JPH0716080U - 微流量調整弁 - Google Patents

微流量調整弁

Info

Publication number
JPH0716080U
JPH0716080U JP4605093U JP4605093U JPH0716080U JP H0716080 U JPH0716080 U JP H0716080U JP 4605093 U JP4605093 U JP 4605093U JP 4605093 U JP4605093 U JP 4605093U JP H0716080 U JPH0716080 U JP H0716080U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve seat
valve body
flow rate
closed position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4605093U
Other languages
English (en)
Inventor
俊 余吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansaikako Co Ltd
Original Assignee
Kansaikako Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansaikako Co Ltd filed Critical Kansaikako Co Ltd
Priority to JP4605093U priority Critical patent/JPH0716080U/ja
Publication of JPH0716080U publication Critical patent/JPH0716080U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sliding Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 微流量調整を正確に行いうるように構成して
おくことができる微流量調整弁を提供する。 【構成】 弁室5の底壁面5aに、流入通路6及び流出
通路7を開口6a,7aすると共に流入通路口6aを囲
繞する環状の弁座8を形成する。弁室5には、端面3a
を弁座8に押圧接触させた状態で、全閉位置と全開位置
とに亘って回転操作自在とされた弁体3が設けられてい
る。弁体端面3aには、その回転中心を中心とする略円
弧状をなす凹溝11が形成されている。凹溝11は、弁
体3が全閉位置にあるときにおいては全体として弁座8
の内側領域10aに位置し、弁体3が全閉位置から全開
位置方向に回転変位するに従って、凹溝11の一部11
aを除いて、弁座8上を通過して、弁座8上の凹溝部分
の断面積を漸次増大させつつ、弁座8の外側領域10a
へと突出されるものである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、屎尿等を処理する曝気式浄化槽,合併処理槽へのエア供給ライン等 に装備されて、エア供給量等を微調整するために使用される微流量調整弁に関す るものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の微流量調整弁としては、いわゆるニードル弁がよく知られてい る。すなわち、このニードル弁は、円錐状の弁体を円環状の弁座内に同心状に配 置して、弁体外周面と弁座内周面との間の環状通路から流体を通過させるように 構成されており、弁体を昇降変位つまり軸線方向に変位させて、環状通路の断面 積(以下「通路面積」という)を変化させることにより、流量調整を行いうるよ うになっている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、上記ニードル弁にあっては、弁体が任意の昇降位置に位置するとき の通路面積Aは、弁座に対向する弁体部分の外径dによって決定され、A=(D 2 −d2 )π/4(Dは弁座の内径)で与えられる。また、環状通路を通過する 流量Qは、理論的にはA・V(Vは環状通路に流入する流体の流速)であるが、 実際には、流体の性状(圧縮性流体であるか否か等)や流体圧力等の影響(以下 「修正条件」という)を考慮して、Q=C・A・V(Cは修正条件によって適宜 に決定される修正係数)となる。すなわち、所定の流量Qを得るための通路面積 AはQ/(C・V)で与えられる。
【0004】 したがって、弁体における各断面径dは、d={D2 −4Q/(π・C・V) }1/2 となり、かかる式を満足するように設定しておけばよいが、弁体変位に伴 ってQ,Cが異なることとも相俟って、各断面径が上記のような指数式を満足す るような形状に弁体を形成しておくことは極めて困難であり、実際上不可能であ る。すなわち、ニードル弁にあっては、弁体形状を如何に工夫したとしても、正 確な流量調整はこれを到底行い得ない。
