JPH07163383A - L−アラニンの製造法 - Google Patents

L−アラニンの製造法

Info

Publication number
JPH07163383A
JPH07163383A JP26015893A JP26015893A JPH07163383A JP H07163383 A JPH07163383 A JP H07163383A JP 26015893 A JP26015893 A JP 26015893A JP 26015893 A JP26015893 A JP 26015893A JP H07163383 A JPH07163383 A JP H07163383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
plasmid
aspartic acid
alanine
decarboxylase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26015893A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Yamagata
恒 山縣
Yasurou Kurusu
泰朗 久留主
Masato Terasawa
真人 寺沢
Hideaki Yugawa
英明 湯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP26015893A priority Critical patent/JPH07163383A/ja
Publication of JPH07163383A publication Critical patent/JPH07163383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 新規形質転換細菌を用いたL−アラニンの製
造法の提供。 【構成】 アスパラギン酸β−脱炭酸酵素をコードする
構造遺伝子および該遺伝子の発現を調節し得るプロモー
ター領域を含むDNA断片とコリネ型細菌内で複製可能
なプラスミドDNAからなる組換え体DNAにより形質
転換されたコリネ型細菌を用いた、L−アスパラギン酸
を原料としたL−アラニンの製造法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、L−アラニンの製造方
法に関し、さらに詳しくは、アスパラギン酸β−脱炭酸
酵素活性を付与した組換え体DNAで形質転換したコリ
ネ型細菌を用い、L−アスパラギン酸を原料とする、L
−アラニンの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】L−アラニンは、食品および医農薬中間
体等の原料として近年その需要が増しているアミノ酸で
ある。従って、L−アラニンを製造する際に用いられる
アスパラギン酸β−脱炭酸酵素(E.C. 4.1.1.12)も、
産業上重要な酵素である。この酵素は、L−アスパラギ
ン酸の4位のカルボキシル基を脱炭酸してL−アラニン
を生成する。
【0003】従来、L−アスパラギン酸を酵素的にL−
アラニンに変換する方法としては、アスパラギン酸β−
脱炭酸酵素活性の強いキサントモナス(Xanthomonas
属、シュードモナス(Pseudomonas)属、ブレビバクテ
リウム(Brevibacterium)属、アースロバクター(Arth
robactor)属、アクロモバクター(Achromobacter
属、エルビニヤ(Erwinia)属、クロストリジウム(Clo
stridium)属、ミクロバクテリウム(Microbacterium
属、ミクロコッカス(Micrococcus)属、コリネバクテ
リウム(Corynebacterium)属、セラチア(Serratia
属、サルチナ(Sarcina)属、アグロバクテリウム(Agr
obacterium)属、フラボバクテリウム(Flavobacteriu
m)属菌株を用いる方法(特公昭42-11995号公報、特公
昭42-28951号公報参照)、シュードモナス・ダクネー(P
seudomonas dacunhae)、アクロモバクター・ペステイフ
アー(Acromobacter pestifer)を用いる方法(特公昭4
6-7560号公報参照)等が知られている。また、組換えD
NA技術により開発された方法としては、シュードモナ
ス属細菌由来のアスパラギン酸β−脱炭酸酵素遺伝子で
形質転換した大腸菌を用いた方法(米国特許第5,019,50
9号明細書)が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
方法においては、反応中に菌体が溶解して酵素が反応液
中に漏出するために酵素活性の安定性が著しく低下し、
従って、これらの方法を工業的に利用するためには、反
応槽中において菌体または酵素を合成高分子または天然
物多糖等の基材に固定化してこれを保持し、酵素活性の
安定性を高めるという煩雑な操作を必要とするという欠
点があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこのような
状況を考慮し、組換えDNA技術を活用し鋭意検討を重
ねた結果、ある種の組換え体DNAでコリネ型細菌を形
質転換し、該形質転換細菌を用いてL−アラニンを製造
することにより、効率的なL−アラニン製造法が確立さ
れ、それにより上記課題が全て解決されることを見いだ
し、本発明を完成するに至った。前述の如く、シュード
モナス属細菌由来のアスパラギン酸β−脱炭酸酵素遺伝
子で形質転換した細菌としては、該遺伝子を導入した大
腸菌の例が知られているが(米国特許第5,019,509号明
細書)、該遺伝子がコリネ型細菌内で安定かつ強力に発
現し、ために該遺伝子を導入したコリネ型細菌をL−ア
スパラギン酸を原料としたL−アラニン製造に使用する
ことができることは本発明により初めて得られた知見で
ある。
【0006】本発明は、アスパラギン酸β−脱炭酸酵素
をコードする遺伝子を含むDNA断片とコリネ型細菌内
で複製可能なプラスミドDNAとからなる組換え体DN
Aで形質転換されたコリネ型細菌の存在下、L−アスパ
ラギン酸をL−アラニンに変換することを特徴とするL
−アラニンの製造法を提供する。本発明の組換え体DN
Aに使用することができるアスパラギン酸β−脱炭酸酵
素をコードする遺伝子を含むDNA断片とは、「アスパ
ラギン酸β−脱炭酸酵素をコードする構造遺伝子および
該遺伝子の発現を調節しうるプロモーター領域を含むD
NA断片」を意味するものである。
【0007】上記アスパラギン酸β−脱炭酸酵素をコー
ドする構造遺伝子としては、アスパラギン酸β−脱炭酸
酵素産生能を有するシュードモナス属細菌の染色体に由
来する遺伝子を例示することができる。該構造遺伝子の
供給源となるシュードモナス属細菌としては、例えば、
シュードモナス・ダクネー(Pseudomonas dacunhae)IA
M1152、同 ATCC21192、シュードモナス・プチダ(Pseud
omonas putida)IAM1506、同 ATCC21812、シュードモナ
ス・フルオレッセンス(Pseudomonas fluorescens)IFO3
081、シュードモナス・アエルギノーサ(Pseudomonas ae
ruginosa)IAM1054 等が例示できるが、これらの中でも
シュードモナス・ダクネー(Pseudomonas dacunhae)AT
CC21192 が特に好適に用いられる。
【0008】アスパラギン酸β−脱炭酸酵素をコードす
る構造遺伝子を含むDNA断片の取得方法としては、例
えば、アスパラギン酸β−脱炭酸酵素産生能を有するシ
ュードモナス属細菌から該酵素を精製して得られる精製
物または高速液体クロマトグラフィーにより精製した該
酵素の蛋白質部分分解物に、エドマン分解法を適用して
得られるN末端アミノ酸配列を基に作製されるオリゴヌ
クレオチドDNAプローブにより大腸菌内に作成され
る、アスパラギン酸β−脱炭酸酵素産生能を有するシュ
ードモナス属細菌のジーンライブラリーからサザンハイ
ブリダイゼーションにより目的の遺伝子を吊り上げる方
法;前記と同様にして作製した複数のオリゴヌクレオチ
ドDNAプローブを用い、ポリメラーゼ・チェーン・リ
アクション(Polymerase Chain Reaction:PCR)法
[サイキ・アール・ケイ(Saiki,R.K.)ら、サイエンス
(Science)、239巻、491頁、1988年]により目的遺伝子
を増幅する方法;ならびに、前記と同様にして精製した
前記酵素の蛋白質でマウス、兎またはヤギ等の動物を免
役して抗アスパラギン酸β−脱炭酸酵素蛋白質血清また
は坑体を調製し、ジーンライブラリーを発現させた細菌
に目的蛋白質が存在するかどうかを判断する方法等;そ
