JPH0715878B2 - 露光方法及びフォトリソグラフィ装置 - Google Patents

露光方法及びフォトリソグラフィ装置

Info

Publication number
JPH0715878B2
JPH0715878B2 JP60163489A JP16348985A JPH0715878B2 JP H0715878 B2 JPH0715878 B2 JP H0715878B2 JP 60163489 A JP60163489 A JP 60163489A JP 16348985 A JP16348985 A JP 16348985A JP H0715878 B2 JPH0715878 B2 JP H0715878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
overlay
stepper
wafer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60163489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6224624A (ja
Inventor
一明 鈴木
恭一 諏訪
敏男 松浦
宏一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP60163489A priority Critical patent/JPH0715878B2/ja
Publication of JPS6224624A publication Critical patent/JPS6224624A/ja
Priority to US07/051,236 priority patent/US4734746A/en
Publication of JPH0715878B2 publication Critical patent/JPH0715878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、フオトリソグラフイ用の基板(半導体ウエハ
等)上の異なる層間での重ね合わせ露光時に、複数台の
異なる露光装置(そのうち1台はステツプ・アンド・リ
ピート方式の露光装置、所謂ステツパー)を併用する際
の露光方法及びフオトリソグラフイ装置に関する。
(発明の背景) 近年、超LSIの製造に縮小投影型露光装置が使われ、生
産性の向上に多大な功績を収めている。この種の投影露
光装置は、投影露光すべきレチクル上のパターンの線幅
の微細化や、パターン自体の高集積化に伴ない、半導体
ウエハ上の異なる層間での重ね合わせ露光時の重ね合わ
せ精度を向上させることが要求される。このことは特に
異なる装置間について顕著である。最近では開口数、倍
率、又は露光領域(投影視野)の異なる多種の投影露光
装置が出現し、超LSIの製造工場では、要求される解像
力、スループツトを考慮して1つの超LSI製造のプロセ
ス中で、異なる層間の露光を別々の装置で使いわけるこ
とが多くなつてきた。異なる投影倍率、投影視野の露光
装置同志、あるいは屈折系又は反射系のように露光方式
の異なる装置同志を、半導体製造のフオトリソグラフイ
のプロセス中で混用すること、所謂ミツクス・アンド・
マツチ(Mix and Match)においては、重ね合わせ精度
が特に重要になつてくる。重ね合わせ精度を左右する要
因として投影光学系のデイストーシヨン(像歪み)があ
げられる。一般に、同一構造の投影光学系であつても、
デイストーシヨン特性(収差曲線)は一本ごとに微妙に
異なるのが現状であり、ましてや異なる倍率や視野の投
影光学系同志では、デイストーシヨン特性が大幅に異な
ることがある。従つてこのような装置同志を用いてミツ
クス・アンド・マツチを行なつたとしても、必ずしも十
分な重ね合わせ精度が得られるとは限らない。このため
重ね合わせ不良による生産性の低下といつた重大な問題
が生じる。
(発明の目的) 本発明は、上記問題を解決し、異なる露光装置間でのデ
イストーシヨンによる重ね合わせ精度の低下を軽減した
露光方法及びフオトリソグラフイ装置を提供することを
目的とする。
(発明の概要) 本発明は、フオトリソグラフイ用の基板(例えばウエ
ハ)上の多数の層を重ね合わせ露光する際、少なくとも
異なる2つの露光装置(1つはステツパー)をミツクス
・アンド・マツチする場合の方法及びシステムであつ
て、 一方の露光装置によつてウエハ上に形成されて、重ね合
わせ露光時に被露光部分となる領域の2次元的なデイス
トーシヨン(一方の露光装置の光学系のデイストーシヨ
ンも含む)と、重ね合わせ露光するときの他方の露光装
置による露光像の2次元的なデイストーシヨンとを比較
し、両デイストーシヨンの差に起因した重ね合わせ誤差
が最小となるように、ウエハ上の被露光領域と露光像と
の重ね合わせ位置を、設計上の位置から相対的にずらす
如く、ステツパーによりステツプ・アンド・リピート方
式の露光を行なうことを技術的要件としている。
(実施例) 第1図は本発明の露光方法を実施するのに好適なフオト
リソグラフイ工程上の特定な製造ラインの一部に使われ
る2台の縮小投影型露光装置(以下、ステツパーと呼
ぶ)の概略的な構成を示す斜視図である。本実施例では
ステツパーAによつて露光された半導体ウエハ(以下、
単にウエハと呼ぶ)Wを、現像処理を含むプロセスEで
処理した後、新たにフオトレジストを塗布して、ステツ
パーBにより重ね合わせ露光を行なう場合について説明
する。ステツパーAには、例えば縮小倍率が1/2.5で最
大投影視野がウエハW上で30×30mm角(直径が約42mmの
円形フイールド)の投影レンズPL1が設けられる。そし
て本実施例では投影レンズPL1の光軸AX1が、パターン領
域PA1の中心を通るようにレチクルR1が装着される。レ
チクルR1のパターン領域PA1は、その中心を原点にして
4分割され、各象限には同一の回路パターンが形成され
ている。そして、各象限のウエハW上での投影像の大き
さは、ステツパーBのウエハW上での露光像の大きさと
一致するように定められている。さて、ステツパーAに
装着されるウエハWは、2次元的に移動するステージST
1上に真空吸着され、ステツプ・アンド・リピート方式
により露光される。ステージST1は駆動用のモータMX1
よりx方向に直進移動し、駆動用のモータMY1によりx
方向と直交するy方向に直進移動する。これらモータMX
1、MY1は主制御装置CNT1によつて制御され、ステージST
1を所望の位置まで移動させたり、停止させたりする。
尚、不図示ではあるが、ステージST1の座標位置はレー
ザ干渉式測長器によつて逐次検出されており、主制御装
置CNT1はその検出された位置情報と、設計上で予め定め
た位置情報とを比較して、ステージST1が設計上の位置
にくるように、モータMX1、MY1をフイードバツク制御す
る。また投影レンズPL1には、その投影倍率を微小量だ
け調整(補正)するための圧力調整器BC1が設けられて
いる。圧力調整器BC1は、投影レンズPL1を構成する複数
のレンズ間の空気室の圧力を調整し、気体の圧力変化に
依存した屈折率の変化から、投影レンズPL1自体の投影
倍率を微調するものであり、圧力調整器BC1の具体的な
構成、作用及び使用方法等については、例えば特開昭60
−28613号公報、特開昭60−78454号公報等に詳しく開示
されているので、ここではその説明を省略する。この圧
力調整器BC1も主制御装置CNT1によつて統括制御され
る。
一方ステツパーBについても基本的な構成ステツパーA
と同様であり、投影レンズPL2、ステージST2、モータMX
2、MY2、圧力調整器BC2及び主制御装置CNT2が設けられ
ている。ただし投影レンズPL2は、縮小倍率が1/10で、
最大投影視野が10×10mm角(直径が約14mmの円形フイー
ルド)であるものとする。そのため、レチクルR2内のパ
ターン領域PA2の最大寸法は100×100mm角に定められて
