JPH07157502A - ゴムラテックスの連続凝集肥大化方法 - Google Patents
ゴムラテックスの連続凝集肥大化方法Info
- Publication number
- JPH07157502A JPH07157502A JP34135593A JP34135593A JPH07157502A JP H07157502 A JPH07157502 A JP H07157502A JP 34135593 A JP34135593 A JP 34135593A JP 34135593 A JP34135593 A JP 34135593A JP H07157502 A JPH07157502 A JP H07157502A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- latex
- flow
- rubber latex
- rubber
- tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 親水基としてカルボン酸を有する界面活性剤
で乳化され、かつゴムラテツクス粒子の重量平均粒子径
が0.2μ以下であるゴムラテックスと酸性物質を流通
式管型装置に連続的に供給し、ゴムラテックスを肥大化
させた後、塩基性物質を添加してなる連続凝集肥大化方
法において、(A)流通式管型装置内に少なくとも1個
の静止型エレメントが装着されていること、および
(B)流通式管型装置内の流れがパイプレイノルズ数2
000以下の層流域であることを特徴とするゴムラテッ
クスの連続凝集肥大化方法。 【効果】 凝集物の発生ならびに肥大化装置への付着を
抑制して、ゴムラテックスの連続凝集肥大化できる。
で乳化され、かつゴムラテツクス粒子の重量平均粒子径
が0.2μ以下であるゴムラテックスと酸性物質を流通
式管型装置に連続的に供給し、ゴムラテックスを肥大化
させた後、塩基性物質を添加してなる連続凝集肥大化方
法において、(A)流通式管型装置内に少なくとも1個
の静止型エレメントが装着されていること、および
(B)流通式管型装置内の流れがパイプレイノルズ数2
000以下の層流域であることを特徴とするゴムラテッ
クスの連続凝集肥大化方法。 【効果】 凝集物の発生ならびに肥大化装置への付着を
抑制して、ゴムラテックスの連続凝集肥大化できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、凝集物の発生ならびに
肥大化装置への付着を抑制してなるゴムラテツクスの連
続凝集肥大化方法に関する。
肥大化装置への付着を抑制してなるゴムラテツクスの連
続凝集肥大化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン
共重合体等のジエン系重合体は、耐衝撃性、加工性、光
沢などのバランスに優れたABS樹脂のゴム成分として
用いられている。従来よりジエン系重合体の粒子径がA
BS樹脂の物性バランスに影響をもたらすことは知られ
ており、一般的には0.2〜0.5μのジエン系重合体
が最適とされている。しかしながら、0.2〜0.5μ
のジエン系重合体ラテックスを乳化重合法で製造するに
は長時間を要するため、工業的に不利である。このた
め、小粒子径のジエン系重合体ラテックスを乳化重合し
た後、酸性物質を添加し、ラテックス粒子を肥大化させ
る方法が提案されている。
共重合体等のジエン系重合体は、耐衝撃性、加工性、光
沢などのバランスに優れたABS樹脂のゴム成分として
用いられている。従来よりジエン系重合体の粒子径がA
BS樹脂の物性バランスに影響をもたらすことは知られ
ており、一般的には0.2〜0.5μのジエン系重合体
が最適とされている。しかしながら、0.2〜0.5μ
のジエン系重合体ラテックスを乳化重合法で製造するに
は長時間を要するため、工業的に不利である。このた
め、小粒子径のジエン系重合体ラテックスを乳化重合し
た後、酸性物質を添加し、ラテックス粒子を肥大化させ
る方法が提案されている。
【0003】特公昭42−3112、特公昭55−19
246、特公平2−9601、特開昭63−11700
5などには酸性物質を添加し、肥大化させる方法が記載
されているが、大量の酸性物質を必要とし、酸性物質添
加により好ましくない凝固物が生成する。また、酸性物
質添加による凝固物生成を防止するため、酸性物質濃度
を低下させる方法(1%硫酸など。)もあるが、使用量
が増大し、肥大化ジエン系重合体ラテックスの固形分濃
度を低下させる。このため、ABS樹脂の生産性低下と
言った問題を有している。
246、特公平2−9601、特開昭63−11700
5などには酸性物質を添加し、肥大化させる方法が記載
されているが、大量の酸性物質を必要とし、酸性物質添
加により好ましくない凝固物が生成する。また、酸性物
質添加による凝固物生成を防止するため、酸性物質濃度
を低下させる方法(1%硫酸など。)もあるが、使用量
が増大し、肥大化ジエン系重合体ラテックスの固形分濃
度を低下させる。このため、ABS樹脂の生産性低下と
言った問題を有している。
【0004】特開昭63−132903には、ゴムラテ
ックスと酸性物質を流通式管型装置に連続的に供給して
凝集肥大化する方法が記載されているが、装置への付着
が著しく長時間運転が不可能である。又、装置への付着
が装置内の肥大化ゴムラテックスの流れに影響をもたら
し凝集物の発生をももたらす。
ックスと酸性物質を流通式管型装置に連続的に供給して
凝集肥大化する方法が記載されているが、装置への付着
が著しく長時間運転が不可能である。又、装置への付着
が装置内の肥大化ゴムラテックスの流れに影響をもたら
し凝集物の発生をももたらす。
【0005】
【発明が解決しようとする問題点】本発明の目的は、前
記の問題(凝集物の生成、固形分の低下、装置への付
着)を生じることなく、均一な粒子径分布を有するジエ
ン系重合体ラテックスの連続肥大化方法を提供するもの
である。
記の問題(凝集物の生成、固形分の低下、装置への付
着)を生じることなく、均一な粒子径分布を有するジエ
ン系重合体ラテックスの連続肥大化方法を提供するもの
である。
【0006】
【問題点を解決するための手段】本発明者らは、前記の
問題点に鑑み鋭意研究した結果、肥大化すべきラテック
スと酸性物質を、少なくとも1個の静止型エレメントか
装着されている流通式管型装置内で接触させること、お
よび流通式管型装置内のゴムラテックスの流れを層流域
とすることにより、凝集物の生成、固形分の低下、装置
への付着と言った問題が解決されることを見出し、本発
明に到達したものである。
問題点に鑑み鋭意研究した結果、肥大化すべきラテック
スと酸性物質を、少なくとも1個の静止型エレメントか
装着されている流通式管型装置内で接触させること、お
よび流通式管型装置内のゴムラテックスの流れを層流域
とすることにより、凝集物の生成、固形分の低下、装置
への付着と言った問題が解決されることを見出し、本発
明に到達したものである。
【0007】すなわち、本発明は、親水基としてカルボ
ン酸を有する界面活性剤で乳化され、かつゴムラテツク
ス粒子の重量平均粒子径が0.2μ以下であるゴムラテ
ックスと酸性物質を流通式管型装置に連続的に供給し、
ゴムラテックスを肥大化させた後、塩基性物質を添加し
てなる連続凝集肥大化方法において、(A)流通式管型
装置内に少なくとも1個の静止型エレメントが装着され
ていること、および(B)流通式管型装置内の流れがパ
イプレイノルズ数2000以下の層流域であることを特
徴とするゴムラテックスの連続凝集肥大化方法を提供す
るものである。以下、本発明の連続凝集肥大化方法につ
き詳細に説明する。
ン酸を有する界面活性剤で乳化され、かつゴムラテツク
ス粒子の重量平均粒子径が0.2μ以下であるゴムラテ
ックスと酸性物質を流通式管型装置に連続的に供給し、
ゴムラテックスを肥大化させた後、塩基性物質を添加し
てなる連続凝集肥大化方法において、(A)流通式管型
装置内に少なくとも1個の静止型エレメントが装着され
ていること、および(B)流通式管型装置内の流れがパ
イプレイノルズ数2000以下の層流域であることを特
徴とするゴムラテックスの連続凝集肥大化方法を提供す
るものである。以下、本発明の連続凝集肥大化方法につ
き詳細に説明する。
【0008】本発明で用いられるゴムラテックスとは、
ゴム弾性を有する重合体の水分散体であり、ポリブタジ
エン、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、スチレン−
ブタジエンゴムなどのジエン系ゴム、ポリブチルアクリ
レ−トなどのアクリルゴム、エチレン−プロピレンゴ
ム、エチリデンノルボルネンやジシクロペンタジエン等
の非共役ジエン成分を導入してなるエチレン−プロピレ
ン−非共役ジエンゴムなどのエチレン−プロピレン系ゴ
ム等が挙げられる。特にジエン系ゴムが好ましい。ゴム
ラテックスの重量平均粒子径は0.2μ以下である。
0.2μを越すと小粒子径ラテックスを肥大化させると
いった経済的メリットが低下する。特に0.05〜0.
15μの小粒子径ラテックスが好ましい。
ゴム弾性を有する重合体の水分散体であり、ポリブタジ
エン、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、スチレン−
ブタジエンゴムなどのジエン系ゴム、ポリブチルアクリ
レ−トなどのアクリルゴム、エチレン−プロピレンゴ
ム、エチリデンノルボルネンやジシクロペンタジエン等
の非共役ジエン成分を導入してなるエチレン−プロピレ
ン−非共役ジエンゴムなどのエチレン−プロピレン系ゴ
ム等が挙げられる。特にジエン系ゴムが好ましい。ゴム
ラテックスの重量平均粒子径は0.2μ以下である。
0.2μを越すと小粒子径ラテックスを肥大化させると
いった経済的メリットが低下する。特に0.05〜0.
15μの小粒子径ラテックスが好ましい。
【0009】肥大化対象である小粒子径のゴムラテック
スは、親水基としてカルボン酸を有する界面活性剤で乳
化重合される。かかる界面活性剤としては、ラウリン酸
カリウム、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウ
ム、混合脂肪酸カリウム、ロジン酸ナトリウム、不均化
ロジン酸カリウムなどが挙げられる。親水基としてカル
ボン酸を有する界面活性剤の使用量には何ら制限はない
が、ゴムラテックスの重合安定性、その後の凝集・肥大
化処理効率の面よりモノマー100重量部当たり1.0
〜5.0重量部用いるのが好ましい。
スは、親水基としてカルボン酸を有する界面活性剤で乳
化重合される。かかる界面活性剤としては、ラウリン酸
カリウム、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウ
ム、混合脂肪酸カリウム、ロジン酸ナトリウム、不均化
ロジン酸カリウムなどが挙げられる。親水基としてカル
ボン酸を有する界面活性剤の使用量には何ら制限はない
が、ゴムラテックスの重合安定性、その後の凝集・肥大
化処理効率の面よりモノマー100重量部当たり1.0
〜5.0重量部用いるのが好ましい。
【0010】ゴムラテックスの重合には、上述の特定乳
化剤の他、通常の開始剤、分子量調整剤、電解質などを
用いることが可能である。たとえば、過硫酸塩(過硫酸
カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウムな
ど)、有機過酸化物(t−ブチルヒドロキシペルオキシ
ド、クメンヒドロキシペルオキシドなど)などの開始
剤、メルカプタン類(t−ドデシルメルカプタン、n−
ドデシルメルカプタンなど)、ターピノレン、α−メチ
ルスチレンダイマーなどの分子量調整剤、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウムなどの塩基
性物質、塩化ナトリウム、硫酸カリウム、酢酸ナトリウ
ム、硫酸ナトリウム、燐酸カリウム、ピロリン酸4カリ
ウムなどの電解質である。また、これら重合助剤の使用
量にも制限はないが、一般的には、モノマー100重量
部当たり、開始剤0.1〜1.0重量部、分子量調整剤
0〜1重量部、塩基性物質0.02〜0.5重量部、電
解質0〜1重量部用いられる。
化剤の他、通常の開始剤、分子量調整剤、電解質などを
用いることが可能である。たとえば、過硫酸塩(過硫酸
カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウムな
ど)、有機過酸化物(t−ブチルヒドロキシペルオキシ
ド、クメンヒドロキシペルオキシドなど)などの開始
剤、メルカプタン類(t−ドデシルメルカプタン、n−
ドデシルメルカプタンなど)、ターピノレン、α−メチ
ルスチレンダイマーなどの分子量調整剤、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウムなどの塩基
性物質、塩化ナトリウム、硫酸カリウム、酢酸ナトリウ
ム、硫酸ナトリウム、燐酸カリウム、ピロリン酸4カリ
ウムなどの電解質である。また、これら重合助剤の使用
量にも制限はないが、一般的には、モノマー100重量
部当たり、開始剤0.1〜1.0重量部、分子量調整剤
0〜1重量部、塩基性物質0.02〜0.5重量部、電
解質0〜1重量部用いられる。
【0011】上述のゴムラテックスは、酸性物質と接触
することにより凝集・肥大化されるが、酸性物質として
は、鉱酸、酸性塩類、有機酸などであり、硫酸、塩酸、
リン酸、硫酸水素ナトリウム、リン酸二水素ナトリウ
ム、蓚酸、クエン酸、酢酸、蟻酸などが例示される。特
に凝集・肥大化性能の面より鉱酸が好ましい。酸性物質
の濃度には何ら制限はないが、凝集・肥大化後のジエン
系重合体ラテックスの固形分濃度を低下させないため、
0.5〜5重量%であることが好ましい。酸性物質は、
ラテックス粒子を凝集・肥大化させるため、ゴムラテッ
クスのpHを7以下とする量が用いられる。
することにより凝集・肥大化されるが、酸性物質として
は、鉱酸、酸性塩類、有機酸などであり、硫酸、塩酸、
リン酸、硫酸水素ナトリウム、リン酸二水素ナトリウ
ム、蓚酸、クエン酸、酢酸、蟻酸などが例示される。特
に凝集・肥大化性能の面より鉱酸が好ましい。酸性物質
の濃度には何ら制限はないが、凝集・肥大化後のジエン
系重合体ラテックスの固形分濃度を低下させないため、
0.5〜5重量%であることが好ましい。酸性物質は、
ラテックス粒子を凝集・肥大化させるため、ゴムラテッ
クスのpHを7以下とする量が用いられる。
【0012】本発明において用いられる流通式管型装置
は通常のものであればよく、特に限定はしないが、例え
ば第1図に示す様な装置が好適である。図示する装置に
おいて、導入口1よりラテックスを供給し、導入口2よ
り酸性物質を供給する。粒子径が肥大した不安定なラテ
ックスは導入口3より供給される塩基性物質によって再
び安定なラテックスとなり、排出口4より装置外へ排出
される。該装置においてラテックスと酸性物質を混合す
るA部、および不安定なラテックスと塩基性物質を混合
するB部には、各々少なくとも1個以上の静止型エレメ
ントを装着し、流体の流れによって混合攪拌される。装
置は水平から垂直まで種々の角度で設置することがで
き、凝集・肥大化するラテックスの比重が水のそれより
も大きい場合は導入部分を上方にして液を下降させ、小
さい場合は図示の如く流れが上昇するように設置するこ
とが好ましい。
は通常のものであればよく、特に限定はしないが、例え
ば第1図に示す様な装置が好適である。図示する装置に
おいて、導入口1よりラテックスを供給し、導入口2よ
り酸性物質を供給する。粒子径が肥大した不安定なラテ
ックスは導入口3より供給される塩基性物質によって再
び安定なラテックスとなり、排出口4より装置外へ排出
される。該装置においてラテックスと酸性物質を混合す
るA部、および不安定なラテックスと塩基性物質を混合
するB部には、各々少なくとも1個以上の静止型エレメ
ントを装着し、流体の流れによって混合攪拌される。装
置は水平から垂直まで種々の角度で設置することがで
き、凝集・肥大化するラテックスの比重が水のそれより
も大きい場合は導入部分を上方にして液を下降させ、小
さい場合は図示の如く流れが上昇するように設置するこ
とが好ましい。
【0013】静止型エレメントとしては特に限定はしな
いが、過剰な剪断を与えることは装置内でのラテックス
粒子の破壊を引き起こすため適当ではない。
いが、過剰な剪断を与えることは装置内でのラテックス
粒子の破壊を引き起こすため適当ではない。
【0014】A部およびB部の装置内流動状態は、「d
uρ/μ」(d:装置内径、u:断面平均流速、ρ:流
体の密度、μ:流体の粘度)で示されるパイプレイノル
ズ数が2000以下のいわゆる層流域である。パイプレ
イノルズ数が2000を越す乱流域では、装置内でラテ
ックスに過剰な流動を与えることとなり適当でない。2
000以下の層流域は、流通式管装置へ供給されるゴム
ラテックスや酸性物質の量または装置内に設置されるエ
レメントの形状、数により調整される。好ましくは20
0以下の層流域である。
uρ/μ」(d:装置内径、u:断面平均流速、ρ:流
体の密度、μ:流体の粘度)で示されるパイプレイノル
ズ数が2000以下のいわゆる層流域である。パイプレ
イノルズ数が2000を越す乱流域では、装置内でラテ
ックスに過剰な流動を与えることとなり適当でない。2
000以下の層流域は、流通式管装置へ供給されるゴム
ラテックスや酸性物質の量または装置内に設置されるエ
レメントの形状、数により調整される。好ましくは20
0以下の層流域である。
【0015】ゴムラテックスに酸性物質を添加する前
に、ラテックスへ予め酸性で良好な界面活性能を有する
界面活性剤を添加しておくことにより、凝集・肥大化ラ
テックスの粒子径制御が容易となる。添加量の増大に伴
い凝集・肥大化ラテックスの粒子径は、小さくなる。酸
性で良好な界面活性能を有する界面活性剤としては、ア
ルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキルナフタ
レンスルホン酸ナトリウム、アルキルジフェニルエーテ
ルスルホン酸カリウム、ラウリル硫酸ナトリウムなどが
挙げられる。添加量は、凝集・肥大化に用いられる酸性
物質の種類、濃度およびラテックスの種類、濃度などに
よって適宜調整できる。一般的にはラテックス(固形
分)100重量部当り0.2重量部以下である。多過ぎ
るとその後の工程である凝集・肥大化効果が低下する。
に、ラテックスへ予め酸性で良好な界面活性能を有する
界面活性剤を添加しておくことにより、凝集・肥大化ラ
テックスの粒子径制御が容易となる。添加量の増大に伴
い凝集・肥大化ラテックスの粒子径は、小さくなる。酸
性で良好な界面活性能を有する界面活性剤としては、ア
ルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキルナフタ
レンスルホン酸ナトリウム、アルキルジフェニルエーテ
ルスルホン酸カリウム、ラウリル硫酸ナトリウムなどが
挙げられる。添加量は、凝集・肥大化に用いられる酸性
物質の種類、濃度およびラテックスの種類、濃度などに
よって適宜調整できる。一般的にはラテックス(固形
分)100重量部当り0.2重量部以下である。多過ぎ
るとその後の工程である凝集・肥大化効果が低下する。
【0016】また、凝集・肥大化の後、ラテックスに塩
基性物質を添加し、ラテックスのpHを8〜10として
おくことが、凝集・肥大化ラテックスの機械的安定性ま
た、かかるラテックスを用いたグラフト重合時の安定性
の面より好ましい。塩基性物質としては、塩化ナトリウ
ム、硫酸カリウム、酢酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、
燐酸カリウム、ピロリン酸4カリウムなどが挙げられ、
それらは一種または二種以上用いることができる。塩基
性物質の添加方法には何ら制限はなく、静止型エレメン
トを有する流通式管型装置内で添加する方法、流通式管
型装置で凝集・肥大化した後に装置外(タンク等)にて
ラテックス液面にシャワー状、液滴状として添加する方
法、ラテックス液中へ注入する方法などが挙げられる。
基性物質を添加し、ラテックスのpHを8〜10として
おくことが、凝集・肥大化ラテックスの機械的安定性ま
た、かかるラテックスを用いたグラフト重合時の安定性
の面より好ましい。塩基性物質としては、塩化ナトリウ
ム、硫酸カリウム、酢酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、
燐酸カリウム、ピロリン酸4カリウムなどが挙げられ、
それらは一種または二種以上用いることができる。塩基
性物質の添加方法には何ら制限はなく、静止型エレメン
トを有する流通式管型装置内で添加する方法、流通式管
型装置で凝集・肥大化した後に装置外(タンク等)にて
ラテックス液面にシャワー状、液滴状として添加する方
法、ラテックス液中へ注入する方法などが挙げられる。
【0017】本発明の方法によって得られた肥大化ラテ
ックスは、従来より使用されている大粒子径ラテックス
と同様に、ABS樹脂のゴム成分として、スチレンやア
クリロニトリルとグラフト重合に供することが可能であ
る。
ックスは、従来より使用されている大粒子径ラテックス
と同様に、ABS樹脂のゴム成分として、スチレンやア
クリロニトリルとグラフト重合に供することが可能であ
る。
【0018】次に、本発明を実施例をもってより詳細に
説明するが、本発明はかかる実施例によって何ら制限さ
れるものでない。なお、部および%は重量に基づく。
説明するが、本発明はかかる実施例によって何ら制限さ
れるものでない。なお、部および%は重量に基づく。
【0019】実施例−1 第1図に示すA、B部の内径が25mm、長さ200m
mで、静止型エレメントがスケヤータイプで各6個装着
された流通式管型装置を用い、1,3ブタジエン100
部当り1.5部のロジン酸ナトリウムを用いて乳化重合
してなるポリブタジエンラテックス(平均粒子径0.0
8μm、固形分36.9%、pH11.6)を導入管1
より3.6リットル/時間で送液した。管内をラテック
スで満たした後、導入管2より3%リン酸水溶液を0.
59リットル/時間で送液するとともに、10%水酸化
カリウム水溶液を導入管3より0.2リットル/時間で
送液した。パイプレイノルズ数は1。リン酸水溶液の送
液を開始してから120分後に排出口4より排出された
凝集・肥大化ラテックスは、固形分30%、平均粒子径
0.45μであり、この間凝固物は全く生成しなかっ
た。
mで、静止型エレメントがスケヤータイプで各6個装着
された流通式管型装置を用い、1,3ブタジエン100
部当り1.5部のロジン酸ナトリウムを用いて乳化重合
してなるポリブタジエンラテックス(平均粒子径0.0
8μm、固形分36.9%、pH11.6)を導入管1
より3.6リットル/時間で送液した。管内をラテック
スで満たした後、導入管2より3%リン酸水溶液を0.
59リットル/時間で送液するとともに、10%水酸化
カリウム水溶液を導入管3より0.2リットル/時間で
送液した。パイプレイノルズ数は1。リン酸水溶液の送
液を開始してから120分後に排出口4より排出された
凝集・肥大化ラテックスは、固形分30%、平均粒子径
0.45μであり、この間凝固物は全く生成しなかっ
た。
【0020】実施例−2 ラテックスを72リットル/時間、リン酸水溶液を1
1.8リットル/時間、水酸化カリウム水溶液を4リッ
トル/時間に変更した以外は、実施例−1と同様にして
凝集・肥大化処理を行なった。パイプレイノルズ数は2
4。リン酸水溶液の送液を開始してから120分後に排
出口4より排出された凝集・肥大化ラテックスは、固形
分30%、平均粒子径0.44μであり、この間凝固物
は全く生成しなかった。
1.8リットル/時間、水酸化カリウム水溶液を4リッ
トル/時間に変更した以外は、実施例−1と同様にして
凝集・肥大化処理を行なった。パイプレイノルズ数は2
4。リン酸水溶液の送液を開始してから120分後に排
出口4より排出された凝集・肥大化ラテックスは、固形
分30%、平均粒子径0.44μであり、この間凝固物
は全く生成しなかった。
【0021】実施例−3 第1図に示すA、B部の内径が200mm、長さ100
0mmで、静止型エレメントがスケヤータイプで各10
個装着された流通式管型装置を用い、1,3ブタジエン
100部当り1.5部のロジン酸ナトリウムを用いて乳
化重合してなるポリブタジエンラテックス(平均粒子径
0.08μ、固形分36.9%、pH11.6)を導入
管1より10m3 /時間で送液した。管内をラテックス
で満たした後、導入管2より3%リン酸水溶液を164
0リットル/時間で送液するとともに、10%水酸化カ
リウム水溶液を導入管3より560リットル/時間で送
液した。 パイプレイノルズ数は412。 リン酸水溶液の送液を開始してから120分後に排出口
4より排出された凝集・肥大化ラテックスは、固形分3
0%、平均粒子径0.48μであり、この間凝固物は
0.05%と微量であった。
0mmで、静止型エレメントがスケヤータイプで各10
個装着された流通式管型装置を用い、1,3ブタジエン
100部当り1.5部のロジン酸ナトリウムを用いて乳
化重合してなるポリブタジエンラテックス(平均粒子径
0.08μ、固形分36.9%、pH11.6)を導入
管1より10m3 /時間で送液した。管内をラテックス
で満たした後、導入管2より3%リン酸水溶液を164
0リットル/時間で送液するとともに、10%水酸化カ
リウム水溶液を導入管3より560リットル/時間で送
液した。 パイプレイノルズ数は412。 リン酸水溶液の送液を開始してから120分後に排出口
4より排出された凝集・肥大化ラテックスは、固形分3
0%、平均粒子径0.48μであり、この間凝固物は
0.05%と微量であった。
【0022】実施例−4 実施例−3で用いられた装置に1,3ブタジエン100
部当り1.5部のロジン酸ナトリウムを用いて乳化重合
してなるポリブタジエンラテックス(平均粒子径0.0
8μ、固形分36.9%、pH11.6)を導入管1よ
り10m3 /時間で送液した。管内をラテックスで満た
した後、導入管2より3%リン酸水溶液を550リット
ル/時間で送液するとともに、3%リン酸水溶液をA部
の第2、第4エレメント装着箇所より計1090リット
ル/時間で送液した。その後、10%水酸化カリウム水
溶液を導入管3より560リットル/時間で送液した。 パイプレイノルズ数は412。 リン酸水溶液の送液を開始してから120分後に排出口
4より排出された凝集・肥大化ラテックスは、固形分3
0%、平均粒子径0.44μであり、この間凝固物は全
く生成しなかった。
部当り1.5部のロジン酸ナトリウムを用いて乳化重合
してなるポリブタジエンラテックス(平均粒子径0.0
8μ、固形分36.9%、pH11.6)を導入管1よ
り10m3 /時間で送液した。管内をラテックスで満た
した後、導入管2より3%リン酸水溶液を550リット
ル/時間で送液するとともに、3%リン酸水溶液をA部
の第2、第4エレメント装着箇所より計1090リット
ル/時間で送液した。その後、10%水酸化カリウム水
溶液を導入管3より560リットル/時間で送液した。 パイプレイノルズ数は412。 リン酸水溶液の送液を開始してから120分後に排出口
4より排出された凝集・肥大化ラテックスは、固形分3
0%、平均粒子径0.44μであり、この間凝固物は全
く生成しなかった。
【0023】比較例−1 第1図に示すA、B部の内径が100mm、長さ100
0mmで、静止型エレメントがスケヤータイプで各10
個装着された流通式管型装置を用い、1,3ブタジエン
100部当り1.5部のロジン酸ナトリウムを用いて乳
化重合してなるポリブタジエンラテックス(平均粒子径
0.08μ、固形分36.9%、pH11.6)を導入
管1より40m3 /時間で送液した。管内をラテックス
で満たした後、導入管2より3%リン酸水溶液を660
0リットル/時間で送液するとともに、10%水酸化カ
リウム水溶液を導入管3より2200リットル/時間で
送液した。 パイプレイノルズ数は3300。 リン酸水溶液の送液を開始してから90分後に排出口4
より排出された凝集・肥大化ラテックスは、固形分30
%、平均粒子径0.45であり、この間凝固物は1.0
5%であった。
0mmで、静止型エレメントがスケヤータイプで各10
個装着された流通式管型装置を用い、1,3ブタジエン
100部当り1.5部のロジン酸ナトリウムを用いて乳
化重合してなるポリブタジエンラテックス(平均粒子径
0.08μ、固形分36.9%、pH11.6)を導入
管1より40m3 /時間で送液した。管内をラテックス
で満たした後、導入管2より3%リン酸水溶液を660
0リットル/時間で送液するとともに、10%水酸化カ
リウム水溶液を導入管3より2200リットル/時間で
送液した。 パイプレイノルズ数は3300。 リン酸水溶液の送液を開始してから90分後に排出口4
より排出された凝集・肥大化ラテックスは、固形分30
%、平均粒子径0.45であり、この間凝固物は1.0
5%であった。
【0024】比較例−2 A、B部の内径が25mm、長さ200mmで、静止型
エレメントが装着されていない流通式管型装置を用い、
1,3ブタジエン100部当り1.5部のロジン酸ナト
リウムを用いて乳化重合してなるポリブタジエンラテッ
クス(平均粒子径0.08μ、固形分36.9%、pH
11.6)を導入管1より3.6リットル/時間で送液
した。管内をラテックスで満たした後、導入管2より3
%リン酸水溶液を0.59リットル/時間で送液すると
ともに、10%水酸化カリウム水溶液を導入管3より
0.2リットル/時間で送液した。 パイプレイノルズ数は1。 リン酸水溶液の送液を開始してから15分後に排出口4
より排出された凝集・肥大化ラテックスは、固形分30
%、平均粒子径0.45μであり、この間凝固物は3.
5%であった。
エレメントが装着されていない流通式管型装置を用い、
1,3ブタジエン100部当り1.5部のロジン酸ナト
リウムを用いて乳化重合してなるポリブタジエンラテッ
クス(平均粒子径0.08μ、固形分36.9%、pH
11.6)を導入管1より3.6リットル/時間で送液
した。管内をラテックスで満たした後、導入管2より3
%リン酸水溶液を0.59リットル/時間で送液すると
ともに、10%水酸化カリウム水溶液を導入管3より
0.2リットル/時間で送液した。 パイプレイノルズ数は1。 リン酸水溶液の送液を開始してから15分後に排出口4
より排出された凝集・肥大化ラテックスは、固形分30
%、平均粒子径0.45μであり、この間凝固物は3.
5%であった。
【0025】比較例−3 A、B部の内径が25mm、長さがA部400mm、B
部200mmで、A部は多数の相互にかみ合う棒状片が
交差するように配列して形成し、隣接するエレメントを
互いに90°交差させて配列したものを20個装着し、
B部はスケヤータイプを6個装着された流通式管型装置
を用い、1,3ブタジエン100部当り1.5部のロジ
ン酸ナトリウムを用いて乳化重合してなるポリブタジエ
ンラテックス(平均粒子径0.08μ、固形分36.9
%、pH11.6)を導入管1より72リットル/時間
で送液した。管内をラテックスで満たした後、導入管2
より3%リン酸水溶液を11.8リットル/時間で送液
するとともに、10%水酸化カリウム水溶液を導入管3
より4リットル/時間で送液した。 パイプレイノルズ数は24。 リン酸水溶液の送液を開始してから20分後に排出口4
より排出された凝集・肥大化ラテックスは、固形分30
%、平均粒子径0.45μであり、この間凝固物は4.
0%であった。
部200mmで、A部は多数の相互にかみ合う棒状片が
交差するように配列して形成し、隣接するエレメントを
互いに90°交差させて配列したものを20個装着し、
B部はスケヤータイプを6個装着された流通式管型装置
を用い、1,3ブタジエン100部当り1.5部のロジ
ン酸ナトリウムを用いて乳化重合してなるポリブタジエ
ンラテックス(平均粒子径0.08μ、固形分36.9
%、pH11.6)を導入管1より72リットル/時間
で送液した。管内をラテックスで満たした後、導入管2
より3%リン酸水溶液を11.8リットル/時間で送液
するとともに、10%水酸化カリウム水溶液を導入管3
より4リットル/時間で送液した。 パイプレイノルズ数は24。 リン酸水溶液の送液を開始してから20分後に排出口4
より排出された凝集・肥大化ラテックスは、固形分30
%、平均粒子径0.45μであり、この間凝固物は4.
0%であった。
【第1図】本発明の実施例で使用される静止型エレメン
ト装着の流通式管型装置の概略構成図。
ト装着の流通式管型装置の概略構成図。
1・・・ラテックス導入口。2・・・酸性物質導入口。
3・・・塩基性物質導入口。4・・・排出口。Aおよび
B・・・静止型エレメント装着の流通式管型装置。
3・・・塩基性物質導入口。4・・・排出口。Aおよび
B・・・静止型エレメント装着の流通式管型装置。
Claims (1)
- 【請求項1】 親水基としてカルボン酸を有する界面活
性剤で乳化され、かつゴムラテックス粒子の重量平均粒
子径が0.2μ以下であるゴムラテックスと酸性物質を
流通式管型装置に連続的に供給し、ゴムラテックスを肥
大化させた後、塩基性物質を添加してなる連続凝集肥大
化方法において、(A)流通式管型装置内に少なくとも
1個の静止型エレメントが装着されていること、および
(B)流通式管型装置内の流れがパイプレイノルズ数2
000以下の層流域であることを特徴とするゴムラテッ
クスの連続凝集肥大化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34135593A JPH07157502A (ja) | 1993-12-09 | 1993-12-09 | ゴムラテックスの連続凝集肥大化方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34135593A JPH07157502A (ja) | 1993-12-09 | 1993-12-09 | ゴムラテックスの連続凝集肥大化方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07157502A true JPH07157502A (ja) | 1995-06-20 |
Family
ID=18345430
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34135593A Pending JPH07157502A (ja) | 1993-12-09 | 1993-12-09 | ゴムラテックスの連続凝集肥大化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07157502A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009025334A1 (ja) * | 2007-08-21 | 2009-02-26 | Umg Abs, Ltd. | 肥大化ゴムの製造方法、グラフト共重合体、熱可塑性樹脂組成物および成形品 |
JP2009046602A (ja) * | 2007-08-21 | 2009-03-05 | Umg Abs Ltd | 肥大化ゴムの製造方法 |
JP2009067839A (ja) * | 2007-09-11 | 2009-04-02 | Umg Abs Ltd | グラフト共重合体、熱可塑性樹脂組成物および成形品 |
-
1993
- 1993-12-09 JP JP34135593A patent/JPH07157502A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009025334A1 (ja) * | 2007-08-21 | 2009-02-26 | Umg Abs, Ltd. | 肥大化ゴムの製造方法、グラフト共重合体、熱可塑性樹脂組成物および成形品 |
JP2009046602A (ja) * | 2007-08-21 | 2009-03-05 | Umg Abs Ltd | 肥大化ゴムの製造方法 |
JP2009067839A (ja) * | 2007-09-11 | 2009-04-02 | Umg Abs Ltd | グラフト共重合体、熱可塑性樹脂組成物および成形品 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4809361B2 (ja) | 高分子ラテックス樹脂粉体の製造方法 | |
JPH07157502A (ja) | ゴムラテックスの連続凝集肥大化方法 | |
WO2015146549A1 (ja) | 乳化重合ラテックス凝集粒子の製造方法、乳化重合ラテックス凝集体、及び乳化重合ラテックス凝集粒子 | |
EP0007810A2 (en) | A process for emulsion grafting diene rubber particles | |
KR910009109B1 (ko) | 폴리머라텍스의 응집방법 | |
EP1229056B1 (en) | Process for producing polymer particles | |
JP3313026B2 (ja) | ジエン系重合体ゴムラテックスの凝集肥大化方法、グラフト重合体および熱可塑性樹脂組成物 | |
JP3706474B2 (ja) | ゴムラテックス粒子の凝集肥大化方法 | |
JPH0493304A (ja) | 粉粒状重合体の製造方法 | |
JP3340965B2 (ja) | ゴムラテックスの製造方法 | |
JP3505870B2 (ja) | 球状重合体粒子 | |
JPS6261044B2 (ja) | ||
CA1042127A (en) | Continuous method of agglomerating aqueous latices and apparatus therefor | |
JP3275979B2 (ja) | ジエン系重合体ラテックスの肥大化方法 | |
KR19990021574A (ko) | 대구경 고무 입자의 제조 방법 | |
JP3851104B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2003206301A (ja) | ゴムラテックス粒子の連続凝集肥大化方法 | |
JPH0721014B2 (ja) | ポリマ−ラテツクスの連続凝集方法 | |
WO2023126162A1 (en) | Method and system for manufacture of particulate polymers | |
JP2003231705A (ja) | 凝集可能なゴムラテックス | |
JP3411070B2 (ja) | 重合体粉体の製造方法 | |
JPH09286815A (ja) | 重合体ラテックスの回収方法 | |
JP2000239315A (ja) | 重合体の製造方法 | |
JPH11222501A (ja) | ジエン系ゴムラテックス粒子の凝集肥大化方法 | |
JPH0239532B2 (ja) | Taishogekiseijushinoseizohoho |