JPH07165354A - ストリップ部材の交換方法並びにその装置 - Google Patents

ストリップ部材の交換方法並びにその装置

Info

Publication number
JPH07165354A
JPH07165354A JP6153888A JP15388894A JPH07165354A JP H07165354 A JPH07165354 A JP H07165354A JP 6153888 A JP6153888 A JP 6153888A JP 15388894 A JP15388894 A JP 15388894A JP H07165354 A JPH07165354 A JP H07165354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
passage
guide
rear end
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6153888A
Other languages
English (en)
Inventor
Fulvio Boldrini
フルビオ・ボルドリーニ
Lorenzo Cocchi
ロレンツォ・コッキ
Antonio Gamberini
アントニオ・ガンベリニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GD SpA
Original Assignee
GD SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GD SpA filed Critical GD SpA
Publication of JPH07165354A publication Critical patent/JPH07165354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/02Registering, tensioning, smoothing or guiding webs transversely
    • B65H23/032Controlling transverse register of web
    • B65H23/035Controlling transverse register of web by guide bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H19/00Changing the web roll
    • B65H19/10Changing the web roll in unwinding mechanisms or in connection with unwinding operations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S83/00Cutting
    • Y10S83/929Particular nature of work or product
    • Y10S83/949Continuous or wound supply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/889Tool with either work holder or means to hold work supply
    • Y10T83/896Rotatable wound package supply
    • Y10T83/902Plural supply sources

Landscapes

  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Manufacturing Of Cigar And Cigarette Tobacco (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Package Closures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】手動装置を必要としないで、特に、パッキング
装置を停止させることがなく使い尽くしたリールを新し
いリールに交換する方法並びに装置を提供する。 【構成】引張りユニット13によりガイド12に沿って
第1の速度V1で搬送されている第1のストリップ3
は、第2のストリップ33に交換される。このために第
1のストリップ3は切断されてガイド12に沿って搬送
され、また、第2のストリップ33は第2の速度V2で
ガイド12に沿って搬送される。この第1のストリップ
3の搬送中に、ガイド12の一部が第1のストリップ3
の後端部と共に下方に移動され、この上に第2のストリ
ップ33の前端部91が重なるように第2の速度V2は
第1の速度V1よりも早く設定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、製造装置でのストリッ
プ部材の交換方法並びにその装置に関する。本発明は、
一般にパッキング装置に、そして、特にシガレットパッ
キング装置に有効に適用され得、以下に、これに付いて
例示的に説明する。
【0002】
【従来の技術】ヒンジ着けされた蓋を有する箱のカラー
もしくは内補強部材の形成のような特別の目的のため
に、シガレットパッキング装置は、通常リールから供給
される比較的堅いストリップ部材を使用している。
【0003】ストリップ部材のリールが使い尽くされる
と、装置を、通常停止し、そしてこのリールを新しいリ
ールに交換している。このときに、新しいリールのスト
リップ部材の前端部を使い尽くされたストリップ部材の
後端部に手動で接続している。
【0004】従って、このようなシステムでは、各パッ
キング装置毎にオペレータによる比較的時間が係りかつ
定常的な管理が必要である。
【0005】この欠点を克服するために、イタリア特許
出願n.3426A/90にて使い尽くされたリールを
新しいリールに自動的に交換可能な技術が開示されてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような方法は、有
効であるが、比較的大型の自動装置と、これを正確に作
動させるための比較的正確な調整とを必要とする。
【0007】従って、本発明の目的は、手動装置を必要
としないで、特に、パッキング装置を停止させることが
なく使い尽くしたリールを新しいリールに交換する方法
並びに装置を提供することである。
【0008】特に、本発明の目的は、上記既知の方法の
欠点を完全に除去することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係われば、第1
並びに第2のストリップを有し、第1のストリップが引
張り手段に接続されて、これにより所定の通路に沿って
引かれて第1の速度で搬送されるストリップ部材を交換
する方法であり、第1のストリップを切断する工程と、
前記通路の所定の地点を第1のストリップの後端部が通
過したときに、第2のストリップを第2の速度で前記通
路に沿って搬送する工程とを具備し、さらに、前記通路
の所定部分に対して第1のストリップの後端部をシフト
させる工程と、第1の速度の関数として第2の速度を制
御して、第2のストリップの前端部を前記通路の所定部
分の所で第1のストリップの後端部に到着させてこの上
に重ねさせる工程と、前記前端部が重ねられた後端部を
前記通路に戻す工程とをさらに具備することを特徴とす
るストリップ部材の交換方法が提供される。
【0010】上記方法は、好ましくは、前記後端部と前
端部とが重ねられた後に、前記引張り手段に係合して前
端部と後端部とが重ねられた状態を保っ搬送されるよう
に前記第2の速度を制御する工程をさらに具備する。
【0011】前記方法の好ましい実施例に係われば、前
記通路は、可動ガイド装置を有するガイド手段により規
定されており、この可動ガイド装置は前記通路の前記所
定部分でガイド手段の一部を規定しており、また、前記
後端部は、可動ガイド装置を後端部が通過しているとき
に、通路に対して前記可動ガイド装置を上昇並びに下降
させることにより通路から、また通路へ移動される。
【0012】上記実施例において、この方法は、好まし
くは、前記可動ガイド装置が下降並びに上昇されたとき
に、前記後端部を横方向に固定し軸方向に移動可能なよ
うに保持する工程をさらに具備する。
【0013】本発明は、また製造装置でのストリップ部
材の交換装置に関する。
【0014】本発明に係われば、第1並びに第2のスト
リップを有するストリップ部材を交換する装置であり、
所定の通路に沿って第1の速度で第1のストリップを引
く引張り手段と、この第1のストリップを切断する切断
手段と、前記通路(P)の所定の地点を第1のストリッ
プの後端部が通過するのを検出する検出手段と、この検
出手段により駆動されて、前記通路に沿って第2のスト
リップを第2の速度で搬送する搬送手段とを具備するス
トリップ部材の交換装置において、前記ガイド手段の一
部は、前記通路にアラインメントされまたストリップの
搬送方向の下流側のガイド位置に並びにガイド位置から
可動な可動ガイド装置の一部を形成する可動部分であ
り、そして、前記前記第2の速度は、可動ガイド装置に
沿って搬送される第1のストリップの後端部に第2のス
トリップの前端部が重なるように可変であることを特徴
とするストリップ部材の交換装置を提供する。
【0015】
【実施例】図1において符号1は、シガレットパッキン
グ装置2にストリップ部材を供給するための装置を示
す。図示の例では、ストリップ部材は、図示しない方法
でベース6に回転可能(図1で時計方向)に指示された
中心コア5を備えたリール4から供給される厚紙もしく
は同様の材料のストリップ3を有する。
【0016】図2に明確に示すように、前記リール4の
下で、ベース6には図示しない駆動手段により自身の軸
心を中心として回転可能にシヤフト7が装着されてい
る。このシヤフト7はアイドラーロール9を支持し、ま
た、一端に横方向(幅方向)に延びたブレード11が装