いる。ここでレチクルR2とレチクルR1の寸法関係を詳述
すると、ステツパーBによる1シヨツトはステツパーA
による1シヨツトを4分割したものの1つと重ね合わさ
れることから、ステツパーBによる1シヨツトの寸法を
最大の10×10mm角とすると、ステツパーAによる1シヨ
ツトの寸法を2倍の20×20mm角となり、本実施例では投
影レンズPL1の最大投影領域の寸法よりも小さい。この
ため、レチクルR1のパターン領域PA1の寸法は投影レン
ズPL1の倍率から、50×50mm角になる。そして、この50
×50mm角の中に約25×25mm角のパターン領域が4つ存在
する。さて、主制御装置CNT1とCNT2との間では、投影レ
ンズPL1、PL2のデイストーシヨン(像歪み)特性等に関
するデータDSDが相互にやり取りされる。これは主制御
装置CNT1とCNT2との間でオンラインで行なつてもよい
し、磁気デイスク等を介してオフラインで行なつてもよ
い。また各主制御装置CNT1、CNT2の夫々は、ステージST
1、ST2のステツプ・アンド・リピート方式による位置決
め情報、すなわちウエハW上でのシヨツト配列の設計上
のデータも記憶している。この主制御装置CNT1、CNT2
はコンピユータ等が含まれ、2つの露光装置による重ね
合わせ(マツチング)精度が最良となるように、設計上
のショツト配列に対して、実際のステツピング位置を微
小量だけ補正したり、あるいは投影倍率を微小量だけ補
正したりするための演算を行なう。
本実施例では以後の説明を簡単にするため、ステツパー
AによりウエハW上の第1層を露光し、ステツパーBに
より第2層の重ね合わせ露光を行なうものとし、ステツ
パーBの投影レンズPL2のデイストーシヨンは理想的に
零であるものと仮定する。
まずウエハWをステツパーAのステージST1に載置し
て、設計上のシヨツト配列データに基づいてステツプ・
アンド・リピート方式によつて第1層の露光を行なう。
この様子を第2図に示す。第2図は主制御装置CNT1内に
記憶されたシヨツト配列データに基づいてウエハW上に
形成されるシヨツトの配列を示す平面図である。第2図
において、ステツパーAによる1つのシヨツトは実線の
正方形領域で表わし、各々S1、S2、S3……、S6……S15
の符号をつけてある。各シヨツトの中心はC1、C2……で
表わす。各シヨツト内は4つの同一回路パターン領域で
区画され、これは破線で表わしてある。ステージST1
第2図中に示した矢印と正反対の方向にステツピング
し、各シヨツトの露光を行なう。主制御装置CNT1は各シ
ヨツトの中心C1、C2……の位置情報をシヨツト配列デー
タとして記憶している。尚、投影レンズL1の最大投影視
野はウエハW上で30×30mm角あるため、レチクルR1の露
光にあたつては、不図示のレチクルブラインド(照明視
野絞り)によつて、レチクルR1のパターン領域PA1のみ
を照明するようにブラインド開口の大きさを調整して、
ウエハW上で20×20mm角のシヨツトサイズとなるように
する。
さて、第3図は以上のようにしてウエハW上に形成され
た1つのシヨツトのデイストーシヨン特性の一例を、誇
張して表わした理想格子点の投影チヤート図である。同
図において、直交座標系xyのx軸とy軸とに平行な破線
で示した等間隔の各直線の交点は、それぞれ理想格子点
であり、実線で示した曲線の各交点は理想格子点の投影
点を表わす。このチヤートは投影レンズPL1の最大投影
視野の全域について表わしてある。ここで座標系xyの原
点Poは投影レンズPL1の光軸AX1が通るように定められ、
各シヨツトの中心C1、C2……でもある。例えば座標系xy
の第1象限に着目してみると、原点Poから斜め45°の放
射方向に並ぶ理想格子点Pb1、Pb2、Pb3、Pb4に対して、
各点の投影点Pa1、Pa2、Pa3、Pa4はほぼ放射方向にずれ
ている。ここで実際の投影点が理想格子点よりも原点Po
側に位置する場合、その位置(像高点)でのデイストー
シヨン量は負とし、逆の場合は正とする。一般的な投影
レンズの場合、理想的には光軸(原点Po)を中心とする
点対称な形でデイストーシヨン量が生じる。
さて、以上のようなデイストーシヨンを伴なつて露光さ
れたウエハWはプロセスEの後、ステツパーBのステー
ジST2に載置される。ステツパーBの主制御装置CNT2
は、第2図中で破線で示した1つの正方形領域を1シヨ
ツトとするようなシヨツト配列データが記憶されてい
る。このため設計上は、そのシヨツト配列データに従つ
てステージST2をステツピングさせることにより、第1
層の上に第2層用のパターン像を重ね合わせ露光するこ
とができる。ところが単に設計値に基づいてステツプ・
アンド・リピート方式で重ね合わせを行なつただけだ
と、ステツパーAのデイストーシヨンのために、たとえ
ステツパーBのデイストーシヨンが零だとしても最良の
マツチング精度が得られないこともある。
第4図はステツパーBによつて設計値通りにステツプ・
アンド・リピート露光した場合の重ね合わせの様子を誇
張して示すチヤート図である。ステツパーAによる理想
格子点の投影点を実線で表わし、ステツパーBによる理
想格子点の投影点は破線で表わしてある。座標系xyの取
り方は第3図と同じであり、ステツパーBによる10×10
mm角の4つのシヨツトが夫々、C11、C12、C21、C22を中
心にして打ち込まれている様子を示す。ステッパーBの
デイストーシヨンは零と仮定したので、ステツパーBに
よる破線の4つのシヨツトはともに理想格子点を表わす
ことになる。そこで第4図において、座標系xyの第1象
限のシヨツトについて着目すると、ステツパーAによつ
て露光されたパターン領域に対して、ステツパーBによ
る投影露光像が全体的に斜め45°の放射方向で原点Po
ら遠ざかる向きに微小量だけずれていることがわかる。
このずれは相対的なものであるが、本実施例ではステツ
パーAを先に使つて大きな領域を露光したため、ウエハ
W上にすでに形成されたパターンを基準に、ステツパー
Bによる投影露光像がずれているものとして考える。こ
のずれ量は2つの投影レンズ間のデイストーシヨン特性
上の差によるものであり、現実的には極めて小さな値
(例えば0.2μm以下)である。ところが、デイストー
シヨン特性上で最も差が大きい点では必然的にずれも大
きくなり、露光領域内の一部でマツチング不良を生じる
可能性がある。
そこで、ステツパーBによる投影露光像と、ウエハW上
の被露光領域とのデイストーシヨンによるマツチング誤
差を最小にするように、主制御装置CNT2は主制御装置CN
T1から投影レンズPL1のデイストーシヨンに関するデー
タDSDを入力して、設計上のステツピング位置からのず
らし量、あるいは倍率補正量等の最適な解を求める。投
影レンズPL1のデイストーシヨン特性DS1は、例えば第5
図に示すように、像高位置に対するデイストーシヨン量
DSを、多数の像高点についてプロツトして曲線として主
制御装置CNT1に記憶されている。この特性DS1は第3図
に示したチヤート図に対応しており、装置製造時に投影
レンズPL1はデイストーシヨン検査とともに調べられ
る。あるいは、特開昭59−94032号公報に開示されてい
るように、デイストーシヨン検査のために複数の十字状
マークを設けた基準レチクルの像を投影し、十字状マー
クの像の位置をステージ上に設けたスリツト付の光電素
子で検出することによつても、デイストーシヨン特性を
求めることができる。この場合はステツパー稼動中の任
意の時点で、デイストーシヨン特性が計測できるので、
デイストーシヨン特性の経時的な変化に対応できるとい
つた利点がある。
第5図において横軸は像高(単位はmm)を表わし、縦軸
はデイストーシヨン量(理想格子点からのずれ量)を表
わす。このような特性曲線は一般的に投影レンズではほ
ぼ同じような傾向となる。ただしデイストーシヨン量の
正負の最大値は投影レンズ毎に異なり、場合によつては
像高軸に対して上下反転している(線対称になる)こと
もある。この特性DS1を第4図中で座標系xyの第1象限
上で原点Po、中心C11、投影点Pb3を通る斜め45°の直線
を像高軸とするようにあてはめてみると、投影点Pb3
での範囲内の各点でデイストーシヨン量は負となる。こ
こで、像高をr、デイストーシヨン曲線をf(r)、倍
率調整係数をCとすると、理想格子点(理想像高点)か
らの投影点のずれΔ(r)は(1)式のように表わされ
る。
Δ(r)=f(r)+C・r……(1) 今、ステツパーBによる投影露光領域が第6図のような
関係にあるものとする。第6図において、座標系xyの原
点Po(0,0)はステツパーAの光軸位置とし、破線の正
方形領域はステツパーBが設計値通りにステツピングし
た場合の露光領域であり、その中心C11はシヨツト配列
データ上で座標値(Xc,Yc)に定められている。また一
点鎖線の正方形領域は設計値からx,y方向に夫々−Δ
Xc、−ΔYcだけウエハWをずらした場合の露光領域であ
り、その中心C11′は座標値(Xc+ΔXc,Yc+ΔYc)で
表わされる。ずらし量ΔXc、ΔYcが最良のマツチング精
度を得るためのウエハ位置補正量である。
先の(1)式に対応して、ステツパーA、Bの夫々によ
る露光像の理想位置からのずれを、ベクトル(ΔAx,Δ
Ay)、(ΔBx,ΔBy)で表現すると、ステツパーAにつ
いては(2)式、ステツパーBについては(3)式で表
わされる。ここでXc′=Xc+ΔXc、Yc′=Yc+ΔYcとす
る。
ただし、関数faはステツパーAのデイストーシヨン曲
線、関数fbはステツパーBのデイストーシヨン曲線、
Ca、Cbはは夫々ステツパーA、Bの倍率調整係数であ
る。尚、先に仮定したようにステツパーBのデイストー
シヨンを零として考える場合は、(3)中の関数fbの項
は零となる。
さて、(2)、(3)式より最終的な重ね合わせ像のデ
イストーシヨンの差(Δx、Δy)は(4)式のように
表わされる。
(Δx、Δy)=(ΔAx、ΔAy)−(ΔBx、ΔBy)……
(4) さらに(4)式より、重ね合わせ露光領域における差Δ
xの絶対値の最大値をDx、差Δyの絶対値の最大値をD
y、そしてベクトル(Δx、Δy)のスカラ量の最大値
をとすると、(5)、(6)、(7)式のように表わ
される。
Dx=MAX(|Δx|)……(5) Dy=MAX(|Δy|)……(6) そこで主制御装置CNT2内のコンピュータは、ステツパー
Bによる投影露光領域内の多数点について、ずらし量Δ
Xc、ΔYcを少しずつ変えては、差Δx、Δyを演算して
最大値Dx、Dy、を求めることを繰り返し、Dx、Dy、
のいずれか1つを最小にするか、又はDxとDyのうち大き
い方を最小にするか、あるいはDxとDyを共になるべく小
さくするようなずらし量ΔXc、ΔYcを決定する。このと
き倍率調整係数Ca、Cbの最適解を同時に求めることも可
能であるが、本実施例ではCa、Cbをともに初期値(零)
に固定して、上記演算を行ない、ずらし量のみを求めて
から、Ca、Cbを決定するものとする。
この演算によつて本実施例では、第5図に示した特性DS
1から、ステツパーAによつて露光された1シヨツト内
で、ステツパーBによつて露光する4シヨツトについて
は、第4図からも明らかなように、原点Poの方に向けて
微小量だけずらすことが最良となるような解が得られ
る。そこで、このずらしによつて重ね合わせ露光を行な
つた場合の様子を第7図に示す。第7図は第4図と同一
のチヤート図であり、ここでは座標系xyの第1象限にお
けるステツパーBの露光像についてのみ示す。同図中、
C11、C11′は第6図に示した各中心と同一である。第4
図の状態とくらべると、ステツパーBの露光像とウエハ
W上のステツパーAによつて形成された被露光領域とは
全体的にマツチング精度が向上していることがわかる。
尚、ステツパーBによる露光領域が隣接する第2、第4
象限にはみ出しているが、ウエハW上では通常x、y軸
上に20〜100μm程度の幅でストリート(スクライブ)
ラインが形成され、しかもずらし量は1μm以下になる
ため、隣接する象限内のパターン領域に実際のパターン
領域がはみ出すことはない。
第8図は、第7図のような状態をデイストーシヨン特性
上で表わした図であり、縦軸、横軸は第5図のものと同
一である。デイストーシヨン特性DS2はステツパーBの
投影レンズPL2のものを表わし、本実施例ではデイスト
ーシヨンが理想的に零と仮定したので特性DS2は像高軸
と平行な直線で表わされる。この図において、特性DS2
と像高軸とのずれが、先に述べたずらし量に相当するも
のである。第8図からも明らかなように、原点Poから点
Pb3までの露光範囲内でほぼ中心C11′においては、デイ
ストーシヨン特性DS1とDS2とのデイストーシヨン量の差
が零になり、中心C11′の前後では相対的なデイストー
シヨン量の差が、デイストーシヨンDS2を基準にして上
下にほぼ均等に振り分けたようになる。すなわち、第8
図のような場合、中心C11′よりも左側における両特性
上の差ΔDaは原点Poで最大となり、また中心C11′より
も右側における差ΔDbは像高Px付近で最大となり得る。
先の(2)〜(7)式の演算によつて、本実施例の場合
差ΔDaの絶対値と差ΔDbの絶対値とが等しくなるように
特性DS2のずらし量が決定される。例えば特性DS2をもう
少し下に定めると、|ΔDa|>|ΔDb|となり、逆にも
う少し上に定めると、|ΔDa|<|ΔDb|となり、結局
2つの特性の差の絶対値が最大となるところを最小にな
るようにするには、|ΔDa|=|ΔDb|とすればよい。
さて、第8図までは、倍率調整係数Ca、Cbを初期値
(零)に固定したまま、(2)〜(7)式を演算するこ
とによつて求めることができる。次に、第8図のように
定められた2つの特性DS1とDS2から、ステツパーBの投
影レンズPL2の投影倍率を調整することによつて、さら
に最良のマツチング精度が得られるような解を求める。
ここでは、先の(2)〜(7)式に決定されたずらし量
ΔXc、ΔYcを代入し、さらにCa=Oとして、Cbを少しず
つ変えては絶対値の最大値Dx、Dy、を演算して、それ
らのいずれか1つ、又はDx、Dyの両方が最小となるか、
又はDx、Dyが共になるべく小さくなるようなCbを決定す
る。ここで倍率調整係数Cbを変えると、デイストーシヨ
ン特性DS1を基準として、特性DS2は第9図に示すように
C11′を中心として傾けた特性DS2′になる。そしてその
傾き量が倍率調整係数Cbに相当する。第9図において横
軸は像高(mm)を表わし、縦軸はデイストーシヨン量を
表わす。また同図中、直線lは倍率調整係数Cbが零のと
きの特性DS2を表わす。従つて主制御装置CNT2は係数Cb
を変えつつ、特性DS1とDS2′との差を、像高軸上で微小
間隔(例えば0.5mm)毎に求め、その各差の絶対値のう
ち、最大値となるものを見つけ出す。
そして、露光範囲Pb3までの複数像高点で、最大値が最
小となるような係数Cbを求める。その後主制御装置CNT2
は決定された係数Cbに基づいて圧力調整器BC2を制御し
て、第9図に示したような特性DS2′を得る。ここでは
特性DS2′が右さがりに調整されるので、投影レンズPL2
は設計上の値よりも微小量だけ縮小率が大きくなり、投
影されたパターン領域PA2の像は、設計上の寸法に対し
てわずかに縮んだものとなる。
こうしてステツパーBの倍率調整を行つて重ね合わせ露
光を行なうと、そのマツチング精度を第10図に示すよう
な格段に向上する。第10図は第7図と同様の理想格子点
の投影チヤート図であり、第7図と対応させて第1象限
についてのみ示してある。一般にこの種の投影レンズの
デイストーシヨン特性は、理想的には光軸に対して点対
称になるので、ステツパーAで形成された被露光領域内
において、第10図のような第1象限以外の第2、第3、
第4象限についても同じ量だけステツパーBの倍率を調
整すればよい。ただしステツパーBによるステツピング
の際のずらし方向は各象限毎に異なるため、主制御装置
CNT2は、各象限毎のずらし方向とずらし量とを演算して
記憶している。各象限のずらし方向とその量をベクトル
Δ、Δ、Δ、Δで表わすものとすると、主制御
装置CNT2は実際のステツプ・アンド・リピート方式の露
光時に、設計上のシヨツト配列データで決まるシヨツト
位置をベクトルΔ、Δ、Δ、Δのいずれかによ
つて補正する。その様子を第11図に示す。第11図中、ス
テツパーAによるシヨツト領域はS1、S2、S3、S4であ
り、ステツパーBによるシヨツト領域はS1については、
S1a、S1b、S1c、S1dの4つである。今、ステツパーBが
シヨツト領域S1、S2、S3、S4の上段列を左から右へ順次
露光していくものとすると、シヨツトS1aについてはベ
クトルΔ、シヨツトS1bについてはベクトルΔ、…
…そしてシヨツトS4aについてはベクトルΔ、シヨツ
トS4bについてはベクトルΔの各位置補正を伴なつて
ステツピングが行なわれる。もちろん投影倍率は、決定
された係数Cbに基づいて露光動作に入る前に調整されて
いる。
以上本実施零においては、ステツパーBのデイストーシ
ヨンが理想的に零の場合を仮定して説明したが、実際の
投影レンズにおいて、デイストーシヨンが零ということ
はあり得えず、多かれ少なかれ何らかの形でデイストー
シヨン曲線が存在する。このため、第4図、第7図、第
10図に段階的に示したように、一見してマツチング精度
が向上したとわかるような顕著な効果を期待できるもの
ではないが、ずらしによるマツチング精度の向上は期待
できる。また本実施例では倍率調整も合わせて行なうよ
うにしたが、本発明では必らずしも必要なことではな
い。さらに本実施例とは逆にステツパーBによる露光を
行なつてから、ステツパーAによる露光を行なうことも
考えられる。その場合は、予めステツパーBの倍率を調
整して、第10図のようにシヨツト位置を設計上の位置か
ら補正して露光しておくだけで、同様の効果が得られ
る。尚、投影倍率を調整する方法としては、投影レンズ
の物体(レチクル)側が非テレセントリツクな光学系で
ある場合は、レチクルと投影レンズとの光学的な間隔
(光路長)を可変にしてもよい。
次に本発明の第2の実施例による露光方法を第12図、第
13図を参照して説明する。第12図は本方法を実施するの
に好適なステツパーの概略的な構成を示す図である。こ
のステツパーは予めウエハW上に形成されたパターンに
重ね合わせ露光を行なうために使われるものであり、先
の実施例とは異なりウエハW上の被露光領域と投影像と
の相対的なずらしを、レチクルRを微動させて達成する
ものである。第12図において、レチクルRは少なくとも
x方向とy方向とに微動可能なレチクルステージRST上
に保持される。レチクルRのパターン領域PAの周辺には
ウエハWとのアライメント(位置合わせ)のために、マ
ークRM1、RM2が形成されている。一方、ステージST上に
保持されるウエハWには、マークRM1、RM2と重ね合わせ
ることができるようなマークWM1、WM2が形成されてい
る。そして、マークWM1の投影レンズPLによる逆投影像
とマークRM1との重なり具合は、ミラー10a、対物レンズ
11a、及び光電変換器を含む位置ずれ検出部12aとから成
るアライメントセンサによつて検出される。同様にマー
クWM2とマークRM2との重なり具合は、ミラー10b、対物
レンズ11b、位置ずれ検出部12bから成るアライメントセ
ンサによつて検出される。主制御装置CNTは両アライメ
ントセンサによつて検出されたマークRM、WMとの相対的
な位置ずれ量に応じた情報を入力して、その位置ずれが
零になるようにステージSTのステツプ・アンド・リピー
ト用の駆動モータMを制御する。もちろん主制御装置CN
Tは、マツチング精度を向上させるために露光前に必要
に応じてレチクルRをずらすようにレチクルステージRS
Tも制御する。ここでウエハW上には予め第13図に示す
ように、先の露光行程で4つの被露光領域sa、Sb、Sc
Sdが一括にシヨツトSとして複数形成されている。この
シヨツトS内の4つの領域Sa、Sb、Sc、Sdの夫々には、
レチクルRのマークRM1、RM2とのアライメントのため
に、マークWM1、WM2が所定位置に形成される。
さて、実際の重ね合わせ露光の時は、主制御装置CNT内
に記憶されたシヨツト配列データに従つてステージSTを
ステツピングさせて、投影レンズPLの光軸AXが例えば領
域Saの中心CCaとほぼ一致するように位置決めする。次
に2つのアライメントセンサによつて、マークRM1、WM1
の2次元的なずれ、及びマークRM2とWM2の2次元的なず
れを検出するアライメント(所謂ダイ・バイ・ダイ・ア
ライメント)動作に移る。通常のダイ・バイ・ダイ・ア
ライメントにおいては、マークRM1とWM1及びマークRM2
とWM2とが設計上定められた所定の位置関係になるよう
に、ウエハWを2次元的に微動させることだけで終了す
る。ところが本実施例においては、第7図に示したずら
しと同じ作用を得るために、さらにレチクルRの位置を
真にアライメントしたときの位置(レチクルのパターン
領域の中心と光軸とが一致するような位置)からずらす
ように、駆動部13を制御する。このようにレチクルRを
動かすと、先の実施例のようにウエハWを動かすよりも
位置決めの精度が向上する可能性がある。例えば投影レ
ンズPLの縮小率を1/10とすると、パターン領域PAの投影
像とウエハW上の領域Saとを0.1μmだけ相対的にずら
す際、レチクルRはその10倍の1μmを移動させればよ
いからである。このような動作を行なうためには、例え
ばダイ・バイ・ダイのアライメントが完了した時でアラ
イメントセンサで検出したレチクルのマークRM1、RM2
位置情報に、1μmだけレチクルRのアライメント位置
がずれるようなオフセツト情報をレチクルステージRST
に与えるだけで、極めて容易に実現できる。もちろんそ
の他の領域Sb、Sc、S4を露光する場合も同様であるが、
各領域の中心CCb、CCc、CCdに対するパターン領域PAの
中心点のずらし方向は第11図に示したように夫々異な
る。
以上本実施例ではダイ・バイ・ダイ・アライメントを行
なう際にレチクルの微動を行ない、デイストーシヨンの
差を小さくするためのずらし量を加味するようにしたの
で、スループツトを低下させることなくマツチング精度
を向上させることができる。尚、本実施例のようにレチ
クルを微動させる場合、必ずしもアライメントセンサを
用いてダイ・バイ・ダイ・アライメントを行なう必要は
ない。例えばステージSTの位置をレーザ干渉式測長器で
計測している場合は、投影レンズPLの光軸AXと各領域
Sa、Sb、Sc、Sdの中心CCとは、ずらし量よりも十分小さ
な範囲内で位置決め可能である。従つてレチクルステー
ジRSTの所定の初期位置(設計上の位置)からの移動量
を精密に読み取るエンコーダやレーザ干渉測長器等を設
け、これらの計測値のみによつて、レチクルステージRS
Tの移動をサーボ制御するようにしてもよい。もちろん
本実施例においても投影倍率を微調する補正を同時に加
えてもよいことは言うまでもない。
本実施例のようにレチクルをずらす場合、投影されたパ
ターン像そのものは非対称な歪み形状になることもある
が、前述の(2)〜(7)式をずらし方向、及び量を少
し変えては演算することを繰り返すことによつて、その
非対称性も含めて最良なマツチング精度が得られるよう
なずらし方向と量とを求めることができる。尚、第12
図、第13図に示した本実施例のように、1シヨツトのダ
イ・バイ・ダイ・アライメント時にウエハ上のマークと
レチクル上のマークとが位置合わせされるように、ウエ
ハを微動させることは、第1の実施例で説明したウエハ
のずらしに相当するものである。
次に本発明の第3の実施例を説明する。本実施例におい
ては、ミツクス・アンド・マツチに使用する2つのステ
ツパーの投影露光領域(シヨツト)同志の一辺(あるい
は対角線)の寸法が整数倍の関係でない場合について説
明する。また本実施例でもウエハのずらしとレチクルの
ずらしとのいずれか一方、又はその両方を行なうことが
できるが、ここでは説明を簡単にするためウエハのずら
しのみを述べる。さて、ステツパーAの投影レンズPL1
は1/2.5の縮小率で最大投影領域が30×30mm角であり、
ステツパーBの投影レンズPL2は1/5の縮小率で最大投影
領域が20×20mm角であるものとする。そして一例とし
て、ステツパーAによるレチクルR1の投影パターン像は
24×24mm角に絞つて使われ、ステツパーBによるレチク
ルR2の投影パターン像は16×16mm角に絞つて使われるも
のとする。このようなシヨツトサイズ(画面サイズ)で
混用が行なわれる現実的な使用状態は、例えば第14図に
示したように、レチクルR1で同一チツプパターンを9個
設け、レチクルR2で、それらチツプパターンと重ね合わ
される同一のチツプパターンを4個設ける場合である。
第14図(a)はレチクルR1のチツプ配列を示す平面図で
あり、一辺の寸法がd0で正方形の9個のチツプパターン
CP1〜CP9がマトリツクス状に配列される。このためレチ
クルR1上での露光領域(パターン領域)は一辺の寸法d1
の正方形領域である。そしてレチクルR1は、パターンの
領域の中心(座標系xyの原点)に投影レンズPL1の光軸A
X1が通るように位置決めされる。従つてウエハ上での1
シヨツトの露光像の寸法はd1/2.5(=24mm)の正方形と
なる。一方、第14図(b)はレチクルR2のチツプ配列を
示す平面図であり、一辺の寸法がd2で正方形の4個のチ
ツプパターンCPa、CPb、CPc、CPdが座標系xyの各象限に
配列される。このためレチクルR2上でのパターン領域
は、一辺の寸法d3の正方形領域である。従つてウエハ上
での1シヨツトの露光像の寸法はd3/5(=16mm)の正方
形てなる。さらにウエハ上では、チツプパターンCP1〜C
P9の夫々の露光像の寸法は、チツプパターンCPa〜CPd
夫々の露光像の寸法とが一致するように定められてい
る。
さて、このような2種類のレチクルR1、R2のうち、まず
ステツパーAによつてレチクルR1のパターンをウエハ上
に転写し、その後ステツパーBによつてレチクルR2のパ
ターンをウエハ上に重ね合わせて転写する場合、ウエハ
上での2つのステツパー同志のシヨツト配列は第15図の
ように定められる。ステツパーAによるシヨツト中心
(光軸の投影点)はSC1、SC2、SC3、SC4であり、そのシ
ヨツト領域は実線で表わされ、ステツパーBによるシヨ
ツト中心(光軸の投影点)はSCa、SCb、SCc、SCd、S
Ce、SCf、SCg、SCh、SCiであり、そのシヨツト領域は破
線で表わされる。このように、ステツパーAとBとで1
シヨツトのサイズが整数倍の関係になつていないと、第
15図からも明らかなように、ステツパーAとBとでシヨ
ツトにより重ね合わせの状態が異なる。本実施例の場
合、ステツパーBによるSCa、SCc、SCg、SCiを中心とす
る4つのシヨツトの夫々は、ともにステツパーAによる
SC1、SC2、SC3、SC4を中心とするシヨツト内に包含され
ている。
また、ステツパーBによるSCb、SCd、SCf、SChを中心と
する4つのシヨツトの夫々は、ともにステツパーAによ
る2つのシヨツトに等分にまたがつて配列される。さら
に、ステツパーBによるSCeを中心とする1つのシヨツ
トは、ステツパーAによる4つのシヨツトに均等にまた
がつて配列される。尚、第15図中で斜線で示した正方形
の領域が、1つのチツプパターン(ここではCP1、又はC
Pdの投影像)に相当する。このように、重ね合わせ露光
しようとする露光像が、前工程での複数のシヨツトにま
たがるような時は、そのまたがり方を考慮してウエハの
ずらし方向に何らかの制限を加える必要がある。
そこでまず、ステツパーBによる1シヨツトがステツパ
ーAによる1シヨツト内に包含される状態について、第
16図を参照して説明する。第16図中で破線で示したチヤ
ートはステツパーAによる理想格子点の投影像(24mm
角)のデイストーシヨンを誇張して表わしたものであ
り、実線で示したチヤートはステツパーBによる理想格
子点の投影像(16mm角)のデイストーシヨンを誇張して
表わしたものである。この重ね合わせ状態はステツパー
AとBとを設計通りにステツピングさせた場合であり、
ステツパーAのシヨツト中心SC1を座標系xyの原点に一
致させてある。この状態では、ステツパーBのシヨツト
中心SCaが、ステツパーAによる露光像内の中心SCaに対
応すべき点SCa′から大きくずれているとともに、全体
的に各格子点同志もずれている。
そこでステツパーBのシヨツトとステツパーAのシヨツ
トとが重なり合う領域について、前述の(2)〜(7)
式に基づいてマツチング精度が最良となるようなずらし
方向と量とを求める。この結果、第17図に示すように、
ステツパーBによるシヨツト中心SCaをステツパーAに
よるシヨツト中心SC1に近づける方向にわずかにずらす
とよいことがわかる。第17図は第16図と同様なチヤート
図であり、座標系の取り方も同一である。この第17図か
らも明らかなように、ステツパーBによる設計上のシヨ
ツト位置SCa″から実際のシヨツト中心SCaがほぼ点S
Ca′と一致するようにずらすと、マツチング精度が最良
となる。
次にステツパーAによる2つのシヨツトに、ステツパー
Bの1シヨツトがまたがる状態について考える。例えば
第15図においてSCbを中心とするシヨツトに着目する
と、このシヨツトはウエハ上でx方向に並んだ前工程で
の2つのシヨツトに均等にまたがつているため、2つの
ステツパーのデイストーシヨン特性が像面内でともに点
対称になることからシヨツト中心SCbを設計上の位置
(ウエハ上の2つのシヨツトの境界中心線上)からx方
向にずらすと、ずらす前にくらべてマツチング精度は必
ならず悪化する。従つてこのような場合は、シヨツト中
心SCbをy方向のみにずらすことに限られ、最良のマツ
チング精度を得るためのずらし量も、先の(2)〜
(7)式に基づいてy方向のみについて、そのずらし量
を少しずつ変えては、2つのデイストーシヨン特性の偏
差の絶対値の最大値を求め、それら最大値のなかで最小
となつているときのずらし量を求めればよい。
次にステツパーAによる4つのシヨツトに、ステツパー
Bの1シヨツトが均等にまたがる状態について考える。
この状態は本実施例では第15図に示したように、SCe
中心とする1シヨツトについて生じる。この場合はシヨ
ツト中心SCeを設計上の位置からずらすと、例えば中心S
Ceからずらした方向にある重ね合わせ領域についてはマ
ツチング精度が向上したとしても、ずらした方向と逆方
向にある重ね合わせ領域については、マツチング精度は
低下する。このためシヨツト中心SCeについては、設計
上の位置からずらす必要はない。
そこで以上のような各状態についてまとめてみると、第
18図に示すようなずらし方向のマツプを作ることができ
る。第18図において、第15図中のものと同一のものに
は、同じ符号を付してある。ステツパーBによるシヨツ
ト中心SCa、SCc、SCg、SCiの夫々については、第17図に
示したように、xy軸に対してほぼ斜め45°の方向にΔ
A1、ΔA2、ΔA4、ΔA3、のようなずらしを行ない、シヨ
ツト中心SCb、SCd、SCf、SChの夫々については、x、y
方向にΔB1、ΔB2、ΔB3、ΔB4のようなずらしを行な
う。ただしΔA1、ΔA2、ΔA3、ΔA4はかならずしも45°
方向とはかぎらないが、一般的な傾向として45°方向に
なることが多い。そしてシヨツト中心SCeについては、
ずらしを行なわない。また第1の実施例において説明し
たように、ステツパーAによるシヨツト中心SC1、SC2
SC3、SC4の夫々を第18図中の矢印のように、ステツパー
Aによる4つのシヨツトの交点(シヨツト中心SCeと一
致する)の方向に微小量だけ設計上のシヨツト位置から
ずらして配列しておくようにすると、さらにマツチング
精度が向上する可能性がある。
本実施例の場合も、ステツパーB、あるいはステツパー
Aの倍率を微調整することによつて、さらにマツチング
精度を向上させることができることは言うまでもない。
尚、第18図中に矢印で示した各ずらしには、第2の実施
例と同様に、レチクルを微小量だけずらすことも含まれ
ている。そこで第17図のような状態から、さらにレチク
ルをずらした場合の重ね合わせの様子を第19図に示す。
この場合、レチクルR2の中心をステツパーBの投影光軸
AX2からわずかにずらすため、ステツパーBによる投影
像は非対称に歪むことにするが、ウエハ上の重ね合わせ
露光すべき領域も同じように非対称な歪みを伴つている
ため、結果としてマツチング精度は向上する。第19図に
おいてSCa″はステツパーBによる設計上のシヨツト中
心の位置(ウエハ、レチクルのずらしがともに零の場
合)であり、SCa(SCa′)はウエハのみをずらしたとき
のシヨツト中心の位置(レチクルのずらしが零で光軸AX
2と一致する点)である。そして、CCはさらにレチクルR
2をずらしたときのパターン領域中心の位置であり、光
軸AX2の通る点SCa(又はSCa′)から左斜め上方に微小
量だけずれている。この第19図を第17図と比較すると、
ステツパーBによる重ね合わせ露光領域の周辺部におい
て、マツチング精度がさらに向上していることがわか
る。
次に本発明の第4の実施例を、第20図のフローチヤート
図に基づいて説明する。本実施例では、今までに述べて
きたウエハのずらし、レチクルのずらし、及び倍率調整
によるマツチング精度の向上方法を、組み合わせを変え
てシミユレートして、最良のマツチング精度が得られる
ものを選び出すようにした。
まず、重ね合わせ露光すべきウエハ上の被露光領域のデ
イストーシヨンデータを、主制御装置CNT、あるいは上
位の集中管理用コンピユータに読み込む(ステツプ10
0)。このとき、ウエハに加えられた熱処理、又は化学
処理によるウエハの線形変形のデータもデイストーシヨ
ンデータとして読み込まれる。この線形変形は、ステツ
パーに設けられている公知のウエハアライメントセンサ
を使つて実測することができる。具体的には、ウエハの
アライメント用にウエハ上の設計上決められた複数の位
置に形成されたアライメントマークの位置を、ウエハア
ライメントセンサを用いて計測し、その測定値と設計値
とのずれを求めることによつて、線形変形(run out)
を検出する。この変形量はウエハ上のシヨツト位置に応
じて微妙に異なり、一般的にはウエハの中心部では変形
量が零であり、周辺にいくに従つて半径方向の変形量が
増大する。この線形変形によるデイストーシヨンデータ
は、投影レンズのデイストーシヨンを考慮したマツチン
グ精度向上のためのずらしと共に、ステツプ・アンド・
リピート露光時におけるステージSTのステツパング位置
のずらし量として使われる。
次に、ウエハ上の被露光領域(前工程で使われた露光装
置の投影光学系の投影視野)のデイストーシヨンデータ
と、重ね合わせ露光するステツパーの投影レンズのデイ
ストーシヨンデータとを用いて、第1の実施例と同様に
ウエハを設計上のステツピング位置から、いろいろな方
向に、微小量だけずらしながら、最良のマツチング精度
が得られるようなウエハのずらし方向とその量とをシミ
ユレーシヨンによつて求める(ステツプ101)。そして
このときの評価結果(A)、例えばマツチング精度のσ
値(平均偏差)を記憶しておく。
次に第2の実施例と同様に、レチクルを設計上の位置
(パターン領域の中心に光軸が通る位置)からいろいろ
な方向に微小量だけずらしながら、最良のマツチング精
度が得られるようなレチクルのずらし方向と、その量と
をシミユレーシヨンによつて求める(ステツプ102)。
そして、その評価結果(B)を記憶する。
次にレチクルとウエハとはずらすことなく、倍率のみを
いろいろな値に微調したときに、最良のマツチング精度
が得られるような倍率調整係数をシミユレーシヨンによ
つて求め、そのときの評価結果(C)を記憶する(ステ
ツプ103)。
次に、ウエハのずらしと倍率調整とを併用する場合につ
いて、例えば第1の実施例と同様の手順でマツチング精
度が最良となるような、ずらし方向、及び量さらに倍率
調整係数とシミユレーシヨンによつて求め、そのときの
評価結果(D)を記憶する(ステツプ104)。
同様にレチクルのずらしと、倍率調整とを併用する場合
について、マツチング精度が最良となるようなずらし方
向と量、及び倍率調整係数とをシミユレーシヨンによつ
て求め、そのときの評価結果(E)を記憶する(ステツ
プ105)。
次に倍率調整は行なわずに、レチクルとウエハとの両方
を相対的にずらした場合について、マツチング精度が最
良となるようなレチクル及びウエハのずらし方向と量と
をシミユレーシヨンによつて求め、その評価結果(F)
を記憶する(ステツプ106)。
より厳密には、さらにレチクルとウエハの各ずらしと倍
率調整との3つを併用する場合についても、同様にシミ
ユレーシヨンを行なう必要がある。しかしながら、実用
的にはウエハのずらしと倍率調整によつて最適なシミユ
レーシヨン結果が得られた後、その状態でさらにレチク
ルのずらしを試みるか、又はレチクルのずらしと倍率調
整によつて最適なシミユレーシヨン結果が得られた後、
その状態でさらにウエハのずらしを試みるかのいずれか
を行なうことでほぼ十分である。このため本実施例で
は、特に3つを併用した場合のシミユレーシヨンによる
評価については図示を省略する。
次に上記各評価結果(A)〜(F)のうち、σ値が最も
小さくなるものを選び(ステツプ107)、その評価結果
が得られるレチクル又はウエハのずらし方向、量及び倍
率調整係数を新たに記憶する(ステツプ108)。この場
合、例えばレチクルのずらしのみを行なうような結果が
出たとすると、レチクルのずらしベクトル(方向と量)
を記憶するメモリに所定の値が格納され、ウエハのずら
しベクトルは倍率調整係数とを記憶する各メモリには共
に零が格納される。
さて、ウエハのずらしが必要なときは、設計上のシヨツ
ト配列データをウエハのずらしベクトルに対応させて修
正する(ステツプ109)。このときレチクルをシヨツト
毎に異なる方向にずらすことも必要とされた場合は、各
シヨツトに対応した配列データ内にレチクルのずらしベ
クトルを表わすフラグを立てるようにする。
以上までの各演算処理は、多量のデータを高速に処理す
るコンピユータで行なわれるが、それでもかなりの時間
を要するので、露光装置の主制御装置CNTとは異なる別
のコンピユータを用いる方が望ましい。
次に、ウエハへの露光が先立つて、倍率調整が必要なと
きは、調整係数に応じて圧力調整器BCを制御し、所定の
投影倍率に補正しておく(ステツプ110)。
そして、修正されたシヨツト配列データに基づいてステ
ージSTをステツピングさせ、さらにそのデータ内にレチ
クルずらしのフラグが立つている場合は、レチクルをそ
のフラグの種類に応じた所定のずらしベクトルに対応さ
せて微動させ、その位置でレチクルのパターンをウエハ
上の被露光領域に重ね合わせ露光することを繰り返す
(ステツプ111)。
以上のようにして、ウエハ上の全ての被露光領域が最良
のマツチング精度で重ね合わせ露光されることになる。
以上本実施例のようにレチクルずらし、ウエハずらし又
は倍率調整のいずれか1つの手法、あるいは複数の手法
を適宜組み合わせたものを選ぶことによつて、ウエハ上
の被露光領域のデイストーシヨン(前工程の露光装置の
デイストーシヨンを含む)と、重ね合わせ用のステツパ
ーのデイストーシヨンとの相対的な誤差を最小にするこ
とができるとともに、露光装置の構成上、最も効率のよ
い手法を選べるといつた自由度が高まる。
以上本発明の各実施例は、いずれも2つのステツパー同
志の混用の場合であつたが、その他のいかなる露光装置
とステツパーとの混用の場合でも同様の効果が得られ
る。特にミラープロジエクシヨン等のアライナーとステ
ツパーとの混用においては、アライナーで露光されたウ
エハに、ステツパーで重ね合わせ露光する際、ウエハ全
面に生じたアライナー個有のデイストーシヨンをステツ
パーでの各シヨツト毎にむらなく加味して重ね合わせる
ことができるので、マツチング精度は飛躍的に向上す
る。いずれにしろミツクス・アンド・マツチに使われる
少なくとも2つの露光装置(うち1つはステツパー)の
デイストーシヨン特性さえわかれば、どのような形式の
露光装置を組み合わせたとしても同様の効果が得られ
る。
(発明の効果) 以上、本発明によれば少なくとも2つの露光装置を混用
する場合、どのようなフイールドサイズ(露光領域)で
重ね合わせ露光を行なつたとしても、常に最良のマツチ
ング精度が得られるため、従来のようにアライナーとス
テツパーとを混用する場合でも、ステツパーによる各シ
ヨツト毎にマツチング精度が格段に向上し、半導体素子
の生産性(歩留り)、良品率が高まるといつた効果が得
られる。
またフイールドサイズの異なるステツパー同志の混用を
行なう場合は、そのステツパーの製造段階から互いの投
影光学系のデイストーシヨン特性が激しく管理しておく
必要があつた。しかしながら本発明によれば、投影光学
系等のデイストーシヨン特性をそれ程激しく管理して製
造されたステツパー同志でなくてもマツチング精度が向
上する可能性がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例によるミツクス・アンド・マツ
チに使われる2つのステツパーの概略的な構成を示す斜
視図、第2図はステツプ・アンド・リピート方式による
シヨツト配列を示す平面図、第3図はステツパーによる
理想格子点の投影像の一例を誇張して示すチヤート図、
第4図は2つのステツパーによる重ね合わせの様子を理
想格子点を用いて誇張して示すチヤート図、第5図はデ
イストーシヨン特性の一例を示すグラフ、第6図はウエ
ハのずらしを説明する図、第7図はウエハをずらした後
の重ね合わせの様子を示すチャート図、第8図はウエハ
をずらした場合の2つのステツパー同志のデイストーシ
ヨン特性を比較するグラフ、第9図は、倍率調整を行な
つた場合の2つのデイストーシヨン特性を比較するグラ
フ、第10図はウエハのずらしと倍率調整を行なつた場合
の重ね合わせの様子を示すチヤート図、第11図はステツ
プ・アンド・リピート露光時の各シヨツト毎のずらしベ
クトルを示す図、第12図は本発明の第2の実施例に好適
なステツパーの構成を示す図、第13図は、第12図のステ
ツパーに載置されたウエハ上のシヨツト配列とアライメ
ント用のマークとを示す平面図、第14図は本発明の第3
の実施例として使われる2つのレチクルのチツプ配列を
示す平面図、第15図は第14図の2つのレチクルを使つた
場合のウエハ上のシヨツト配列を示す平面図、第16図は
第3の実施例において、設計上のシヨツト位置通りに重
ね合わせした場合のマツチングの様子を示すチヤート
図、第17図は第16図の状態からウエハをずらした場合の
マツチングの様子を示すチヤート図、第18図はシヨツト
位置に応じたずらし方向を模式的に示すマツプ、第19図
は第17図の状態からレチクルをずらした場合のマツチン
グの様子を示すチヤート図、第20図は本発明の第4の実
施例による各種ずらしを組み合わせたシステムの処理手
順を示すフローチヤート図である。 〔主要部分の符号の説明〕 A、B……ステツパー(縮小投影型露光装置) R1、R2……レチクル PL1、PL2……投影レンズ W……ウエハ ST1、ST2……ステージ CNT1、CNT2……主制御装置 BC1、BC2……圧力調整器 DSD、DS1、DS2、DS2′……デイストーシヨン曲線

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フォトリソグラフィ用の基板上の異なる層
    間での重ね合わせ露光時に、少なくとも一方がステップ
    ・アンド・リピート方式の2つの露光装置を用いる露光
    方法において、 一方の露光装置によって前記基板上に形成されて、重ね
    合わせ露光時に被露光部分となる領域の2次元的なディ
    ストーション特性と、重ね合わせ露光するときの他方の
    露光装置による露光像の2次元的なディストーション特
    性とを計算上で比較し、両ディストーション特性の差に
    起因した重ね合わせ誤差が最小となるように、前記被露
    光領域と前記露光像との重ね合わせ位置を、設計上の位
    置から相対的にずらす如く、前記ステップ・アンド・リ
    ピート方式の露光装置を制御することを特徴とする露光
    方法。
  2. 【請求項2】前記ステップ・アンド・リピート方式によ
    り相対的にずらして露光する際、前記基板を載置する2
    次元移動ステージを、前記設計上の位置からずらすこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. 【請求項3】前記ステップ・アンド・リピート方式によ
    り相対的にずらして露光する際、前記ステップ・アンド
    ・リピート方式の露光装置に装着されたマスクを、前記
    設計上の位置からずらすことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の方法。
  4. 【請求項4】前記ステップ・アンド・リピート方式の露
    光装置は、マスクのパターンを前記基板上に光学的に投
    影する結像光学系を有し、前記相対的なずらしを行うと
    ともに、投影倍率を微小量だけ調整することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項乃至第3項記載の方法。
  5. 【請求項5】フォトリソグラフィ用の基板上に第1の露
    光装置を使って所定の層を形成した後、該第1の露光装
    置とは異なる第2の露光装置を使って前記所定の層の上
    に新たな層を形成すべく重ね合わせ露光を行う際、前記
    第1、第2の露光装置のうち、少なくとも一方をステッ
    プ・アンド・リピート方式の露光装置としたフォトリソ
    グラフィ装置において、 一方の露光装置によって前記基板上に形成されて、重ね
    合わせ露光時に被露光部分となる領域の2次元的なディ
    ストーション特性と、重ね合わせ露光するときの他方の
    露光装置による露光像の2次元的なディストーション特
    性とを計算上で比較し、両ディストーション特性の差に
    起因した重ね合わせ精度を推定する精度推定手段と; 該精度推定手段を用いて、前記被露光領域と前記露光像
    との重ね合わせ位置を、設計上の位置から相対的にずら
    して、前記重ね合わせ精度が最良となる状態を決定する
    手段と; 最良の重ね合わせ精度が得られたときのずらし方向と量
    とを、前記ステップ・アンド・リピート方式による設計
    上の重ね合わせ露光位置に対する補正値として与える補
    正手段とを備えたことを特徴とするフォトリソグラフィ
    装置。
  6. 【請求項6】フォトリソグラフィ用の基板上に第1の露
    光装置を使って所定の層を形成した後、該第1の露光装
    置とは異なる第2の露光装置を使って前記所定の層の上
    に新たな層を形成すべく重ね合わせ露光を行う際、前記
    第1、第2の露光装置のうち、少なくとも一方をステッ
    プ・アンド・リピート方式の露光装置としたフォトリソ
    グラフィ装置において、 一方の露光装置によって前記基板上に形成されて、重ね
    合わせ露光時に被露光部分となる領域の2次元的なディ
    ストーション特性と、重ね合わせ露光するときの他方の
    露光装置による露光像の2次元的なディストーション特
    性とを予め記憶する手段と; 前記2つのディストーション特性の差を計算上で比較
    し、両ディストーション特性の差に起因して生じる重ね
    合わせ精度を推定する精度推定手段と; 前記重ね合わせ露光するときの他方の露光装置に設けら
    れ、前記基板上に形成されたマークを検知して前記基板
    上の被露光領域と重ね合わせすべき前記露光像との相対
    的な位置ずれを検出するアライメント手段と; 前記精度推定手段によって計算される重ね合わせ精度が
    最良となるように、前記被露光領域と前記露光像との重
    ね合わせ位置を設計上の位置から相対的にずらしたとき
    のずらし方向と量とを決定する手段と; 該決定されたずらし方向と量、及び前記アライメント手
    段で検出された位置ずれに基づいて、前記他方の露光装
    置による重ね合わせ露光位置を補正する補正手段とを備
    えたことを特徴とするフォトリソグラフィ装置。
JP60163489A 1985-06-24 1985-07-24 露光方法及びフォトリソグラフィ装置 Expired - Lifetime JPH0715878B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60163489A JPH0715878B2 (ja) 1985-07-24 1985-07-24 露光方法及びフォトリソグラフィ装置
US07/051,236 US4734746A (en) 1985-06-24 1987-05-12 Exposure method and system for photolithography

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60163489A JPH0715878B2 (ja) 1985-07-24 1985-07-24 露光方法及びフォトリソグラフィ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6224624A JPS6224624A (ja) 1987-02-02
JPH0715878B2 true JPH0715878B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=15774833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60163489A Expired - Lifetime JPH0715878B2 (ja) 1985-06-24 1985-07-24 露光方法及びフォトリソグラフィ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0715878B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6439726A (en) * 1987-08-05 1989-02-10 Mitsubishi Electric Corp Contraction projecting aligner
JP2586144B2 (ja) * 1989-08-09 1997-02-26 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JPH03241728A (ja) * 1989-12-07 1991-10-28 Mitsubishi Electric Corp 投影式露光装置
WO1999036949A1 (fr) * 1998-01-16 1999-07-22 Nikon Corporation Procede d'exposition et systeme de lithographie, appareil d'exposition et son procede de fabrication
JP4648745B2 (ja) * 2005-04-12 2011-03-09 セイコーインスツル株式会社 金属膜パターニング用レチクルおよびそれを用いた露光法と半導体ウエハ
US10353299B2 (en) 2016-06-01 2019-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Lithography method, determination method, information processing apparatus, storage medium, and method of manufacturing article

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61256636A (ja) * 1985-05-09 1986-11-14 Nec Corp 縮小投影露光装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61256636A (ja) * 1985-05-09 1986-11-14 Nec Corp 縮小投影露光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6224624A (ja) 1987-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6842230B2 (en) Exposing method
JP3962648B2 (ja) ディストーション計測方法と露光装置
JP4905617B2 (ja) 露光方法及びデバイス製造方法
US20090042115A1 (en) Exposure apparatus, exposure method, and electronic device manufacturing method
JPH06196384A (ja) 露光方法
US6654096B1 (en) Exposure apparatus, and device manufacturing method
US6238851B1 (en) Exposure method
US20090042139A1 (en) Exposure method and electronic device manufacturing method
WO2005053007A1 (ja) 露光方法及びデバイス製造方法、露光装置、並びにプログラム
JP2007096069A (ja) 位置合わせ方法、重ね合わせ精度計測方法、露光方法、位置合わせ装置、露光装置、及び重ね合わせ精度計測装置
JP4280523B2 (ja) 露光装置及び方法、デバイス製造方法
JP2001345243A (ja) 評価方法、位置検出方法、露光方法及びデバイス製造方法
JPH0715878B2 (ja) 露光方法及びフォトリソグラフィ装置
JP5084432B2 (ja) 露光方法、露光装置およびデバイス製造方法
JPH08330204A (ja) 露光方法
US6455211B1 (en) Pattern transfer method and apparatus, and device manufacturing method
JPH10284396A (ja) アライメント方法及び重ね合わせ精度計測方法
JP6061507B2 (ja) 露光方法及び物品の製造方法
JPH0950950A (ja) 露光方法
JP4174324B2 (ja) 露光方法及び装置
JPH1064811A (ja) 投影露光装置および位置合せ方法
JP3576722B2 (ja) 走査型露光装置及びそれを用いたデバイス製造方法
JPH08236433A (ja) 露光方法
JP2003197504A (ja) 露光方法及びデバイス製造方法
JPH0715876B2 (ja) 露光方法及びフォトリソグラフィ装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term