JPH07158160A - 柱と梁との構築方法 - Google Patents

柱と梁との構築方法

Info

Publication number
JPH07158160A
JPH07158160A JP5306883A JP30688393A JPH07158160A JP H07158160 A JPH07158160 A JP H07158160A JP 5306883 A JP5306883 A JP 5306883A JP 30688393 A JP30688393 A JP 30688393A JP H07158160 A JPH07158160 A JP H07158160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beams
column
reinforcing bar
concrete
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5306883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2916494B2 (ja
Inventor
Isao Fukushima
勲 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAWAGISHI KOGYO KK
Original Assignee
KAWAGISHI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAWAGISHI KOGYO KK filed Critical KAWAGISHI KOGYO KK
Priority to JP5306883A priority Critical patent/JP2916494B2/ja
Publication of JPH07158160A publication Critical patent/JPH07158160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2916494B2 publication Critical patent/JP2916494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】鉄筋コンクリート構造の柱と鉄骨構造の梁と
を、十分な強度を保ち、容易に連結構築する。 【構成】柱構築予定位置に梁支持部材1を夫々立設する
(a)。梁支持部材1に予め所定位置に定着部材22を
固定した梁9、29、30、31を架設し(b)、梁を
L字補強板39で相互に連結すると共に、梁と梁支持部
材1とを連結し、梁支持部材1の上方に、次階用の梁支
持部材1を取付ける為の連結部材5を配置し、連結部材
5と各梁とを連結する(c)。続いて柱構築予定位置に
柱主鉄筋53、柱帯鉄筋52を配筋してこれらを互いに
連結する。所定の柱構築用型枠54を仮設する(d)。
その後にコンクリートを打設して、梁の柱連結部分をコ
ンクリート内に埋設して柱55を構築する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、鉄筋コンクリート構
造または鉄骨鉄筋コンクリート構造の柱に、鉄骨構造の
梁を架設結合することを特徴とする柱と梁との構築方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、鉄骨構造物あるいは、鉄筋コンク
リート構造物では、一般的には、柱と梁の両方を同一の
種類の構造物としていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の構造において、
梁の部分は自重が曲げに与える影響が大きく、また鉄骨
構造で十分な強度を確保できるので、自重が軽い鉄骨構
造とすることが望ましかった。また、柱の部分は圧縮等
の強度を考慮すれば鉄筋コンクリート構造物が望ましか
った。両構造の長所を取り入れ、鉄骨構造と鉄筋コンク
リート構造との両方の構造を混在させる場合には、梁及
び柱の材料が本来有している強度を十分にに発揮するこ
とができず、仕口で梁から柱に力がうまく伝わらない問
題点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】然るにこの発明は、定着
部材を有する梁を使用すると共に、梁支持部材と連結部
