JPH07161853A - 不揮発性半導体記憶装置、その消去法及び製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置、その消去法及び製造方法

Info

Publication number
JPH07161853A
JPH07161853A JP32578793A JP32578793A JPH07161853A JP H07161853 A JPH07161853 A JP H07161853A JP 32578793 A JP32578793 A JP 32578793A JP 32578793 A JP32578793 A JP 32578793A JP H07161853 A JPH07161853 A JP H07161853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
drain
source
gate insulating
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32578793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2848223B2 (ja
Inventor
Yasuji Yamagata
保司 山縣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP32578793A priority Critical patent/JP2848223B2/ja
Priority to US08/350,978 priority patent/US5535158A/en
Priority to EP94118923A priority patent/EP0656663B1/en
Priority to KR1019940032413A priority patent/KR100219331B1/ko
Priority to DE69417519T priority patent/DE69417519T2/de
Publication of JPH07161853A publication Critical patent/JPH07161853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2848223B2 publication Critical patent/JP2848223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/12Programming voltage switching circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/14Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0922Combination of complementary transistors having a different structure, e.g. stacked CMOS, high-voltage and low-voltage CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • H01L29/7884Programmable transistors with only two possible levels of programmation charging by hot carrier injection
    • H01L29/7885Hot carrier injection from the channel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/49Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising different types of peripheral transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】簡素なセル構造で、書込/消去の低電圧化が容
易なフラッシュEEPROMを実現する。また、消去シ
ーケンスを大幅に簡略化し、消去時間を短縮する。 【構成】ソース、ドレインに隣接するようにp+領域を
設け、ソース・ドレインは対称な構造とされる。消去
は、ソースに高電圧を印加し、ソース−基板間にアバラ
ンシェ降伏を生ぜしめ、発生するホットキャリアを浮遊
ゲートに注入することで行う。消去後メモリセルしきい
値は初期状態によらず一定値に収束し、その収束値は制
御ゲートに適切な電圧を加えておくことにより所望の値
に制御でき、消去シーケンスは全ビット消去と1回のベ
リファイのみでよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は不揮発性半導体記憶装置
に関し、特に電気的にデータを一括消去することが可能
なフラッシュEEPROMに関する。
【0002】
【従来の技術】一括消去可能なフラッシュEEPROM
(電気的消去可能な読み出し専用メモリ)の典型的な従
来例として、単体メモリセルトランジスタ構造について
は、例えば特開昭61−127179号公報のFIG_3(b)
に、また単体メモリセルの動作については、例えば、Ga
utum Verma & Neal Mielke,"RELIABILITY PERFORMANCES
OF ETOX BASED FLASH MEMORIES", 1988 IEEE/IRPS pp.1
58〜166に提案されたものがある。
【0003】また、該単体メモリセルを集積したメモリ
アレイのデータ書込み、及び消去方法としては、例え
ば、VIRGIL NILES KYNETT等,"An In-System Reprogram
mable32K×8 CMOS Flash Memory", Journal of Solid
State Circuit Oct., 1988 Vol. 23 No. 5 pp.1157〜11
63に示されたものがある。これらの従来技術に関して図
11及び図12を参照して以下に説明する。
【0004】図11にメモリセル単体の断面図を示す。
メモリセルは、P型半導体基板501表面に形成された
+拡散層からなるドレイン拡散層502と、n-拡散層
でn+拡散層をくるんだ二重構造からなるソース拡散層
503と、ドレイン−ソース間のチャンネル領域上にト
ンネル絶縁膜504を介して設けられた浮遊ゲート50
5と、その上に絶縁膜506を介して設けられた制御ゲ
ート507からなる。
【0005】図12を参照して、このメモリセルの動作
について説明する。データの書込は、図12(A)に示
すようにソース及び基板を接地し、制御ゲート及びドレ
インに高電圧を印加して、ドレイン近傍でのインパクト
イオニゼーションにより生じた電子を浮遊ゲートに注入
することにより行う。
【0006】データの消去は図12(B)に示すよう
に、制御ゲート、及び基板を接地し、ドレインはオープ
ンとして、ソースに高電圧を印加し、電子を浮遊ゲート
からソースへトンネル放出することにより行う。ソース
にn-拡散層を設けているのは、トンネル放出するのに
十分な電圧をソースに印加しても、ソース・基板間にア
バランシェブレークダウンを生じないようにするためで
ある。
【0007】このようなメモリセルを図13に示すよう
に複数個マトリクス状に配列してメモリセル・アレイを
構成する。図13のメモリセル・アレイにおいて、同一
行のメモリセルの制御ゲートを共通に接続して複数のワ
ード線508を形成し、同一列のメモリセルのドレイン
を共通に接続して複数のビット線509を形成し、同一
列のメモリセルのソースを共通に接続して複数のソース
線510を形成する。
【0008】ワード線508は行選択回路511に接続
し、ビット線509は列選択回路512に接続される。
【0009】ソース線510は共通に接続され、これは
切換え回路513を介してメモリセルの読出し、及び書
込み時には接地端に接続され、メモリセルの消去時には
消去電圧発生回路514に接続される。
【0010】また、メモリセル・アレイは、メモリセル
の読出し制御を行なうための読出し制御回路515、メ
モリセルの書込み制御を行うための書込み制御回路51
6を備えている。読出し制御回路515、書込み制御回
路516、及び消去制御回路517の制御出力信号は行
選択回路511、列選択回路512に接続されている。
【0011】次に、図13に示すメモリセル・アレイの
動作について説明する。メモリセルの書込時には、ソー
ス線510は切換え回路513を介して接地端に接続さ
れ、書込み制御回路516を作動して列選択回路51
2、行選択回路511により一本のビット線、一本のワ
ード線を高電位にして選択された一個のメモリセルMC
に書込む。
【0012】読出し時には書込み時同様、ソース線51
0は接地端に接続され、読出し制御回路515を作動し
て列選択回路512、行選択回路511により一本のビ
ット線、一本のワード線を所定の電圧(〜5V)に設定
して、選択された一個のメモリセルを読出す。
【0013】メモリセルの消去時には、ソース線510
は切換え回路513を介して消去電圧発生回路514に
接続し、消去制御回路517を作動して、ソース線51
0を高電位(〜12V)に設定し、全ワード線を接地電
位に設定し、全ビット線を開放状態とし、全メモリセル
の消去を行う。
【0014】従来のフラッシュEEPROMでは、消去
前に全ビットの書込みを予め行って、全てのメモリセル
のしきい値をほぼ同一にそろえた後に、メモリセルのオ
ーバーイレーズ(過消去)が生じないように、消去時間
を細かに区切り、少しづつ消去を行う毎に全メモリセル
のしきい値をチェックして、適正なしきい値に到達する
と、消去動作を止めるようにしている。
【0015】このような消去方法が採られる理由は、オ
ーバーイレーズが生じると、正しいデータが読み出せな
くなるからである。メモリセルの消去について図14、
図15を参照して以下に説明する。
【0016】図14は、メモリセルのしきい値電圧VTM
と消去時間の関係を示すグラフである。図14のグラフ
からわかる通り、消去時間teがある値to以上になる
と、初期状態では、例えばしきい値電圧5V程度に書込
まれていたメモリセルのしきい値電圧が負の値となる。
すなわち、メモリセルはゲート接地の状態でもオンする
所謂デプレッション状態となる。これがオーバーイレー
ズ(過消去)である。
【0017】ここで、図13に示すメモリセル・アレイ
において、メモリセルHがオーバーイレーズされたとす
る。すると、次に例えばメモリセルIにデータを書込
み、さらにこのデータを読出す場合を考えると、選択さ
れたメモリセルIにおいてはドレイン−ソース間に電流
は流れない。しかしながら、非選択のメモリセルHにお
いてドレイン−ソース間に電流が流れるため、図の左端
のビット線にも電流が流れ、オフ・ビットであるメモリ
セルIをオン・ビットとして検出してしまうことにな
る。従ってメモリセルの消去においてオーバーイレーズ
を起こしてはならないのである。
【0018】次に図15を参照して、消去前の全ビット
書込みが必要とされる理由を以下に説明する。
【0019】図15は、書込み状態と未書込み状態のメ
モリセルのそれぞれの消去特性を示すグラフである。フ
ラッシュEEPROMメモリセル・アレイでは、通常そ
の一部のメモリセルが書込み状態にあり、残りは未書込
み状態にある。書込み状態のメモリセルと未書込み状態
のメモリセルの消去スピードはほぼ同等であるため、仮
に全ビット消去を行う前に全ビットを書込状態にしてお
かないとすると、未書込み状態のメモリセルでオーバー
イレーズが生じたり(図15の下側のライン参照)、あ
るいは書込み状態のメモリセルが消去不足になる等の問
題が生じる。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来のフラッ
シュEEPROMには、以下に掲げる欠点がある。
【0021】第1に、ソース・ドレインが非対称構造で
あるため使用マスク数が1枚増え、製造コストが増大す
ることである。
【0022】第2に、メモリセルを駆動するのに比較的
高電圧(〜12V)が必要とされることである。
【0023】近時使用されている高性能で微細なCMO
Sトランジスタ、例えば0.8μm以下のゲート長でト
ランスコンダクタンス400以上を有するようなトラン
ジスタでは、必要な耐圧等を維持できないため、高電圧
に対応すべく、専用のゲート絶縁膜やソース・ドレイン
構造をもつ高耐圧トランジスタを設ける必要があり、こ
れらを形成するために使用マスク数が増大する。
【0024】具体的に説明すると、ゲート絶縁膜にかか
る電界は酸化膜の場合、最大4MV/cm以下と設定さ
れ(これ以上だとトンネル電流が流れ始める)、例えば
12Vの電圧でメモリセルを駆動する場合、膜厚は約3
00Å程度とされる。これに対して電圧5Vでは酸化膜
の膜厚は130Å程度とされる。また、高耐圧トランジ
スタのソース・ドレイン構造としては、通常のソース・
ドレインと比べて不純物濃度が低いものが用いられる。
【0025】すなわち、従来のフラッシュEEPROM
を高性能微細CMOSトランジスタからなる集積回路に
搭載する場合、メモリセルを駆動するのに比較的高電圧
が必要であり、このため高性能で微細な集積回路を搭載
した場合、専用の高耐圧Trが必要となり、これらを形
成するために使用マスク数が大幅に増大し、製造コスト
が増大するという問題がある。
【0026】第3に、消去時のセルのオーバーイレーズ
(過消去)を防止するために、消去前全ビットにデータ
書込を行い、さらに消去のメモリセルのしきい値を適正
レベルに保つため、消去を一定時間行う毎にメモリセル
のしきい値のチェックを行う必要があるため、消去に必
要なシーケンスが複雑となり、必要制御回路の増大によ
るチップ面積の増大や、消去のテスティングに要する時
間が増大し、その結果製造コストが増大してしまう。
【0027】上記第2の欠点を解決するものとして、特
開昭52−79884号公報、特開昭56−12937
4号公報には、メモリセル動作電圧を低電圧化する手段
が開示されている。これを、図16を参照して説明す
る。
【0028】図16において、半導体基板501とドレ
イン拡散層502間にアバランシェ降伏状態を起こし、
かつ制御ゲートに負の電圧を印加して浮遊ゲート505
にホールを注入することによって消去を行う方法が知ら
れており、またドレイン近傍に基板よりも高濃度のp+
領域518を設けておくことにより、低電圧でアバラン
シェ降伏状態を起こして消去することができるというも
のである。
【0029】しかしながら、ドレイン近傍に基板より高
濃度のp+領域を設け、ドレインに比較的低電圧を印加
してドレイン−基板間にアバランシェ降伏を起こし、制
御ゲートに負の電圧を印加することによりホールを浮遊
ゲートに注入するという上記方法においては、正負電圧
両方を駆動するために使用マスク数が増大するという問
題があり、また回路面積が増大するために製造コストが
増大するという問題があり、さらにドレイン近傍にのみ
選択的にp+領域を設けるためやはり使用マスク数が増
えてしまうという問題を有する。
【0030】また、従来のフラッシュEEPROMにお
ける上記第3の欠点を解決するものとして、特開昭64
−46297号公報には、単一のトランジスタ浮遊ゲー
トセルの電気的な消去を自己制限する装置及び方法が提
案されている。この構成においては、消去動作中、ドレ
インの電位が帰還増幅器を介して制御ゲートに帰還さ
れ、消去電位がソースに印加され、電子が浮遊ゲートか
らトンネル効果でソースに突き抜け、電子が浮遊ゲート
から放電されるにつれてドレイン電位がそれに比例して
増大するが、この電位の上昇を検出して消去を止めるも
のである。
【0031】さらに、上記第3の欠点を解決する他の手
段としては、YAMADA等,"A SELF-CONVERGENCE ERASING
SCHEME FOR A SIMPLE STACKED GATE FLASH EEPROM", IE
DM'91 pp.307〜309に開示されているように、ソース、
制御ゲート、及び基板を接地して、ドレインにチャネル
がオンする程度の電圧を加え、ドレイン近傍で生じるイ
ンパクトイオニゼーションで発生するホールまたは電子
を浮遊ゲートに注入するものである。この方法により、
過消去セルが発生してもエンハンス状態、すなわちしき
い値電圧が正の状態に書き戻し、かつ消去状態にある複
数のトランジスタのしきい値電圧をそろえることができ
る。この方法による書き戻しのメカニズム及び印加時間
に対するしきい値電圧変動の代表的なデータを図17に
示す。
【0032】図17は、しきい値電圧をドレイン・スト
レス時間との関係で示したもので、異なる初期しきい値
電圧をパラメータとしている(制御ゲートとソースは接
地、ドレインは6Vを印加)。図17において、初期し
きい値電圧VTMが3Vの場合安定状態にシフトせず、ソ
ースを接地した下の2本(初期しきい値電圧VTMが1V
と−1V)のしきい値電圧がシフトして安定状態に到達
している。YAMADA等は、これはチャネルエレクトンによ
り発生されるホットキャリア(CEIA-HC)注入によるも
のと示唆されると考察している。
【0033】特開昭64−46297号公報は、消去の
進行をドレイン電圧の上昇を検出した時点で止めること
により、オーバーイレーズを防止するものであるが、消
去前の全ビット書込みは不可欠であり、このため消去シ
ーケンスが長く消去のテスティングに要するコストが増
大するという問題が残り、必要な制御回路の増大等によ
るチップ面積の増大、その結果として製造コストの増大
という問題を有する。
【0034】またIEDM '91 pp.307〜309に示されている
ような過消去セルを書き戻しによって所定状態に戻す方
法は、消去前の全ビット書込みは必要とされていない
が、F−N(Fowler−Nordheim)トンネル注入による消
去の後、CEIA−HC(チャネルエレクトロン誘導ア
バランシェ・ホットキャリア)注入を行なうもので、2
ステップを要しており、消去のテスティングに要するコ
ストの大幅な低減という点で改良すべき点が残されてい
る。なお、IEDM '91 pp.307〜309に開示された手法にお
いても、消去後のしきい値電圧のチェックは実際上行な
われている。
【0035】したがって、本発明の第1の目的は、前記
先行技術に比べて製造時の使用マスク数が少なく、従っ
て製造コストの小さいフラッシュEEPROMを提供す
ることである。
【0036】本発明の第2の目的は、先行技術に比べて
より低電圧で動作が可能であり、これにより高性能微細
CMOSトランジスタからなる集積回路に、先行き技術
に比べて少ない使用マスク数で搭載可能なフラッシュE
EPROMを提供することである。
【0037】本発明の第3の目的は、先行技術に比べて
より簡略なシーケンスで消去可能な、従って消去時間が
短く、また消去のテスティングコストがより小さいフラ
ッシュEEPROMを提供することである。
【0038】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、一導電型半導体基板の主表面に互いに離
間して形成されたソース及びドレインとなる前記半導体
基板と逆の導電型の第1不純物拡散層間を第1ゲート絶
縁膜で覆うとともに、前記第1ゲート絶縁膜上に第1ゲ
ート電極と第2ゲート絶縁膜と第2ゲート電極とを順次
積層してなり、少なくとも前記ドレイン及びソースとな
る第1不純物拡散層領域の前記第1ゲート絶縁膜で覆わ
れた側部に、前記半導体基板と同一導電型で、かつ前記
半導体基板よりも不純物濃度の大きい第2不純物拡散層
領域を隣接して形成したことを特徴とする不揮発性半導
体記憶装置を提供する。
【0039】すなわち、本発明による不揮発性半導体記
憶装置は、P型半導体基板の主表面に離間して形成され
たn+拡散層からなるソース及びドレインと、それらの
間の半導体基板を覆うように形成された第1ゲート絶縁
膜と、その上に第1ゲート電極と第2ゲート絶縁膜と、
第2ゲート電極が順次積層されてなり、少なくともドレ
イン及びソースの第1ゲート絶縁膜で覆われた側部にソ
ース・ドレインと隣接して半導体基板よりも不純物濃度
の濃いP型拡散層領域を備えている。
【0040】また、本発明に係る不揮発性半導体装置に
よれば、データの書込は、第2ゲート電極に6ないし1
1Vを印加し、ドレインに3ないし7Vを印加し、ソー
ス及び基板を接地ポテンシャルに保ち、ドレイン領域近
傍でのインパクトイオニゼーションにより生じた電子を
第1ゲート電極に注入することにより行う。
【0041】そして、本発明に係る不揮発性半導体装置
によれば、データの消去は、基板を接地ポテンシャルに
保ち、第2ゲート電極に0ないし4Vの電圧を印加し、
ドレインはフローティングとし、ソースに6ないし11
Vを印加して、ソース基板間にアバランシェ降伏を生ぜ
しめ、これに伴うホットキャリアを第1ゲート電極に注
入することにより行う。
【0042】さらに、本発明によるフラッシュEEPR
OMの製造方法は、一導電型の基板表面に第1のゲート
絶縁膜を形成する工程と、第1のゲート絶縁膜上に第1
の多結晶シリコン層を形成する工程と、第1の多結晶シ
リコン層上に第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、第
2のゲート絶縁膜上に第2の多結晶シリコン層を形成す
る工程と、第2の多結晶シリコン層上に金属シリサイド
層を形成する工程と、金属シリサイド層上にフォトレジ
ストパターンを形成し、前記フォトレジストパターンを
マスクとして金属シリサイド層、第2の多結晶シリコン
層、第2のゲート絶縁膜、第1の多結晶シリコン層を順
次異方性エッチングにより除去して第1の多結晶シリコ
ン層からなる第1ゲート電極と、第2のゲート絶縁膜
と、第2の多結晶シリコン層及び金属シリサイド層から
なる第2ゲート電極が積層されてなる二重ゲート電極を
形成する工程と、二重ゲート電極に対し、自己整合的に
半導体基板と逆導電型の不純物をイオン注入法により半
導体基板中に導入してドレイン及びソースを形成する工
程と、二重ゲート電極に対し自己整合的に半導体基板と
同導電型の不純物を前記半導体基板を回転させながら、
半導体基板に対し斜めにイオン注入を行うことにより半
導体基板中に導入して少なくとも第1のゲート電極下の
ドレイン及びソース側部に、半導体基板と同一導電型か
つ半導体基板よりも不純物濃度の濃い不純物拡散領域を
隣接して形成する工程とを含んで成る。
【0043】
【実施例】図面を参照して、本発明の実施例を以下に説
明する。
【0044】
【実施例1】図1(A)は本発明の一実施例の不揮発性
半導体装置の断面図である。
【0045】図1(A)に示すように、本実施例の不揮
発性半導体装置は、P型半導体基板1の表面にn+拡散
層からなるドレイン2及びソース3と、ドレイン−ソー
ス間の半導体表面を覆う70ないし200Åの酸化膜で
構成された第1のゲート絶縁膜4と、その上の浮遊ゲー
ト5、酸化膜−窒化膜−酸化膜の三層構造からなる絶縁
膜6、制御ゲート7からなる二重ゲートを有し、ソース
及びドレインは基板1よりも不純物濃度が高いP型領域
8でくるまれている。
【0046】ソース及びドレインのn+不純物濃度は、
例えば1019〜1021cm-3のオーダーであり、P型領
域の濃度は1018〜1019cm-3のオーダーである。
【0047】ソース3とドレイン2は同一構造、すなわ
ち、対称構造であり、従って同一マスク工程で二重ゲー
ト、ソース・ドレイン、及びソース・ドレインをくるむ
P型領域を形成することが可能である。このソースとド
レインの対称構造は本発明の第1の特徴をなす。
【0048】次に、本実施例に係る不揮発性半導体装置
のデータの書込み、及び消去方法について説明する。
【0049】データの書込みは、周知の方法であるチャ
ンネルホットエレクトロン注入で行う。すなわちドレイ
ン2に例えば3〜7V、制御ゲート7に6〜11Vを印
加し、ソース3及び基板1を接地して、ドレイン領域近
傍でのインパクトイオニゼーションにより生じた電子を
浮遊ゲート5に注入することにより行う。
【0050】データの消去は、図1(B)に示すよう
に,ドレイン3は開放状態とし、基板1を接地し、制御
ゲート7に正の電圧、例えば2Vを印加しておき、ソー
ス3にソース−基板間のアバランシェ降伏電圧以上の電
圧、例えば9Vを印加して、ソース−基板間にアバラン
シェ降伏を生ぜしめ、これに伴うホットキャリアを浮遊
ゲート5に注入することにより行う。制御ゲート7に印
加する電圧Vgは、消去後のセルのしきい値電圧を所望
の値に制御し、過消去を防止するという重要な役割をは
たす。これについては再度後述する。
【0051】アバランシェ降伏電圧はソース・ドレイン
をくるむP型領域8の濃度を上げることにより、低電圧
化できる。従って、本実施例においては、低電圧での消
去が可能となる。またドレインをくるむP型領域8は、
書込みの効率も向上する役割を果たしている。
【0052】すなわち、本発明による不揮発性半導体記
憶装置においては、ソース・ドレインをくるむP型領域
8の濃度設定により消去、書込み双方ともに低電圧動作
が可能となる。これが本発明の第2の特徴である。
【0053】図2に、本発明に係る不揮発性半導体装置
において、本発明による消去方法を実施した結果を示す
(なお、実験結果は当社(NEC)で得られたものであ
る)。本発明によるアバランシェホットキャリア消去で
は、初期のしきい値電圧に依存せず(すなわち書込み状
態か未書込み状態かによらず)、消去後しきい値電圧が
一定値に自己制限される。すなわち、消去後しきい値電
圧は一定値に収束する。
【0054】これは消去時の注入キャリアの種類が、浮
遊ゲート電位とソース近傍で浮遊ゲート直下の空乏層内
電位との電位差で決まり、電位差が0になると注入が起
こらなくなるためである。
【0055】また、収束しきい値電圧はセル各端子への
印加電圧で決まる浮遊ゲート電位に依存するため、制御
ゲート電圧Vgを適正な値に固定して消去を行うことに
より、消去後のしきい値を所望の値に制御することが可
能である。
【0056】図2の例では、制御ゲート電圧Vg=0V
では、消去後のしきい値が0V以下、すなわちディプレ
ッション状態とされオーバーイレーズ状態となるが、V
g=2Vとすることにより、消去後しきい値を約1.5
Vとし、オーバーイレーズを防止できていることがわか
る。
【0057】従って、本発明においては、消去シーケン
スは、全ビット消去及びしきい値チェックだけでよく、
先行技術に比べて大幅に簡略化が可能で、また消去時間
を短縮することができる。これが本発明の第3の特徴で
ある。
【0058】本発明によれば、メモリセル形成工程が少
ないマスク数で行えるのみならず、微細なゲート長で薄
いゲート絶縁膜を有する高性能CMOSトランジスタか
らなる集積回路と合体した場合に、先行技術と比較して
大幅に少ないマスク枚数で製造することが可能となる。
以下説明を行う。
【0059】通常、フラッシュEEPROMの書込み、
及び消去には、高い電圧VPPが必要である。典型的なV
PPは12V程度である。しかるに、例えば0.8μm以
下のゲート長を有する高性能CMOSトランジスタの駆
動し得る電圧は最大5.5V程度である。このため、高
性能CMOSトランジスタとフラッシュEEPROMを
合体させるには、VPPを駆動できる専用のゲート絶縁
膜、ソース・ドレイン構造を持つトランジスタを設ける
必要があり、このため製造時の使用マスク枚数を増大さ
せていた。
【0060】しかしながら、本発明によるメモリセルの
駆動電圧の低電圧化技術と、特開昭62−149218
に開示されている手段に代表されるような、高電圧VPP
を駆動する際にゲート絶縁膜には1/2VPP以上の電圧
がかからないようすることを可能とする回路技術とを組
み合わせることにより、専用の高電圧VPP駆動用トラン
ジスタを設ける必要はなくなり、使用マスク数を大幅に
減らすことができる。
【0061】図3、図4に、高電圧駆動用トランジスタ
を使用せずに高い電圧で動作する分圧インバータの動作
概念図を示す。
【0062】図3において、P型MOSトランジスタの
しきい値をVTP、N型MOSトランジスタのしきい値を
TNとして、Highレベル(VPP)出力時、P型MO
SトランジスタM3のゲートにはVCC(5V)+|VTP
|の電位が印加され、N型MOSトランジスタM2とM4
の接続点にはVCC−VTNの電圧しか印加されず、また、
Lowレベル出力時には、N型MOSトランジスタM4
のゲートにはVCC(5V)−VTNの電位が印加され、N
型MOSトランジスタM1とM3の接続点にはVCC+|V
TP|の電圧しか印加されない。従って、出力VPP(10
V)までの電圧が印加されても、MOSトランジスタM
1とM2のゲート電圧にVCCが印加されているため、ドレ
イン電圧の耐圧は上昇し、高耐圧トランジスタを使用し
ないで高い電圧で動作可能である。図4は図3の分圧イ
ンバータの断面図について各端子の電位を表わしてい
る。
【0063】このような回路技術により、高性能CMO
Sトランジスタの駆動電圧(図では5V)の2倍の電圧
(図では10V)まで駆動することができる。
【0064】本発明のメモリセルは、VPP〜9V程度の
低電圧化を図ることができ、従って専用のVPP駆動用ト
ランジスタを設けることが不要とされ、このため、使用
マスク数を増大させることなくフラッシュEEPROM
と高性能CMOSトランジスタと合体させて集積回路を
形成することが可能となる。
【0065】また、ゲート絶縁膜に1/2VPP以上の電
圧がかからないようにした回路を構成するトランジスタ
のゲート絶縁膜を、フラッシュEEPROMの浮遊ゲー
ト・制御ゲート間絶縁膜と同一工程で形成するという方
法もある。通常この絶縁膜は酸化膜−窒化膜−酸化膜か
らなる三層構造で、高性能CMOSトランジスタで使用
されるゲート絶縁膜よりも実効的な膜厚は厚い。
【0066】従って、例えば高性能CMOSトランジス
タのゲート絶縁膜がさらに薄くなり、例えば駆動電圧が
3V以下となった場合でも、同様の手法を用いて使用マ
スク数を増大させることなく、高性能CMOSトランジ
スタからなる集積回路とフラッシュEEPROMを合体
させることが可能となる。
【0067】次に、本発明による不揮発性半導体装置の
製造方法を、図5から図9を参照して説明する。この製
造方法の説明により、本発明の特徴の一である、先行技
術より少ないマスク数でフラッシュEEPROMを形成
し得るという点、及び高性能CMOSトランジスタと合
体させる際に余分な使用マスクが不要であるという点が
容易に理解されるであろう。なお、図5〜図9に示され
る(A)〜(J)は、この順に工程が進行することを表
わしており、図面作成上の理由に由り複数図に亘って記
載されている。
【0068】まず、図5(A)に示すように、通常の素
子分離法例えば、LOCOS(Local Oxidation of Sil
icon)法により、P型半導体基板9の表面の一部にフィ
ールド酸化膜10を形成する。次いで、フラッシュEE
PROM形成領域11及びNチャンネルトランジスタ形
成領域12をフォトレジスト等で覆い、Pチャンネルト
ランジスタ形成領域にリンを数百keV〜1MeVでイ
オン注入し、N型ウェル14を形成する。さらに15〜
30keVのボロンをイオン注入して、所望のPチャン
ネルトランジスタのしきい値電圧が得られるように表面
濃度を設定する。
【0069】レジストを剥離した後、図5(B)に示す
ように、Pチャンネルトランジスタ形成領域13をフォ
トレジスト15で覆い、フラッシュEEPROM形成領
域及びNチャンネルトランジスタ形成領域12に数百k
eVでボロンをイオン注入して、P型ウェル16を形成
する。さらに15〜30keVのボロンをイオン注入し
て、後に所望のNチャンネルトランジスタのしきい値が
得られるように表面濃度を設定する。
【0070】次いで、レジストを剥離した後、図6
(C)に示すように、フィールド酸化膜以外の基板表面
の酸化膜をエッチング除去し、750℃〜850℃の酸
化雰囲気にさらして、フィールド酸化膜以外の基板表面
に70〜200Å程度の第1のゲート酸化膜17を形成
し、次いで厚さ1500〜2500Åの第1の多結晶シ
リコン層19を気相成長法で全面に形成し、これにリン
をドープしてn型とした後フラッシュEEPROM形成
領域11にフォトレジスト18を形成し、周知の異方性
ドライエッチングにより他の部分の多結晶シリコン層を
除去して、フラッシュEEPROM形成領域11にのみ
第1の多結晶シリコン層19を形成する。
【0071】次に、レジスト剥離を行った後図6(D)
に示すように、全面に熱酸化法或いは気相成長法で厚さ
50〜150Åの下層酸化膜20、気相成長法で厚さ5
0〜150Åの窒化膜21、熱酸化法或いは気相成長法
で厚さ20〜80Åの上層酸化膜22を順次形成した
後、フォトレジスト23をフラッシュEEPROM形成
領域を覆うように形成し、これをマスクに酸化膜、窒化
膜、酸化膜のエッチングを順次行い、Nチャンネルトラ
ンジスタ形成領域及びPチャンネルトランジスタ形成領
域のシリコン基板を露出させる。
【0072】レジストを剥離した後、図7(E)に示す
ように、熱酸化法等により厚さ100〜180Å程度の
ゲート酸化膜24を形成し(このとき、フラッシュEE
PROM形成領域は、窒化膜21で保護されているた
め、影響を受けない)、次いで厚さ1000〜2000
Åの第2の多結晶シリコン層25を気相成長法により全
面に形成し、さらにスパッタ法等により厚さ1000〜
2000Åの金属シリサイド層26を形成する。
【0073】次に、フォトレジスト27をフラッシュE
EPROM形成領域11の一部にゲート電極とすべきパ
ターンに形成し、またNチャンネルトランジスタ形成領
域、Pチャンネルトランジスタ形成領域全面を覆うよう
に形成する。
【0074】次いで図7(F)に示すように、これらの
フォトレジストをマスクに金属シリサイド層26、第2
の多結晶シリコン層25、上層酸化膜22、窒化膜2
1、下層酸化膜20、第1の多結晶シリコン層19を順
次異方性エッチングにより除去し、浮遊ゲート28及び
制御ゲート29からなる二重ゲート電極を形成する。そ
の後、全面に気相成長法等により厚さ100〜300Å
の酸化膜保護層30を形成する。
【0075】次に、図8(G)に示すように、二重ゲー
ト電極及びフラッシュEEPROM形成領域以外に全面
に残した多結晶シリコン層及び金属シリサイド層をマス
クとして、ヒ素を30〜70keVで5×1014〜5×
1015cm-2程度の注入を行い、フラッシュEEPRO
Mセルのソース・ドレインとなるn型拡散層領域31を
形成する。次いで、ボロンを基板に対し30°ないし6
0°の角度で30〜50keVのエネルギーでドーズ量
は1×1013〜1×1015cm-2程度基板を回転させな
がらイオン注入することにより、ソース・ドレインをく
るむ基板より高濃度のp型拡散層領域32を形成する。
【0076】次に、酸化膜保護層29を除去した後,図
8(H)に示すように、フォトレジスト32をNチャン
ネルトランジスタ形成領域及びPチャンネルトランジス
タ形成領域の一部にゲート電極とすべきパターンに形成
し、フラッシュEEPROM形成領域を覆うように形成
する。これをマスクに、金属シリサイド層及び多結晶シ
リコン層をエッチング除去して、Nチャンネルトランジ
スタ形成領域及びPチャンネルトランジスタ形成領域に
ゲート電極34を形成する。
【0077】次いで、図9(I)に示すように、周知の
PR技術及びイオン注入法により、Nチャンネルトラン
ジスタ形成領域にリンを40〜100keVで1×10
13〜1×1014cm-2程度注入し、n-拡散層領域35
を形成し、次いでPチャンネルトランジスタ形成領域に
ボロンを10keV〜40keVで1×1013〜1×1
14cm-2程度注入し、P-拡散層領域36を形成す
る。次いで全面に厚さ1000〜2000Åの酸化膜3
6を堆積する。
【0078】次に、図9(J)に示すように、酸化膜3
7を適度な時間異方性エッチングを行うことにより平坦
部では完全に除去し、各ゲート電極の側壁部には残るよ
うにして、サイドウォール38を形成し、周知のPR技
術及びイオン注入法により、Nチャンネルトランジスタ
形成領域にヒ素を30〜70keVでドーズ量1×10
15cm-2〜5×1015cm-2程度注入し、n+拡散層領
域39を形成し、Pチャンネルトランジスタ形成領域に
フッ化ボロンを30〜70keVでドーズ量1×1015
cm-2〜5×1015cm-2程度注入して、p+拡散層領
域40を形成する。
【0079】このようにして、二重拡散ドレイン構造
(但し、この構造はドレイン領域近傍にキャリア濃度の
低い部分が追加された所謂DDD(Double Diffused Dr
ain)構造とは異なりDAS(Drain Self Align)とも
いう)を持つ高性能トランジスタと、本発明によるフラ
ッシュEEPROMメモリセルが形成される。この後の
製造工程としては、周知の方法により層間絶縁膜形成、
コンタクトホール開孔、配線形成を行う。
【0080】以上の説明から明らかなように、フラッシ
ュEEPROMセル固有のフォトマスク使用工程は3工
程にすぎない(図6(C)、図6(D)、図7
(E))。すなわち、本発明によるフラッシュEEPR
OMは、3枚のマスク工程の増加のみで高性能CMOS
トランジスタからなる集積回路に搭載し得るのである。
【0081】
【実施例2】図10は本発明によるフラッシュEEPR
OMの第2の実施例によるセル構造を示している。本実
施例と第1の実施例との相違点は、書込み及び消去電圧
を下げるために設けられる基板よりも不純物濃度の濃い
P型領域は、ソース3、ドレイン2を完全にくるんでは
おらず、側部のみで隣接しているという点である。
【0082】この構造は、第1の実施例の製造方法の図
8(G)の工程においてボロンの注入エネルギーを低く
抑えることによって得られる。
【0083】本実施例では、ソース及びドレインの接合
(ジャンクション)寄生容量が小さくなるので、データ
の読み出し動作等をより高速で行うことができる。
【0084】なお、本発明を上記各実施例に即して説明
したが、本発明は、これらの実施態様のみ限定されるも
のではなく、本発明の原理に準ずる各種実施態様を含
む。
【0085】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るフラ
ッシュEEPROMにおいては、メモリセルのソースと
ドレイン構造が同一構造、すなわち対称構造であるた
め、先行技術に比べて製造時の使用マスク数が少なくて
済み、従って、本発明は製造コストを低減するフラッシ
ュEEPROMを提供する。
【0086】また、本発明に係るフラッシュEEPRO
Mにおいては、書込みはドレイン近傍で発生したチャン
ネルホットエレクトロン注入により行ない、消去はソー
ス−基板間でのアバランシェ降伏で生じたホットキャリ
アの注入で行うため、ソース及びドレインに隣接して形
成されたP型領域の不純物濃度を適正化することによ
り、メモリセル駆動電圧の低電圧化を容易化している。
【0087】そして、本発明によれば、メモリセル駆動
電圧を、膜厚の薄いゲート絶縁膜、微細ゲート長を有す
る高性能CMOSトランジスタの駆動電圧−例えば5V
−の2倍以下にすることができる。このため、高性能C
MOSトランジスタからなる集積回路に、本発明に係る
フラッシュEEPROMを搭載する際に、専用のメモリ
セル駆動用高耐圧トランジスタを形成する必要がないた
め、前記先行技術と比べて大幅に少ない付加マスク数、
具体的には3枚で行うことができる。従って、本発明は
フラッシュEEPROMの製造コスト低減に特段に貢献
するものである。
【0088】また、本発明に係る消去方法では、消去後
のしきい値電圧は初期のしきい値電圧によらずほぼ一定
となる。また、その消去後のしきい値を制御ゲートに適
切な定電圧を加えておくことにより所望の値に制御する
ことが可能で、オーバーイレーズを有効に防止すること
ができる。従って、本発明によれば、消去シーケンス
は、全ビット消去と1回の消去後しきい値チェックだけ
でよく、先行技術と比較して消去シーケンスを大幅に簡
略化することができ、消去時間の短縮を実現し、テステ
ィングコストを特段に低減化するフラッシュEEPRO
Mを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明の第1の実施例のフラッシュE
EPROMセルの断面図である。(B)は本発明による
データ消去方法の説明図である。
【図2】本発明におけるフラッシュEEPROMの消去
特性の説明図である。
【図3】分圧インバータのゲートレベルの動作概念図で
ある。
【図4】分圧インバータの断面図を用いた動作概念図で
ある。
【図5】(A),(B)は本発明の第1の実施例の不揮
発性半導体装置の製造方法を説明する第1,2工程断面
図である。
【図6】(C),(D)は本発明の第1の実施例の不揮
発性半導体装置の製造方法を説明する第3,4工程断面
図である。
【図7】(E),(F)は本発明の第1の実施例の不揮
発性半導体装置の製造方法を説明する第5,6工程断面
図である。
【図8】(G),(H)は本発明の第1の実施例の不揮
発性半導体装置の製造方法を説明する第7,8工程断面
図である。
【図9】(I),(J)は本発明の第1の実施例の不揮
発性半導体装置の製造方法を説明する第9,10工程断
面図である。
【図10】本発明に係る第2の実施例の不揮発性半導体
装置の断面図である。
【図11】従来のフラッシュEEPROMセルの断面図
である。
【図12】(A)は従来のフラッシュEEPROMセル
の書込方法の説明図である。(B)は従来のフラッシュ
EEPROMセルの消去方法の説明図である。
【図13】フラッシュEEPROMセルアレイの回路構
成を示すブロック図である。
【図14】従来のフラッシュEEPROMセルの消去特
性の説明図である。
【図15】従来のフラッシュEEPROMセルの消去特
性の説明図である。
【図16】従来の別のタイプのフラッシュEEPROM
セルの断面図である。
【図17】従来の別のタイプの消去法によるフラッシュ
EEPROMセルの消去特性の説明図である。
【符号の説明】
1,9,501 P型半導体基板 2,502 ドレイン拡散層 3,503 ソース拡散層 4 第1ゲート絶縁膜 5,28,505 浮遊ゲート 6,506 絶縁膜 7,29,507 制御ゲート 8 基板よりも不純物濃度の濃いP型領域 10 フィールド酸化膜 11 フラッシュEEPROM形成領域 12 Nチャンネルトランジスタ形成領域 13 Pチャンネルトランジスタ形成領域 14 N型ウェル 15,18,23,27,33 フォトレジスト 16 P型ウェル 17 第1のゲート酸化膜 19 第1の多結晶シリコン層 20 下層酸化膜 21 窒化膜 22 上層酸化膜 24 ゲート酸化膜 25 第2の多結晶シリコン層 26 金属シリサイド層 30 酸化膜保護層 31 n型拡散層領域 32 p型拡散層領域 34 ゲート電極 35 n-拡散層領域 36 p-拡散層領域 37 酸化膜 38 サイドウォール 39 n+拡散層領域 40 p+拡散層領域 504 トンネル絶縁膜 508 ワード線 509 ビット線 510 ソース線 511 行選択回路 512 列選択回路 513 切換え回路 514 消去電圧発生回路 515 読出し制御回路 516 書込み制御回路 517 消去制御回路 518 p+領域
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年10月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項10
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項11
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】一括消去可能なフラッシュEEPROM
(電気的消去可能な及びプログラム可能な読み出し専用
メモリ)の典型的な従来例として、単体メモリセルトラ
ンジスタ構造については、例えば特開昭61−1271
79号公報のFIG_3(b)に、また単体メモリセル
の動作については、例えば、Gautum Verma
& Neal Mielke,”RELIABILIT
Y PERFORMANCES OF ETOX BA
SED FLASH MEMOLIES”,1988
IEEE/IRPS pp.158〜166に提案され
たものがある。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0077
【補正方法】変更
【補正内容】
【0077】次いで、図9(I)に示すように、周知の
PR技術及びイオン注入法により、Nチャンネルトラン
ジスタ形成領域にリンを40〜100keVで1×10
13〜 1×1014cm−2程度注入、n拡散層領
域35を形成し、次いでPチャンネルトランジスタ形成
領域にボロンを10keV〜40keVで1×1013
〜1×1014cm−2程度注入し、P拡散層領域3
6を形成する。次いで全面に厚さ1000〜2000Å
の酸化膜37を堆積する。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0079
【補正方法】変更
【補正内容】
【0079】このようにして、LDD(Lightly
Doped Drain)構造を持つ高性能トランジ
スタと、本発明によるフラッシュEEPROMメモリセ
ルが形成される。この後の製造工程としては、周知の方
法により層間絶縁膜形成、コンタクトホール開孔、配線
形成を行う。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0081
【補正方法】変更
【補正内容】
【0081】
【実施例2】図10は本発明によるフラッシュEEPR
OMの第2の実施例によるセル構造を示している。本実
施例と第1の実施例との相違点は、書込み及び消去電圧
を下げるために設けられる基板よりも不純物濃度の濃い
P型領域は、ソース3、ドレイン2を完全にくるんで
はおらず、側部のみで隣接しているという点である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11C 16/06 H01L 27/115 7210−4M H01L 27/10 434

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一導電型半導体基板の主表面に互いに離間
    して形成されたソース及びドレインとなる前記半導体基
    板と逆の導電型の第1不純物拡散層間を第1ゲート絶縁
    膜で覆うとともに、前記第1ゲート絶縁膜上に第1ゲー
    ト電極と第2ゲート絶縁膜と第2ゲート電極とを順次積
    層してなり、少なくとも前記ドレイン及びソースとなる
    第1不純物拡散層領域の前記第1ゲート絶縁膜で覆われ
    た側部に、前記半導体基板と同一導電型で且つ前記半導
    体基板よりも不純物濃度が高い第2不純物拡散層領域を
    隣接して形成したことを特徴とする不揮発性半導体記憶
    装置。
  2. 【請求項2】前記第1ゲート絶縁膜が膜厚70〜200
    Åの酸化膜であることを特徴とする請求項1記載の不揮
    発性半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】前記第2ゲート絶縁膜が酸化膜と窒化膜と
    を含む請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】前記第2不純物拡散層領域を、前記ドレイ
    ン及びソースとなる第1不純物拡散層領域をくるむよう
    に形成することを特徴とする請求項1ないし3のいずれ
    か一に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】一導電型半導体基板の主表面に互いに離間
    して形成されたソース及びドレインとなる前記半導体基
    板と逆の導電型の第1不純物拡散層間を第1ゲート絶縁
    膜で覆うとともに、前記第1ゲート絶縁膜上に第1ゲー
    ト電極と第2ゲート絶縁膜と第2ゲート電極とを順次積
    層してなり、少なくとも前記ドレイン及びソースとなる
    第1不純物拡散層領域の前記第1ゲート絶縁膜で覆われ
    た側部に、前記半導体基板と同一導電型で且つ前記半導
    体基板よりも不純物濃度が高い第2不純物拡散層領域を
    隣接して形成して成る不揮発性半導体記憶装置のデータ
    の書込み方法であって、 前記第2ゲート電極に第1の正の電圧を印加し、前記ド
    レインに第2の正の電圧を印加し、前記ソース及び基板
    を接地ポテンシャルに保ち、前記ドレイン領域近傍にお
    けるインパクトイオニゼーションにより生じた電子を前
    記第1ゲート電極に注入することにより書込みを行うこ
    とを特徴とする不揮発性半導体装置のデータ書込み方
    法。
  6. 【請求項6】一導電型半導体基板の主表面に互いに離間
    して形成されたソース及びドレインとなる前記半導体基
    板と逆の導電型の第1不純物拡散層間を第1ゲート絶縁
    膜で覆うとともに、前記第1ゲート絶縁膜上に第1ゲー
    ト電極と第2ゲート絶縁膜と第2ゲート電極とを順次積
    層してなり、少なくとも前記ドレイン及びソースとなる
    第1不純物拡散層領域の前記第1ゲート絶縁膜で覆われ
    た側部に、前記半導体基板と同一導電型で且つ前記半導
    体基板よりも不純物濃度が高い第2不純物拡散層領域を
    隣接して形成して成る不揮発性半導体記憶装置のデータ
    消去方法であって、 前記基板を接地ポテンシャルに保ち、前記第2ゲート電
    極に第3の正の電圧を印加し、前記ドレインは開放状態
    とし、前記ソースに第4の正の電圧を印加してソース−
    基板間にアバランシェ降伏を生ぜしめ、これに伴うホッ
    トキャリアを前記第1ゲート電極に注入することにより
    消去を行うことを特徴とする不揮発性半導体装置のデー
    タ消去方法。
  7. 【請求項7】前記第1の正の電圧は6ないし11V、第
    2の正の電圧は3ないし7Vの範囲にあることを特徴と
    する請求項5記載の不揮発性半導体記憶装置のデータ書
    込み方法。
  8. 【請求項8】前記第3の正の電圧は0ないし4V、第4
    の正の電圧は6ないし11Vの範囲にあることを特徴と
    する請求項6記載の不揮発性半導体記憶装置のデータ消
    去方法。
  9. 【請求項9】相補型絶縁ゲート半導体集積回路におい
    て、請求項1に記載の不揮発性半導体装置を複数含み、
    前記複数の不揮発性半導体装置の駆動回路が、高い電源
    電圧VPPにて動作する基本ゲートであって、P型MOS
    トランジスタとN型MOSトランジスタ間に前記高い電
    源電圧VPPのほぼ1/2の電圧をゲート電圧とするP型
    MOSトランジスタとN型MOSトランジスタを直列に
    接続して成り、前記P型MOSトランジスタとN型MO
    Sトランジスタの接続点を出力とする構成から成る基本
    ゲートを含んで成る半導体集積回路。
  10. 【請求項10】前記高い電源電圧VPPが6ないし12V
    であることを特徴とする請求項8記載の半導体集積回
    路。
  11. 【請求項11】前記高い電源電圧VPPにて動作する基本
    ゲートのP型MOSトランジスタ及びN型MOSトラン
    ジスタのゲート絶縁膜は、請求項1記載の装置の第2ゲ
    ート絶縁膜と同一の組成及び膜厚を有することを特徴と
    する請求項8記載の半導体集積回路。
  12. 【請求項12】(A) 一導電型半導体基板の主表面に第
    1のゲート絶縁膜を形成する工程と、 (B) 前記第1のゲート絶縁膜上に第1の多結晶シリコ
    ン層を形成する工程と、 (C) 前記第1の多結晶シリコン層上に第2のゲート絶
    縁膜を形成する工程と、 (D) 前記第2のゲート絶縁膜上に第2の多結晶シリコ
    ン層を形成する工程と、 (E) 前記第2の多結晶シリコン層上に金属シリサイド
    層を形成する工程と、 (F) 前記金属シリサイド層上にフォトレジストパター
    ンを形成し、前記フォトレジストパターンをマスクとし
    て前記金属シリサイド層、前記第2の多結晶シリコン
    層、前記第2のゲート絶縁膜、前記第1の多結晶シリコ
    ン層を順次異方性エッチングにより除去して、第1の多
    結晶シリコン層からなる第1ゲート電極と、第2のゲー
    ト絶縁膜と、第2の多結晶シリコン層及び金属シリサイ
    ド層からなる第2ゲート電極が積層されてなる二重ゲー
    ト電極を形成する工程と、 (G) 前記二重ゲート電極に対し、自己整合的に前記半
    導体基板と逆導電型の不純物をイオン注入法により前記
    半導体基板中に導入してドレイン及びソースを形成する
    工程と、 (H) 前記二重ゲート電極に対し自己整合的に前記半導
    体基板と同導電型の不純物を前記半導体基板を回転させ
    ながら、前記半導体基板に対し斜めにイオン注入を行う
    ことにより前記半導体基板中に導入して少なくとも前記
    第1のゲート電極下の前記ドレイン及びソース側部に、
    前記半導体と同一導電型でかつ前記半導体基板よりも不
    純物濃度の濃い不純物拡散層領域を隣接して形成する工
    程と、 から成る不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
JP32578793A 1993-12-01 1993-12-01 不揮発性半導体記憶装置の消去方法及び製造方法 Expired - Fee Related JP2848223B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32578793A JP2848223B2 (ja) 1993-12-01 1993-12-01 不揮発性半導体記憶装置の消去方法及び製造方法
US08/350,978 US5535158A (en) 1993-12-01 1994-11-29 Non-volatile semiconductor memory device and method for erasure and production thereof
EP94118923A EP0656663B1 (en) 1993-12-01 1994-12-01 Erasing method of a non-volatile semiconductor memory device
KR1019940032413A KR100219331B1 (ko) 1993-12-01 1994-12-01 비휘발성 반도체 메모리 디바이스 및 이의 소거 및 생산방법
DE69417519T DE69417519T2 (de) 1993-12-01 1994-12-01 Verfahren zum Löschen einer nichtflüssigen Halbleiterspeicheranordnung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32578793A JP2848223B2 (ja) 1993-12-01 1993-12-01 不揮発性半導体記憶装置の消去方法及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07161853A true JPH07161853A (ja) 1995-06-23
JP2848223B2 JP2848223B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=18180605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32578793A Expired - Fee Related JP2848223B2 (ja) 1993-12-01 1993-12-01 不揮発性半導体記憶装置の消去方法及び製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5535158A (ja)
EP (1) EP0656663B1 (ja)
JP (1) JP2848223B2 (ja)
KR (1) KR100219331B1 (ja)
DE (1) DE69417519T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001223280A (ja) * 1999-10-26 2001-08-17 Saifun Semiconductors Ltd 全体的にデカップリングした一次および二次注入を備えたnromセル
JP2002043443A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR100385041B1 (ko) * 1999-01-12 2003-06-18 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 Eeprom 메모리 셀 및 그 제조 방법
JP2006502581A (ja) * 2002-10-09 2006-01-19 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 不揮発性メモリーデバイスおよびそれの形成方法
JP2006505948A (ja) * 2002-11-08 2006-02-16 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド ワン・トランジスタdramセル構造および製造方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995024057A2 (en) * 1994-03-03 1995-09-08 Rohm Corporation Low voltage one transistor flash eeprom cell using fowler-nordheim programming and erase
JPH09306187A (ja) * 1996-05-10 1997-11-28 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置
US5834813A (en) * 1996-05-23 1998-11-10 Micron Technology, Inc. Field-effect transistor for one-time programmable nonvolatile memory element
US5917757A (en) * 1996-08-01 1999-06-29 Aplus Flash Technology, Inc. Flash memory with high speed erasing structure using thin oxide semiconductor devices
JP3114630B2 (ja) * 1996-10-03 2000-12-04 日本電気株式会社 不揮発性半導体メモリおよび書込み読出し方法
JP3211868B2 (ja) * 1996-12-10 2001-09-25 日本電気株式会社 不揮発性半導体メモリの消去方法及び消去装置
EP0849790A1 (en) * 1996-12-16 1998-06-24 Texas Instruments Incorporated Non-volatile semiconductor memory cell with peripheral transistors
US5847994A (en) * 1997-09-08 1998-12-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Non-volatile semiconductor memory device having a back ground operation mode
US5912844A (en) * 1998-01-28 1999-06-15 Macronix International Co., Ltd. Method for flash EEPROM data writing
US6023426A (en) * 1998-03-09 2000-02-08 Eon Silicon Devices, Inc. Method of achieving narrow VT distribution after erase in flash EEPROM
KR100339025B1 (ko) 1998-10-27 2002-07-18 박종섭 플래쉬메모리셀의제조방법
EP1107309B1 (en) * 1999-12-06 2010-10-13 STMicroelectronics Srl Manufacturing process for non-volatile floating gate memory cells and control circuitry
KR100363842B1 (ko) * 1999-12-27 2002-12-06 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리의 소오스 콘택 모니터링 방법
EP1156524B1 (en) * 2000-05-15 2014-10-22 Micron Technology, Inc. Manufacturing process of an integrated circuit including high-density and logic components portion
JP4083975B2 (ja) * 2000-12-11 2008-04-30 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US6512696B1 (en) * 2001-11-13 2003-01-28 Macronix International Co., Ltd. Method of programming and erasing a SNNNS type non-volatile memory cell
US6418060B1 (en) * 2002-01-03 2002-07-09 Ememory Technology Inc. Method of programming and erasing non-volatile memory cells
US7160771B2 (en) * 2003-11-28 2007-01-09 International Business Machines Corporation Forming gate oxides having multiple thicknesses
JP4730268B2 (ja) * 2006-09-26 2011-07-20 株式会社デンソー 不揮発性半導体記憶装置のデータ書き換え方法
US7796442B2 (en) 2007-04-02 2010-09-14 Denso Corporation Nonvolatile semiconductor memory device and method of erasing and programming the same
US8575678B2 (en) * 2011-01-13 2013-11-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device with floating gate
US9001564B2 (en) 2011-06-29 2015-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and a method for driving the same
DE102012106132A1 (de) 2012-07-09 2014-05-08 Reinhausen Plasma Gmbh Verfahren und System zur Identifizierung und Diskriminierung von heterogenen Materialien zur Verarbeitung in einer Vorrichtung zur Produktbearbeitung

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5419372A (en) * 1977-07-14 1979-02-14 Nec Corp Production of semiconductor memory
JPS5955071A (ja) * 1982-09-24 1984-03-29 Hitachi Micro Comput Eng Ltd 不揮発性半導体装置
JPS62149218A (ja) * 1985-12-23 1987-07-03 Nec Corp 高耐圧cmos回路
JPS63308797A (ja) * 1987-06-11 1988-12-16 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JPH02284473A (ja) * 1989-04-26 1990-11-21 Hitachi Ltd 不揮発性半導体メモリの製造方法
JPH04211178A (ja) * 1990-03-13 1992-08-03 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH0563206A (ja) * 1991-08-31 1993-03-12 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6029232B2 (ja) * 1975-12-26 1985-07-09 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US4376947A (en) * 1979-09-04 1983-03-15 Texas Instruments Incorporated Electrically programmable floating gate semiconductor memory device
US4281397A (en) * 1979-10-29 1981-07-28 Texas Instruments Incorporated Virtual ground MOS EPROM or ROM matrix
JPS56129374A (en) * 1980-02-22 1981-10-09 Fujitsu Ltd Writing and cancelling methods of fixed memory
US4729001A (en) * 1981-07-27 1988-03-01 Xerox Corporation Short-channel field effect transistor
JPS60134477A (ja) * 1983-12-23 1985-07-17 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置及びその製造方法
US4698787A (en) * 1984-11-21 1987-10-06 Exel Microelectronics, Inc. Single transistor electrically programmable memory device and method
JPS61136274A (ja) * 1984-12-07 1986-06-24 Toshiba Corp 半導体装置
FR2650109B1 (fr) * 1989-07-20 1993-04-02 Gemplus Card Int Circuit integre mos a tension de seuil ajustable
KR940010930B1 (ko) * 1990-03-13 1994-11-19 가부시키가이샤 도시바 반도체장치의 제조방법
US5396459A (en) * 1992-02-24 1995-03-07 Sony Corporation Single transistor flash electrically programmable memory cell in which a negative voltage is applied to the nonselected word line
US5379253A (en) * 1992-06-01 1995-01-03 National Semiconductor Corporation High density EEPROM cell array with novel programming scheme and method of manufacture
JP2904649B2 (ja) * 1992-06-18 1999-06-14 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5419372A (en) * 1977-07-14 1979-02-14 Nec Corp Production of semiconductor memory
JPS5955071A (ja) * 1982-09-24 1984-03-29 Hitachi Micro Comput Eng Ltd 不揮発性半導体装置
JPS62149218A (ja) * 1985-12-23 1987-07-03 Nec Corp 高耐圧cmos回路
JPS63308797A (ja) * 1987-06-11 1988-12-16 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JPH02284473A (ja) * 1989-04-26 1990-11-21 Hitachi Ltd 不揮発性半導体メモリの製造方法
JPH04211178A (ja) * 1990-03-13 1992-08-03 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH0563206A (ja) * 1991-08-31 1993-03-12 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100385041B1 (ko) * 1999-01-12 2003-06-18 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 Eeprom 메모리 셀 및 그 제조 방법
JP2001223280A (ja) * 1999-10-26 2001-08-17 Saifun Semiconductors Ltd 全体的にデカップリングした一次および二次注入を備えたnromセル
JP2002043443A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2006502581A (ja) * 2002-10-09 2006-01-19 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 不揮発性メモリーデバイスおよびそれの形成方法
JP2006505948A (ja) * 2002-11-08 2006-02-16 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド ワン・トランジスタdramセル構造および製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0656663B1 (en) 1999-03-31
EP0656663A3 (en) 1995-08-30
KR100219331B1 (ko) 1999-09-01
DE69417519D1 (de) 1999-05-06
US5535158A (en) 1996-07-09
DE69417519T2 (de) 1999-11-25
EP0656663A2 (en) 1995-06-07
JP2848223B2 (ja) 1999-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2848223B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の消去方法及び製造方法
KR100198911B1 (ko) 전기적으로 소거 및 프로그램 가능한 판독전용 메모리셀과 그 프로그램방법 및 그 제조방법
US5453393A (en) Method for forming a high density EEPROM cell array with improved access time
US6101131A (en) Flash EEPROM device employing polysilicon sidewall spacer as an erase gate
US5953254A (en) Serial flash memory
US6184088B1 (en) Method for manufacturing a split game type transistor
US5991204A (en) Flash eeprom device employing polysilicon sidewall spacer as an erase gate
KR100316089B1 (ko) 폴리터널스페이서를갖는완전특징고밀도"전기적으로소거가능하고프로그램가능한판독전용메모리(eeprom)"셀을제조하는방법
US5615152A (en) Method of erasing a high density contactless flash EPROM array
JP2008182262A (ja) ポリシリコン浮遊ゲートにpn接合を形成した不揮発性メモリ・セル及びそのメモリ・セルを製造する方法
JPH07302853A (ja) 半導体メモリデバイス、半導体メモリアレイ、半導体メモリデバイスの製造方法および半導体メモリデバイスの書込み方法
US5293331A (en) High density EEPROM cell with tunnel oxide stripe
JPH09283644A (ja) フラッシュメモリーの構造および製造方法
US8334558B2 (en) Method to fabricate self-aligned source and drain in split gate flash
US6125060A (en) Flash EEPROM device employing polysilicon sidewall spacer as an erase gate
US6248629B1 (en) Process for fabricating a flash memory device
JPH0897304A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US5523249A (en) Method of making an EEPROM cell with separate erasing and programming regions
JP4252637B2 (ja) 不輝発性メモリ装置の製造方法
US6025229A (en) Method of fabricating split-gate source side injection flash memory array
KR100273705B1 (ko) 불휘발성반도체메모리장치의웰구조및그에따른제조방법
US5565371A (en) Method of making EPROM with separate erasing and programming regions
US5576232A (en) Fabrication process for flash memory in which channel lengths are controlled
JPH06204492A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き換え方法
JPH07161850A (ja) 不揮発性半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981006

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071106

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081106

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081106

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091106

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091106

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101106

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101106

Year of fee payment: 12

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101106

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111106

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111106

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees