬溶液を2−3滴加え、N/40
0・ポリビニル硫酸カリウムで滴定する。滴定速度は2ml
毎分とし、検水が青から赤に変色し、10秒間以上保持す
る時点を終点とする。
発明の効果 表−2に表−1のアニオン性油中水型エマルジョンとカ
チオン性油中水型エマルジョンを混合したもののコロイ
ド当量値と、その混合エマルジョンの0.5%溶液の粘度
の測定結果を示した。又経時安定性を試験する為、45℃
で1ケ月放置した後のコロイド当量値と0.5%溶液の粘
度を比較表示した。
表−2の試験NO 1に示すように、粉末のアニオン性ポリ
マーとカチオン性ポリマーを混合溶解すれば不溶化し溶
解出来ない。しかしながら本発明における油中水型エマ
ルジョンにおけるアニオン性ポリマーとカチオン性ポリ
マーを混合したものは、試験NO 2〜NO 14に示すよう
に、エマルジョンを混合しても、均一なる安定なエマル
ジョンであり、0.5%溶液にしても均一で安全な水溶液
が得られた。又、この混合エマルジョンを45℃で1ケ月
放置してもゲル化等を起さず、ややコロイド当量値、0.
5%溶液の粘度に変化はあるものの、良好なる均一な溶
液が得られた。
すなわち、本発明は (1)アニオン性油中水型高分子エマルジョンとカチオ
ン性油中水型高分子エマルジョンを目的に応じ所定の割
合に混合するだけで高分子の両性油中水型エマルジョン
が得られる。
(2)溶解性が早く、pH調整等をする必要がなく、作業
環境も良好である。
(3)経時安定性の優れた両性油中水型エマルジョンで
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D21H 17/37

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アニオン性油中水型高分子エマルジョンと
    カチオン性油中水型高分子エマルジョンとをそれぞれ有
    効成分重量比で1:10〜10:1の割合で混合してなることを
    特徴とする水溶性が良好で、かつ安定なアニオン性およ
    びカチオン性の両性を具えた油中水型高分子エマルジョ
    ン組成物。
JP62050120A 1987-03-06 1987-03-06 油中水型高分子エマルジヨン組成物 Expired - Lifetime JPH0716597B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62050120A JPH0716597B2 (ja) 1987-03-06 1987-03-06 油中水型高分子エマルジヨン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62050120A JPH0716597B2 (ja) 1987-03-06 1987-03-06 油中水型高分子エマルジヨン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63218246A JPS63218246A (ja) 1988-09-12
JPH0716597B2 true JPH0716597B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=12850259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62050120A Expired - Lifetime JPH0716597B2 (ja) 1987-03-06 1987-03-06 油中水型高分子エマルジヨン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0716597B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE37037E1 (en) 1988-12-19 2001-01-30 Cytec Technology Corp. Emulsified mannich acrylamide polymers
US5037881A (en) * 1989-10-30 1991-08-06 American Cyanamid Company Emulsified mannich acrylamide polymers
US5723548A (en) * 1988-12-19 1998-03-03 Cytec Technology Corp. Emulsified mannich acrylamide polymers
US5914366A (en) * 1993-11-24 1999-06-22 Cytec Technology Corp. Multimodal emulsions and processes for preparing multimodal emulsions
US5763523A (en) * 1993-11-24 1998-06-09 Cytec Technology Corp. Stable emulsion blends and methods for their use
US5380444A (en) * 1994-02-23 1995-01-10 Cytec Technology Corp. Ampholytic polymers and polymeric microemulsions
JP3549330B2 (ja) * 1996-05-07 2004-08-04 三井化学株式会社 製紙用添加剤
JP4102251B2 (ja) * 2003-05-30 2008-06-18 株式会社ネオス 塗料ミスト処理剤及び処理方法
JP4847833B2 (ja) * 2006-09-28 2011-12-28 ハイモ株式会社 安定なエマルジョン組成物および汚泥脱水方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3902958A (en) * 1974-01-30 1975-09-02 Nalco Chemical Co Method of making improved paper and paper products
JPS5437986A (en) * 1977-09-01 1979-03-20 Seiko Epson Corp Metal foil for polishing use
