JPH07164683A - ネットワークプリンタ - Google Patents

ネットワークプリンタ

Info

Publication number
JPH07164683A
JPH07164683A JP5313683A JP31368393A JPH07164683A JP H07164683 A JPH07164683 A JP H07164683A JP 5313683 A JP5313683 A JP 5313683A JP 31368393 A JP31368393 A JP 31368393A JP H07164683 A JPH07164683 A JP H07164683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
print
print data
connection
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5313683A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohisa Shikida
尚久 式田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP5313683A priority Critical patent/JPH07164683A/ja
Publication of JPH07164683A publication Critical patent/JPH07164683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ネットワークプリンタがLANインタフェー
ス部によってコネクションを占有されないようにする。 【構成】 ノベルプリントサーバ13は、プリントキュ
ー12にジョブ(印刷データ)を検出し、ジョブのサイ
ズを測定して、プリントキュー12からジョブを読み込
み、プリンタ本体部1とのコネクションを確立する。そ
の後、ジョブデータを転送し、上記測定で得られたサイ
ズ分のジョブデータをプリンタ本体部1へ転送したらプ
リンタ本体部1とのコネクションを解放する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ローカルエリアネッ
トワーク(LAN)等のネットワークに使用されるレー
ザプリンタ等のネットワークプリンタに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ネットワークプリンタでは、LA
Nインタフェース部に対して接続(「コネクション」と
称する)の確立及び解放にはジョブ単位で行なうのが一
般的であり、明確なジョブエンドが印刷要求元から送ら
れて来るようなネットワークシステムでは、そのジョブ
エンドの要求のタイミングによってコネクションを解放
するようにしていたが、例えば、セントロニクスインタ
フェースやシリアルインタフェースのようなLANイン
タフェース部に対しては、プリンタ本体側からタイムア
ウト方式によってコネクションを解放していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ネットワークプリンタでは、LANインタフェース部に
対してプリンタ本体側からコネクションの解放をするモ
ジュールの追加になり、明確なジョブエンドが無い方式
のプリントサーバを動作させる場合にコネクションを占
有し、その結果他のインタフェース部からの印刷要求を
受け付けられない状態になってしまうという問題があっ
た。
【0004】この発明は上記の点に鑑みてなされたもの
であり、ネットワークプリンタがLANインタフェース
部によってコネクションを占有されないようにすること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、端末装置からネットワークを介して送信
される印刷データを蓄積する印刷データ蓄積手段と、そ
の手段に蓄積された印刷データをファイル単位で印刷す
る印刷手段を備えたネットワークプリンタにおいて、上
記印刷データ蓄積手段に印刷データが格納されたことを
検出したとき、上記印刷手段との接続を確立して印刷デ
ータのサイズを測定する手段と、その手段によって測定
されたサイズ分の印刷データを上記印刷データ蓄積手段
から読み出して上記印刷手段へ転送する手段と、その手
段による転送後に印刷手段との接続を解放する手段を設
けたものである。
【0006】また、端末装置からネットワークのサーバ
装置を介して送信される印刷データを印刷する印刷手段
を備えたネットワークプリンタにおいて、上記サーバ装
置から印刷要求があったとき、上記印刷手段との接続を
確立して印刷データを受信する手段と、その手段によっ
て受信した印刷データを上記印刷手段へ転送した後、受
信データが無い時間を計測する手段と、その手段によっ
て計測された時間が所定時間に達したときに上記印刷手
段との接続を解放する手段を設けたものである。
【0007】
【作用】この発明によるネットワークプリンタは、印刷
データ取得前にそのサイズを測定して、そのサイズ分の
印刷データを受け付けて印刷手段に転送し、印刷手段と
の接続を解放するので、LANインタフェース部によっ
てコネクションを占有されない。
【0008】また、サーバ装置からの受信データが無い
時間を計測し、それが所定時間に達したときに印刷手段
との接続を解放するようにすれば、LANインタフェー
ス部によってコネクションを占有されない。