着され横方向に延びたロッド10が装着されている。前
記アイドラーロール9は案内ローラであり、ストリップ
3の通路Pの一部を規定するガイド12と係合しない前
にストリップ3はアイドラーロール9の外周に沿って供
給される。このガイド12は、アイドラーロール9と引
張りユニット13との間で、シヤフト7の軸心に直交し
てベース6に沿って延びている。この引張りユニット1
3(図1)は装置1の出力部を構成すると共に、パッキ
ング装置2の入力部を構成している。
【0017】図2に示すように、アイドラーロール9の
周縁に近接したガイド12の初期部は、これの上面が横
方向ブレード14に近接している。そして、図1に示す
ように、ガイド12は、アイドラーロール9の所から上
方に僅かに傾斜した第1の直線部分15と、この部分1
5と同軸的にアラインメントされ、この部分15に通路
Pの中間部P1の所で可動ガイド装置17により接続さ
れた第2の部分16(図3ないし図5)とを有する。こ
の可動ガイド装置17は直線ガイド部分18を有し、こ
の直線ガイド部分18は、前記部分16,18間を枢支
するヒンジ20の軸心を中心として、ガイド位置(図
3)と傾斜位置(図4)との間を駆動装置19により回
動可能である。このガイド位置において、前記直線ガイ
ド部分18は、前記中間部P1に沿って、前記第1並び
に第2の部分15,16と同軸的(長手方向、即ちスト
リップ3の搬送方向が一致するように)にアラインメン
トされ、また傾斜位置において、直線ガイド部分18は
中間部P1の下に位置される。即ち、直線ガイド部分1
8が傾斜位置にセットされると、直線ガイド部分18の
入力端は第1の部分15の出力端の下に位置し、この直
線ガイド部分18の出力端は第2の部分16の入力端に
対して下方に傾斜する。
【0018】前記第2の部分16は、上面が横方向ブレ
イド21(図1)に接近され、硬性部13の直下で終端
している。この引張りユニット13は、モータ(図示し
ていないが、好ましくは装置2に装着されている)によ
り駆動され、既知の切断ユニット26の入力ガイド25
に沿ってストリップ3を搬送する第1並びに第2の対の
ローラ23,24を有する。この切断ユニット26によ
り、ストリップ3は、横方向に切断されて、装置2の入
力側で吸引ホイール27により連続的に吸引されるカラ
ー(図示せず)に分離される。
【0019】図2に明確に示すように、リール4の下に
は、このリール4に残っているストリップ3の量を刻々
と検出する検出装置28が設けられている。この検出装
置28は、ベース6に回転可能に装着されたシヤフト2
9と、このシヤフト29に装着されたレバー30と、こ
のレバー30の自由端に支持されレバー30とベース6
との間に設けられた弾性手段(図示せず)によりリール
4の外周に当接された感知ローラ31とを有する。この
感知ローラ31がコア5の外周面に実質的に当接するよ
うな角度位置にレバー30が達すると、シヤフト29
は、通常はマイクロスイッチにより構成されるが図示し
ない制御部材により装置(図示せず)を作動してシヤフ
ト7を駆動する。そして、このシヤフト7が駆動される
と、横方向ブレード11によりストリップ3は幅方向に
沿って切断される。
【0020】前記ストリップ3と同じ第2のストリップ
33のための第2のリール32が、前記リール4の横で
ベース6にセットされ、また、ベース6に装着された2
つのピン36,37に夫々回転可能に支持された2つの
ローラ34,35により規定されたサドルによりベース
6上に回転可能に支持されている。一方のローラ35は
駆動ローラであり、ベース6に対して第2のリール32
が回転される(図1では時計方向)のに従って、第2の
リール32を横方向に案内するための2つの外フランジ
38(1つしか図示されていない)を有する。
【0021】図2に示すように、図1で反時計方向に回
転されるローラ35は、このローラ35と同軸的で一体
であり、またモータ42(図1)により駆動されるシヤ
フト41に装着されたギア40に歯合されたのギア39
により駆動される。このシヤフト41は、両リール4、
32の水平方向中間部の所でベース6に支持されてお
り、後述するような可変角速度でモータ42により時計
方向(図1)に回転される。シヤフト41のローラ35
とは反対の側でベース6はスイッチ装置43を支持して
いる。このスイッチ装置43は、前記シヤフト7と平行
に設けられ、既知の駆動装置(図示せず)により自身の
軸心を中心として回転されるシヤフト7と同様のシヤフ
ト44を有する。このシヤフト44にはアーム46が装
着されている。このアーム46の自由端には、ベース6
に形成された湾曲スロット48を貫通して延び、ローラ
49が装着された回動ピン47が取着されている。この
アーム46の長さは、自身の軸心を中心としてシヤフト
44が回動する毎に、回動ピン47が下方のアイドラー
位置と上昇した動作位置(図2で点線で示す)との間で
スロット48に沿って移動するように設定されている。
前記動作位置で、ローラ49は、これの外周面が前記ア
イドラーロール9の外周面を押圧するようにして、アイ
ドラーロール9の下方に位置している。前記回動ピン4
7にはギア50が装着されている。このギア50は、シ
ヤフト44に遊挿されたギア51の介在により駆動シヤ
フト41のギア40に接続され、ローラ49を自身の軸
心を中心として時計方向(図1)に回転させる。
【0022】前記リール4と対面したアーム46の面に
は、アーム46に沿ってローラ49方向に延出したプレ
ート52が装着されている。このプレート52は、自由
端に、アーム46に対して外方に凹み、ローラ49の外
周部が通過可能なように二又形状となった湾曲部53を
有する。このプレート52の長さは、アーム46が動作
位置にセットされたときに、湾曲部53の自由端がガイ
ド12の入力側とアラインメントされるように、設定さ
れている。
【0023】下方位置でのプレート52の端部に近接し
て、ベース6には後述する目的のためのセンサー54が
装着されている。また、別のセンサー55がガイド12
の第1の部分12の上方に設けられている。
【0024】図5ないし図9に示すように、前記ガイド
12は、前記ストリップ3、33よりも僅かに幅が狭
く、また細長いリブ57により底で補強された平坦なプ
レート56を有する。これらプレート56とリブ57と
は、ガイド12の3つの部分15,16,18に沿って
延びた3つの部分56a,56b,56c並びに57
a,57b,57cに分けられている。
【0025】第1の部分15の出力端と第2の部分16
の入力端との所で、ガイド12は、ベース6にガイド1
2を接続するための上方クロス部材58aにより互いに
接続され、前記横方向ブレード14、21と同様の2つ
の上方ブリッジ部材58を有する。各ブリッジ部材58
は、ほぼL字状の2つの横部材59を有する。各横部材
59は、前記プレート56に平行で、このプレート56
の横部分と対面してプレート56との間にストリップ
3、ストリップ33を通す間隙61を規定した細長いプ
レート60を有する。また、各ブリッジ部材58は、プ
レート60の慨嘆からプレート56方向に延出した延出
部62を有する。両延出部62は、ストリップ3、33
の幅とほぼ同じで、これよりも狭くない距離だけ互いに
離間されている。
【0026】可動ガイド装置17の長手方向の両端近く
で、リブ57の部分57cは2つの横部材63,64
(図3ないし図9)を支持している。これら横部材6
3,64は、ガイド12の長軸に平行で、夫々のブラケ
ット67.68に形成された孔に回転可能に挿入された
ピン65,66により両端で支持されている。各ピン6
5はピン66と同軸であり、ガイド12に沿ったストリ
ップ3、33の搬送方向でこれよりも上流側に、ピン6
6と共にヒンジ69を規定している。これらヒンジ69
の長軸70はガイド12に平行となっている。各ブラケ
ット67は、長軸70に平行で、断面ほぼC字状のロッ
ド71によりブラケット68と一体に形成されている。
図6ないし図9に示すように、各ロッド71は、前記プ
レート56の部分56cの側端と面して延出したコア7
2と、2つの翼部73,74とを有する。上方の翼部7
3は、間隙61内に延びており、ストリップ3の側部上
方に位置可能となっており、また、下方の翼部74はブ
ラケット67,68に一体的に装着されている。
【0027】ヒンジ20に近接した端部の所で、各ロッ
ド71には、ロッド71から下方に延出し駆動ブロック
76と係合した横方向延出部75が装着されている。こ
の駆動ブロック76は、図6ないし図9に示すように、
クロス部材64に支持され、互いに平行かつロッド71
のコア72に平行で、延出部75と係合するチヤンバ7
9を規定した外壁77と内壁78とを有する。この外壁
77には、ヘリカルばね81を支持したねじ80が貫通
している。このばね81はロッド71を図6並びに図9
に示すアイドラー位置に維持するように延出部75を付
勢している。この状態で、長軸70を中心としてロッド
71は回動され、翼部73は、プレート56の部分56
cに使用にさいしては支持されているストリップ3に対
して外方に位置されている。前記内壁78には、線形ア
クチュエータ83の移動可能な出力ロッド82が貫挿さ
れている。この出力ロッド82は、延出部75にばね8
1と同心的で反対方向に作用して、ロッド71を図7並
びに図8に示す動作位置に移動させる。この動作位置
で、各コア72は垂直に位置され、また翼部73は、使
用に際して、ストリップ3の側部上方に延出している。
【0028】図5に示すように、ヒンジ20は、リブ5
7の部分57bと一体的に接続され、ピン85でガイド
12に垂直に装着されたブラケット84と、2つのプレ
ート86(図5で1つのみが示されている)とにより規
定されてたいる。各プレート86はリブ57の部分57
cと一体的で、ピン85に回転可能に係合する透孔を有
する。これらプレート86は、リブ57の部分57cか
ら下方に延出し、下端近くで、ピン87により互いに接
続されている。このピン87には駆動装置19の出力ロ
ッド88の一端が接続されている。この駆動装置19は
ジャッキよりなり、この本体89はリブ57の部分57