れ自体公知の方法(例えば、ジェイ・サムブルック、イ
ー・エフ・フリッチ、テイー・マニアチス、モルキュラ
ー・クローニング:ア・ラボラトリー・マニュアル第2
版、コールド・スプリング・ハーバー・ラボラトリー・
プレス社刊(1989年)[J.Sambrook, E.F.Fritsch, T.M
aniatis,Molecular Cloning: A Laboratory Manual 2nd
ed, Cold Spring HarborLaboratory Press(1989)]
等参照)が挙げられる。
【0009】アスパラギン酸β−脱炭酸酵素産生能を有
するシュードモナス属細菌から該酵素を収得および精製
する方法としては、硫安沈殿、イオン交換・疎水・ゲル
濾過等の各種クロマトグラフィーの組合わせ等、それ自
体公知の方法(例えば、蛋白質・酵素の基礎実験法、堀
尾武一、山下仁平編集、南江堂 1981年刊参照)があ
り、シュードモナス・ダクネーに由来するアスパラギン
酸β−脱炭酸酵素の精製法については、カキモト(Kakim
oto)らが、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミ
ストリー(Journal of Biological Chemistry)第244巻
2号、353〜358頁(1969年)に詳細に記述している。
【0010】さらに、米国特許第5,019,509号明細書に
は、シュードモナス・ダクネーに由来し、アスパラギン
酸β−脱炭酸酵素をコードする構造遺伝子の塩基配列
(約2,000塩基の配列により533アミノ酸残基をコードし
ている)、およびその取得方法が記載されていると共
に、該遺伝子を有するプラスミドpPD601が、ブタ
ペスト条約に基づく寄託機関であり、アメリカ合衆国メ
リーランド州ロックビルに在るアメリカン・タイプ・カ
ルチャー・コレクション(American Type CultureColle
ction:ATCC)に ATCC40448 の番号にて寄託されている
ことが述べられている。従って、その記載に基づき、該
プラスミドもしくは前記シュードモナス属細菌の染色体
DNAから前記構造遺伝子をクローニングすること、も
しくは化学合成により前記塩基配列を有するDNAを調
製することにより、アスパラギン酸β−脱炭酸酵素をコ
ードする構造遺伝子を含むDNA断片を取得することが
できる。
【0011】本発明の組換え体DNAに使用できる前記
アスパラギン酸β−脱炭酸酵素をコードする構造遺伝子
の発現を調節し得るプロモーター領域を含むDNA断片
としては、コリネ型細菌内で機能するものであれば特に
制限はなく、上記構造遺伝子の供給源であるシュードモ
ナス属由来のものであっても、他の細菌由来のものであ
ってもよい。例えば、モリナガ・ワイ(Morinaga,Y.)
ら、ジャーナル・オブ・バイオテクノロジー(Journal
of Biotechnology)第5巻、305〜312頁(1987年)、ツチ
ヤ・エムとモリナガ・ワイ(Tsuchiya,M and Morinaga,
Y.)、バイオ/テクノロジー(Bio/Technology)第6巻、2
59〜268頁(1986年)、アイクマンス・ビー・ジェー(Ei
kmanns,B.J.)ら、ジーン(Gene)、第102巻、93〜98頁
(1991年)に記載の大腸菌由来のプロモーター等があ
る。アスパラギン酸β−脱炭酸酵素をコードする構造遺
伝子および該遺伝子の発現を調節し得るプロモーター領
域を含むDNA断片を組込むために使用される、コリネ
型細菌内で複製可能なプラスミドDNAとしては、宿主
コリネ型細菌内で複製可能なものであれば特に制限はな
いが、例えば、プラスミドpBY501(特開昭60-248
182号公報);pBY502(特開昭63-36787号公
報);プラスミドpBY503(特開平1-95785号公
報);プラスミドpCRY2およびpCRY3(特開平
1-191686号公報);プラスミドpCRY21、pCRY
2KE、pCRY2KX、pCRY31、pCRY3K
EおよびpCRY3KX(特開平2-276579号公報);プ
ラスミドpCRY20およびpCRY30(特開平3-210
184号公報)等のプラスミドを例示することができる。
これらの中でも、コリネ型細菌内でプラスミドの安定化
機能を司るDNA領域およびコリネ型細菌内で複製増殖
機能を司るDNA領域を有するプラスミドが好ましく、
例えば、プラスミドpCRY21、pCRY2KE、p
CRY2KX、pCRY31、pCRY3KE、pCR
Y3KX、pCRY20、pCRY30等が好適に用い
られる。
【0012】上記例示中のプラスミドベクター、pCR
Y30を調製する方法の1例を以下に示す。ブレビバク
テリウム・スタチオニス(Brevibacterium stationis
IFO12144(FERM BP-2515)からプラスミドpBY503
(特開平1-95785号公報)DNAを常法により抽出し、
これを制限酵素XhoIで処理して、プラスミド複製増
殖機能を司る遺伝子を有する大きさ約4.0kbのDN
A断片を切り出す。同様にして該プラスミドDNAを制
限酵素EcoRIおよびKpnIで処理して、プラスミ
ド安定化機能を司る遺伝子を有する大きさ約2.1kb
のDNA断片を切り出す。得られた2つのDNA断片を
プラスミドpHSG298(宝酒造製)のSalI部位
およびEcoRI−KpnI部位にそれぞれ組込むこと
により、プラスミドpCRY30を調製することができ
る。
【0013】なお、本明細書において、制限酵素の「認
識部位数」は、DNA断片またはプラスミドを制限酵素
の存在下で完全分解し、その分解物をそれ自体公知の方
法で1%アガロース電気泳動に供した際に分離識別可能
な断片の数から決定した。また、「切断断片の大きさ」
および「プラスミドの大きさ」については、エシェリヒ
ア・コリ(Escherichia coli)のλファージDNAを制
限酵素HindIIIで切断して得られる分子量既知のD
NA断片、およびpHYマーカー(宝酒造製)を試料と
同一のアガロースゲル上で電気泳動に供し、その泳動距
離で描かれる標準線に基づいて、切断断片の大きさおよ
びプラスミドの各DNA断片の大きさを算出した。
【0014】アスパラギン酸β−脱炭酸酵素をコードす
る構造遺伝子および該遺伝子の発現を調節し得るプロモ
ーター領域を含むDNA断片とコリネ型細菌内で複製可
能なプラスミドDNAとからなる組換え体DNAは、試
験管内において、該組換え体を構成するDNA断片をそ
れぞれ制限酵素で切り出して混合した後、直接DNAリ
ガーゼで処理するか、あるいはその切断末端をターミナ
ルトランスフェラーゼまたはDNAポリメラーゼで処理
した後にDNAリガーゼで処理して各DNA断片を連結
する常法(例えばジェイ・サムブルック、イー・エフ・
フリッチ、テイー・マニアチス、モルキュラー・クロー
ニング:ア・ラボラトリー・マニュアル第2版、コール
ド・スプリング・ハーバー・ラボラトリー・プレス社刊
(1989年)[J.Sambrook, E.F.Fritsch, T.Maniatis, Mol
ecular Cloning: A LaboratoryManual 2nd ed, Cold S
pring Harbor Laboratory Press( 1989)]等参照)に
より作製することができる。
【0015】本発明において上記組換え体DNAで形質
転換することができる宿主コリネ型細菌としては、アミ
ノ酸、核酸等の生産菌、例えば、コリネバクテリウム・
アセトアシドフィルム(Corynebacterium acetoacidoph
ilum)、コリネバクテリウム・アセトグルタミクム(Cor
ynebacterium acetoglutamicum)、コリネバクテリウム
・アルカノリチクム(Corynebacterium alkanolyticu
m)、コリネバクテリウム・グルタミクム(Corynebacteri
um glutamicum)、コリネバクテリウム・リリウム(Cory
nebacterium lilium)、コリネバクテリウム・メラッセ
コラ(Corynebacterium melassecola)等のコリネバク
テリウム(Corynebacterium)属細菌;ブレビバクテリ
ウム・アンモニアゲネス(Brevibacterium ammoniagene
s)、ブレビバクテリウム・ヂバリカツム(Brevibacteri
um divaricatum)、ブレビバクテリウム・フラバム(Bre
vibacterium flavum)、ブレビバクテリウム・ヘルボラ
ム(Brevibacterium helvolum)、ブレビバクテリウム・
ケトグルタミクム(Brevibacterium ketoglutamicum)、
ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム(Brevibac
terium lactofermentum)、ブレビバクテリウム・リネン
ス(Brevi-bacterium linens)、ブレビバクテリウム・
ロゼウス(Brevibacterium roseus)、ブレビバクテリウ
ム・スタチオニス(Brevibacterium stationis)等のブ
レビバクテリウム(Brevi-bacterium)属細菌;アルス
ロバクター・シトレウス(Arthrobacter citreus)、ア
ルスロバクター・グロビフォルミス(Arthrobacter glob
iformis)、アルスロバクター・シンプレックス(Arthro
bacter simplex)、アルスロバクター・スルフレウス(A
rthrobacter sulfureus)等のアルスロバクター(Arthr
obacter)属細菌;ロドコッカス・エクイ(Rhodococcus
equi)、ロドコッカス・エリスロポリス(Rhodococcus
erythropolis)、ロドコッカス・ロドクロウス(Rhodoco
ccus rhodochrous)等のロドコッカス(Rhodococcus
属細菌;ミクロバクテリウム・アンモニアフィルム(Mi
crobacterium ammoniaphilum)等のミクロバクテリウム
Microbacterium)属細菌等を挙げることができる。
【0016】上記宿主コリネ型細菌の例示の中でもブレ
ビバクテリウム属細菌が好ましく、α−アミノ−n−酪
酸耐性を有するブレビバクテリウム属細菌がより好まし
い。そのような細菌として、例えば、ブレビバクテリウ
ム・フラバム(Brevi-bacterium flavum)MJ−233
(FERM BP-1497)、同MJ−233−AB−41(FERM BP
-1498)等が例示できる。前者は天然界よりα−アミノ
−n−酪酸耐性を指標に選抜取得した菌株であり、後者
は前者を人為的突然変異処理してα−アミノ−n−酪酸
耐性の向上した株として選抜取得した菌株である(特公
昭59-28398号公報)。
【0017】なお、宿主としてブレビバクテリウム・フ
ラバムMJ−233由来の菌株を用いる場合、本菌株の
保有するプラスミドpBY502(特開昭63-36787号公
報)のために形質転換が困難な場合があるので、そのよ
うな場合には、本菌株よりプラスミドpBY502を除
去することが望ましい。プラスミドpBY502を除去
する方法としては、例えば、継代培養を繰り返すことに
より自然に欠落させることも可能であるし、人為的に除
去することも可能である[バクテリオロジカル・レビュ
ー(Bacteriological Review)、第36巻、361頁、1972
年]。
【0018】既述の連結DNA、即ち組換え体DNAを
用いてコリネ型細菌を形質転換し、得られた転換株の中
から、目的のプラスミドを保有し、かつアスパラギン酸
β−脱炭酸酵素活性の向上した菌株を選択することによ
り、アスパラギン酸β−脱炭酸酵素をコードする構造遺
伝子および該遺伝子の発現を調節し得るプロモーター・
オペレーター領域を有するDNA断片と、コリネ型細菌
内で複製可能なプラスミドDNAとからなる組換え体D
NAで形質転換されたコリネ型細菌を得ることができ
る。
【0019】コリネ型細菌の形質転換の方法としては、
DNA受容菌にパルス波を通電する方法[ワイ・サトウ
(Y.Satoh)ら、ジャーナル・オブ・インダストリアル・
マイクロバイオロジー(Journal of Industrial Microb
iology)、5巻、159頁、1990年]等を利用することがで
きる。
【0020】得られた形質転換コリネ型細菌は、炭素
源、窒素源、無機非金属または金属塩、ビタミン類等、
該細菌の増殖に必要かつ十分な栄養成分を含有する培地
を用いて、適当な好気、温度、pH条件の下に培養する
ことができる。培地に含有される栄養成分は、培養の開
始時に全て添加することもできるし、また培養の進展に
伴い逐次または連続的に添加することもできる。
【0021】培地中の炭素源としては、例えば、グルコ
ース、グリセロール、フルクトース、シュクロース、マ
ルトース、澱粉加水分解物、糖蜜等の炭水化物;コハク
酸、フマル酸、酢酸、乳酸等の有機酸;エタノール等の
アルコール類の中から培養対象細菌が資化可能な炭素源
を選択して、単独でまたは組合わせて用いることができ
る。窒素源としては、例えば、アンモニアまたは塩化ア
ンモニウム、硫酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、硝
酸アンモニウム、酢酸アンモニウム等の各種無機あるい
は有機アンモニウム塩類;尿素等の他の無機含窒素化合
物;グルタミン酸等のアミノ酸類;ペプトン、肉エキ
ス、酵母エキス、カゼイン加水分解物、コーンスチープ
リカー等の含窒素天然栄養源等を用いることができる。
【0022】無機非金属または金属塩としては、リン酸
一カリウム、リン酸二カリウム、硫酸アンモニウム、硫
酸第一鉄、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、塩化
マンガン、硫酸マンガン等を用いることができる。ビタ
ミン類としてはビオチン、チアミンなどを必要に応じて
用いるが、含窒素天然栄養源の中にはこれらのビタミン
類を含有するものがあるので、これをもってビタミン類
の代替とすることも可能である。培養は振盪培養、通気
攪拌培養等の好気条件下で行なう。培養温度は一般に2
0〜40℃、好ましくは30〜37℃に、培地のpHは
6〜8の中性付近に、それぞれ維持することが好まし
い。培養期間は通常1〜5日間である。培養菌体は、培
養終了後に遠心分離、膜分離等の適当な手段で培養液か
ら分離回収することができる。
【0023】本発明の方法においては、上記手法で調製
された菌体の存在下、水性溶媒中でL−アスパラギン酸
又はその塩をL−アラニンに変換する。本発明に使用さ
れるL−アスパラギン酸またはその塩としては、L−ア
ラニンの酵素法による製造に一般的に用いられるもので
あれば特に制限はないが、例えば、L−アスパラギン酸
の塩としては、ナトリウム塩、アンモニウム塩またはカ
リウム塩等が好適に用いられる。
【0024】反応液に添加するL−アスパラギン酸又は
その塩の濃度は、通常0.5〜50%(w/v)、好まし
くは3〜30%である。L−アスパラギン酸またはその
塩は、その溶解度の関係から水性溶媒に完全には溶解せ
ず、いわゆるスラリーの状態で反応液中に存在すること
もありうるが、その状態で溶媒中に存在していても反応
に差し支えない。反応液のpHは通常pH3〜10、好
ましくは6〜9であり、pHの調整にはアルカリ溶液、
例えば、アンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム等の溶液が好適に用いられる。反応温度は20〜50
℃、好ましくは30〜45℃である。反応時間は、通常
5〜72時間である。
【0025】この反応液には、この他にピリドキサル
5'−リン酸を0.0005〜0.05%(w/v)、好ま
しくは0.001〜0.01%添加してもよい。さらに、
必要な場合にはエチレンオキサイド単位の数が5〜50
であるポリオキシエチレン パラ−タ−シャリオクチル
フェニルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンモノ
脂肪酸エステル等の非イオン性界面活性剤を0.01〜
0.5%(w/v)、好ましくは0.03〜0.3%の範囲
で添加してもよい。また、さらに必要な場合には、ピル
ビン酸、α−ケト酪酸等のα−ケト酸を0.0001〜
0.5%(w/v)、好ましくは0.001〜0.2%添加
してもよい。さらに、塩化カルシウムを0.05〜1%
添加することもできる。反応液中の菌体濃度は、通常
0.1〜50%(w/v)、好ましくは0.5〜30%であ
る。生成したL−アラニンは、菌体を除去した後に活性
炭処理またはイオン交換樹脂処理等の公知の方法によ
り、反応液から分離精製することができる。
【0026】
【実施例】以下の実施例により本発明をさらに具体的に
説明する。なお、特に記載のない限り、使用した制限酵
素は宝酒造製である。
【0027】参考例1 コリネ型細菌内で複製可能なプラスミドDNAであるp
CRY30の調製 (A) プラスミドpCRY30の基となるプラスミド
pBY503の調製 プラスミドpBY503は、ブレビバクテリウム・スタ
チオニス(Brevi-bacterium stationis)IFO12144(FER
M BP-2515)から分離された、分子量約10メガダルト
ンのプラスミドであり、該プラスミドを特開平1-95785
号公報に記載の方法にて調製した。培地[組成:尿素
2g、硫酸アンモニウム 7g、リン酸一カリウム 0.