【0005】 また、弁操作上、正確な流量調整を行うためには、流量が弁体変位に対してリ ニアな比例関係をもって変化されるようにしておくことが好ましいが、各断面径 dが上記した如き指数式で与えられる以上、このような要請を満足するような構 成のものを得ることは到底不可能である。
【0006】 さらに、弁体変位に伴う通路面積の変化量ΔAは、弁体径(環状通路を形成す る弁体部分の径)がdからd−Δdに微小変化したとすると、ΔA={d2 −( d−Δd)2 }π/4≒d・Δd・π/2で与えられることから、Δdを余程小 さくしておかない限り、微流量調整を行うことができない。例えば、弁体形状が Δd=一定の円錐形状をなす場合、その円錐形状の頂角を極めて小さくしておく 必要がある。しかし、このようにすると、所定の調整幅を確保するに必要な弁体 操作量(昇降量)が大きくなるため、弁占有空間が必要以上に大きくなって、弁 使用場所が制限されたり、弁の操作性も悪くなるといった不都合を生じる。
【0007】 このように、従来の微流量調整弁では、流量決定要因である通路面積が一つの 要素(弁体径)によって決定され、この要素と流量と関係が指数式で与えられる ことから、弁体形状を如何に工夫したとしても、微流量調整を正確に行いうるよ うに構成しておくことができないものである。
【0008】 本考案は、このような問題を生じることなく、微流量調整を正確に行いうるよ うに構成しておくことができる微流量調整弁を提供することを目的とするもので ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決した本考案の微流量調整弁は、流入通路及び流出通路を開口す ると共に、流入通路の開口面にその開口部を囲繞する環状の弁座を形成した弁室 と、弁室に、弁座に押圧接触した状態で、全閉位置と全開位置との間で回転操作 自在に設けられた弁体と、この弁体の弁座接触面に形成された凹溝と、を具備す るものである。而して、凹溝は、弁座接触面の回転中心を中心とする略円弧状を なすものであって、弁体が全閉位置にあるときにおいては全体として弁座の内側 領域に位置し、弁体が全閉位置から全開位置方向に回転変位するに従って、凹溝 の一部を除いて、弁座上を通過して、弁座上の凹溝部分の断面積を漸次増大させ つつ、弁座の外側領域へと突出されるものである。
【0010】
【作用】
弁体が全閉位置にあるときは、凹溝が弁座の内側領域に位置して、弁座にその 全周に亘って弁体が密着して、流入通路6から流出通路7へのエア流動が阻止さ れる。そして、弁体を全開位置方向に回転させて、凹溝11を弁座を越えて外側 領域に突出させると、弁座上の凹溝部分により弁座の内側領域間が連通されて、 流入通路から流出通路に流体が流出される。更に、弁体を回転させていくと、連 通部分11dの断面積が増大していき、これに伴って流入通路6から流出通路7 への流量も増大されていく。
【0011】
【実施例】
以下、本考案の構成を図1〜図11に示す実施例に基づいて具体的に説明する 。この実施例は、屎尿等を処理する曝気式浄化槽,合併処理槽へのエア供給ライ ンに装備されて、槽へのエア供給量を微調整するための微流量調整弁に、本考案 を適用した例に係る。
【0012】 すなわち、この実施例の微流量調整弁は、図1に示す如く、弁箱1と蓋体2と 弁体3と操作ハンドル4とを具備してなる。
【0013】 弁箱1には、図1に示す如く、弁室5並びに流入通路6及び流出通路7が形成 されている。
【0014】 弁室5は横断面円形のもので、図1に示す如く、蓋体2により閉塞されている 。この弁室5の底壁面5aには、流入通路6及び流出通路7が開口6a,7aさ れている。この流入通路口6a及び流出通路口7aは、図4〜図6に示す如く、 弁室5の軸線Oを中心とする略半円形状をなしており、弁室壁面5a上において 直線状の境界部分5bを挟んで対向配置されている。なお、境界部分5bは軸線 Oより流出通路口7a側に偏倚されている。
【0015】 また、流入通路6の開口面たる弁室壁面5aには、流入通路の開口部6aを囲 繞する環状の弁座8が形成されている。すなわち、図1〜図6に示す如く、弁室 壁面5aに流入通路口6aの周縁に沿って環状の凹溝5cを形成し、この凹溝5 cにOリングを嵌合させてあり、このOリングの弁室壁面5a上に突出する部分 でもって弁座8に構成してある。なお、弁座8は、軸線Oを中心とする円弧状部 分8aと前記境界部分5bを通過する直線状部分8bとからなるが、この実施例 では、円弧状部分8aの半径Rを14mmに設定し、直線状部分8bの軸線Oか らの距離Lを6.5mmに設定してある(図4参照)。
【0016】 弁体3は、図1〜図6に示す如く、端面3aを弁室壁面5aより若干小径の円 形としたもので、弁室5の軸線O回りで蓋体2に回転自在に支持されている。こ の弁体3は、蓋体2から突出する弁体3部分に取り付けた操作ハンドル4により 、弁体端面3aを弁座8に押圧接触させた状態で、全閉位置(図1,図4に示す 位置)と全開位置(図3,図6に示す位置)とに亘って回転操作されるようにな っている。
【0017】 ところで、操作ハンドル4の回転操作量は、図1〜図3及び図10に示す如く 、ハンドル4に形成したストッパ4aが蓋体2に形成せる円弧状切欠部2aの両 端部に衝合係止されることによって、一定に規制されている。すなわち、ストッ パ4aが切欠部2aの一端部2bに衝合係止された状態(図1及び図10に示す 状態)では、弁体3が全閉位置に位置され、またストッパ4aが切欠部2aの他 端部2cに衝合係止された状態では、弁体3が全開位置に位置されるようになっ ている。また、操作ハンドル4つまり弁体3の回転位置は、図10に示す如く、 ハンドル4に形成した指針突起4bと蓋体2の表面に刻設した目盛2cとによっ て、視認検知しうるようになっている。なお、この実施例では操作ハンドル4の 回転操作量つまり弁体3の全閉位置から全閉位置までの最大回転量は、225° に設定されている。
【0018】 而して、弁体3の弁座接触面である弁体端面3aには、図1〜図9に示す如く 、軸線Oを中心とする略円弧形状をなし、弁体4の回転変位に伴って、弁座8の 直線状部8bを通過して該弁座8の内側領域10aと外側領域10bとに亘って 出没する凹溝11が形成されている。すなわち、この凹溝11は、図4〜図8に 示す如く、弁体端面3aの回転中心Oを中心とする円形状をなして内側領域10 aに位置する固定部分11aと、固定部分11aから扇状をなして径方向に延び る第1可動部分11bと、第1可動部分11bから周方向に円弧状をなして延び る第2可動部分11cとからなり、弁体3が全閉位置にあるときは、全体として 内側領域10aに位置し、弁体3が全閉位置から全開位置方向へと回転変位する に従って、固定部分11aを除いて、第2可動部分11c更に第1可動部分11 bが弁座8の直線状部分8bを通過して前記外側領域10bへと順次突出される ように構成されている。したがって、弁体3が全閉位置に位置にあるときは、弁 体端面3aと弁座8との接触シール作用により内外側領域10a,10bが遮断 されて、流入通路6から流出通路7へのエア流動が阻止されることになり(図1 ,図4参照)、弁体3が全閉位置以外の回転位置にあるときは、弁座8の直線状 部分8b上の凹溝部分である連通部分11dを介して両領域10a,10bが連 通され、流入通路6から流出通路7へのエア流動が許容されることになる(図1 ,図2,図5,図6参照)。
【0019】 この凹溝11の形状は、弁体3の全閉位置からの回転量θが増大するに従って 、流入通路6から連通部分11dを介して流出通路7へと流出する流量が弁体回 転量とリニアな比例関係で漸次増大されるように、つまり弁体3の任意回転位置 における流量QがK・θ(Kは比例定数)で与えられるように、設定されている 。
【0020】 すなわち、弁体3の任意回転位置における連通部分11dの断面積Aは、連通 部分11dの溝幅(弁座8の直線状部分8b上の開口幅)Wと溝深さHとによっ て決定され、A=W・Hとなる。一方、流入通路6から連通部分11dを通過し て流出通路7に供給されるエア流量Qは、断面積Aと流入通路6から連通部分1 1dに流入するエア流速Vと修正条件に応じて定められた修正係数Cとによって 決定され、Q=C・A・Vとなる。したがって、凹溝11の形状は、弁体3の各 回転位置においてQ=K・θ,A=W・H,Q=C・A・Vの3式を満足するよ うに、つまり連通部分11dの溝幅W及び溝深さHがW・H=K・θ/C・Vと なるように設定されている。このような設定は、WとHとを各別に独立して設定 できること、その条件式が冒頭で述べた如き指数式ではなく、簡単な乗除式にす ぎないことから、容易に且つ正確に行うことができる。
【0021】 この実施例では、凹溝11の形状を、流量が弁体回転量と図11に示す如き比 例関係を有して微調整されるように設定してある。すなわち、連通部分11dの 溝幅Wを決定する、弁座8を通過しうる可動部分11b,11cの平面形状につ いては、図6に示す如く、両可動部分11b,11cの外周縁形状を、回転中心 Oを中心とする半径R1 (=11.5mm)の円弧形状とし、第2可動部分11 cの内周縁形状を、回転中心Oから一定距離L1 (=4.5mm)偏倚した点O 1 を中心とする半径R2 (=10mm)の円弧形状とし、第2可動部分11cの 先端を、点Oを通過して線分O−O1 に直交する直径線に対して点O1 方向に一 定距離L2 (=4.5mm)偏倚する位置に位置させ、第1可動部分11bの外 側端縁12を、固定部分11a(回転中心Oを中心とする半径R3 (=3mm) の円形状とされている)の外周に接して上記直径線と平行に延びる直線とし、第 1可動部分11bの内側端縁つまり第2可動部分11cとの境界線13を、第1 可動部分11bの外側端縁12から一定距離L3 (=10mm)離れた位置にお いて、半径R1 の円弧と交差させてある。また、連通部分11dの溝深さHを決 定する各可動部分11b,11cの溝深さについては、図1〜図3及び図8に示 す如く、第1可動部分11bの深さH1 を9mmとし、第2可動部分11cの深 さを、その先端から境界線13上の基端へと漸次深くなるようにしてある(先端 の深さH2 は0.8mmであり、基端の深さH3 は2.5mmである)。なお、 固定部分11aは、図1に示す如く、弁体3の軽量化等を図ることもあって、軸 線方向に大きく陥没させてある。
【0022】 なお、この実施例では、Oリングを除いて、全構成部材をPVC等のプラスチ ック材で成形してある。
【0023】 以上のように構成された微流量調整弁によれば、弁体3が全閉位置にあるとき は、凹溝11が弁座5の内側領域10aに位置して、弁座3にその全周に亘って 弁体端面3aが密着して、流入通路6から流出通路7へのエア流動が阻止される (図1,図4参照)。
【0024】 そして、操作ハンドル4により弁体3を全開位置方向に回転させて、凹溝11 の第2可動部分11cの先端部を弁座8の直線状部分8bを越えて外側領域10 bに突出させると、直線状部分8b上の連通部分11dを介して両領域10a, 10bが連通されて、流入通路6から流出通路7へのエア流動が開始される(図 2,図5参照)。
【0025】 この状態から、ハンドル4を操作して、弁体3の回転量θを増大させていくと 、第2可動部分11cの外側領域10bへの突出量が増大していき、更には第1 可動部分11bも外側領域10bへと突出していく。すなわち、直線状部分8b 上の連通部分11dの断面積が増大していき、これに伴って、流入通路6から流 出通路7へのエア流動量も増大されていく。
【0026】 そして、弁体3が全開位置に位置されたときには、両可動部分11b,11c が弁座8の直線状部分8aを略全面的に開放して、連通部分11dの断面積が最 大となり、流入通路6から流出通路7へのエア流動量が最大となる(図3,図6 参照)。
【0027】 このとき、凹溝11の形状が前記した如く設定されているから、エア流量は、 弁体3の回転操作により正確に微調整されることになる(図11参照)。
【0028】 なお、本考案は上記実施例に限定されるものではなく、本考案の基本原理を逸 脱しない範囲内において適宜に改良・変更することができる。例えば、凹溝11 の形状(特に、可動部分11b,11cの溝深さ等の形状)は、前記W・H=K ・θ/C・Vの条件を満足する限りにおいて、最大流量等の使用条件に応じて任 意に設定することができる。また、弁座8は、Oリングによって構成せず、流入 通路6の開口面5aに一体形成しておいてもよい。また、通路6,7は、同一の 弁壁面5aに開口させず、異なる弁室壁面に開口させておくようにすることも可 能である。勿論、本考案の微流量調整弁は、エアの如き圧縮性流体のみならず、 油等の非圧縮性流体を微調整させる場合にも適用できる。
【0029】
【考案の効果】
以上の説明から明らかなように、本考案によれば、流量決定要因である弁座上 の凹溝部分の断面積が、独立して各別に設定できる二つの要素(上記凹溝部分の 幅及び深さ)によって決定されること、この二つの要素と流量との関係が乗除式 によって与えられることから、所望する流量調整条件に適合し且つ流量調整を弁 体操作量に応じて正確に行いうる微流量調整弁を提供することができる。また、 本考案の微流量調整弁にあっては、弁体を回転操作することから、流量調整幅を 如何に設定しようとも、弁体を昇降操作させる場合のような弁占有空間,操作性 についての不都合を生じることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る微流量調整弁の一実施例を示した
もので、弁体が全閉位置に位置された状態を示す縦断正
面図である。
【図2】弁体が全閉位置から全開位置方向に所定量変位
された状態を示す図1相当図である。
【図3】弁体が全開位置に位置された状態を示す図1相
当図である。
【図4】図1のIV−IV線に沿う横断平面図である。
【図5】図1のV−V線に沿う横断平面図である。
【図6】図1のVI−VI線に沿う横断平面図である。
【図7】弁体の底面図である。
【図8】弁体の斜視図である。
【図9】図7のIX−IX線に沿う展開断面図である。
【図10】微流量調整弁の平面図である。
【図11】流量と弁体操作量との関係を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
3…弁体、3a…弁体端面(弁座接触面)、5…弁室、
5a…弁室の底壁面(流入通路の開口面)、6…流入通
路、6a…流入通路の開口部、7…流出通路、8…弁
座、10a…弁座の内側領域、10b…弁座の外側領
域、11…凹溝、11a…固定部分(凹溝の一部)、1
1d…連通部分(弁座上の凹溝部分)、O…回転中心。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流入通路及び流出通路を開口すると共
    に、流入通路の開口面にその開口部を囲繞する環状の弁
    座を形成した弁室と、弁室に、弁座に押圧接触した状態
    で、全閉位置と全開位置との間で回転操作自在に設けら
    れた弁体と、この弁体の弁座接触面に形成された凹溝
    と、を具備しており、凹溝が、弁座接触面の回転中心を
    中心とする略円弧状をなすものであって、弁体が全閉位
    置にあるときにおいては全体として弁座の内側領域に位
    置し、弁体が全閉位置から全開位置方向に回転変位する
    に従って、凹溝の一部を除いて、弁座上を通過して、弁
    座上の凹溝部分の断面積を漸次増大させつつ、弁座の外
    側領域へと突出されるものであることを特徴とする微流
    量調整弁。
JP4605093U 1993-08-24 1993-08-24 微流量調整弁 Pending JPH0716080U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4605093U JPH0716080U (ja) 1993-08-24 1993-08-24 微流量調整弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4605093U JPH0716080U (ja) 1993-08-24 1993-08-24 微流量調整弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0716080U true JPH0716080U (ja) 1995-03-17

Family

ID=12736203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4605093U Pending JPH0716080U (ja) 1993-08-24 1993-08-24 微流量調整弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0716080U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006153141A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Fujikin Inc エントランスチャンネル付微小流量制御装置。

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61105625A (ja) * 1984-10-29 1986-05-23 Hitachi Ltd マスフロ−コントロ−ラ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61105625A (ja) * 1984-10-29 1986-05-23 Hitachi Ltd マスフロ−コントロ−ラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006153141A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Fujikin Inc エントランスチャンネル付微小流量制御装置。

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3667503A (en) Single-handle mixing and proportioning valve
JP2005515032A5 (ja)
US6016830A (en) Valve assembly
JP6953173B2 (ja) ボール弁装置
US5507314A (en) Mixer valve having a ball valve element
JP3043664B2 (ja) 混合弁及び混合弁用ボール弁
JP2016156502A (ja) 弁上側部分
JPS62228765A (ja) 混合弁
HUT75924A (en) Mixer valve operated by one handle
JPH0716080U (ja) 微流量調整弁
JPH11504416A (ja) 混合バルブ用ボールバルブカートリッジ
US4216798A (en) Rotary valve
US11686400B2 (en) Oil valve
JPS58109781A (ja) 流体混合弁
KR101894923B1 (ko) 버터플라이 밸브
GB2172381A (en) Butterfly valve
FI79900C (fi) Kompakt platta av haort material.
JPH045811Y2 (ja)
JP3001928U (ja) 磁気制御弁
JP2596092Y2 (ja) ダンパー機構の制動力調整装置
JPH0447492Y2 (ja)
JPH0573062U (ja) シングルレバー式湯水混合栓
JPS5831003Y2 (ja) 水栓
JPS5931970Y2 (ja) 微調整コツク
TW202206730A (zh) 流量調整機構