【0009】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて具
体的に説明する。図1はこの発明の一実施例であるネッ
トワークプリンタの構成を示すブロック図であり、LA
Nインタフェース部を含む複数のインタフェース部を有
するマルチインタフェースのプリンタである。
【0010】このネットワークプリンタは、プリンタ本
体部1とLANインタフェース部2,シリアルインタフ
ェース部3,及びパラレルインタフェース部4とがバス
5を介して接続されており、プリンタ本体部1は各イン
タフェース部2〜4を介して送信される印刷データをプ
リントすることができる。
【0011】図2はこの発明の一実施例であるネットワ
ークプリンタのLANインタフェース部の構成を示すブ
ロック図である。このLANインタフェース部2は、バ
スインタフェース6,プリンタアクセスプロトコル7,
プリントサーバ8,LANプロトコル9,LANドライ
バ10,及びLANインタフェース11からなる。
【0012】この場合、LANインタフェース部2を含
む複数のインタフェース部を有するネットワークプリン
タにおいて、自動でアクティブなインタフェース部を切
り換えるために、どれか1つのインタフェース部2〜4
に対してのみアクティブな状態にしておく必要がある。
【0013】通常のセントロニクスインタフェースや2
32Cインタフェースに対しては、プリンタコントロー
ラからのタイムアウトによりコネクションを解放してい
るが、LANインタフェース部に対してはそのような処
理をする設計になっていないので、LANインタフェー
ス部側からコネクションを解放させる。
【0014】図3はこのネットワークプリンタにおける
ファイル単位で管理する共有プリントサービス機能の説
明図であり、プリントキュー12は印刷データをファイ
ル単位で蓄積し、ノベルプリントサーバ部13はプリン
トキュー12から印刷データをファイル単位で要求して
プリンタ本体部1へ送信し、この発明によるコネクショ
ンの解放に係る処理をする。
【0015】つまり、プリントキュー12は端末装置か
らネットワークを介して送信される印刷データを蓄積す
る印刷データ蓄積手段であり、プリンタ本体部1はプリ
ントキュー12に蓄積された印刷データをファイル単位
で印刷する印刷手段である。
【0016】また、ノベルプリントサーバ部13は、プ
リントキュー12に印刷データが格納されたことを検出
したとき、プリンタ本体部1との接続を確立して印刷デ
ータのサイズを測定する手段と、その測定されたサイズ
分の印刷データをプリントキュー12から読み出してプ
リンタ本体部1へ転送する手段と、その転送後にプリン
タ本体部1との接続を解放する手段に相当する。
【0017】図4はこのネットワークプリンタにおける
ファイル単位で管理しない共有プリントサービス機能の
説明図であり、プリントサーバ14は印刷データをパケ
ット単位で転送し、ノベルリモートプリンタ部15はプ
リントサーバ14から受信したパケットをプリンタ本体
部1へ転送し、この発明によるコネクションの解放に係
る処理をする。
【0018】つまり、プリンタ本体部1は端末装置から
ネットワークのサーバ装置(プリントサーバ14)を介
して送信される印刷データを印刷する印刷手段である。
また、ノベルリモートプリンタ部15は、プリントサー
バ14から印刷要求があったとき、プリンタ本体部1と
の接続を確立して印刷データを受信する手段と、その受
信した印刷データをプリンタ本体部1へ転送した後、受
信データが無い時間を計測する手段と、その計測された
時間が所定時間に達したときにプリンタ本体部1との接
続を解放する手段に相当する。
【0019】まず、この発明の概略について説明する。
LANインタフェースとLANプロトコルとプリントサ
ーバの機能を持ち、ネットワーク上の端末装置(クライ
アント)から受信した印刷データをバスを通してプリン
タ本体へ入力データとして渡すような構成のネットワー
クプリンタ用LANインタフェースカードによって、次
に示す手順で印刷ジョブの取得とプリンタ本体への転送
を行なう。
【0020】ファイル単位でスプールを行なうような
ネットワークプリンタの場合 (1)予めスプール領域の印刷ジョブデータ(印刷デー
タ)のサイズを調べて保持する (2)プリンタ本体部とLANインタフェース部とのコ
ネクションを確立する (3)印刷ジョブデータをパケットに分割して受け取
り、その分割された印刷データを順次プリンタ本体部へ
転送する (4)印刷ジョブデータを(1)で取得したサイズ分の
全部を受信し、それを全てプリンタ本体部へ転送したら
プリンタ本体部とのコネクションを解放する
【0021】スプールを行なわずに印刷データのみを
一方的に受信するネットワークプリンタの場合 (1)プリントサーバ部に予め印刷データ(受信データ
無)無タイムアウト時間(TOUT)の値を設定してお
く (2)端末装置(クライアント)からプリント要求を受
け取る (3)プリンタ本体部とのコネクションを確立する (4)印刷データを受信する (5)印刷データ(受信データ)無し時間を監視するデ
ータ無監視時間Tをリセットする (6)印刷データをプリンタ本体部へ転送する (7)印刷データが無くなったときにデータ無監視時間
Tをカウントし、データ無監視時間T>=印刷データ無
タイムアウト時間TOUTになったらプリンタ本体との
コネクションを解放する
【0022】このようにして、プリンタ本体部ではLA
Nインタフェース部とのコネクションが解放されれば他
のインタフェース部からの印刷データを受け付け可能な
状態になる。
【0023】図3に示すように、例えば、ノベルプリン
トサーバ部13は、ファイルサーバ上の印刷データのス
プール領域であるプリントキュー12からファイル単位
で印刷ジョブデータを取り出し、プリンタ本体部1へ転
送するようにしている。
【0024】このプリントサーバ機能をエミュレートし
たものをLANインタフェース部2に内蔵した場合、次
のプロトコルによってコネクションを解放する。 (1)プリントキュー12にジョブ(印刷データ)を検
出する (2)ジョブのサイズを測定する (3)プリントキュー12からジョブを読み込む (4)プリンタ本体部1とのコネクションを確立する (5)ジョブデータを転送する (6)(2)で得られたサイズ分のジョブデータをプリ
ンタ本体部1へ転送したらプリンタ本体部1とのコネク
ションを解放する (7)次のジョブを待つ
【0025】図4に示すように、例えば、ノベルリモー
トプリンタ部15は、プリントサーバ14から転送され
てくる印刷データのパケットをそのままプリンタ本体部
1へ転送するようにしており、その際のプリントサーバ
14からのパケットインタフェースは、 (1)印刷ジョブスタート (2)印刷データをパケットに分割して転送する のプロトコルになっている。したがって、ノベルリモー
トプリンタ部15からはジョブエンドを検出できない。
【0026】このリモートプリンタ機能をエミュレート
したものをLANインタフェース部2に内蔵した場合、
次のプロトコルによってコネクションを解放する。 (1)印刷データ無(受信データ無)タイムアウト時間
TOUTを設定しておく (2)印刷ジョブスタートのパケットを受信する (3)プリンタ本体部1とのコネクションを確立する (4)印刷データパケットを受信する (5)プリンタ本体部1へ印刷データを転送する (6)データ無(受信データ無)監視時間Tをカウント
する (7)予め設定された印刷データ無タイムアウト時間T
OUTになるまで印刷ジョブデータ又は印刷ジョブスタ
ートがこなかったらプリンタ本体部1とのコネクション
を解放する。
【0027】図5は、図3によって示したファイル単位
で管理する共有プリントサービス機能におけるシーケン
スの説明図である。プリントスプールとプリンタLAN
インタフェース部2とはLANインタフェースによって
データ送受信可能に接続され、プリンタのLANインタ
フェース部2とプリンタ本体部1とはバスインタフェー
スによってデータ送受信可能に接続されている。
【0028】まず、プリンタのLANインタフェース部
2がプリントスプールに対して印刷ジョブ要求を送り、
プリントスプールはプリンタのLANインタフェース部
2へ印刷ジョブありを送る。さらに、プリンタのLAN
インタフェース部2はプリンタ本体部1へコネクション
確立要求を送り、プリンタ本体部1はプリンタのLAN
インタフェース部2へコネクション確立OKを送ってコ
ネクションを確立する。
【0029】その後、プリンタのLANインタフェース
部2はプリントスプールへファイルサイズ要求を送り、
プリントスプールはプリンタのLANインタフェース部
2へファイルサイズ応答を送る。ここで、印刷データの
ファイルをN個のパケットに分割し、プリンタのLAN
インタフェース部2はプリントスプールへ印刷データ1
/Nの要求を送り、プリントスプールはプリンタのLA
Nインタフェース部2へ印刷データ1/Nを送る。
【0030】さらに、プリンタのLANインタフェース
部2はその印刷データをプリンタ本体部1へ送り、プリ
ンタ本体部1はプリンタのLANインタフェース部2へ
ACKを送る。次に、プリンタのLANインタフェース
部2はプリントスプールへ印刷データ2/Nの要求を送
り、プリントスプールはプリンタのLANインタフェー
ス部2へ印刷データ2/Nを送る。そして、プリンタの
LANインタフェース部2はその印刷データをプリンタ
本体部1へ送り、プリンタ本体部1はプリンタのLAN
インタフェース部2へACKを送る。
【0031】このようにして、N個に分割された印刷デ
ータファイルを順次プリンタ本体部1へ送る処理を繰り
返し、プリンタのLANインタフェース部2はプリント
スプールへ印刷データN/Nの要求を送り、プリントス
プールはプリンタのLANインタフェース部2へ印刷デ
ータN/Nを送る。
【0032】そして、プリンタのLANインタフェース
部2はその印刷データをプリンタ本体部1へ送り、プリ
ンタ本体部1はプリンタのLANインタフェース部2へ
ACKを送る。その後、プリンタのLANインタフェー
ス部2はプリンタ本体部1へコネクション解放要求を送
り、プリンタ本体部1はプリンタのLANインタフェー
ス部2へコネクション解放OKを送ってコネクションを
解放する。
【0033】したがって、ジョブエンドをLANインタ
フェースボード上のプリントサーバにおいて決定し、プ
リンタ本体部とのコネクションを解放することにより、
プリンタ本体部がLANインタフェース部にコネクショ
ンを占有されずに済む。また、LANインタフェース側
からコネクションを解放するため、従来から有るプリン
タ本体部への変更個所は少なくなる。
【0034】図6は、図4によって示したリモートプリ
ンタ方式での共有プリントサービス機能におけるシーケ
ンスを示す説明図である。プリント要求元とプリンタの
LANインタフェース部2とはLANインタフェースに
よってデータ送受信可能に接続され、プリンタのLAN
インタフェース部2とプリンタ本体部1とはバスインタ
フェースによってデータ送受信可能に接続されている。
【0035】まず、プリント要求元はプリンタのLAN
インタフェース部2へ印刷ジョブスタートを送り、プリ
ンタのLANインタフェース部2はプリンタ本体部1へ
コネクション確立要求を送り、プリンタ本体部1はプリ
ンタのLANインタフェース部2へコネクション確立O
Kを送ってコネクションを確立する。
【0036】その後、プリント要求元はプリンタのLA
Nインタフェース部2へ印刷データを送り、プリンタの
LANインタフェース部2はプリンタ本体部1へその印
刷データを送り、プリンタ本体部1はプリンタのLAN
インタフェース部2へACKを送る。
【0037】このようにして、プリント要求元からプリ
ンタのLANインタフェース部2を介してプリンタ本体
部1へ印刷データを送り、プリンタ本体部1はプリンタ
のLANインタフェース部2へACKを送る処理を繰り
返し、プリンタのLANインタフェース部2からプリン
タ本体部1へ送る印刷データが無くなってから所定時間
が経過したらタイムアウトとしてプリンタ本体部1へコ
ネクション解放要求を送り、プリンタ本体部1はプリン
タのLANインタフェース部2へコネクション解放OK
を送ってコネクションを解放する。
【0038】したがって、ジョブエンドをLANインタ
フェースボード上のプリントサーバにおいて決定し、プ
リンタ本体部とのコネクションを解放することにより、
プリンタ本体部がLANインタフェース部にコネクショ
ンを占有されずに済む。また、LANインタフェース側
からコネクションを解放するため、従来から有るプリン
タ本体部への変更個所は少なくなる。
【0039】上述したように、内部的に動作するプリン
トサーバ機能を持つLANインタフェースによってネッ
トワークユーザから直接データの入力を可能であり、且
つ他のインタフェースからもプリント要求を受け付け可
能なネットワークプリンタにおいて、そのプリンタサー
バ部によって印刷ジョブ取得前にジョブサイズを読み取
り、そのサイズ分のデータを受け付け、プリンタ本体部
に転送した時点でプリンタ本体部とのコネクションを解
放するものである。
【0040】また、そのプリントサーバ部によってプリ
ント要求元からのデータ無し時間を監視し、タイムアウ
ト方式によってLANインタフェース部とプリンタ本体
部とのコネクションを解放する。
【0041】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
るネットワークプリンタによれば、ネットワークプリン
タがLANインタフェースによってコネクションを占有
されないので、他のインタフェースからの印刷要求も受
け付けられるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例であるネットワークプリン
タの構成を示すブロック図である。
【図2】この発明の一実施例であるネットワークプリン
タのLANインタフェース部の構成を示すブロック図で
ある。
【図3】このネットワークプリンタにおけるファイル単
位で管理する共有プリントサービス機能の説明図であ
る。
【図4】このネットワークプリンタにおけるファイル単
位で管理しない共有プリントサービス機能の説明図であ
る。
【図5】図3で示したファイル単位で管理する共有プリ
ントサービス機能におけるシーケンスの説明図である。
【図6】図4で示したリモートプリンタ方式での共有プ
リントサービス機能におけるシーケンスを示す説明図で
ある。
【符号の説明】
1:プリンタ本体部 2:LANインタフェース部 3:シリアルインタフェース部 4:パラレルインタフェース部 5:バス 8:プリントサーバ 6:バスインタフェース 7:プリンタアクセスプロトコル 9:LANプロトコル 10:LANドライバ 11:LANインタフェース 12:プリントキュー 14:プリントサーバ 13:ノベルプリントサーバ部 15:ノベルリモートプリンタ部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端末装置からネットワークを介して送信
    される印刷データを蓄積する印刷データ蓄積手段と、該
    手段に蓄積された印刷データをファイル単位で印刷する
    印刷手段とを備えたネットワークプリンタにおいて、 前記印刷データ蓄積手段に印刷データが格納されたこと
    を検出したとき、前記印刷手段との接続を確立して印刷
    データのサイズを測定する手段と、該手段によって測定
    されたサイズ分の印刷データを前記印刷データ蓄積手段
    から読み出して前記印刷手段へ転送する手段と、該手段
    による転送後に印刷手段との接続を解放する手段とを設
    けたことを特徴とするネットワークプリンタ。
  2. 【請求項2】 端末装置からネットワークのサーバ装置
    を介して送信される印刷データを印刷する印刷手段を備
    えたネットワークプリンタにおいて、 前記サーバ装置から印刷要求があったとき、前記印刷手
    段との接続を確立して印刷データを受信する手段と、該
    手段によって受信した印刷データを前記印刷手段へ転送
    した後、受信データが無い時間を計測する手段と、該手
    段によって計測された時間が所定時間に達したときに前
    記印刷手段との接続を解放する手段とを設けたことを特
    徴とするネットワークプリンタ。
JP5313683A 1993-12-14 1993-12-14 ネットワークプリンタ Pending JPH07164683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5313683A JPH07164683A (ja) 1993-12-14 1993-12-14 ネットワークプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5313683A JPH07164683A (ja) 1993-12-14 1993-12-14 ネットワークプリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07164683A true JPH07164683A (ja) 1995-06-27

Family

ID=18044261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5313683A Pending JPH07164683A (ja) 1993-12-14 1993-12-14 ネットワークプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07164683A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0859497A2 (en) * 1996-12-27 1998-08-19 Canon Kabushiki Kaisha Print interruption method, and information processing apparatus, output control apparatus, print interruption system and print interruption program stored on a storage medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0859497A2 (en) * 1996-12-27 1998-08-19 Canon Kabushiki Kaisha Print interruption method, and information processing apparatus, output control apparatus, print interruption system and print interruption program stored on a storage medium
EP0859497A3 (en) * 1996-12-27 2004-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Print interruption method, and information processing apparatus, output control apparatus, print interruption system and print interruption program stored on a storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3466434B2 (ja) 印刷制御方法及び印刷システム
US20040252322A1 (en) Job management apparatus
JP2003316712A5 (ja)
US8072628B2 (en) Printing apparatus, network device, printing control method, and printing control program capable of transmitting print image data to printing hardware prior to registration of print job
JP2002091720A (ja) 情報処理装置及びジョブの処理結果確認方法
JP3489846B2 (ja) リモート印刷システム
JPH07164683A (ja) ネットワークプリンタ
US9606756B2 (en) Printing apparatus and control method
JP3958016B2 (ja) ネットワークプリンタ装置
US20070030513A1 (en) Image output apparatus and image output method
JP3935295B2 (ja) ネットワーク用アダプタ
JP3017091B2 (ja) プリントサーバとその印刷ジョブ制御方式
US20180039454A1 (en) Information processing apparatus and method of controlling information processing apparatus
JP3489222B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH11345099A (ja) 印刷順序管理装置、及び印刷順序管理方法
JP3970503B2 (ja) 端末装置
JP3485671B2 (ja) プリントシステム
JP3310465B2 (ja) ネットワークインタフェース装置
JP3277724B2 (ja) ファクシミリ装置
JP4164243B2 (ja) 印刷監視システム、印刷監視方法、及びコンピュータプログラム
JP2001142663A (ja) ネットワークプリンタの振り分け装置およびネットワークプリンタの振り分け方法、並びに記録媒体
JPH1040036A (ja) 印字装置
JP2000347828A (ja) 情報処理装置及び情報処理装置のジョブ管理方法
JPH0479638A (ja) ネツトワークシステム
JPH09311768A (ja) プリンタ管理装置