5g、リン酸二カリウム 0.5g、MgSO4・7H2
0.5g、MnSO4・4〜6H2O 6mg、FeSO4
・7H2O 6mg、酵母エキス 1g、カザミノ酸1
g、ビオチン 200μg、チアミン塩酸 100μgを
脱イオン水に溶解して1lとする(pH7.4)]1lを
5l容三角フラスコに分注し、120℃で20分間加圧
滅菌した。これにブレビバクテリウム・スタチオニス I
FO12144(FERMBP-2515)を一白金耳植菌し、あらかじめ
滅菌済みの50%(w/v)グルコース溶液を4ml添
加した後、33℃にて対数増殖期後期まで振とう培養し
た。この培養液を遠心分離して菌体を集菌し、得られた
菌体をリゾチームを10 mg/ml濃度で含有する緩衝液
[組成:25mM トリス塩酸、10mM EDTA・2
Na(pH8.0)、50mM グルコース]20mlに懸
濁し、37℃で1時間処理した。次に、アルカリ−SD
S液[組成:0.2M NaOH、1% SDS]を40
ml添加し、緩やかに混和して室温にて15分間放置し
た。続いて、この溶液に酢酸カリウム水溶液[組成:5
M 酢酸カリウム 60ml、酢酸11.5ml、蒸留水 2
8.5mlの混合液]30mlを添加し、十分混和して
から、氷水中に15分間放置した。
【0028】この溶菌液全体を遠心管に移し、4℃で1
0分間、15,000×gの遠心分離にかけ、その上清
画分を回収した。これに等量のフェノール/クロロホル
ム(1:1、v/v)混和液を添加して混合した後、全
量を滅菌済み遠心管に移し、10〜12℃で20分間、
5,000×gの遠心分離にかけ、その上清画分を分取
した。これに2倍量のエタノールを穏やかに添加し、−
20℃で1時間放置した後、再度、4℃で10分間、1
5,000×gの遠心分離にかけ、その沈殿を回収し
た。得られた沈殿を減圧乾燥した後、10mM トリス
塩酸緩衝液(pH8.0)−1mM EDTA・2Na溶
液2mlに溶解した。この溶解液に塩化セシウム溶液
[組成:50mM トリス塩酸緩衝液(pH8.0)−5
mM EDTA・2Na溶液に塩化セシウム170gを
溶解させる]10mlと10 mg/ml エチジウム・ブロ
ミド溶液 1mlを添加して該液の密度を1.392 g/
ml に調節した後、ベックマン社製XL−9型超遠心分
離器を用いて、12℃で42時間、116,000×g
の遠心分離を行なった。遠心後、プラスミドpBY50
3は、紫外線照射により遠心管内の下方に存在するバン
ドとして見いだされる。このバンドを、滅菌済みプラス
チック製注射器で遠心管の側面から抜き出すことによ
り、プラスミドDNAを含む分画液を得た。
【0029】この分画液を、等量のイソアミルアルコー
ルで4回処理してエチジウム・ブロミドを抽出除去し、
10mM トリス塩酸緩衝液(pH8.0)−1mM ED
TA・2Na溶液2mlに対して透析した。このプラス
ミドpBY503を含有する透析液に、最終濃度0.3
Mとなるように3M 酢酸ナトリウムを添加した後、2
倍量のエタノールを添加して−20℃で1時間放置し
た。次に、4℃で10分間、15,000×gの遠心分
離にかけ、プラスミドpBY503のDNA約50μg
を回収した。
【0030】(B) プラスミドpCRY30の調製 プラスミドpHSG298(宝酒造製)0.5μgを、
制限酵素SalI 5units と37℃で1時間処理して
該プラスミドDNAを完全分解した。前記(A)で調製
したプラスミドpBY503 DNA 2μgを制限酵素
XhoI 1 unit により37℃で30分間処理して該
プラスミドDNAを部分分解した。両者のDNA分解物
を混合し、65℃で10分間処理して制限酵素を不活性
化させた後、該混合液にそれぞれの最終濃度が 50m
M トリス塩酸、10mM MgCl2、10mM ジチオ
スレイトール、1mM ATP、T4DNAリガーゼ
(宝酒造製)1 unit となるように各成分を添加し、1
6℃で約15時間インキュベートした。この溶液を用い
て、エシエリヒア・コリJM109コンピテント細胞
(宝酒造製)を製造者のマニュアルに従い形質転換し
た。
【0031】得られた形質転換株は、50 μg/ml カ
ナマイシン、100 μg/ml イソプロピル−β−D−
チオガラクトピラノシド、100 μg/ml 5−ブロモ
−4−クロロ−3−インドリル−β−D−ガラクトピラ
ノシドを含むL培地[組成:トリプトン 10g,酵母
エキス 5g,塩化ナトリウム 5gを蒸留水に溶解して
1lとする]を最終濃度2%(w/v)の寒天で固化さ
せた培地にて、37℃で24時間培養し、培地上に白い
コロニーとして生育した株をそれぞれ独立に選抜し、各
々のプラスミドをアルカリ−SDS法により独立に抽出
した。上記手順により、プラスミドpBY503に由来
する大きさ約4kbの断片、即ちプラスミド複製増殖機
能を司る遺伝子を有するDNA断片がプラスミドpHS
G298の制限酵素SalI認識部位に挿入されたプラ
スミドpHSG298−oriを得た。次に、同様の方
法を用いて前記(A)で得られたプラスミドpBY50
3のDNAを制限酵素KpnIおよびEcoRIで処理
して得られる大きさ約2.1kbの断片、即ち、プラス
ミド安定化機能を司る遺伝子を有するDNA断片を上記
プラスミドpHSG298−oriのKpnI−Eco
RI認識部位にクローニングし、プラスミドpCRY3
0を調製した。
【0032】実施例1 アスパラギン酸β−脱炭酸酵素をコードする遺伝子を含
むDNA断片とコリネ型細菌内で複製可能なプラスミド
DNAとからなる組換え体DNAの作成
【0033】(A) シュードモナス・ダクネー菌株の
全DNAの抽出 LB培地[組成 :バクトトリプトン 10g、酵母エキ
ス 5g、NaCl 5gを蒸留水に溶解して1lとする
(pH7.2)]100mlを500ml容三角フラスコ
に分注し、120℃で15分間加圧滅菌した後、シュー
ドモナス・ダクネー ATCC21192 を一白金耳植菌し、3
0℃で24時間振盪攪拌培養した。培養終了後、培養液
を遠心分離して菌体を収集した。得られた菌体を、リゾ
チームを10 mg/ml の濃度で含有する緩衝液[組成:
10mM NaCl、20mM トリス塩酸、1mM E
DTA・2Na(pH8.0)]20mlに懸濁した。続
いて最終濃度100 μg/ml 量のプロティナーゼKを添
加し、37℃で1時間インキュベートした。さらに最終
濃度0.5%(W/V)量のドデシル硫酸ナトリウムを添
加し、50℃で6時間インキュベートして溶菌させた。
この溶菌液に等量のフェノール/クロロホルム(1:1、
v/v)混和液を添加し、室温で10分間緩やかに振盪
した後、全量を滅菌済み遠心管に移し、10〜12℃で
20分間、5,000×gの遠心分離にかけた。得られ
た上清画分を分取し、3M 酢酸ナトリウムを最終濃度
が0.3Mとなるように添加した後、これに2倍量のエ
タノールを穏やかに添加した。溶液の水層とエタノール
層の間に存在するDNAをガラス棒で巻取り、得られた
DNAを70%エタノールで洗浄した後、風乾した。こ
のDNAに10mM トリス塩酸緩衝液(pH7.5)−
1mM EDTA・2Na溶液を5ml添加して4℃で
一晩静置した後、研究に供した。
【0034】(B) アスパラギン酸β−脱炭酸酵素を
コードする構造遺伝子を含むDNA断片の増幅 米国特許第5,019,509号明細書に記載のアスパラギン酸
β−脱炭酸酵素をコードする構造遺伝子を含むDNAの
塩基配列に基づき、上記(A)にて調製したシュードモ
ナス・ダクネー菌株由来の染色体DNAのプライマーを
合成し、ポリメラーゼ・チェーン・リアクション(Poly
merase Chain Reaction:PCR)法により該酵素をコ
ードする構造遺伝子を含むDNA断片の増幅を行なっ
た。米国特許第5,019,509号明細書に記載のアスパラギ
ン酸β−脱炭酸酵素をコードする構造遺伝子DNAの塩
基配列の5'末端および3'末端配列に基づき、両端に制
限酵素EcoRIの認識配列タッグを付与した下記配列
を有する2種類のオリゴ・ヌクレオチド・プライマー
を、DNA/RNA シンセサイザー[394型、アプライ
ド・バイオシステムズ社(Applied Biosystems)、米
国]を用いて合成した。 5'-CCGGAATTCATGAGCAAGGATTATCAGAGTCTGGCGAAC-3' 5'-CCGGAATTCCTCGCCGTCAGCGCTTGTTCCCTTGCTGGG-3'
【0035】500μl容エッペンドルフ・チューブ
に、染色体DNA 10ng、オリゴ・ヌクレオチド・
プライマー各1μg、20mM トリス塩酸(pH8.
3)、1.5mM MgCl2、25mM KCl、0.05
% ツイーン20、100μg/ml 牛胎児血清アルブミ
ン、各々50μMのdATP、dGTP、dTTPおよ
びdCTP、2.5 units Taq DNA ポリメラーゼ
[パーキン・エルマー(Perkin−Elmer)社]を総量で
100μl量添加し、サーマル・サイクラー[パーキン
・エルマー(Perkin−Elmer)社]を用いて、DNA変
性条件:96℃で15秒間、プライマーのアニーリン
グ:55℃で30秒間、プライマーの伸長72℃で90
秒間を1サイクルとして、25サイクルの増幅を行っ
た。
【0036】得られた増幅DNAを制限酵素EcoRI
2 units で処理して切断し、大きさ約1.6kbのD
NA断片を取得した。このDNA断片を制限酵素Bam
HI、SphI、BglII、PstI、HindIIIお
よびSalIで処理して切断したところ、それぞれ下記
表1に示す大きさを有する切断断片が得られた。これら
の切断断片の大きさは、米国特許第5,019,509号明細書
に記載の塩基配列から予想される切断断片の大きさと完
全に一致した。さらに制限酵素EcoRI、KpnI、
SmaIおよびXhoIは増幅DNA断片を切断しなか
った。これらの結果から、増幅して取得されたDNA断
片が、目的酵素遺伝子DNAをコードする、米国特許第
5,019,509号明細書に記載の遺伝子に相当することが確
認された。
【0037】
【表1】 表1 制限酵素 切断断片の大きさ(kb) BamHI 0.37 1.2 SphI 0.6 1.0 BglII 0.75 0.85 PstI 1.4 * HindIII 1.4 * SalI 0.4 1.2 *0.3kb以下のバンドが不明瞭ながら観察される
【0038】(C) アスパラギン酸β−脱炭酸酵素を
コードする構造遺伝子のプラスミドpKK223−3へ
のサブクローニング プラスミドpKK223−3のDNA(ファルマシアL
KBバイオテクノロジー社)1μgを、制限酵素Eco
RI 5 units と、37℃で1時間反応させて該プラス
ミドDNAを完全分解した。これに前記(B)にて調製
したアスパラギン酸β−脱炭酸酵素をコードする構造遺
伝子を含むDNA断片 4μgを混合し、65℃で10
分間処理して制限酵素を不活性化した後、該液にそれぞ
れの最終濃度が 50mM トリス塩酸、10mM Mg
Cl2、10mM ジチオスレイトール、1mM AT
P、T4DNAリガーゼ 1 unit となるように各成分
を添加し、16℃で約15時間インキュベートした。こ
の溶液を用いて、エシエリヒア・コリJM109コンピ
テント細胞(宝酒造製)を製造者のマニュアルに従い形
質転換した。
【0039】得られた形質転換株は、50 μg/ml アン
ピシリンを含むL培地[組成:トリプトン 10g、酵母
エキス 5g、塩化ナトリウム 5gを蒸留水に溶解して
1lとする]を最終濃度2%(w/v)の寒天で固化さ
せた培地にて、37℃で24時間培養した。この培地上
に生育した形質転換株を合計20コロニー選抜し、その
各々のプラスミドをアルカリ−SDS法[ジェイ・サム
ブルック、イー・エフ・フリッチ、テイー・マニアチ
ス、モルキュラー・クローニング:ア・ラボラトリー・
マニュアル第2版、コールド・スプリング・ハーバー・
ラボラトリー・プレス社、1989年刊(J.Sambrook, E.F.
Fritsch, T.Maniatis,Molecular Cloning:A Laboratory
Manual 2nd ed., Cold Spring Harbor Laboratory Pre
ss(1989)参照]により抽出した。これら抽出したプラ
スミドDNAを制限酵素SphI2 units またはPs
I 2 units で処理して切断したところ、SphI消
化で大きさ約1.0kbと5.1kbの断片に切断され、
かつPstI消化で大きさ約0.3kbと5.9kbの断
片に切断されるプラスミドと、SphI消化で大きさ約
1.4kbと4.7kbの断片とに切断され、かつPst
I消化で大きさ約1.3kbと4.9kbの断片とに切断
されるプラスミドの、2種類のプラスミドが得られた。
即ち、挿入DNA断片の挿入方向が順方向であるプラス
ミドと、逆方向であるプラスミドの2種類である。
【0040】上記手順によりプラスミドpKK223−
3のtacプロモーターの下流に位置するEcoRI認
識部位にアスパラギン酸β−脱炭酸酵素の構造遺伝子を
有する大きさ約1.6kbのDNA断片を挿入したプラ
スミドの中で、制限酵素SphIにより大きさ約1.0
kbと5.1kbの切断断片に切断され、かつPst
により大きさ約0.3kbと5.9kbの切断断片に切断
されるプラスミドを選び、これをプラスミドpKK22
3−3−ADBと命名し、以後の研究に供した。
【0041】(D) アスパラギン酸β−脱炭酸酵素を
コードする構造遺伝子および該遺伝子の発現を調節し得
るプロモーター領域を含むDNA断片の調製 プラスミドpKK223−3の公知の塩基配列を基に、
両端に制限酵素XhoIの認識配列タッグを付与した下
記配列を有する2種類のオリゴ・ヌクレオチド・プライ
マーを、DNA/RNAシンセサイザー[394型、アプラ
イド・バイオシステムズ社(Applied Biosystems)、米
国]を用いて合成した。 5'-GCGCTCGAGACGGTGCACCAATGCTTCTG-3' 5'-GCGCTCGAGGCTTCTGCGTTCTGATTTAA-3'
【0042】500μl容エッペンドルフ・チューブ
に、プラスミドpKK223−3−ADBのDNA 1
0ng、2種類のオリゴ・ヌクレオチド・プライマーを
各1μg、20mM トリス塩酸(pH8.3)、1.5m
M MgCl2、25mMKCl、0.05% ツイーン2
0、100 μg/ml 牛胎児血清アルブミン、各々50μ
MのdATP、dGTP、dTTPおよびdCTP、T
aq DNAポリメラーゼ 2.5 units[パーキン・エ
ルマー(Perkin−Elmer)社製]を総量で100μl添
加し、サーマル・サイクラー[パーキン・エルマー(Per
kin−Elmer)社]を用いて、DNA変性条件:96℃で
15秒間、プライマーのアニーリング:55℃で30秒
間、プライマーの伸長72℃で90秒間を1サイクルと
して、25サイクルの増幅をおこなった。得られた増幅
DNAを制限酵素XhoI 2 units で処理して切断
し、大きさ約1.7kbの切断断片を取得した。
【0043】(E) アスパラギン酸β−脱炭酸酵素を
コードする構造遺伝子および該遺伝子の発現を調節し得
るプロモーター領域を含むDNA断片のpCRY30へ
のクローニング 前記参考例1で調製したプラスミドpCRY30 DN
A 1μgを、制限酵素XhoI 2 units で完全分解
した。得られたDNA分解物に前記(D)で調製した大
きさ約1.7kbのDNA断片 4μgを混合し、65℃
で10分間処理して制限酵素を不活性化した後、この混
合液に、それぞれの最終濃度が 50mMトリス塩酸、
10mM MgCl2、10mM ジチオスレイトール、
1mMATP、T4DNAリガーゼ 1 unit となるよ
うに各成分を添加し、16℃で約15時間インキュベー
トした。この溶液を用いて、エシエリヒア・コリJM1
09コンピテント細胞(宝酒造製)を製造者のマニュア
ルに従い形質転換した。
【0044】得られた形質転換株は、50 μg/ml カナ
マイシンを含有するL培地[組成:トリプトン 10
g、酵母エキス 5g、塩化ナトリウム 5gを蒸留水に
溶解して1lとする]を最終濃度2%(w/v)の寒天
で固化させた培地にて、37℃で24時間培養し、培地
上に生育した株を合計20コロニー選抜した。得られた
プラスミドをそれぞれ独立にアルカリ−SDS法(ジェ
イ・サムブルック、イー・エフ・フリッチ、テイー・マ
ニアチス、モルキュラー・クローニング:ア・ラボラト
リー・マニュアル第2版、コールド・スプリング・ハー
バー・ラボラトリー・プレス社刊(1989年)[J.Sambroo
k, E.F.Fritsch, T.Maniatis, MolecularCloning: A La
boratory Manual 2nd ed., Cold Spring Harbor Labora
toryPress(1989)]参照)により抽出した。そして、得
られたプラスミドの中から、pCRY30の制限酵素
hoI認識部位に約1.7kbのDNA断片が挿入され
たプラスミドを選び、これをプラスミドpCRY30−
ABDと命名した。上記手順により作成されたプラスミ
ドpCRY30−ABDは、シュードモナス・ダクネー
Pseudomonas dacunhae)ATCC21192 菌株由来のアスパ
ラギン酸β−脱炭酸酵素をコードする構造遺伝子および
該遺伝子の発現を調節し得るプロモーター領域を含む大
きさ約1.7kbのDNA断片とコリネ型細菌内で複製
可能なプラスミドpCRY30とからなる組換え体DN
Aである。
【0045】実施例2 アスパラギン酸β−脱炭酸酵素をコードする遺伝子を含
むDNA断片とコリネ型細菌内で複製可能なプラスミド
DNAとからなる組換え体DNAで形質転換したコリネ
型細菌の作成、ならびに同菌株のアスパラギン酸β−脱
炭酸酵素活性の測定
【0046】(A) プラスミドpCRY30−ABD
のブレビバクテリウム・フラバムMJ−233(FERM B
P-1497)への導入 ブレビバクテリウム・フラバムMJ−233の生育を不
完全に阻害する濃度、例えば0.2〜50 μg/ml の濃
度でアクリジンオレンジを含有する培養培地[組成:尿
素 2g、硫酸アンモニウム 7g、リン酸一カリウム
0.5g、リン酸二カリウム 0.5g、MgSO4・7H
2O 0.5g、MnSO4・4〜6H2O6mg、FeS
4・7H2O 6mg、酵母エキス 1g、カザミノ酸
1g、ビオチン 200μg、チアミン塩酸 100μg
を脱イオン水に溶解して1lとする(pH7.4)]に、
培地1ml当たり約10菌体の密度で該菌株を植菌し、
その生育を不完全に阻害しながら約35℃で約24時間
培養した。次に培養液を希釈した後、寒天培地[組成:
前記培養培地を最終濃度2%の寒天で固化する]に塗布
し、約35℃で約2日間培養した。培地上に生育したコ
ロニーからそれぞれ独立にプラスミド抽出操作を行な
い、プラスミドの除去されている株を選抜した。
【0047】得られたプラスミド除去株を前記培養培地
100mlにて対数増殖期初期まで培養した後、ペニ
シリンGを1 unit/ml 濃度となるように添加し、さら
に2時間振盪培養した。培養液を遠心して菌体を収集
し、得られた菌体を電気パルス用溶液[組成:272m
M シュークロース、7mM リン酸一カリウム、1mM
塩化マグネシウム(pH7.4)]20mlにて洗浄し
た。洗浄後、再び遠心分離して菌体を収集し、この菌体
を電気パルス用溶液5mlに懸濁した。該懸濁液0.7
5mlを、実施例1(E)で調製したプラスミドpCR
Y30−ABDのDNA溶液 0.05mlと混合し、氷
水中にて20分間静置した。続いて、ジーンパルサー
(米国バイオ・ラッド社製)のパルス条件を印加電圧
2,500ボルト、キャパシタンス25μFDに設定
し、該装置により前記混合液に電気パルスを印加した。
パルス印加後、混合液を氷水中にて20分間静置した。
次いで、該液の全量を前記培養培地 3mlに移し、3
0℃で1時間培養した後、カナマイシンを15 μg/ml
の濃度で含有する上記寒天培地に塗布し、これを30℃
で2〜3日間培養した。培地上に生育したカナマイシン
耐性株のプラスミドを既述の手順にて調べ、プラスミド
pCRY30−ABDを保有する形質転換株を選抜し、
該菌株をブレビバクテリウム・フラバムMJ−233−
ABDと命名した。この菌株は茨城県つくば市東1丁目
1番3号の工業技術院生命工学工業技術研究所に平成5
年9月28日付で受託番号:FERM P-13875 として寄託
されている。
【0048】(B) 形質転換株ブレビバクテリウム・
フラバムMJ233−ABDのアスパラギン酸β−脱炭
酸酵素活性の測定 前記(A)にて調製したプラスミドpCRY30−AD
B保有菌株プレビバクテリウム・フラバムMJ233−
ABD(FERM P-13875)、アスパラギン酸β−脱炭酸酵
素の遺伝子源であるシュードモナス・ダクネー(Pseudo
monas dacunhae)ATCC21192 、および組換え菌株の親株
であるブレビバクテリウム・フラバム(Brevibacterium
flavum)MJ−233(FERM BP-1497)について、ア
スパラギン酸β−脱炭酸酵素活性およびアスパルターゼ
活性を測定した。その手順を以下に示す。
【0049】(B)−1 シュードモナス・ダクネー菌
体の調製 培地[組成:フマル酸ナトリウム 5g、フマル酸アン
モニウム 10g、酵母エキス 5g、リン酸一カリウム
0.5g、MgSO4・7H2O 0.5gを脱イオン水に
溶解して1lとする(pH7.0)]100mlを500
ml容三角フラスコに分注し、これを120℃で20分
間加圧滅菌した。これにシュードモナス・ダクネー ATC
C21192 を一白金耳植菌し、30℃で24時間振盪培養
した。培養終了後、菌体を遠心分離により収集した。得
られた菌体を−20℃で凍結保存し、必要に応じて解凍
して研究に供した。
【0050】(B)−2 コリネ型細菌菌体の調製 培地[組成:尿素 4g、硫酸アンモニウム 14g、リ
ン酸一カリウム 0.5g、リン酸二カリウム 0.5g、
MgSO4・7H2O 0.5g、MnSO4・4〜6H2
6mg、FeSO4・7H2O 6mg、酵母エキス 1
g、カザミノ酸1g、ビオチン 200μg、チアミン
塩酸 100μgを脱イオン水に溶解して1lする(p
H7.4)]100mlを500ml容三角フラスコに分
注し、120℃で20分間加圧滅菌した。この培地にカ
ナマイシンを 50 μg/ml 濃度となるように添加した
後、培養菌体であるプレビバクテリウム・フラバムMJ
233−ABD(FERM P-13875)を一白金耳植菌した。
さらに、あらかじめ滅菌済みの50%(w/v)グルコ
ース溶液 4ml を培地に添加した後、33℃で24時
間振盪培養した。培養終了後、菌体を遠心分離により収
集した。得られた菌体を−20℃で凍結保存し、必要に
応じて解凍して研究に供した。同様にして、本菌株の親
株であり、組換えプラスミドを保持しないブレビバクテ
リウム・フラバムMJ−233株も、培地にカナマイシ
ンを添加しない以外は、全く同一の方法にて培養および
保存し、供試菌体を得た。
【0051】(B)−3 アスパラギン酸β−脱炭酸酵
素活性の測定 上記(B)−1および2にて調製した菌体1gを、それ
ぞれ50mM リン酸カリウム緩衝液(pH7.0)5m
lに懸濁し、氷冷下に超音波破砕装置(ソニファイア−
250、ブランソン・ソニック・パワー社製、米国)を
用いて菌体を破砕した。得られた破砕液を4℃で20分
間、10,000rpmの遠心にかけ、その上清を粗酵
素液として測定に用いた。この粗酵素液中の蛋白質濃度
は、牛血清アルブミン(フラクションV、シグマ社製、
米国)を標準として、ブラッドフォードの方法[ブラッ
ドフォード、エム、エム(Bradford,M.,M.)、アナリテ
イカル・バイオケミストリー(AnalyticalBiochemistr
y)、第72巻、248頁]により、市販のキット(バイオラ
ッド社製、米国、プロテイン・アッセイ・キット)を用
いて測定した。
【0052】酵素反応および生成アラニン量の測定は、
以下の手順により行った。反応液[組成:500mM
L−アスパラギン酸、5mM ピルビン酸、0.1mM
ピリドキサル5'−リン酸、0.03 mg/ml ヒドロキシ
プロピルセルロース、200mM 酢酸ナトリウム緩衝
液(pH5.3)]27mlに上記酵素液の希釈液を3m
l添加し、37℃で30分間反応させた。この反応液を
沸騰水中で加熱して反応を停止させ、これにより生成し
た変性蛋白質を遠心分離により除去した。得られた上清
中の生成アラニンを、島津製作所製アミノ酸分離カラム
SC-07/S-1504Na 型により分離し、オルソフタルアルデ
ヒド法により誘導体化した後、蛍光検出器でピークを検
出してピーク面積を積算する高速液体クロマトグラフィ
ー(内部標準;バリン)により定量した。得られた測定
結果を下記表2に示す。表中、酵素の活性は、37℃に
おいて1時間当たり1 μmol のアラニンを生成する酵
素の量を1 unit とし、かつシュードモナス・ダクネー
の酵素活性を100として、粗酵素液中の蛋白質1mg
当たりの酵素活性(比活性)の相対値で表した。
【0053】
【表2】 表2 供試菌体 比活性 シュードモナス・ダクネー ATCC21192 100 ブレビバクテリウム・フラバムMJ233−ABD 65 ブレビバクテリウム・フラバムMJ−233 >4
【0054】上記表2に示した如く、親株として用いた
ブレビバクテリウム・フラバムMJ−233(FERM BP-
1497)においては実質的にアスパラギン酸β−脱炭酸酵
素活性が認められなかったのに対し、形質転換株である
ブレビバクテリウム・フラバムMJ233−ABD(FE
RM P-17385)においてはアスパラギン酸β−脱炭酸酵素
遺伝子が機能的に発現しており、しかもその酵素活性が
遺伝子源であるシュードモナス菌とほぼ同一レベルであ
ることが確認された。
【0055】実施例3 形質転換された菌株であるブレビバクテリウム・フラバ
ムMJ233−ABDによるL−アラニンの製造 プラスミドpCRY30−ABD保有菌株ブレビバクテ
リウム・フラバムMJ233−ABD(FERM P-17385)
を、実施例2(B)−2に記載の方法で培養して供試菌
体を得た。同様にして、実施例2(B)−1に記載の方
法により、シュードモナス・ダクネー ATCC21192 の供
試菌体を得た。これらの菌体を用いてL−アラニンを製
造した。反応液[組成:1M L−アスパラギン酸、0.
1mM ピリドキサル5'−リン酸、5mM ピルビン
酸、0.1%(w/v)ツイーン20、アンモニア水にて
pHを4.7に調整]100ml に、培養液 100m
lから得たブレビバクテリウム・フラバムMJ−233
−ABDおよびシュードモナス・ダクネーを懸濁し、4
5℃で15時間、振盪しつつ反応させた。反応終了後、
反応液を遠心分離して菌体を回収した。回収した菌体
を、再度、新鮮な反応液 100mlに懸濁して同様の
反応を行わせた。同様の手順を繰り返して計3回反応を
行わせ、反応毎に製造されたアラニンを、島津製作所製
アミノ酸分離カラム SC-07/S-1504Na型により分離し、
オルソフタルアルデヒド法により誘導体化した後、蛍光
検出器でピークを検出してピーク面積を積算する高速液
体クロマトグラフィー(内部標準;バリン)により定量
した。得られた測定結果を下記表3に示す。表中、生成
アラニン量は、各菌が一回目の反応で生成したアラニン
の量を100とした相対値として示した。
【0056】
【表3】 表3 生成アラニン量 反応回数 B.flavum MJ233-ABD P.dacunhae ATCC21192 1回目 100 100 2回目 95 25 3回目 93 6
【0057】従来用いられてきたシュードモナス・ダク
ネー ATCC21192 を用いた製造例においては、反応液を
遠心分離にかけても菌体はほとんど回収されず、菌体の
溶菌が生じていることが判明した。そこで、菌体の回収
手段として、遠心分離のかわりにポリスルフォンを基材
とする排除限界分子量20,000の中空糸型限外膜
(日東電工製)を採用して、上記と同様の条件にて再度
L−アラニンを製造したところ、3回目の反応により製
造されたL−アラニンの量は、1回目の反応により製造
された量の約65%であった。これは、該菌の溶菌によ
り漏出した酵素の安定性の低下、もしくは濾過による回
収率の低さを示すものであり、いずれにしても、該菌体
を固定化せずにL−アラニンを繰り返し製造することは
困難であることが確認された。これに対し、上記表3に
示した如く、本発明のブレビバクテリウム・フラバムM
J233−ABD(FERM P-17385)を用いたアラニン製
造においては、菌体を回収するための遠心分離による活
性の低下および菌体回収率の低下がほとんど認められ
ず、高価な限外濾過膜を用いずとも精密濾過膜または遠
心分離等の簡便な手段で菌体を回収することで、該菌体
を用いてアラニンを製造する反応を繰り返し実施するこ
とが可能であることが判明した。
【0058】
【発明の効果】本発明によれば、アスパラギン酸β−脱
炭酸酵素をコードする構造遺伝子および該遺伝子の発現
を調節し得るプロモーター領域を含むDNA断片とコリ
ネ型細菌内で複製可能なプラスミドDNAとからなる組
換え体DNAで形質転換されたコリネ型細菌を用いるこ
とで、L−アスパラギン酸からL−アラニンへの効率的
な変換プロセスが確立された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:19) (C12N 15/09 C12R 1:38) C12R 1:38) (72)発明者 湯川 英明 茨城県稲敷郡阿見町中央8丁目3番1号 三菱油化株式会社筑波総合研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アスパラギン酸β−脱炭酸酵素をコード
    する遺伝子を含むDNA断片とコリネ型細菌内で複製可
    能なプラスミドDNAとからなる組換え体DNAで形質
    転換されたコリネ型細菌の存在下、L−アスパラギン酸
    およびその塩をL−アラニンに変換することを特徴とす
    るL−アラニンの製造法。
JP26015893A 1993-10-18 1993-10-18 L−アラニンの製造法 Pending JPH07163383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26015893A JPH07163383A (ja) 1993-10-18 1993-10-18 L−アラニンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26015893A JPH07163383A (ja) 1993-10-18 1993-10-18 L−アラニンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07163383A true JPH07163383A (ja) 1995-06-27

Family

ID=17344128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26015893A Pending JPH07163383A (ja) 1993-10-18 1993-10-18 L−アラニンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07163383A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008075483A1 (ja) 2006-12-19 2008-06-26 Ajinomoto Co., Inc. L-アミノ酸の製造法
WO2011024583A1 (ja) 2009-08-25 2011-03-03 味の素株式会社 L-アミノ酸の製造法
CN103923955A (zh) * 2014-03-20 2014-07-16 安徽丰原发酵技术工程研究有限公司 一种生产l-丙氨酸的方法
WO2014185430A1 (ja) 2013-05-13 2014-11-20 味の素株式会社 L-アミノ酸の製造法
WO2015060391A1 (ja) 2013-10-23 2015-04-30 味の素株式会社 目的物質の製造法
EP3385389A1 (en) 2017-04-03 2018-10-10 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing l-amino acid from fructose
WO2020071538A1 (en) 2018-10-05 2020-04-09 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing target substance by bacterial fermentation

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008075483A1 (ja) 2006-12-19 2008-06-26 Ajinomoto Co., Inc. L-アミノ酸の製造法
WO2011024583A1 (ja) 2009-08-25 2011-03-03 味の素株式会社 L-アミノ酸の製造法
WO2014185430A1 (ja) 2013-05-13 2014-11-20 味の素株式会社 L-アミノ酸の製造法
WO2015060391A1 (ja) 2013-10-23 2015-04-30 味の素株式会社 目的物質の製造法
CN103923955A (zh) * 2014-03-20 2014-07-16 安徽丰原发酵技术工程研究有限公司 一种生产l-丙氨酸的方法
EP3385389A1 (en) 2017-04-03 2018-10-10 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing l-amino acid from fructose
WO2020071538A1 (en) 2018-10-05 2020-04-09 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing target substance by bacterial fermentation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5395667B2 (ja) イソプロパノール生産能を有する形質転換体
WO2009131040A1 (ja) イソプロパノール生産能を有するコリネ型細菌の形質転換体
JP2001046067A (ja) 好熱性バチルス属細菌由来のl−リジン生合成系遺伝子
JP6431205B2 (ja) 新規リシンデカルボキシラーゼ、及びそれを利用してカダベリンを生産する方法
KR20180011324A (ko) 알라닌의 개선된 제조를 위한 재조합 미생물
WO2008143150A1 (ja) 遺伝子破壊株、組換えプラスミド、形質転換体、及び3-カルボキシムコノラクトンの製造方法
JPWO2020208842A5 (ja)
JP5698655B2 (ja) コリネ型細菌形質転換体及びそれを用いるイソブタノールの製造方法
JP3408737B2 (ja) ニトリルヒドラターゼの活性化に関与するタンパク質及びそれをコードする遺伝子
JP3948027B2 (ja) 核酸類の製造方法
JP5243748B2 (ja) ブタノール生産能を有する形質転換体
JPH07163383A (ja) L−アラニンの製造法
JP3380133B2 (ja) 新規なニトリルヒドラターゼ
JP4785120B2 (ja) ハロヒドリンエポキシダーゼ活性を有するロドコッカス属細菌の形質転換体
US7329523B2 (en) Phosphoserine phosphatase of coryneform bacteria and variants thereof
EP4056697A1 (en) Novel glucosamine-6-phosphate deaminase variant, and method for producing l-glutamic acid using same
EP4098742A1 (en) Novel bifunctional methylenetetrahydrofolate dehydrogenase/methenyltetrahydrofolate cyclohydrolase variant and method for producing xmp or gmp using same
JP2001069979A (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造方法
WO2009142541A1 (en) A microorganism producing 1-butanol and a method for producing 1-butanol
JPH07111894A (ja) L−アラニンの製造法、ならびにそれに用いる組換え体dnaおよび該dnaで形質転換されたコリネ型細菌
JP4391328B2 (ja) 新規グルコン酸脱水酵素
EP4067484A1 (en) Novel galactoside o-acetyltransferase variant, and method for producing l-glutamic acid using same
JPH06303971A (ja) ニトリルヒドラターゼ活性を有する新規なタンパク質およびそれをコードする遺伝子ならびに該遺伝子を含有する形質転換体によるニトリル類からアミド類の製造方法
JP4386254B2 (ja) コリネ型細菌内で機能する挿入配列
JP4563789B2 (ja) D−アミノアシラーゼ遺伝子