bと一体的なブラケット90に枢支されている。
【0029】実際の使用に際して、通常の動作の間、ス
トリップ3はパッキング装置2の主モータ(図示せず)
により駆動される引張りユニット13により取り出さ
れ、アイドラーロール9の外周面を通ってガイド12に
入り、可動ガイド装置17を介してガイド12の第1並
びに第2の部分15,16に沿って搬送される。このと
き、可動ガイド装置17では、プレート56の部分56
cが第1並びに第2の部分15,16の部分56a,5
6bとアラインメントしている。
【0030】この通常の動作の間、準備状態にある第2
のリール32は既知の方法でローラ34,35上に装填
されており、また予めオフ状態に設定されたモータ42
が、例えば手動制御により始動されてローラ35を回転
させてストリップ33の一部を巻き戻させる。このスト
リップ33の前端部91はプレート52上へと下方に案
内され湾曲部53の端部を通過する。そして、この湾曲
部53の所でセンサー54により前端部91が検出され
てモータ42の駆動が停止され、かくしてストリップ3
3は待機位置に維持される。
【0031】ストリップ3がリール4から巻き戻される
のに従って、感知ローラ31はコア5に徐々に接近する
ように移動する。そしてストリップ3のコア5への巻数
が僅かになったときにシヤフト29は横方向ブレード1
1のアクチュエータ(図示せず)を作動させて巻き戻さ
れているストリップ3を切断する。
【0032】ストリップ3が切断されて、ストリップ3
の後端部92(図4)がセンサー55を通過すると、後
端部92の通過に伴なって、モータ42が始動されてシ
ヤフト44のアクチュエータ(図示せず)が動作され
る。
【0033】この動作のときに、シヤフト44のアクチ
ュエータ(図示せず)によりアーム46が上昇されて、
プレート52の湾曲部53がガイド12の入力端にアラ
インメントされ、さらに、ローラ49をアイドラーロー
ル9の外周面に当接させてストリップ33の前端部91
をローラ49、9間に挟持させてガイド12の入力側前
方に位置させる。
【0034】同時に、モータ42によりローラ35を介
して第2のリール32は回転され、ギア列40,51,
50により回転するローラ49により前方にストリップ
33は押される。この結果、ストリップ33の前端部9
1はガイド12内に係合し、ガイド12の部分15に沿
って、装置2方向に搬送される。
【0035】図示しない既知の手段により、ストリップ
3の供給モータ(図示せず)とストリップ33の供給モ
ータ42とには、ガイド12に沿うストリップ3の後端
部とストリップ33の前端部との搬送速度に対応した信
号を発信するエンコーダ(図示せず)が、夫々設けられ
ている。これらエンコーダからの信号はコンピュータ
(図示せず)に供給される。このコンピュータは、スト
リップ3の後端部92の通過に対応したスタート信号を
センサー55が発信したときに、両ストリップ3、33
が移動した距離を測定しモータ42の速度をクローズル
ープ方法で規制する。この結果、後端部92はガイド1
2に沿ってほぼ一定速度V1で移動し、ガイド12に沿
ってV2の速度で移動するストリップ33の前端部91
は後端部92に達し、引張りユニット13に到達する前
にストリップ3の後端部92に少なくとも一部が重な
る。例えば、2つのストリップが重なるまで、ストリッ
プ33の速度V2は、ストリップ3の速度V1よりも早
く維持され、この後は両速度V1、V2は等しくなるよ
うに維持される。
【0036】いかなる場合も、図6ないし図9に示すよ
うに、装置1の通常の動作の間、可動ガイド装置17
は、プレート56の部分56cが部分56a,56bと
アラインメントした上昇ガイド位置(図6)にセットさ
れ、ストリップ3は間隙61内の通路Pの部分P1に沿
って搬送され、そしてロッド71は、ばね81により、
夫々の翼部73が間隙61の外にある状態で傾斜したア
イドラー位置(図6)に維持される。
【0037】従って、ストリップ3が横方向ブレード1
1により切断され、そしてセンサー55がストリップ3
の後端部92の通過を検出すると、センサー55から発
信された信号はアクチュエータ83を駆動する。この結
果、ロッド71(図7)は長軸70を中心として夫々か
回動して垂直位置にもたらされる。この位置では、翼部
73はストリップ3の後端部92の側縁の上方に位置
し、後端部92がプレート56の部分56c上で長手方
向並びに軸方向に移動可能に維持される。また、センサ
ー55から発信された信号は駆動装置19(図5)も駆
動して、ガイド12の部分18をヒンジ20を中心とし
て下方に回動させる。この結果、速度V1で搬送されプ
レート56の部分56cと一体的なストリップ3の後端
部92は下方に傾斜し、速度V1よりも早い速度V2で
到達したストリップ33の前端部91を、通路Pの部分
P1を通過する前に、後端部92に重ねさせる。
【0038】このようにして、2つのストリップが重ね
合されると、可動ガイド装置17(図9)はもとの位置
に戻され、ストリップ33は速度V1に等しい速度V2
で搬送される。この結果、引張りユニット13に到着
し、そしてストリップ3が完全に離れるまで前端部91
は後端部92に重なった状態で搬送される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるストリップ部材の交換装置の好
ましい実施例を概略的に示す側面図である。
【図2】図1の一部を拡大して示す側面図である。
【図3】図1の他の一部を拡大して示す側面図である。
【図4】図3と同様の図で、異なる動作状態を示す側面
図である。
【図5】図3の一部を拡大して示す側面図である。
【図6】図5のVI−VI線に沿う断面図である。
【図7】図6と同様の図で、異なる動作状態を示す断面
図である。
【図8】図6と同様の図で、さらに異なる動作状態を示
す断面図である。
【図9】図6と同様の図で、さらに異なる動作状態を示
す断面図である。
【符号の説明】
2…シガレットパッキング装置、3,33…ストリッ
プ、4,32…リール、9…アイドラーロール、12…
ガイド、13…引張りユニット、14…横方向ブレー
ド、15…第1の直線部分、17…可動ガイド装置、1
3…引張りユニット、26…切断ユニット、28…検出
装置、42…モータ、P…通路、91…前端部、92…
後端部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロレンツォ・コッキ イタリア国、40100 ボローニャ、ビア・ シゴーニオ 14 (72)発明者 アントニオ・ガンベリニ イタリア国、40100 ボローニャ、ビア・ ニーノ・スコタ 11

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1並びに第2のストリップ(3,3
    3)を有し、第1のストリップ(3)が引張り手段(1
    3)に接続されて、これにより所定の通路(P)に沿っ
    て引かれて第1の速度(V1)で搬送されるストリップ
    部材を交換する方法であり、第1のストリップ(3)を
    切断する工程と、前記通路(P)の所定の地点を第1の
    ストリップ(3)の後端部(92)が通過したときに、
    第2のストリップ(33)を第2の速度(V2)で前記
    通路(P)に沿って搬送する工程とを具備し、さらに、
    前記通路(P)の所定部分(P1)に対して第1のスト
    リップ(3)の後端部(92)をシフトさせる工程と、
    第1の速度(V1)の関数として第2の速度(V2)を
    制御して、第2のストリップ(33)の先端(91)を
    前記通路(P)の所定部分(P1)の所で第1のストリ
    ップ(3)の後端部(92)に到着させてこの上に重ね
    させる工程と、前記前端部(91)が重ねられた後端部
    (92)を前記通路(P)に戻す工程とをさらに具備す
    ることを特徴とするストリップ部材の交換方法。
  2. 【請求項2】 前記後端部(92)と前端部(91)と
    が重ねられた後に、前記引張り手段(13)による係合
    にもとずいて前端部(91)と後端部(92)とが重ね
    られた状態を保っ搬送されるように前記第2の速度(V
    2)を制御する工程をさらに具備することを特徴とする
    請求項1のストリップ部材の交換方法。
  3. 【請求項3】 前記通路(P)は、可動ガイド装置(1
    7)を有するガイド手段(12)により規定されてお
    り、この可動ガイド装置(17)は前記通路(P)の前
    記所定部分(P1)でガイド手段(12)の一部(1
    8)を規定しており、また、前記後端部(92)は、可
    動ガイド装置(17)を後端部(92)が通過している
    ときに、通路(P)に対して前記可動ガイド装置(1
    7)を上昇並びに下降させることにより通路(P)か
    ら、また通路(P)へ移動されることを特徴とする請求
    項1もしくは2のストリップ部材の交換方法。
  4. 【請求項4】 前記可動ガイド装置(17)の下降並び
    に上昇に従って、前記後端部(92)を横方向に固定し
    軸方向に移動可能なように保持する工程をさらに具備す
    ることを特徴とする請求項3のストリップ部材の交換方
    法。
  5. 【請求項5】 前記第2の速度(V2)は、前記通路
    (P)の所定の部分(P1)より上流側の通路(P)の
    少なくとも一部に沿って前記第1の速度(V1)よりも
    早く維持されていることを特徴とする前記請求項のいず
    れか1のストリップ部材の交換方法。
  6. 【請求項6】 前記第2の速度(V2)は、前記通路
    (P)の所定の部分(P1)より上流側の通路(P)の
    第1の部分全体に渡って前記第1の速度(V1)よりも
    早く維持され、そして前記通路(P)の所定の部分(P
    1)より下流側の通路(P)の第2の部分全体に渡って
    第1の速度(V1)とほぼ等しく維持されることを特徴
    とする前記請求項のいずれか1のストリップ部材の交換