JPS54154437A (en) * 1978-05-26 1979-12-05 Sanyo Chem Ind Ltd Liquid composition containing water-soluble vinyl polymer and its production
JPS55137147A (en) * 1979-04-12 1980-10-25 Sanyo Chem Ind Ltd Production of water-in-oil emulsion of water-soluble polymer
JPS5662802A (en) * 1979-10-15 1981-05-29 Diamond Shamrock Corp Amphoteric waterrinnoil self reversion polymer emulsion
JPS58216707A (ja) * 1982-06-09 1983-12-16 Kurita Water Ind Ltd 汚泥脱水剤
JPS6043800A (ja) * 1983-08-18 1985-03-08 三菱電機株式会社 運行情報記録装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3902958A (en) * 1974-01-30 1975-09-02 Nalco Chemical Co Method of making improved paper and paper products
JPS5437986A (en) * 1977-09-01 1979-03-20 Seiko Epson Corp Metal foil for polishing use
JPS54154437A (en) * 1978-05-26 1979-12-05 Sanyo Chem Ind Ltd Liquid composition containing water-soluble vinyl polymer and its production
JPS55137147A (en) * 1979-04-12 1980-10-25 Sanyo Chem Ind Ltd Production of water-in-oil emulsion of water-soluble polymer
JPS5662802A (en) * 1979-10-15 1981-05-29 Diamond Shamrock Corp Amphoteric waterrinnoil self reversion polymer emulsion
JPS58216707A (ja) * 1982-06-09 1983-12-16 Kurita Water Ind Ltd 汚泥脱水剤
JPS6043800A (ja) * 1983-08-18 1985-03-08 三菱電機株式会社 運行情報記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63218246A (ja) 1988-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2056434C1 (ru) Способ получения полимера с функциональными группами, способными сшивать указанный полимер
US4956399A (en) Emulsified mannich acrylamide polymers
USRE36884E (en) Mannich acrylamide polymers
CA2123460C (en) Method for the production of a low-viscosity, water-soluble polymeric dispersion
JP4901756B2 (ja) 陽イオン性ポリマー分散液、前記分散液の調製方法およびその使用
US5132023A (en) Emulsified mannich acrylamide polymers
MXPA02005315A (es) Metodo para elaborar polimeros hidrofobicamente asociativos, metodo de uso y composiciones.
BRPI0519790B1 (pt) processo para preparação de uma dispersão de polímero; dispersão de polímero; e uso de uma dispersão de polímero
JPH0716597B2 (ja) 油中水型高分子エマルジヨン組成物
US4260713A (en) Process for producing water-soluble polymers
JP2704579B2 (ja) 水溶性重合体含有液状組成物
JPH06329866A (ja) カチオン性ポリマーの高濃度水溶液組成物
JP5246737B2 (ja) 安定な水溶性重合体分散液およびその製造方法
EP0374457B1 (en) A method of flocculating a dispersion of suspended solids
JPH08269111A (ja) ポリマー粒子分散液の製造方法、ポリマー粒子の精製方法およびポリマーの変性方法
JP2535347B2 (ja) カチオン性高分子凝集剤
RU2060258C1 (ru) Способ получения полимера с функциональными группами, способными сшивать указанный полимер
JP3538822B2 (ja) カチオン性ポリマーの水系分散液組成物
JP3611000B2 (ja) ビニルアミン系ポリマーの水系分散液の製造方法
JP4151922B2 (ja) アクリル酸(コ)ポリマー分散液およびその用途
JP2002302521A (ja) アニオン性水溶性重合体分散液及びその製造方法
USRE36780E (en) Mannich acrylamide polymers
JP4553518B2 (ja) 無機懸濁液の処理方法
JPH03213200A (ja) 有機汚泥脱水剤
JP3890521B2 (ja) アクリル系カチオン性高分子凝集剤