JPH0493304A - 粉粒状重合体の製造方法 - Google Patents

粉粒状重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH0493304A
JPH0493304A JP21026490A JP21026490A JPH0493304A JP H0493304 A JPH0493304 A JP H0493304A JP 21026490 A JP21026490 A JP 21026490A JP 21026490 A JP21026490 A JP 21026490A JP H0493304 A JPH0493304 A JP H0493304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
organic liquid
mixing
coagulant
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21026490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2977589B2 (ja
Inventor
Fumio Suzuki
文男 鈴木
Harumoto Sato
晴基 佐藤
Yutaro Fukuda
福田 祐太郎
Hiroshige Inada
浩成 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2210264A priority Critical patent/JP2977589B2/ja
Publication of JPH0493304A publication Critical patent/JPH0493304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2977589B2 publication Critical patent/JP2977589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は粉粒状重合体の製造方法に関し、より詳しくは
微粉の少ない粉粒状重合体を低コストで製造する方法に
関する。
(従来の技術) 重合体ラテックスから重合体を回収する場合、数的には
ラテックスに凝固剤水溶液を添加し凝析スラリーとした
後、熱処理等を経て脱水・乾燥後、重合体を粒状物とし
て回収している。また得られる粉粒状重合体粒子の粉体
特性を改善するために、凝析剤の存在下で重合体ラテッ
クスと水に難溶で重合体を溶解しない有機液体とを混合
し、有機液体を含浸した重合体を水相に分散させる方法
(特公昭59− 5611号公報)か提案されている。
(発明か解決しようとする課題) しかし、水に難溶で重合体を溶解しない有機液体を使用
し、有機液体が含浸した重合体を水相に分散させる方法
は、分散媒として多量の水を必要とするため、排水の処
理コストか高くなり、有機液体を含浸した重合体を水に
分散させる装置等か大型化する等の欠点を有しており、
粉体特性の優れた粉粒状重合体を安価に製造できるプロ
セスの開発か望まわていた。
(課題を解決するための手段) 本発明は、前記従来技術における問題点を解決する目的
でなされたものである。すなわち、乳化重重合法で得ら
れた重合体ラテックスに、水に難溶でかつ該重合体を溶
解しないが濡らし得る打機液体と凝析剤とを添加し、下
北条件 ■全混合物に対する重合体と有機液体の合計量の割合が
40〜75容積%、 ■重合体に対するを機液体の割合か45〜750容積%
、 ■有機液体と水相間の界面張力が2〜30dyn−cm
−’のもとに混合することを特徴とする特許れた粉粒状
重合体の製造方法である。
〔作用〕
本発明において使用さわる重合体ラテックスは、通常の
乳化重合法によって製造さわるものであり、乳化剤、重
合開始剤および他の重合助剤等を含んてもよい。重合体
ラテックスは、ホモ重合体でもよいし、共重合体やクラ
フト重合体てもよい。
本発明において使用されるホモ重合体および共重合体の
ラテックスとしては、スチレン、シクロロスチレン、α
−メチルスチレン等の芳香族ビニル化合物;アクリロニ
トリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル化合物
,メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリ
レート、ブチル(メタ)アクリレート等のアルキル(メ
タ)アクリレート,アクリル酸、塩化ビニル、酢酸ビニ
ル等のビニル化合物,ブタジェン、クロロブレン、イソ
ブチレン等の共役シオレフインおよびその誘導体:並び
にエチレンクリコール等の単量体からなるホモ重合体、
共重合体またはそわら重合体のラテックス混合物かあげ
らわる。
また、本発明において使用ざれる、クララl−重合体ラ
テックスとしては、弾性幹重合体に硬質重合体を形成す
る単量体をクラフト重合させて得られるものがあげられ
る。
クラフト重合体ラテ・ンクスを構成する弾性幹重合体と
しては、ブタジェン、イソプレン、クロロブレン等のシ
エン系重合体.ブチルアクリレート、オクチルアクリレ
ート等のアルキル基の炭素数が4〜IOのアクリル酸エ
ステル系重合体.エチレン−プロピレン−非共役ジエン
共重合体;シメチルシロキサン等を重合して得られるシ
リコーン系ゴム重合体:およびそれらと共重合可能な単
量体との共重合体が挙げられる。共重合可能な単量体と
してはスチレン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル
化合物:メチルメタクリレート、エチルメタクリレート
等のメタクリル酸アルキルエステル;メチルアクリレー
ト、エチルアクリレート等のアルキル基の炭素数か1〜
3のアクリル酸アルキルエステル;アクリロニトリル、
メタクリロニトリル等のシアン化ビニル化合物があげら
れる。
また、硬質重合体を形成する単量体としては、スチレン
、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル化合物、メチル
メタクリレート、エチルメタクリレートおよびブチルメ
タクリレート等のメタクリル酸アルキルエステル;アク
リロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル
化合物、塩化ビニル、臭化ビニル等のハロゲン化ビニル
化合物等があげらわる。これらの単量体は単独あるいは
2種以上を用いて使用される。
本発明の方法てl合体ラテックスを凝析するために使用
する凝析剤に関しては何ら制約条件はなく、通常の凝析
剤を使用することかてきる。例えば塩化ナトリウム、塩
化カルシウム、塩化マグネシウム、硫酸ナトリウム、硫
酸アルミニウム、硫酸亜鉛、硫酸マグネシウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸水素ナトリウム、塩化アンモニウム、カ
リミョウハン等の金属塩類、硫酸、塩酸、リン酸、硝酸
、炭酸、酢酸等の酸類、メタノール、エタノール等のア
ルコール類かあげられ、それらを単独または混合して用
いることかできる。添加量は特に限定されず、通常は重
合体ラテックスの固形分に対して約005〜50重量%
となる量である。好ましくは約0.1〜20重量%であ
る。
本発明て使用する水に難溶てかつ重合体を溶解しないが
濡らし得る有機液体の「水に難溶」とは、20℃におけ
る水に対する溶解度か0.1重量%以下であることをい
う。また、「濡らす」とは、重量体表面での付着状態時
の接触角が30°以下であることをいう。
本発明において使用する有機液体としては、使用する重
合体によっても異なるが、例えばペンタン、ヘキサン、
ヘプタン等のパラフィン系炭化水素、シクロペンタン、
シクロヘキサン、メチルシクロペンタン、メチルシクロ
ヘキサン等の脂環族炭化水素およびそのアルキル置換体
等かあげられる。これらの有機液体は単独てまたは二種
以上を混合して使用できる。
本発明の方法において有機液体は、重合体のラテックス
中の重合体に対して45〜750容積%の範囲で使用す
る必要かある。45容積%未満では、凝析粒子を造粒す
る効果か少なくなり、微粉が発生しやすくなる。  7
50容積%を超える場合は、有機液体を含浸した重合体
から有機液体の除去・回収する際、加熱・冷却エネルキ
ーコストか多くなり不利になるだけてなく、有機液体の
蒸気を凝縮させるコンデンサー等の有機液体回収設備も
大型化するのでコストの点で不利となる。
重合体ラテックスと凝析剤と有機液体の混合方法として
は、■重合体ラテックスと凝析剤と有機液体を同時に混
合する方法、■重合体ラテックスと有機液体を混合した
後、凝析剤を混合する方法、■重合体ラテックスと凝析
剤を混合した後、有機液体を混合する方法かある。本発
明では、基本的には■の凝析剤を最後に添加する方法か
採用されるか、■の同時に混合する方法を採用してもよ
い。
重合体ラテックスと凝析剤と有機液体を混合すると、重
合体粒子は水よりも有機液体に濡れやすいため、重合体
粒子は有機液体に捕捉され、平均粒径80〜500μm
の有機液体を含浸した重合体が水相に分散した形態とな
る。この形態は水が多量に存在する場合は容易に作り出
すことかできるか、全混合物に対する重合体と有機液体
の合計量の容積割合か40容稍%以上のように、水か少
量しか存在しない場合はこの形態を作り出すことは非常
に困難である。しかし、有機液体と水相の界面弓長力を
2〜30dyn−cm−’、好ましくは5〜25dyn
・cm−’にすることにより全混合物に対する重合体と
有機液体の合計量の割合か40〜75容積%の範囲でも
上記の形態を容易に作り出すことかてきることか見い出
された。
本発明の方法においては、水の使用量か非常に少ないた
め、有機液体と水相の界面張力を直接測定することは困
難である。このため、本発明ていう有機液体と水相の界
面張力とは下記■〜■の手順の方法により測定される値
である。
■・所定量の重合体ラテックスと凝析剤を混合し、凝析
物をつくる。
■:■の凝析物に重合体ラテックスと同じ量の純水を加
え混合する。
■:■の混合物を95℃に加熱した後、600Gの遠心
力で脱水し水相を分離する。
■:水相に所定量の界面活性剤、水及び有機液体を加え
5分間混合し5時間静置した後界面張力を測定する。
界面張力か30dyn−cm−’以上であると 1.4
mm以上の粗粉か多量に発生するので好ましくない。2
dyn−cm−’未満であると38μm以下の微粉が多
量に発生するため好ましくない。
界面張力を制御するには、例えば■凝析剤として酸を用
いた場合、重合体ラテックスを凝析した後アルカリを加
えてpHを調整し乳化剤を復活させ制御する方法■予め
重合体ラテックスに界面活性剤を加えて制御する方法■
重合体ラテックスを凝析した後に界面活性剤を加えて制
御する方法等があげられる。
この中では界面張力を安定に制御できるという点におい
て■の方法が最も好ましい。用いることのできる界面活
性剤としては、有機液体と水相の界面張力を2〜30d
yn−c+*−’の範囲にできるものであればどのよう
なものでもかまわない。例えばアルキルスルホン酸塩、
アルキルヘンセンスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハ
ク酸塩、アルキルアリルスルホン酸塩、アミドスルホン
酸塩、等の陰イオン性界面活性剤:高級アミン塩、高級
アルキル第4アンモニウム塩等の陽イオン性界面活性剤
、ポリエチレングリコール、多価アルコール脂肪酸エス
テル、ポリビニルアルコール等の非イオン性界面活性剤
を用いることができる。
全混合物に対する重合体と有機液体の合計量の割合は、
40〜75容積%であることが好ましく、50〜75容
積%であることかさらに好ましい。40容積%未満では
水が多量に存在するため以下の点で好ましくない。■排
水の処理コストが高くなる。
■混合物の重合体濃度が低下するため、処理能力か低下
し、混合装置か大型化する。■混合によるせん新作用が
小さくなり1.4■■以上の粗粉が発生しやすくなる。
75容横%を超えると水が少なすぎるために、 1 、
4mm以上の粗粉か多量に発生するため好ましくない。
また本発明では水の使用量が非常に少ないので、重合体
ラテックスと凝析剤と有機液体を混合する場合、凝析反
応が進行している間及び凝析反応が完了した後、混合物
の粘度か高くなり混合物を十分に攪拌することが困難に
なると共に混合物を通常のオーバーフロー形式で移送す
ることか困難となる。このため重合体ラテックスと凝析
剤と有機液体を混合するに際し、混合と移送の機能を合
わせもつ二軸混練機を用いることが好ましい。
第2〜4図に、本発明の方法で使用するのか好適な二軸
混練機の一例を示す。
混練機に配置されるスクリューとしては、スクリュー断
面が第5図(a)のような二条ネジタイプや箪5図(b
)のような三条ネジタイプのものを使用することができ
るか、装置のホールドアツプ量を大きくとれる二条ネジ
タイプの方が好ましい。
スクリューのエレメントは、一般にその機能から、■順
方向搬送、■逆方向搬送、■混練、■前記■と■の機能
を備える順送り混練、および■前記■と■の機能を備え
る逆送り混練の三種類に大別できる。また前述の混合と
移送の機能から分類すると、順方向6送の機能を備える
前記■と■、逆方向移送の機能を備える前記■と■、混
合の機能を備える前記■と■と■かあり3つの機能によ
り5種類のスクリューに大別てきる。第6図(a)〜(
e)にこれら三種類のスクリューエレメントの代表的な
形状を示す。
このようにして得られる平均粒径か80〜500μmの
有機液体を含浸した重合体は、例えば−旦熱水中に添加
して大部分の有機液体を除去した後、脱水・乾燥し製品
を得ることかてきるほか、水の含有量か少ないことから
直接乾燥させて製品を得ることもできる。
また、本発明の方法により得られた粒状重合体から有機
液体を除去する際に、粒子の再凝集か発生することかあ
る。この現象を防ぐために、水に難溶な平均粒径10μ
m以下の無機若しくは有機微粉体を重合体100重量部
に対して0.1〜5重量部を界面活性剤添加と同時に、
または添加した後から有機液体を除去するまでの間に添
加することか好ましい。
上記無機微粉体として特に好ましいものは、リン酸塩類
、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸化アルミニウム、二
酸化ケイ素等かあげられ、有機微粉体として特に好まし
いものは、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸カルシウム等の金属せつけんかあげら
れる。
このようにして得られた粉粒状重合体粒子は38μm以
下の微粉と 1.4mm以上の粗粉の含有量か少なく、
嵩比重か大きくかつ流動性も良好である。さらに、本発
明は水の使用量か少なくてすむため、粉体特性に優れた
粉粒状重合体を安価に製造できるというのも大きな利点
である。
(実施例〕 以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明する。な
お、実施例は、第1図に示すような口径25Iffi1
1の同方向回転二輪混線機を用いて行った。この二軸混
練機は、順方向移送用スクリュ一部(^−1および^−
2)と混合用スクリュ一部(B−1およびB−2)とを
有して構成されている。なお、本実施例では順方向移送
用スクリュ一部にはスクリューエレメントの順方向搬送
(第6図(a))を使用し、混合用スクリュ一部にはス
クリューエレメントの混練(第6図(b))を使用した
実施例1 乳化重合法で得たメチルメタクリレート(80重量%)
とブチルアクリレート(20重量%)との共重合体ラテ
ックス(■型分35重景%、比重10〉と有機液体とし
てのn−ヘキサンとを、それぞれ定量ポンプ1および2
から、同方向回転二軸混練機の順方向移送用スクリュ一
部A−1へ供給した。
ラテックスの供給量は looml/minであり、n
−ヘキサンは53m1/minてあった。また、凝析剤
として硫酸約20%水溶液を、定量ポンプ3で移送用ス
クリュ一部A−2に 1.Oml/minの割合で供給
した。
更に、界面活性剤としてのジオクチルスルホコハク酸ナ
トリウム2%水溶液を定量ポンプ4で移送用スクリュ一
部A−2ヘ0.8ml/flllinの割合で供給する
とともに、全混合物に対する重合体と有機液体の合計量
の容積割合が第1表に示すようになるようにスラリー濃
度調整用の水を定量ポンプ5で順方向移送用スクリュ一
部A−2へ供給した。
混合機排出口6から有機液体を含浸した重合体か排出さ
れはじめてから1時間経過後に、混合機排出口6から約
1にgのサンプルを2J2のと一カーに採取した。サン
プルを95℃の熱水に添加し大部分の有機液体を除去し
た後さらに脱水・乾燥し、粉粒状重合体を得た。
得られた粉粒状重合体の嵩比重、流動性、粒度分布、平
均粒径について測定した。嵩比重はJISに−6721
により測定し、流動性はJISに−6721で用いられ
る嵩比重測定機に試料を入れ、タンバーを取り外した際
の流出状態を観察し、その流動性を下記基準により判定
した。
流出状態 O:ダンバーを取り外すと試料が自然に流出する。
△:衝撃を1回加えると流出する。
X:衝撃を連続的に加えると流出する。
××:衝撃を連続的に加えても流出しない。
平均粒径は重量基準のメジアン径を意味し、また有機液
体と水相の界面張力は、前述の方法により協和科学■の
協和CBVP式表面張力計A3型て測定する。
これらの測定法は以下の実施例及び比較例に共通である
。測定結果を第1表に示す。
実施例2 実施例1で使用した重合体ラテックスを使用し、有機液
体であるn−ヘキサンの供給量を18m1/minにし
て重合体に対する有機液体の割合を50容積%に変えた
以外は実施例と同様にして粉粒状重合体を得た。測定結
果を第1表に示す。
比較例1 実施例1で使用した重合体ラテックスを使用し、n−ヘ
キサンの供給量を3.5ml/1Ilinに重合体に対
する有機液体の割合を10容積%に変え、さらに全混合
物に対する重合体と有機液体の合計量の容積割合を35
容積%に変えた以外は実施例1と同様にして粉粒状重合
体を得た。測定結果を第1表に示す。重合体に対する有
機液体の割合がlO容積%と小さいため、37μm以下
の微粉が18.4%と多く、嵩比重も小さい粉粒状重合
体しか得られなかった。
実施例3 ブタジェン75重量%、スチレン24.5重量%および
1.3−ブチレンジメタクリレート 0.5重量%から
なる弾性重合体75重量部を乳化重合により製造し、該
弾性重合体にメチルメタクリレート 95重量部、スチ
レン12.5重量部、ブチルアクリレート 3重量部を
加えグラフト重合させることにより得られた重合体ラテ
ックス(固型分40重量%、比重1.0)を使用し、有
機液体としてn−へブタンを使用した。なお、ラテック
スは 100o+l/min、硫酸約20%水溶液は1
.5ml/minで供給し、n −ヘプタンは60m1
/Ioinで供給した。
また、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム水溶液は3
ml/a+inで供給した。
その他は実施例1と同様にして粉粒状重合体を得た。測
定結果を第1表に示した。
実施例4.5 実施例3で使用した重合体ラテックスを使用し、n−へ
ブタンの供給量を120m1/1ein、 180@1
/winに変えた以外は実施例3と同様にして粉粒状重
合体を得た。測定結果を第1表に示した。
実施例6.7 実施例3で使用した重合体ラテックスを使用し、fi 
−ヘプタンの供給量を 180m1/minにし、ジオ
クチルスルホコハク酸ナトリウム水溶液の供給量を5m
l/winにした。さらに全混合物に対する重合体と有
機液体の合計量の容積割合が60および70容積%にな
るようにスラリー濃度調整用の水の供給量を減少させた
以外は、実施例3と同様にして粉粒状重合体を得た。測
定結果を第1表に示した。
比較例2 実施例3で使用した重合体ラテックスを使用し、全混合
物に対する重合体と有機液体の合計量の割合か77容積
%になるようにスラリー濃度調整用の水の供給量を減少
させた以外は実施例6.7と同様にして粉粒状重合体を
得た。測定結果を第1表に示す。容積割合が77%と大
きいため1.4mi以上の粗粉が27%と多く、嵩比重
もやや小さい粉粒状重合体しか得られなかった。
実施例8.9 実施例3で使用した重合体ラテックスを使用し、n−へ
ブタンの供給量を 121.1ml/ff1inにし、
ジオクチルスルホコハク酸水溶液の供給量を02cl/
minおよび20m1/minにして有機液体と水相の
界面張力を26dyn−ci−’および5dynCm−
’に変えた以外は、実施例3と同様にして粉粒状重合体
を得た。測定結果を第2表に示した。
比較例3 実施例3で使用した重合体ラテックスを使用し、ジオク
チルコハク酸水溶液を供給せず有機液体と水相の界面張
力を39dyn 0cm−’とした以外は実施例8,9
と同様にして粉粒状重合体を得た。測定結果を第1表に
示す。界面張力か39dyn−co+−’と大きいため
、 1.4mm以上の粗粉か466%と多く、嵩比重も
、やや小さい粉粒状重合体しか得られなかった。
比較例4 実施例3で使用した重合体ラテックスを使用し、ジオク
チルコハク酸水溶液の供給量をlooml/winにし
て有機液体と水相の界面張力を1 dync「1に変え
た以外は、実施例3と同様にして粉粒状重合体を得た。
測定結果を第1表に示す。界面張力が1 dyn・cm
−’と小さいため38μm以下の微粉が273%と多く
、嵩比重もやや小さい粉粒状重合体しか得られなかった
(以 1・しj:白) (発明の効果〕 本発明によれば乳化重合法で得られる重合体ラテックス
から微粉か少なく流動性の良好な粉粒状重合体を得るこ
とかできる。また多量の水を使用しないことがら■排水
処理コストか低減できる■装置を小型化することができ
、設備コストが低減てきる。等安価に粉粒状重合体を製
造できる。
また、製造設備が小型化し、製造コストを大幅に低減す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例で用いた粉粒状重合体製造装
置の概要図である。第2図は、本発明で用いた同方向回
転二輪混線機の一例の平面図、第3図は、第2図の混線
機の正面図、第4図は、第2図の混練機の原料供給口に
おけるX−X線断面図である。第5図は、同方向回転二
輪混線機で用いられるスクリューエレメントの代表例を
示す図であり、第5図(a)は二条ねしれタイプ、第5
図(b)は三条ねじれタイプを示す。第6図(第6図(
a)〜(e))は、二条ねじれタイプ車のスクリューエ
レメントを機能的に5つに分類した場合の代表的な形状
を示す図であり、第7図は、スクリューエレメントの組
み合せを示す斜視図である。 ラテックス供給ポンプ 有機液体供給ポンプ 凝析剤供給ポンプ 界面活性剤供給ポンプ 水供給供給ポンプ 6:排出口 同方向回転二輪混線機 原料供給口 ハレル      10ニスクリユー軸後シールプレー
ト 12:後軸受 シールプレート兼フランジ フランジ     15:キャボックスバレル内孔 スクリューのフライト頂部 スクリューの溝 スクリュー軸の通る孔 第4図 晃5図(a) 第5図(b) 1、順方@搬送 第6図(a) 2、蓮′F3周搬遁 )FI6図(b) 3、混」東 ff16図(c) 4、順送りavL 第6図(d)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)乳化重合法で得られた重合体ラテックスに、水に難
    溶でかつ該重合体を溶解しないが濡らし得る有機液体と
    凝析剤とを添加し、下記条件[1]全混合物に対する重
    合体と有機液体の合計量の割合が40〜75容積%、 [2]重合体に対する有機液体の割合が45〜750容
    積%、 [3]有機液体と水相間の界面張力が2〜30dyn・
    Cm^−^1、 のもとに混合することを特徴とする粉体特性に優れた粉
    粒状重合体の製造方法。 2)界面活性剤を添加し、有機液体と水相間の界面張力
    を2〜30dyn・cm^−^1にする請求項1記載の
    粉粒状重合体の製造方法。 3)重合体ラテックスと有機液体と凝析剤とを混合する
    に際し、二軸混練機を用いる請求項1または2記載の粉
    粒状重合体の製造方法。
JP2210264A 1990-08-10 1990-08-10 粉粒状重合体の製造方法 Expired - Lifetime JP2977589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2210264A JP2977589B2 (ja) 1990-08-10 1990-08-10 粉粒状重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2210264A JP2977589B2 (ja) 1990-08-10 1990-08-10 粉粒状重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0493304A true JPH0493304A (ja) 1992-03-26
JP2977589B2 JP2977589B2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=16586510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2210264A Expired - Lifetime JP2977589B2 (ja) 1990-08-10 1990-08-10 粉粒状重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2977589B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2689136A1 (fr) * 1992-03-31 1993-10-01 Nippon Zeon Co Procédé de production de résine de polychlorure de vinyle pour la mise en Óoeuvre à l'état de pâte.
JP2002203751A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Nippon Chemicon Corp 固体電解コンデンサ
WO2005028546A1 (ja) 2003-09-18 2005-03-31 Kaneka Corporation ゴム状重合体粒子の製造方法およびこれを含有する樹脂組成物の製造方法
JP2005089459A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 L'oreal Sa 2相組成物およびその化粧料としての使用
CN100392005C (zh) * 2003-09-18 2008-06-04 株式会社钟化 橡胶状聚合物粒子的制法及含该粒子的树脂组合物的制法
JP2019189837A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 日本ゼオン株式会社 アクリルゴムの製造方法
JP2020084080A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 Toyo Tire株式会社 ゴム状重合体の製造方法
CN112514152A (zh) * 2018-08-10 2021-03-16 日本瑞翁株式会社 非水系二次电池粘接层用浆料组合物、非水系二次电池用粘接层、非水系二次电池用间隔件以及非水系二次电池

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2689136A1 (fr) * 1992-03-31 1993-10-01 Nippon Zeon Co Procédé de production de résine de polychlorure de vinyle pour la mise en Óoeuvre à l'état de pâte.
JP2002203751A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Nippon Chemicon Corp 固体電解コンデンサ
JP2005089459A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 L'oreal Sa 2相組成物およびその化粧料としての使用
WO2005028546A1 (ja) 2003-09-18 2005-03-31 Kaneka Corporation ゴム状重合体粒子の製造方法およびこれを含有する樹脂組成物の製造方法
CN100392005C (zh) * 2003-09-18 2008-06-04 株式会社钟化 橡胶状聚合物粒子的制法及含该粒子的树脂组合物的制法
JP4761965B2 (ja) * 2003-09-18 2011-08-31 株式会社カネカ ゴム状重合体粒子の製造方法およびこれを含有する樹脂組成物の製造方法
JP2019189837A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 日本ゼオン株式会社 アクリルゴムの製造方法
CN112514152A (zh) * 2018-08-10 2021-03-16 日本瑞翁株式会社 非水系二次电池粘接层用浆料组合物、非水系二次电池用粘接层、非水系二次电池用间隔件以及非水系二次电池
US20210296735A1 (en) * 2018-08-10 2021-09-23 Zeon Corporation Slurry composition for non-aqueous secondary battery adhesive layer, adhesive layer for non-aqueous secondary battery, separator for non-aqueous secondary battery, and non-aqueous secondary battery
CN112514152B (zh) * 2018-08-10 2023-07-14 日本瑞翁株式会社 非水系二次电池粘接层用浆料组合物、粘接层、间隔件以及非水系二次电池
US12021262B2 (en) * 2018-08-10 2024-06-25 Zeon Corporation Slurry composition including organic particles, sulfosuccinic acid ester, hydrocarbon, and water, adhesive layer formed from the same, separator with adhesive layer, and non-aqueous secondary battery
JP2020084080A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 Toyo Tire株式会社 ゴム状重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2977589B2 (ja) 1999-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001046267A1 (fr) Procede de production de latex a particules agrandies
JPH0493304A (ja) 粉粒状重合体の製造方法
JPS5827709A (ja) 粉末状の乳化重合ブタジエンゴムの製造方法
JP2890387B2 (ja) 顆粒状重合体の製造方法
JPH0433902A (ja) ラテックス粒子の熱エネルギー凝固及び洗浄
US4189567A (en) Process for preparing powdered rubber
US5064938A (en) Continuous production process of particulate polymer and control method of the particle size of said polymer
JP2001510217A (ja) Pvc混合物及びその製造方法
CN105189618B (zh) 卤代聚合物复合材料组合物、其制造方法和其用途
CN106749795A (zh) 一种聚氯乙烯树脂的制备方法
JP3505870B2 (ja) 球状重合体粒子
JPH03223303A (ja) 粉粒状重合体の製造方法
JP2721717B2 (ja) 粉粒状重合体の製造方法
JPH05271313A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造法
JPS628441B2 (ja)
JPH0159298B2 (ja)
JP5185480B2 (ja) 成形外観に優れた熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JP2888937B2 (ja) 熱可塑性ポリマーの粉末状混合物の製造方法
JP2559833B2 (ja) 粉粒状重合体の連続的製造方法および該重合体粒子径の制御方法
JP3340965B2 (ja) ゴムラテックスの製造方法
JPH09286815A (ja) 重合体ラテックスの回収方法
JPH0439304A (ja) 粉粒状重合体の製造方法
JPH03247603A (ja) 重合体ラテックスの凝析方法および粉粒状重合体の製造方法
KR100694460B1 (ko) 고무 함유 그라프트 공중합체 분체의 제조 방법
JPS61205A (ja) ペ−スト用塩化ビニル樹脂の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term