    方法。
  7. 【請求項7】 第1並びに第2のストリップ(3,3
    3)を有するストリップ部材を交換する装置であり、所
    定の通路(P)に沿って第1の速度(V1)で第1のス
    トリップ(3)を引く引張り手段(13)と、この第1
    のストリップ(3)を切断する切断手段(11)と、前
    記通路(P)の所定の地点を第1のストリップ(3)の
    後端部(92)が通過するのを検出する検出手段(5
    5)と、この検出手段(55)により駆動されて、前記
    通路(P)に沿って第2のストリップ(33)を第2の
    速度(V2)で搬送する搬送手段(9,49)とを具備
    するストリップ部材の交換装置において、前記ガイド手
    段(12)の一部(18)は、前記通路(P)にアライ
    ンメントされまたストリップ(3,33)の搬送方向の
    下流側のガイド位置に並びにガイド位置から可動な可動
    ガイド装置(17)の一部を形成する可動部分であり、
    そして、前記前記第2の速度(V2)は、可動ガイド装
    置(17)に沿って搬送される第1のストリップ(3)
    の後端部(92)に第2のストリップ(33)の前端部
    (91)が重なるように可変であることを特徴とするス
    トリップ部材の交換装置。
  8. 【請求項8】 前記可動ガイド装置(17)は、前記第
    1のストリップ(3)をガイド手段(12)の可動部分
    (18)に横方向に固定で軸方向に可動なように保持す
    る保持手段(71)を有することを特徴とする請求項7
    のストリップ部材の交換装置。
  9. 【請求項9】 前記保持手段(71)を第1のストリッ
    プ(3)を避けた通常のアイドラー位置に維持するため
    の弾性手段(81)と、この弾性手段(81)に抗して
    前記保持手段を可動ガイド装置(17)に第1のストリ
    ップ(3)を横方向に固定する位置に選択的に移動でき
    るように保持手段71と関連して設けられた駆動手段
    (76)とをさらに具備することを特徴とする請求項8
    のストリップ部材の交換装置。
  10. 【請求項10】 前記可動部分(18)に加えて、前記
    ガイド手段(12)は第1のストリップ(3)の搬送方
    向で可動部分(18)の上流側の第1の固定部分(1
    5)と下流側の第2の固定部分(16)とを有し、ま
    た、可動部分(18)が前記第1並びに第2の固定部分
    (15,16)とアラインメントするガイド位置に並び
    にガイド位置から可動部分(18)を移動させる駆動手
    段(19)をさらに具備することを特徴とする前記請求
    項のいずれか1のストリップ部材の交換装置。
  11. 【請求項11】 前記可動部分(18)はガイド手段
    (12)の第2の固定部分(16)の入力端に枢支され
    ていることを特徴とする請求項10のストリップ部材の
    交換装置。
JP6153888A 1993-07-05 1994-07-05 ストリップ部材の交換方法並びにその装置 Pending JPH07165354A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT93A000313 1993-07-05
ITBO930313A IT1263454B (it) 1993-07-05 1993-07-05 Metodo e dispositivo per la sostituzione di materiale in nastro in unamacchina operatrice.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07165354A true JPH07165354A (ja) 1995-06-27

Family

ID=11339170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6153888A Pending JPH07165354A (ja) 1993-07-05 1994-07-05 ストリップ部材の交換方法並びにその装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5553522A (ja)
EP (1) EP0633210B1 (ja)
JP (1) JPH07165354A (ja)
CN (1) CN1098061A (ja)
BR (1) BR9402621A (ja)
DE (1) DE69405170T2 (ja)
IT (1) IT1263454B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2128226B1 (es) * 1995-12-28 1999-12-16 Basells Ventura Angel Maquina para extender productos laminares.
US6843155B2 (en) * 1998-06-15 2005-01-18 William J. Slyne Pattern cutting
US5997923A (en) * 1998-09-28 1999-12-07 Cummins; Chris M. Method for flouring sequential pieces of bakery dough
US6170369B1 (en) * 1998-11-03 2001-01-09 Johns Manville International, Inc. Portable batt cutter
US6736348B1 (en) * 2000-06-28 2004-05-18 Georgia-Pacific Corporation Power transfer system apparatus
US6592067B2 (en) * 2001-02-09 2003-07-15 Georgia-Pacific Corporation Minimizing paper waste carousel-style dispenser apparatus, sensor, method and system with proximity sensor
US7102366B2 (en) * 2001-02-09 2006-09-05 Georgia-Pacific Corporation Proximity detection circuit and method of detecting capacitance changes
US7017856B2 (en) 2001-02-09 2006-03-28 Georgia-Pacific Corporation Static build-up control in dispensing system
US7341170B2 (en) 2002-03-07 2008-03-11 Georgia-Pacific Consumer Operations Llc Apparatus and methods usable in connection with dispensing flexible sheet material from a roll
US7356981B2 (en) * 2005-10-04 2008-04-15 Cnh America Llc Double roll feeder for round baler
EP1983873A2 (en) * 2006-02-18 2008-10-29 Georgia-Pacific Consumer Products LP Electronic dispenser for dispensing sheet products
US7878446B2 (en) 2006-10-20 2011-02-01 Georgia-Pacific Consumer Products Lp Dispenser housing with motorized roller transport
CN102407989A (zh) * 2011-07-25 2012-04-11 新兴铸管股份有限公司 斗式提升机皮带的人工更换方法
CN104512683A (zh) * 2013-09-27 2015-04-15 贵州中烟工业有限责任公司 一种带式传送提升机
KR101508167B1 (ko) * 2013-11-06 2015-04-07 한국타이어 주식회사 카카스 재단 권취장치
CN104210874A (zh) * 2014-08-30 2014-12-17 江苏旭晶新能源科技有限公司 太阳能背板膜制作用放料装置
CN111776803B (zh) * 2020-07-19 2021-12-03 唐山市润丰印务有限公司 一种具备优良连续性的印刷设备用导纸机构

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3925131A (en) * 1971-05-14 1975-12-09 Hauni Werke Koerber & Co Kg Method of uniting webs of cigarette paper or the like
DE2658385C2 (de) * 1976-12-23 1982-05-13 Karl-Heinz 4800 Bielefeld Honsel Abwickelstation für Materialbahnen
CH615818A5 (ja) * 1977-04-19 1980-02-29 Apura Gmbh
US4188257A (en) * 1978-01-23 1980-02-12 Corrugated Development, Inc. Web handling apparatus
DE3436217A1 (de) * 1984-10-03 1986-04-03 Focke & Co (GmbH & Co), 2810 Verden Verfahren und vorrichtung zum wechseln von bobinen in verbindung mit verpackungsmaschinen
IT1238312B (it) * 1990-04-04 1993-07-12 Gd Spa Metodo per la sostituzione di materiale in nastro in una macchina operatrice.
IT1246829B (it) * 1990-07-10 1994-11-28 Gd Spa Metodo per la sostituzione e la registrazione di materiale prestampato in nastro in una macchina operatrice.
US5107701A (en) * 1990-08-13 1992-04-28 Smith J Nicholas Fuel injector testing harness

Also Published As

Publication number Publication date
ITBO930313A1 (it) 1995-01-05
DE69405170D1 (de) 1997-10-02
ITBO930313A0 (it) 1993-07-05
US5553522A (en) 1996-09-10
IT1263454B (it) 1996-08-05
BR9402621A (pt) 1995-04-04
EP0633210A1 (en) 1995-01-11
CN1098061A (zh) 1995-02-01
DE69405170T2 (de) 1998-01-15
EP0633210B1 (en) 1997-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07165354A (ja) ストリップ部材の交換方法並びにその装置
CA1160560A (en) Apparatus for engaging and transporting discrete sheets of paper or the like
JP4786488B2 (ja) 綴じ装置
CN107804729B (zh) 一种包装机整卷纸盘供给装置
US5101701A (en) Method of changing strip material on a manufacturing machine
RU2380306C2 (ru) Устройство и способ смены рулонов в разматывателе
MXPA02002177A (es) Aparato y metodo para enrollar material de hoja comprimible.
JPH04242521A (ja) ストリップ材料の取替え方法
JP3584456B2 (ja) 可撓性帯状材の接合方法及びその接合装置
US20030080235A1 (en) Fiberboard splice apparatus, corrugate machine and fiberboard feed method
JPH01145966A (ja) ストックロールからの材料ウェブの連続供給装置
EP1149788A2 (en) Fiberboard splice apparatus, corrugate machine, and fiberboard splice method
JPH06191697A (ja) ウェブをスプールに巻き取るための装置および方法
JP7244083B2 (ja) テープ貼付装置
EP0968127B1 (en) Apparatus for feeding a film to a machine for packaging articles
JPH0687178A (ja) テープ貼付装置
JP2979957B2 (ja) 写真処理装置におけるリーダの切離し
JP3748057B2 (ja) 粘着テープ切断装置
JP3155773B2 (ja) ラミネート枚葉紙の断裁装置
JP3040623B2 (ja) シートの自動切断巻付装置
JP2902257B2 (ja) オートスプライス装置
JP2590389B2 (ja) 走行紙の補強方法及びその装置
JPH0229078Y2 (ja)
JPH1129258A (ja) チョッパ装置
JP2003276715A (ja) タブテープ貼付ヘッド及びタブテープ貼付装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees