JPH07161583A - 積層型電子部品 - Google Patents

積層型電子部品

Info

Publication number
JPH07161583A
JPH07161583A JP5303968A JP30396893A JPH07161583A JP H07161583 A JPH07161583 A JP H07161583A JP 5303968 A JP5303968 A JP 5303968A JP 30396893 A JP30396893 A JP 30396893A JP H07161583 A JPH07161583 A JP H07161583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
substrates
thickness
conductor
polyimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5303968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3209304B2 (ja
Inventor
Keishiro Amaya
圭司郎 天谷
Tomonori Hirose
友紀 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP30396893A priority Critical patent/JP3209304B2/ja
Publication of JPH07161583A publication Critical patent/JPH07161583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3209304B2 publication Critical patent/JP3209304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 基板相互間の接着強度のばらつきが小さく、
かつ、接着強度の信頼性がアップした積層型電子部品を
作る。 【構成】 ストリップ線路2,3を上面に設けたセラミ
ックス基板1に、高耐熱性かつ熱可塑性ポリイミド接着
剤層14を介してセラミックス基板6を接着している。
ここにポリイミド接着剤層14の厚みは、ストリップ線
路2,3の厚みの2倍以上に設定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、種々の電子回路を構成
するために使用されるLC複合部品、インダクタ、コン
デンサ等の積層型電子部品に関する。
【0002】
【従来の技術と課題】従来の積層型電子部品は、グリー
ンシートに導体を印刷し、このシートを積み重ねて一体
的に焼成することにより製作されていた。しかしなが
ら、この製法では、焼成時のシート収縮のばらつきによ
って導体の寸法がばらつき、所定の電気特性を有する電
子部品を安定して量産することが困難であるという問題
があった。
【0003】そこで、この問題を解決する製法として、
フォトリソグラフを利用する製法が提案された。すなわ
ち、表面を鏡面研磨した焼成済み基板の表面に、フォト
リソグラフにより高精度の導体を形成した後、接着剤を
塗布する。次に、この基板に、別の焼成済み基板を積み
重ね、真空加熱圧着を行って一体化し、製品とする。こ
の製法では、焼成済み基板の表面に導体を形成するた
め、焼成時のシート収縮のばらつきの心配がなくなり、
導体の寸法が高精度になる。
【0004】ところが、この製法においては、基板相互
間の接着強度がばらつき、接着強度不足が発生し易いと
いう新たな問題が起きる。そこで、本発明の課題は、基
板相互間の接着強度のばらつきが小さく、かつ、接着強
度の信頼性がアップした積層型電子部品を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段と作用】以上の課題を解決
するため、本発明に係る積層型電子部品は、複数の基板
と、前記複数の基板の間に配設された導体とを備え、前
記導体を間に挟んだ基板が、真空加熱圧着の手段により
前記導体厚の2倍以上の厚さを有する高耐熱性接着剤を
介して接合していることを特徴とする。基板の材料とし
ては、誘電体、磁性体、半導体のセラミックス、あるい
は高耐熱性プラスチック、ガラス等の絶縁体が使用され
る。高耐熱性接着剤の材料としては、ポリイミド樹脂等
が使用される。
【0006】以上の構成において、高耐熱性接着剤の厚
みを導体の厚みの2倍以上に設定したことにより接着面
の凹凸が小さくなる。従って、接着界面に形成される隙
間が小さくなり、真空加熱圧着の際における接着剤の塑
性変形量が少なくても、充分その隙間が接着剤によって
埋められることになり、接着不具合が減少する。
【0007】
【実施例】以下、本発明に係る積層型電子部品の一実施
例について添付図面を参照して説明する。本実施例で
は、ストリップラインフィルタを例にして説明する。図
1に示すように、ストリップラインフィルタ15は2枚
の焼成済みセラミックス基板1,6を接着して構成され
るものである。セラミックス基板1,6は、絶縁体粉末
とバインダーを混練したものを成形した後、焼成したも
のである。セラミックス基板1,6は、その上下面が鏡
面研磨されており、板厚が0.6mm、上下面が±2μ
mの平滑度を有している。
【0008】セラミックス基板1の上下面にはフォトリ
ソグラフ技術により、それぞれ一対のストリップ線路
2,3及びグランド導体4が形成されている。なお、フ
ォトリソグラフ技術は周知の技術である。ストリップ線
路2の引出し部2aはセラミックス基板1の左側縁部に
露出し、引出し部2bは基板1の手前側縁部の左寄りの
位置に露出している。ストリップ線路3の引出し部3a
はセラミックス基板1の右側縁部に露出し、引出し部3
bはセラミックス基板1の手前側縁部の右寄りの位置に
露出している。グランド導体4はセラミックス基板1の
全面に形成されている。これらストリップ線路2,3及
びグランド導体4は、Ag,Ag−Pd,Cu等からな
る。
【0009】以上の2枚のセラミックス基板1,6は以
下に説明する手順により接着される。スピンコータにて
セラミックス基板1の上面に溶融状態の高耐熱性かつ熱
可塑性ポリイミド接着剤を均一に塗布する。同様にし
て、セラミックス基板6の下面にもポリイミド接着剤を
均一に塗布する。このとき、セラミックス基板1,6に
塗布されるポリイミド接着剤の厚みは、セラミックス基
板1と6を接着した後のポリイミド接着剤層14(図2
及び図3参照)の厚みがストリップ線路2,3の厚みの
2倍以上になるように設定される。従って、ポリイミド
接着剤は比較的厚めに塗布されることになる。
【0010】ポリイミド接着剤を塗布されたセラミック
ス基板1,6は150℃の温度で1時間予備乾燥され、
ポリイミド接着剤の溶媒成分を除去する。セラミックス
基板1に塗布されたポリイミド接着剤の表面は凹凸が小
さい。これは、厚めに塗布されたポリイミド接着剤がセ
ラミックス基板1の上面に設けたストリップ線路2,3
による段差を殆んど吸収するからである。一方、セラミ
ックス基板6に塗布されたポリイミド接着剤の表面は、
殆んど凹凸がない。
【0011】次に、セラミックス基板1,6を、ストリ
ップ線路2,3が間に配設されるように、ポリイミド接
着剤を塗布した面を合わせて積み重ね、真空加熱圧着す
る。セラミックス基板1,6に塗布されたポリイミド接
着剤の表面は凹凸があっても小さいので、接着界面に形
成される隙間が小さくなり、真空加熱圧着の際における
接着剤の塑性変形量が少なくても、充分その隙間が接着
剤によって埋められることになり、図2及び図3に示す
ように、接着不具合のないポリイミド接着剤層14が形
成される。こうして、セラミックス基板1,6がポリイ
ミド接着剤層14を介して接合した構造のストリップラ
インフィルタ15が得られる。このストリップラインフ
ィルタ15の左側端面部には、ストリップ線路2の引出
し部2aに電気的に接続された状態で入出力電極7が設
けられている。同様に、右側端面部には、ストリップ線
路3の引出し部3aに電気的に接続された状態で入出力
電極8が設けられている。手前側の端面部にはグランド
電極9,10,11が設けられている。
【0012】図4はストリップラインフィルタ15の等
価電気回路図である。ストリップ線路2が有するインダ
クタンスL1及びストリップ線路2とグランド導体4の
間に形成されるキャパシタンスC1が一方の共振回路を
構成し、ストリップ線路3が有するインダクタンスL2
及びストリップ線路3とグランド導体4の間に形成され
るキャパシタンスC2が他方の共振回路を構成してい
る。二つの共振回路は相互インダクタンスMにて電気的
に結合している。
【0013】さらに、セラミックス基板1,6に塗布さ
れるポリイミド接着剤の厚みを種々に変えて製作したサ
ンプルの接着強度試験及びヒートサイクル試験の結果に
ついて説明する。この試験において、真空加熱圧着の条
件は、真空度を10-2Torr、加熱温度を350℃、
圧力を10kg/cm2に設定した。また、ストリップ
線路2,3の厚みは、7μmである。ヒートサイクル試
験は、−55℃の温度に30分間放置した後、125℃
の温度に30分間放置することを1サイクルとし、これ
を100サイクル繰り返した。接着後のポリイミド接着
剤層14の厚みが2〜13μmの範囲では、接着強度が
1kg/mm2以下であった。そして、ストリップ線路
2,3の周辺部を切り出して顕微鏡観察すると、図5に
示すように、接着界面に隙間17a,17bが発生して
いた。また、ヒートサイクル試験後のサンプルには接着
界面に剥れが観察された。
【0014】一方、接着後のポリイミド接着剤層14の
厚みが14〜24μmの範囲では、接着強度が1kg/
mm2以上あり、ストリップ線路2,3の周辺部を切り
出して顕微鏡観察をしても、図6に示すように、接着界
面には隙間は見られなかった。また、ヒートサイクル試
験後のサンプルにも何ら異常は認められなかった。な
お、本発明に係る積層型電子部品は前記実施例に限定さ
れるものではなく、その要旨の範囲内で種々に変形する
ことができる。
【0015】溶融状態の高耐熱性接着剤を必ずしも使用
する必要はなく、シート状の高耐熱性接着剤を2枚の基
板の間に挟み、真空加熱圧着することにより、基板を接
着するものであってもよい。材質もポリアミド接着剤で
あってもよい。また、前記実施例はストリップラインフ
ィルタについて説明しているが、必ずしもこれに限定さ
れるものではなく、インダクタ、コンデンサ、LCフィ
ルタ等の積層型電子部品であってもよい。
【0016】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、高耐熱性接着剤の厚みを導体の厚みの2倍以上
に設定したので、接着面の凹凸が小さくなり、接着界面
に形成される隙間が小さくなる。従って、真空加熱圧着
の際における接着剤の塑性変形量が少なくても、充分そ
の隙間が接着剤によって埋められることになり、接着不
具合が減少して接着強度の信頼性が向上する。また、外
気に含まれている水分やフラックス等のガスが接着面か
ら部品内部に侵入しにくくなるため、導体が水分やフラ
ックスによる侵食から保護される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る積層型電子部品の一実施例を示す
組立て斜視図。
【図2】図1に示したストリップラインフィルタの外観
を示す斜視図。
【図3】図2のIII−III断面図。
【図4】図2に示したストリップラインフィルタの等価
電気回路図。
【図5】試験サンプルのストリップ線路周辺部の拡大断
面図。
【図6】試験サンプルのストリップ線路周辺部の拡大断
面図。
【符号の説明】
1…セラミックス基板 2,3…ストリップ線路 6…セラミックス基板 14…高耐熱性接着剤層 15…ストリップラインフィルタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の基板と、前記複数の基板の間に配
    設された導体とを備え、前記導体を間に挟んだ基板が、
    真空加熱圧着の手段により前記導体厚の2倍以上の厚さ
    を有する高耐熱性接着剤を介して接合していることを特
    徴とする積層型電子部品。
JP30396893A 1993-12-03 1993-12-03 積層型電子部品及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3209304B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30396893A JP3209304B2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 積層型電子部品及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30396893A JP3209304B2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 積層型電子部品及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07161583A true JPH07161583A (ja) 1995-06-23
JP3209304B2 JP3209304B2 (ja) 2001-09-17

Family

ID=17927452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30396893A Expired - Fee Related JP3209304B2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 積層型電子部品及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3209304B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6717794B2 (en) 2000-12-28 2004-04-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Composite multilayered ceramic board and manufacturing method thereof
WO2005036567A2 (en) * 2003-03-28 2005-04-21 Georgia Tech Research Corporation Stand-alone organic-based passive devices
US7489914B2 (en) 2003-03-28 2009-02-10 Georgia Tech Research Corporation Multi-band RF transceiver with passive reuse in organic substrates
KR20190008147A (ko) * 2017-07-14 2019-01-23 주식회사 아모텍 복합기능소자 및 이를 구비한 전자장치
JP2019041033A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 Tdk株式会社 コイル部品及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6717794B2 (en) 2000-12-28 2004-04-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Composite multilayered ceramic board and manufacturing method thereof
WO2005036567A2 (en) * 2003-03-28 2005-04-21 Georgia Tech Research Corporation Stand-alone organic-based passive devices
WO2005036567A3 (en) * 2003-03-28 2005-07-14 Georgia Tech Res Inst Stand-alone organic-based passive devices
US7489914B2 (en) 2003-03-28 2009-02-10 Georgia Tech Research Corporation Multi-band RF transceiver with passive reuse in organic substrates
KR20190008147A (ko) * 2017-07-14 2019-01-23 주식회사 아모텍 복합기능소자 및 이를 구비한 전자장치
JP2019041033A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 Tdk株式会社 コイル部品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3209304B2 (ja) 2001-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4868711A (en) Multilayered ceramic capacitor
US4382156A (en) Multilayer bus bar fabrication technique
JPH05335183A (ja) 多層基板を備えた電子部品及びその製造方法
US4835656A (en) Multi-layered ceramic capacitor
JPH06314622A (ja) チップ型回路部品及びその製造方法
JP2002170736A (ja) 積層型電子部品およびその製法
JP2000223355A (ja) セラミック電子部品
JP3209304B2 (ja) 積層型電子部品及びその製造方法
JPH06334105A (ja) 多層リードフレーム
JP4427960B2 (ja) 薄膜積層電子部品の製造方法
JPH07245240A (ja) 電子部品
JP2001160691A (ja) ケース基板及び圧電共振部品
JP2001244138A (ja) 積層型電子部品およびその製法
US4420653A (en) High capacitance bus bar and method of manufacture thereof
JPH10208979A (ja) 積層電子部品及びその製造方法
JP3126382B2 (ja) 回路の製造方法
JPH08306576A (ja) 電子部品とその製造方法
JP2000182892A (ja) 複合電子部品およびその製造方法
JPH08242136A (ja) Lc複合部品
JPS6029214B2 (ja) 積層コンデンサの製造方法
GB2054267A (en) High capacitance bus bar
JP3551763B2 (ja) 積層マイクロチップコンデンサ
JPH11195554A (ja) 積層型セラミック電子デバイス及びその製造方法
JPH0749786Y2 (ja) ヒューズ付積層コンデンサ
JPH0955336A (ja) 複合電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees