JPH0715483Y2 - ベッド装置 - Google Patents

ベッド装置

Info

Publication number
JPH0715483Y2
JPH0715483Y2 JP5009991U JP5009991U JPH0715483Y2 JP H0715483 Y2 JPH0715483 Y2 JP H0715483Y2 JP 5009991 U JP5009991 U JP 5009991U JP 5009991 U JP5009991 U JP 5009991U JP H0715483 Y2 JPH0715483 Y2 JP H0715483Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bed frame
vertical rod
side fence
state
fence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5009991U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH051362U (ja
Inventor
文三 古賀
勇 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
France Bed Co Ltd
Original Assignee
France Bed Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by France Bed Co Ltd filed Critical France Bed Co Ltd
Priority to JP5009991U priority Critical patent/JPH0715483Y2/ja
Publication of JPH051362U publication Critical patent/JPH051362U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0715483Y2 publication Critical patent/JPH0715483Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案はベッドフレ−ムの側部
に側柵が起伏自在に設けられたベッド装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ベッド装置には、マットレス上に横たわ
った利用者が落下したり、布団がずれ落ちるのを防止す
るなどの目的のために、ベッドフレ−ムの側部に側柵を
設けるようにしたものがある。上記側柵は、利用者がマ
ットレスに乗り降りしたり、診察を受けるときに便利な
ように起伏自在な構成としたものが知られている。
【0003】このような側柵が設けられたベッド装置と
しては、実公平2−16688号公報に示されものが知
られている。この公報に示された側柵は、上横部材と下
横部材とに複数の縦杆の上下端部がそれぞれ回動自在に
連結されている。つまり、上記縦杆は、下端を支点とし
て上横部材とともに起伏自在な構成となっている。縦杆
はほぼ垂直に起立させた状態でストッパ機構によって回
動不能に保持できるようになっている。
【0004】したがって、側柵を利用するときには、縦
杆を起立状態で保持すればよく、不使用時には上記スト
ッパ機構を操作して縦杆を倒伏させればよい。
【0005】ところで、このような従来の構成において
は、上記側柵がベッドフレ−ムの側部材の上面に設けら
れているため、不使用時に倒伏させたときに、下横部
材、縦杆および上横部材が上記ベッドフレ−ムの側部材
の上面側に突出した状態で重合する。そのため、利用者
がマットレスに乗り降りする際に倒伏させた側柵にぶつ
かるなどして邪魔となるばかりか、上記側柵がベッド装
置の外観を低下させるということもある。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】このように、従来の側
柵は、倒伏させたときにベッドフレ−ムの側部材の上面
に重合突出するため、邪魔であるとともに、外観的に体
裁が悪いなどのことがあった。
【0007】この考案は上記事情にもとづきなされたも
ので、その目的とするところは、側柵を倒伏させたとき
に、その側柵がベッドフレ−ムの側部材の上面側に突出
することがないようにしたベッド装置を提供することに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
にこの考案は、ベッドフレ−ムと、このベッドフレ−ム
の側部材の内面側に形成された凹部と、この凹部に設け
られ下横部材と上横部材とが複数の縦杆の両端部にそれ
ぞれ回動自在に連結されているとともに、上記縦杆をほ
ぼ垂直に起立させた状態で回動不能に保持するストッパ
機構を有し、上記縦杆を倒伏させたときに上記側部材の
上面から突出することのない状態で上記凹部に収容され
る側柵とを具備したことを特徴とする。
【0009】
【作用】上記構成によれば、不使用時に側柵を倒伏させ
ると、その側柵はベッドフレ−ムの側部材の凹部内に収
容されるため、上面側に突出するようなことがない。
【0010】
【実施例】以下、この考案の一実施例を図面を参照して
説明する。図3と図4に示すベッド装置はベッドフレ−
ム1を備えている。このベッドフレ−ム1は平行に離間
対向した一対の側部材2を有し、これら側部材2の長手
方向一端側にはヘッドボ−ド3、他端側にはフットボ−
ド4が連結されることで、平面形状が矩形枠状に形成さ
れている。
【0011】上記各側部材2の内面側の下端部には、長
手方向ほぼ全長にわたって受桟5が設けられている。こ
れら受桟5には床板6が幅方向両端部を係合させて架設
されている。この床板6上にはマットレス7が載置され
ている。上記各受桟5の長手方向両端部の下面には、図
4に示すようにベッドフレ−ム1を所定の高さで支持す
るための脚8が設けられている。
【0012】上記側部材2の内面側のヘッドボ−ド3側
の長手方向ほぼ半分の部分には、側部材2の上面および
内面に開放した凹部9が形成されている。各凹部9には
側柵11が設けられている。この側柵11は、図1に示
すように上下方向に平行に離間した下横部材12と上横
部材13とを有する。各横部材12、13の互いに対向
する面にはそれぞれ取付部材14が設けられている。各
横部材12、13の対応する一対の取付部材14には、
図2に示すようにそれぞれ縦杆15の下端部と上端部と
がピン16によって回動自在に連結されている。
【0013】上記下横部材12と上横部材13とに取付
けられた取付部材14は、それぞれが逆方向の側面およ
び水平面が開放した箱型状に形成されている。それによ
って、縦杆15は、ほぼ垂直に起立した状態から図2に
矢印で示す倒伏方向に回動させることができるようにな
っている。
【0014】上記下横部材12は帯状の鋼板からなり、
上記上横部材13は帯状の鋼板13aの上面に合板13
bを介してウレタンフォ−ムなどの弾性材13cを重合
し、この弾性材13cを外装地13dで被覆して形成さ
れている。つまり、上横部材13の上面側はクッション
性を有するから、利用者がマットレス7上で上半身を起
こした姿勢をとるときに、上記上横部材13を肘掛けと
して利用することもできるようになっている。
【0015】上記側柵11を倒伏させることで重合する
下横部材12、縦杆15および上横部材13がなす高さ
寸法は、上記凹部9の深さ寸法とほぼ同じに設定されて
いる。それによって、倒伏させた側柵11は凹部9内
に、上横部材13の上面が側部材2の上面とほぼ面一に
なるよう収容される。この状態を図1に鎖線で示す。
【0016】最もヘッドボ−ド3側に位置する縦杆15
の上部には図2に示すようにコマ17aが取付けられて
いる。このコマ17aにはピン状の突起17bがヘッド
ボ−ド3側に向かって水平に突設されている。上記コマ
17aの突起17bが突設された一端側は上下方向に沿
って傾斜したテ−パ部17cに形成されている。
【0017】上記突起17bには図2に示すストッパ機
構18のストッパ19が係脱するようになっている。こ
のストッパ19はレバ−部21と直杆部22とによって
L字状に形成されていて、その角部が上記上横部材13
の下面に取付けられた支持体23にピン24によって回
動自在に連結されている。上記ピン24にはばね25が
設けられ、このばね25はストッパ19を矢示方向に付
勢している。
【0018】上記直杆部22の縦杆15側の側面には凹
状の係合部26が形成されている。縦杆15をほぼ垂直
となるまで起立させたときに、上記係合部26に上記ピ
ン24が自動的に係合するようになっている。係合部2
6にピン24が係合すれば、縦杆15の矢示方向の回動
が阻止されるから、縦杆15は起立状態で保持されるこ
とになる。
【0019】上記ストッパ19のレバ−部21を押圧
し、このストッパ19をばね25による付勢方向と逆方
向に回動させれば、上記係合部26とピン24との係合
を外すことができる。それによって、起立状態で保持さ
れた縦杆15を倒伏方向に回動させることができるよう
になっている。
【0020】上記レバ−部21は、柔軟な合成樹脂など
によって筒状に形成されたカバ−27で覆われている。
したがって、上記レバ−部21を操作するときにはカバ
−27の上から押圧操作すればよい。また、縦杆15を
起立方向に回動させて上記直杆部22の係合部26にピ
ン24を自動的に係合させるとき、直杆部22がピン2
4に当たることで、ストッパ19のレバ−部21が上横
部材13の下面に接近する方向に回動する。しかしなが
ら、レバ−部21がカバ−27で覆われていることによ
り、レバ−部21と上横部材13の下面との間に手など
を挟むのが防止される。
【0021】このように構成された側柵11によれば、
使用時には縦杆15を起立方向に回動させ、ストッパ1
9の係合部26にピン24を係合させれば、各縦杆15
が起立状態で回動不能に保持されるから、上記側柵11
を利用することができる。
【0022】一方、不使用時には、ストッパ19を操作
し、その係合部26とピン24との係合を外し、縦杆1
5を倒伏方向に回動させればよい。縦杆15を倒伏状態
まで回動させると、この縦杆15および上横部材13
は、ベッドフレ−ム1の側部材2の内面側に形成された
凹部9に、上記側部材2の上面側に突出することなく、
ほぼ面一となる状態で収容される。つまり、側柵11は
ベッドフレ−ム1の外側からはほとんど見えない状態と
なる。
【0023】そのため、利用者がマットレス7に乗り降
りする際、側柵11にぶつかったり、被服が引っ掛かる
などのことがないから、安全性を向上させることができ
るばかりか、外観的にも良好となる。
【0024】
【考案の効果】以上述べたようにこの考案は、ベッドフ
レ−ムの側部材の内面側に凹部を形成し、この凹部に側
柵を設け、不使用時には上記側柵を倒伏させることで上
記凹部に収容できるようにした。
【0025】そのため、上記側柵は不使用時にはベッド
フレ−ムの上面側に突出しないから、利用者がマットレ
スに乗り降りする際、倒伏状態にある側柵にぶつかった
り、被服を引っ掛けるなどのことがないばかりか、外部
からはほとんど見えないため、ベッドフレ−ムの外観を
向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例を示す側部材の内面側の側
面図。
【図2】同じく上横部材に設けられたストッパ機構の部
分の断面図。
【図3】同じくベッドフレ−ムの長手方向に沿う断面
図。
【図4】同じく幅方向に沿う断面図。
【符号の説明】
1…ベッドフレ−ム、2…側部材、9…凹部、11…側
柵、12…下横部材、13…上横部材、15…縦杆、1
8…ストッパ機構。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベッドフレ−ムと、このベッドフレ−ム
    の側部材の内面側に形成された凹部と、この凹部に設け
    られ下横部材と上横部材とが複数の縦杆の両端部にそれ
    ぞれ回動自在に連結されているとともに、上記縦杆をほ
    ぼ垂直に起立させた状態で回動不能に保持するストッパ
    機構を有し、上記縦杆を倒伏させたときに上記側部材の
    上面から突出することのない状態で上記凹部に収容され
    る側柵とを具備したことを特徴とするベッド装置。
JP5009991U 1991-06-28 1991-06-28 ベッド装置 Expired - Lifetime JPH0715483Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5009991U JPH0715483Y2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 ベッド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5009991U JPH0715483Y2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 ベッド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH051362U JPH051362U (ja) 1993-01-14
JPH0715483Y2 true JPH0715483Y2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=12849630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5009991U Expired - Lifetime JPH0715483Y2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 ベッド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0715483Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5324843Y2 (ja) * 1973-03-12 1978-06-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPH051362U (ja) 1993-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5963998A (en) Recessed sleeping surface
WO1997002773A1 (en) Transition crib for infants and toddlers
US5794283A (en) Convertible furniture
JPH0715483Y2 (ja) ベッド装置
US2548769A (en) Combination crib and play pen
US4616370A (en) Furniture
US20050050633A1 (en) Full-size steel bunk bed frame
JPH0620504Y2 (ja) ベッド装置
IL38955A (en) Sitting and sleeping furniture
JP2606233Y2 (ja) 寝台の折り畳み式側柵
JPS6017155Y2 (ja) ベツド
JPH0439735Y2 (ja)
JPH0711637Y2 (ja) ベッド装置
JP3579221B2 (ja) ソファ−ベッド装置
JP3048754U (ja) マットレスカバー
JPS5940859Y2 (ja) 寝台の床部の構成
JPS5938923Y2 (ja) スタディオタイプのソファ−ベッド
JPS5940856Y2 (ja) 寝台等用の側柵
JPS586379Y2 (ja) 収納ベツド
JP3554704B2 (ja) 転落時の衝撃緩和機能を有するベッド装置
JP2606634Y2 (ja) 折り畳み式側柵のロック機構
JPH0231006Y2 (ja)
JP4336523B2 (ja) ベッド用床板ユニット及びベッド装置
JPH0219139Y2 (ja)
JPH0722130Y2 (ja) ベッド装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term