材を用いて梁を支持し連結したので前記問題点を解決し
た。
【0005】即ちこの発明は、柱構築予定位置に所定高
さの梁支持部材を夫々立設し、該梁支持部材に、梁の所
定数を架設し、該梁を相互に連結すると共に、前記梁と
前記梁支持部材とを連結し、前記梁支持部材の上方に、
次階用の梁支持部材を取付ける為の連結部材を配置し、
該連結部材と前記梁を連結し、前記梁は予め所定位置に
定着部材を固定し、あるいは前記梁を連結した後に定着
部材を固定してあり、続いて前記柱構築予定位置に柱主
鉄筋及び柱帯鉄筋を配筋してこれらを互いに連結し、所
定の柱構築用型枠を仮設後にコンクリートを打設して、
前記梁の柱連結部分をコンクリート内に埋設することを
特徴とする柱と梁との構築方法である。
【0006】また、定着部材は、梁で、柱構築予定位置
内に位置する部分の上面、下面、側面の少なくとも1面
に、設けた柱と梁との構築方法である。また、梁相互の
連結は、各梁の連結部側面に平面L字状の補強板を固定
して行う柱と梁との構築方法である。更に、前記梁は連
結部分の側面を補強した柱と梁との構築方法である。
【0007】前記における梁支持部材は、コンクリート
を打設するまで梁のずれを防止でき、打設後のコンクリ
ートの荷重に絶えられる材質形状とし、またコンクリー
トの固化後は柱に掛かるせん断力の一部を負担できる材
質形状とすることが望ましい。また、前記における梁の
連結部分の側面の補強は、例えば梁にH型の鋼材を使用
した場合には、連結部分のウエブの材厚を厚くするよう
に補強板を溶着して行う。
【0008】
【作用】梁支持部材に梁を架設したので、鉄筋コンクリ
ート製の柱内に、梁の端部を埋設できる。また、梁の上
に連結部材を設置したので、次階用の梁支持部材を連結
できる。また、梁に定着部材を設けたので、梁はコンク
リート柱内に強固に定着される。また、梁の連結に平面
L字状の補強板を使用したので、隣接する梁を容易に連
結できると共に、梁は強固に相互に連結される。また、
梁の連結部分の側面を補強したので、少ない補強量で該
部の耐力を増加でき、力を有効に伝えることができる。
【0009】
【実施例1】図1乃至図10に基づきこの発明の実施例
を説明する。
【0010】(A) この発明の実施に使用する梁支持
部材及び連結部材の構成について説明する。
【0011】梁支持部材1は、所定高さ(梁を所定高さ
に支持できる高さ)のH型鋼からなる基部2の上面に梁
の下面を支持できる第1支持板3を固着し、該第1支持
板3の上面に前記基部2と同軸に鋼板からなる嵌装部材
17を介して、前記第2支持板3aを固着して構成して
ある(図2)。
【0012】また、前記基部2と同一断面の基部6の下
面に、支持板3、3aを重ねた平面形状の略十字状の支
持板7を固着して、連結部材5を構成する(図2)。前
記において、基部2の下端部には下階の連結部材5aと
連結する為の透孔4、4が穿設されている。また、基部
6の上端部には、次階用の梁支持部材1bと連結する為
に、前記基部2の透孔4、4と位置を合せて、透孔8、
8が穿設されている。また、各支持板3、3a、7には
梁のフランジと連結する為の多数の透孔が穿設してあ
る。
【0013】(B) この発明の実施に使用する梁の構
成を説明する。
【0014】H型鋼からなる基体10の端部(梁連結位
置13)のフランジ11の隅部を必要ならば斜に(ここ
では45度)切り欠いて切欠部10aを形成すると共
に、ウエブ12の両面又はいずれか片面に補強板14、
14を固着してウエブ12の材厚を厚くする。前記基体
10のウエブ12で、前記柱用型枠当接位置15の内側
の帯鉄筋設置位置18に、帯鉄筋部材設置用の透孔1
9、19を穿設する。また、前記基体10の両側面で、
前記帯鉄筋設置位置18の内側に、基板20の先端部に
縁に沿って多数の突起21、21を設けて構成した定着
部材22を嵌挿固着する。前記定着部材22の突起21
は基板20に透孔を穿設し、該透孔23の両側に厚ワッ
シャー24、24を配置し、一側からボルト25を貫通
し、該ボルト25にワッシャー26を嵌装し、ナット2
7を螺合締付して構成してある(図5)。前記における
ボルト25はハイテンションボルトとすることが望まし
い。また、前記定着部材22の突起21は、基体10の
側面から外方へ突出した位置にある。また、基体10の
両端部に他の梁との連結用の透孔28、28を穿設し
て、第一梁9を構成する(図4)。また、前記第一梁9
と同一の構成で第二梁29を構成する。
【0015】また、前記第一梁9より梁せいが低いH型
鋼で、フランジ32、ウエブ33からなる基体の梁連結
位置13に連結できる構造で、定着部材35、35を設
置した第三梁30及びこれと同一構造の第四梁31を構
成する。
【0016】(C) この発明に使用する帯鉄筋部材の
構成を説明する。
【0017】次に、この発明の実施例に使用する帯鉄筋
部材43の構成について説明する。L型鋼からなる固定
材44の一片44aに、L字形に屈曲した帯鉄筋片(帯
鉄筋の平面形状に沿った約4分の1の部分帯鉄筋)4
5、45の一端部45aを、前記固定材44と直角でか
つ所定間隔Dで、並列固着する。前記間隔Dは規定の帯
鉄筋間隔(例えば100mm〜150mm程度)に設定され
ている。また、前記帯鉄筋片45の他端部は同様の固定
材44の一片44aに固定する。また、前記固定材4
4、44の他片44bには各梁のウエブに取付ける為の
透孔48を穿設してある。また、前記固定片44、44
の一片44aで帯鉄筋片45を固定していない面に夫々
塞ぎ板46を固定する。前記塞ぎ板46は基部47と一
縁部をほぼ直角に屈曲した連結縁47aとからなってお
り、連結縁47aが固定片44に固定されている。帯鉄
筋部材43の固定片の他片44bを梁に取付けた際に、
塞ぎ板46の基部47は梁の柱型枠当接位置15に位置
し、塞ぎ板46と固定材44とで各梁のフランジの間を
密封して、コンクリート打設時に該部からコンクリート
が洩れることを防止できる(図11)。また、帯鉄筋片
45と塞ぎ板46との間は帯鉄筋片45のコンクリート
かぶり分だけ所定の距離を設けてある。
【0018】(D) 次にこの発明の方法を説明する。
【0019】 柱設置予定位置51、51に梁支持部
材1を立設し、梁支持部材1の下端部を下階の連結部材
5aの上端部(あるいは基礎)に継手板を介してボルト
ナットで連結する(図1(a)、図6)。
【0020】 次に、梁支持部材1の支持板3の一側
に第一梁9の端部を載置し、他側に第二梁29を載置す
る。続いて、第一梁9、第二梁29の下側のフランジ1
1、11と支持板3とをボルトナットで一体に連結す
る。
【0021】 続いて、梁支持部材1の支持板3aの
一側に第三梁30を載置し、他側に第四梁31を載置す
る。また、ここでは各梁9、29、30、31の上面
(上側のフランジの上面)は同じ高さに位置している
が、段差があっても可能である。
【0022】続いて、第三梁30、第四梁31のフラン
ジ32、32及び支持板3aとをボルトナットで一体に
連結する(図1(b))。
【0023】 次に、隣接する梁のウエブに、平面L
字型のL字補強板39、39を配置し、ボルトナットで
各梁のウエブとL字補強板39とを一体に連結固定す
る。また、第一梁9のウエブの下端部と第二梁29のウ
エブの下端部とを継手板38、38で補強する(図7、
図9(a)(b))。尚前記継手板38は、梁せいに差
がある場合には使用した方が好ましいが、不要とするこ
ともできる。
【0024】 次に、前記第一梁9、第二梁29、第
三梁30及び第四梁31上に、連結部材5を、その基部
6が前記梁支持部材1の基部2と同軸になるように載置
して、各梁9、29、30、31と連結部材5の支持板
7とをボルトナットで一体に連結する(図1(c))。
【0025】 次に、所定位置に帯鉄筋52、52を
嵌装した柱主鉄筋53、53を配筋し、第一梁9の帯鉄
筋設置位置18、18の両側に夫々帯鉄筋部材43の固
定材44をボルトナットで固定し(図12)、柱主鉄筋
53、53と所定箇所を結束する。またこの際、帯鉄筋
部材43、43は、柱主鉄筋53、53の外側を束ねる
ように、設置する(図10(b))。
【0026】 続いて、帯鉄筋52、52を柱主鉄筋
53、53の所定位置に結束し、配筋を完了する(図1
(d))。
【0027】 次に、所定の柱型枠54及びその他の
必要な型枠を仮設してコンクリートを打設する。この
際、各梁には塞ぎ板16、17、37を設けたので、柱
型枠で梁貫通部分からコンクリートが漏れることを防止
できる。コンクリートの固化後、型枠54を取り外せ
ば、各梁の連結部分は柱55内に埋設され、柱と梁とが
構築される(図示していない)。
【0028】前記における各部材の連結に使用したボル
トナットは、ハイテンションボルトとすることが望まし
い。
【0029】(E) 他の実施例 前記実施例において、第一梁9及び第二梁29と、第三
梁30及び第四梁31とは異なる梁せいとしたが、同一
の梁せいとすることもできる。この場合には,嵌挿部材
17は不要とし、第一支持板3、第二支持板3aは、前
記支持板7のような平面略十字型の形状又は平面8角形
の1枚の支持板のみ基部に固定する。また、継手板38
も不要である。
【0030】また、前記実施例において、各梁はフラン
ジの隅部に45度の切欠部を設けたが、角度は梁及び支
持部材の形状により異なる。また、フランジ幅が小さい
場合には切欠部を設けないこともできる。
【0031】また、前記実施例において、塞ぎ板46は
帯鉄筋部材43に固定したが、予め各梁の柱型枠当接位
置15に、上下のフランジ間を密封できる平板状の塞ぎ
板16を固定することもできる(図13)。
【0032】また、前記実施例において、定着部材22
の構造は、前記構造以外でも、柱コンクリート内への梁
の定着力が強化されるような構造であれば、突起状、凹
凸状、波状、溝穴、透孔、あるいはこれらの組み合わせ
とすることもできる。また、基板20をショットブラス
トなどにより粗し、細かい凹凸を形成することもでき、
この場合には突起21を不要とすることもできる(図示
していない)。
【0033】また、前記実施例において、定着部材22
は梁の側面に設けたが、図4の鎖線図示22aのよう
に、柱に埋設される位置で(定着部材22と同じ位置)
梁9の下側フランジ11の下面に設けることもできる
(図4(a)(c))。
【0034】また、前記実施例において、梁9、29、
30、31はH型鋼からなる基体を用いたが、他の構造
の鋼材から、梁の基体を構成することもできる(図示し
ていない)。
【0035】また、前記実施例において、梁支持部材1
及び連結部材5はH型鋼を使用したが、コンクリートを
打設して固化が完了するまで、コンクリートの荷重に耐
えて梁を定位置で支持できれば他の構造とすることもで
きるが、コンクリート固化後に柱に掛かるせん断力の一
部を負担できる構造とすることが望ましい。
【0036】また、前記実施例において、帯鉄筋部材4
3は固定材44を他の形状として、帯鉄筋片45を固定
して構成することもできる。また、帯鉄筋部材43に代
わり、従来のようにL型の鉄筋から帯鉄筋片を構成し、
該帯鉄筋の一側を梁のウエブの透孔に貫通させて、ある
いは帯鉄筋片をウエブに突設させて該部に帯鉄筋を設け
ることもできる(図示していない)。あるいは、従来の
他の方法により帯鉄筋片を構成することもできる。ま
た、構造上必要とされる条件を満たせば帯鉄筋片を省略
することもできる。
【0037】
【実施例2】図3、図14乃至図17に基づきこの発明
の他の実施例を説明する。
【0038】(A) この発明の実施に使用する梁支持
部材及び連結部材の構成について説明する。
【0039】梁支持部材57は、前記実施例1の基部2
と同様の基部58の上面に梁の下面を支持できる略十字
形の支持板59を固着して構成する。前記基部58と同
一断面の基部61の下面に、前記支持板59と同一形状
の支持板62を固着して、連結部材60を構成する(図
3)。前記基部58の下端部には下階の連結部材60a
と連結する為の透孔4、4が穿設され、連結部材60の
上端部には次階用の梁支持部材57bと連結する為に、
前記基部58の透孔4、4と位置を合せて、透孔8、8
が穿設されている。
【0040】(B)この発明の実施に使用する梁の構成
を説明する。
【0041】実施例1の梁9と同様に、H型鋼からなる
基体10の端部(梁連結位置13)のフランジ11の隅
部を必要ならば斜(45度)に切り欠いて切欠部10
a、10aすると共に、ウエブ12の両面に補強板1
4、14を固着してウエブ12の材厚を厚くする。前記
基体10の両側(ウエブ面)で、前記柱用型枠当接位置
15に沿って、囲い板65を取り付ける為の透孔72、
72を縦に穿設し、また、基体10のフランジ面に透孔
72、72を穿設する(図14(a)(b)、図1
5)。
【0042】前記囲い板65は、平面略L字状に屈曲し
た基板66の上下両縁部66a、66b、及び両側縁6
6c、66cにL型鋼からなる取付板67、68、67
aを夫々溶着すると共に、前記基板66には前記取付板
67と並列して必要本数(ここでは1本)の補強材(L
型鋼)69、69を上下2段に連設して構成する。ま
た、前記基板66のほぼ中央部には、前記実施例1の突
起21から外側の短筒24を省略した形状の突起21a
の複数を設置してある。また、前記取付板67の所定位
置(端縁部)に梁の基体10のフランジ11に取り付け
る為の取付孔70、70が穿設されている。また、前記
取付板68の所定位置に梁の基体10のウエブ12に取
り付ける為の取付孔71、71が穿設されている。ま
た、前記囲い板65の高さは、前記基体10のウエブ1
2より若干短く、即ち、フランジ11、11内に配置で
きる高さに、形成されている(図15)。
【0043】以上のようにして、第一梁64を構成す
る。同様の構造で、第二梁74、第三梁75、第四梁7
6を構成する(図16)。
【0044】(C) 次にこの発明の方法を説明する。
【0045】 前記実施例1と同様に、実施例1の
乃至を行い、梁支持部材57に、第一梁64、第二梁
74、第三梁75、第四梁76を固定すると共に、L字
補強板39を使用して各梁を相互に連結し、続いてこれ
に連結部材60を連結固定する(図(a)(b)
(c))。
【0046】 次に、帯鉄筋52、52を嵌装した柱
主鉄筋53、53を配筋する。
【0047】 続いて、実施例1と同様に、帯鉄筋5
2、52を所定位置に結束し、配筋を完了する。ここ
で、柱の梁連結部分には帯鉄筋52、52は必要ならば
配筋し(ここでは配筋していない)、また実施例1のよ
うな帯鉄筋部材43も固定しないが、囲い板65を設け
たので、実施例1の塞ぎ板34及び帯鉄筋片45の役割
を果たし、コンクリート打設時に柱主鉄筋53、53が
ずれたり、圧縮応力によりコンクリートが横方向に拡大
することを防止できる。
【0048】 次に、第一梁64と第三梁75、第一
梁64と第四梁76、第二梁74と第四梁76、第二梁
74と第三梁、夫々の一側に囲い板65を取り付ける
(図16)。この際、取付孔70、70を各梁のフラン
ジの透孔72にボルトを嵌挿してナットで締結する。ま
た、ウエブの一側に配置した囲い板65の透孔71と梁
のウエブの透孔72、及びウエブの他側に配置した囲い
板65の透孔71にボルトを嵌挿してナットで締結して
互いに一体に固定する(図15、図16、図17)。
【0049】 次に、所定の柱型枠54及びその他の
必要な型枠を仮設してコンクリートを打設する。この
際、各梁には囲い板65、65を設けたので、該部に柱
型枠を構築することを省略できると共に、柱型枠54で
梁貫通部分からコンクリートが漏れることを防止でき
る。またコンクリートの固化後、柱型枠54を取り外せ
ば、各梁の連結部分は柱55内に埋設され、柱と梁とが
構築される(図示していない)。また、コンクリート固
化後も囲い板65は取り外さず、突起21aによりコン
クリートと定着される。
【0050】前記におけるの工程との工程は先後逆
に行うこともできる。
【0051】(D)他の実施例 前記実施例において、囲い板65、65の内側の各梁
に、実施例1と同様で塞ぎ板34を省略した帯鉄筋部材
43、43を固定することもできる。また、帯鉄筋部材
43に代わり、従来のようにL型の鉄筋から帯鉄筋片を
構成し、該帯鉄筋の一側を梁のウエブの透孔に貫通させ
て、あるいは帯鉄筋片をウエブに突設させて該部に帯鉄
筋を設けることもできる(図示していない)。
【0052】また、前記実施例において各梁の梁せいを
同一としたが、実施例1と同様に、第1梁及び第2梁、
と第3梁及び第4梁との梁せいを異なる高さとすること
もできる。この場合には実施例1と同様の梁支持部材1
を使用する。
【0053】また、前記実施例において、囲い板65は
コンクリートとの定着を良くする為に突起21aを設け
たが、実施例1の突起21とすることもでき、また実施
例1の定着部材の他の構造のように、突起状、凹凸状、
波状、溝穴、透孔、あるいはこれらの組み合わせとする
こともできる。また、基板66をショットブラストなど
により粗し、細かい凹凸を形成することもでき、この場
合には突起21aを不要とすることもできる(図示して
いない)。また、囲い板65は、各梁に固定できると共
に、コンクリートの洩れを防止し、柱主鉄筋53をほぼ
定位置に支持できれば、他の構造とすることもできる。
【0054】また、前記実施例において、囲い板65を
構築現場で取り付けたが、囲い板65の一側を予め仮に
各梁に取付けておくこともできる。あるいは、ウエブの
両側に囲い板65を固定した2つの梁と、固定板を取り
付けない2つの梁を使用することもできる。また、囲い
板65の取り付けに際して、囲い板65を梁の上下のフ
ランジに軸止して、水平面内で回転自在とすることもで
きる。
【0055】また、各梁、梁支持部材及び連結部材にお
ける他の構造は実施例1と同様である。
【0056】
【実施例3】図18、図19に基づきこの発明の他の実
施例を説明する。
【0057】前記実施例1、2では、4本の梁をその先
端部を互いに連結したが、この実施例では、1本の梁の
側面に、2本の梁を付け合わせて連結する実施例であ
る。
【0058】H型鋼からなる基体81の両側面で梁連結
位置13に、連結される梁のウエブの位置に合わせて、
連結板84、84を嵌挿固着する。また、前記基体81
の両側面で、柱用型枠当接位置15、15に塞ぎ板8
5、85を夫々嵌挿固着する。また、前記基体81の両
側面で、前記帯鉄筋設置位置18の内側に、基板86の
先端部に縁に沿って多数の突起21、21を設けて構成
した定着部材87を嵌挿固着する。前記定着部材87の
突起21の構成は実施例1、2と同様である(図4)。
以上のようにして、第一梁80を構成する(図18)。
【0059】また、前記第一梁80の梁連結位置13の
両側に連結される第二梁88、第三梁89の構成につい
て説明する。H型鋼からなる基体90の両側面で、柱用
型枠当接位置15に、前記塞ぎ板85、85と同様の、
塞ぎ板93、93を夫々嵌挿固着する。前記基体90の
ウエブ92で、前記柱用型枠当接位置15の内側の帯鉄
筋設置位置18に、帯鉄筋部材設置用の透孔を穿設す
る。また、前記基体90の両側面で、前記帯鉄筋設置位
置18の内側に、前記定着部材87と同様の定着部材9
4を嵌挿固着する。以上のようにして第二梁88を構成
し、同様に第三梁89を構成する(図18)。
【0060】尚、この実施例に使用する梁支持部材は実
施例1、2と同様である。
【0061】次にこの発明の使用について説明する。
【0062】実施例1、2と同様に梁支持部材11を立
設する。
【0063】次に、梁支持部材上に、第一梁80を載置
し、続いて、第二梁88、第三梁89を梁支持部材1上
に載置する。
【0064】第一梁80の一方の連結板84と第二梁8
9のウエブ92とを、第一梁80の他方の連結板84と
第三梁89のウエブ92とを、夫々継手板95、95を
添えてボルトナットで連結固定すると共に、各梁80、
88、89を梁支持部材1に固定する。次に、各梁8
0、88、89上に、連結部材(図示していない)を載
置してボルトナットで連結する。
【0065】次に、所定位置に帯鉄筋52、52を嵌装
した柱主鉄筋53、53を配筋し、前記実施例1と同様
の帯鉄筋部材43を所定位置に取り付け、続いて、帯鉄
筋52、52を所定位置に移動して結束して、配筋を完
了する。
【0066】次に、所定の柱型枠54及びその他の必要
な型枠を仮設して(図19)、コンクリートを打設す
る。この際、各梁には塞ぎ板85、93を設けたので、
柱型枠で梁貫通部分からコンクリートが漏れることを防
止できる。コンクリートの固化後、型枠を取り外せば、
各梁の連結部分は柱内に埋設され、柱と梁とが構築され
る(図示していない)。また、必要ならば、前記第一梁
80の一端に他の梁96を連結する。
【0067】前記実施例における帯鉄筋部材43の他の
実施例は実施例1、2と同様である。また、前記実施例
における梁支持部材1の他の構成は実施例1、2と同様
である。また、前記実施例において、第一梁80、第二
梁88、第三梁89の連結に継手板95を使用したが、
実施例1と同様のL字補強板39を使用することもでき
る。また、前記実施例2と同様の囲い板65を使用する
こともできる。
【0068】
【発明の効果】この発明は、梁支持部材に梁を架設連結
し、連結部材を梁に連結したので、鉄骨製の梁を所定位
置支持できると共に、上階と下階の梁支持部材を互いに
連結できるので、鉄筋コンクリート構造の柱と鉄骨構造
の梁が連結した構造物を容易に構築できる効果ある。ま
た、この発明の方法によれば、1階毎に構築するので、
先行する高所の足場等仮設作業が不要であるので作業上
安全であり、各階毎に同一作業の繰り返しで作業できる
ので、効率良く構築できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)乃至(d)はこの発明の方法を説明する
縦断面図である。
【図2】この発明の実施例1に使用する梁支持部材の斜
視図である。
【図3】この発明の実施例2に使用する他の梁支持部材
の斜視図である。
【図4】この発明の実施例1に使用する第一梁で(a)
は正面図、(b)は横断面図、(c)は(a)のA−A
線における断面図である。
【図5】この発明の実施例に使用する梁の定着部材の一
部拡大正面図である。
【図6】この発明の実施例1で、梁支持部材を立設した
状態の平面図、
【図7】同じく梁支持部材に梁を架設した状態の平面図
である。
【図8】同じく柱主鉄筋を配筋した状態の平面図であ
る。
【図9】同じく梁を架設した状態の図で、(a)は正面
図、(b)は側面図である。
【図10】(a)は同じく柱主鉄筋を配筋した状態の横
断面図、(b)は(a)のB−B線における断面図であ
る。
【図11】同じく帯鉄筋部材の斜視図である。
【図12】同じく帯鉄筋部材の取り付けを表す拡大横断
面図である。
【図13】同じく他の塞ぎ板を使用したの梁の結合部分
の拡大横断面図である。
【図14】この発明の実施例2に使用する第一梁で、
(a)は正面図、(b)は平面図である。
【図15】同じく囲い板で、(a)は平面図、(b)は
正面図、(c)は横断面図である。
【図16】同じく囲い板を取付けている状態の平面図で
ある。
【図17】同じく柱主鉄筋を配筋した状態の横断面図で
ある。
【図18】この発明の実施例3で、第一梁を梁支持部材
に載置した状態の横断面図である。
【図19】同じく梁を連結した状態の横断面図である。
【符号の説明】
1 梁支持部材 5 連結部材 9 第一梁 13 梁連結位置 14 補強板(梁側面の補強用) 15 型枠当接位置 16 塞ぎ板 18 帯鉄筋設置位置 22 定着部材 29 第二梁 30 第三梁 31 第四梁 34 塞ぎ板 35 定着部材 39 L字補強板 43 帯鉄筋部材 46 塞ぎ板 51 柱設置予定位置 52 帯鉄筋 53 柱主鉄筋 54 柱型枠 57 梁支持部材 60 連結部材 64 第一梁 65 囲い板 74 第二梁 75 第三梁 76 第四梁 80 第一梁 84 連結板 85 塞ぎ板 87 定着部材 88 第二梁 89 第三梁 93 塞ぎ板 94 定着部材 95 継手板 96 他の梁

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】柱構築予定位置に所定高さの梁支持部材を
    夫々立設し、該梁支持部材に、梁の所定数を架設し、該
    梁を相互に連結すると共に、前記梁と前記梁支持部材と
    を連結し、前記梁支持部材の上方に、次階用の梁支持部
    材を取付ける為の連結部材を配置し、該連結部材と前記
    梁を連結し、前記梁は予め所定位置に定着部材を固定
    し、あるいは前記梁を連結した後に定着部材を固定して
    あり、続いて前記柱構築予定位置に柱主鉄筋及び柱帯鉄
    筋を配筋してこれらを互いに連結し、所定の柱構築用型
    枠を仮設後にコンクリートを打設して、前記梁の柱連結
    部分をコンクリート内に埋設することを特徴とする柱と
    梁との構築方法。
  2. 【請求項2】定着部材は、梁で、柱構築予定位置内に位
    置する部分の上面、下面、側面の少なくとも1面に、設
    けた請求項1記載の柱と梁との構築方法。
  3. 【請求項3】梁相互の連結は、各梁の連結部側面に平面
    L字状の補強板を固定して行う請求項1記載の柱と梁と
    の構築方法。
  4. 【請求項4】梁は連結部分の側面を補強した請求項1記
    載の柱と梁との構築方法。
JP5306883A 1993-12-07 1993-12-07 柱と梁との構築方法 Expired - Lifetime JP2916494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5306883A JP2916494B2 (ja) 1993-12-07 1993-12-07 柱と梁との構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5306883A JP2916494B2 (ja) 1993-12-07 1993-12-07 柱と梁との構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07158160A true JPH07158160A (ja) 1995-06-20
JP2916494B2 JP2916494B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=17962402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5306883A Expired - Lifetime JP2916494B2 (ja) 1993-12-07 1993-12-07 柱と梁との構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2916494B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS617282Y2 (ja) * 1980-04-09 1986-03-06
JPH0247302U (ja) * 1988-09-29 1990-03-30
JPH03137330A (ja) * 1989-10-20 1991-06-11 Takenaka Komuten Co Ltd 鉄筋コンクリート柱
JPH0447737B2 (ja) * 1985-02-25 1992-08-04 Fudo Kenken Kk

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS617282Y2 (ja) * 1980-04-09 1986-03-06
JPH0447737B2 (ja) * 1985-02-25 1992-08-04 Fudo Kenken Kk
JPH0247302U (ja) * 1988-09-29 1990-03-30
JPH03137330A (ja) * 1989-10-20 1991-06-11 Takenaka Komuten Co Ltd 鉄筋コンクリート柱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2916494B2 (ja) 1999-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8359797B2 (en) Structure constructed using precast members and method of constructing the same
JPH09221717A (ja) 鋼−コンクリート合成床版橋およびその施工方法
JP2000170285A (ja) 鋼板コンクリート構造壁の接合方法および接合部構造
JP2927402B2 (ja) コンクリート建造物の柱・梁接合部構造
JP2520354B2 (ja) プレキャストコンクリ―ト梁及び柱並びにこれらを使用した耐震壁の構築工法
JPH09195438A (ja) プレキャストコンクリート板および建物の補強構造
JPH07158160A (ja) 柱と梁との構築方法
JP3039295B2 (ja) 混合構造物のプレハブ部材の製造方法
JPH09221706A (ja) 路面用床版およびその敷設工法
JPH07292683A (ja) アンカー用フレームおよびそれを用いた基礎の施工方法
JP2860491B2 (ja) 鉄骨を用いたべた基礎
JP2000345719A (ja) 既設耐力壁における透設開口部の補強工法
JP3271810B2 (ja) 断熱材打込みハーフpc版の製造方法。
JPH06272304A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造
JP2860501B2 (ja) コンクリート基礎
JP3284391B2 (ja) 鉄筋コンクリート架構およびその施工方法
JP2000160687A (ja) 混合構造の構築方法およびプレキャストコンクリート柱
JPH03275839A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接続構造
JP2784450B2 (ja) 鉄筋コンクリート基礎
JP3749935B2 (ja) 柱と梁との構築方法及び囲い材
JP2857815B2 (ja) 異種構造部材の接合方法
JPH06299718A (ja) 原子力発電所施設における壁・床架構の施工法及び施工用壁版
JP2001200594A (ja) 大断面の柱と梁からなる構造体の施工方法
JPH0881918A (ja) 橋脚およびその施工方法
JP2536250Y2 (ja) 鋼製基礎梁